手間ヒマかけて「インテリア上手」するには STEP2 子供室の家具のレイアウト ( 1 ) 基本型 ( 1 人 ) 就寝、更衣、学習の、基本行為がて きる。学習に集中するには、べッド に背を向けたほうがよい。 2 基本型 ( 2 人 ) 2 人とも幼年期なら、学習はロテープルなどで行い、 机は小サイズにして学習用品の置き場とし、 2 つ並べ ても支障はない。その分、床スペースが広くなる。 イ婢内 糸内 ネ内 4 セノヾレート型 ( 2 人 ) 収納家具て一室を左右対称に仕切る。小割りの部屋を 2 室つくるよりも 1 室とし、ライフスタイルに応じて 変化てきる間取りてもある。 3 ニ段べッド型 ( 2 人 ) 限られたスペースの場合、二段べッ ド使用。机と机の間を本棚などて仕 切ると、同性なら中学生ぐらいまて 共用できる。 ス内 97
窓に布地を吊るすことから始まったカーテン。 いまではさまざまな付属品や装飾品も使われるようになりました。 またプラインドやロールスクリーンなども出まわり 窓の演出はより楽しく、また複雑にもなっています。 基本から最新情報まで手に入れ、工夫に磨きをかけましよう。 ①「窓」をコーティネートするー、ウインドウトリートメントの役割 昔から〃太陽の人らない住居には医 者が人るみといわれているように、住 まいに日光が人ることは住む人にとっ て大切なことでした。しかし直射日光 が強すぎると、カーテンやプラインド などで光を拡散したり、遮断すること も必要になってきます。こうした窓を 取り巻く多種多様の製品を〃ウインド ウトリートメント〃と呼んでいます。 これらの製品を上手に選ぶことがイ どんなカーテンが好き ?
手間ヒマかけて「インテリア上手」するには 5 p2 / 7 人分のみ 0 スク , 、 , 〇↓当 9 。 丐 0 ( 血列型 2 人以ニ コ型
手間ヒマかけて「インテリア上手」するには STEP2 てほしいのです。 なぜ 6 年かというと、私たちの暮ら しは約 6 年ごとに変化することか多い のです。たとえば結婚して子供も生ま れ小学校人学までが約 6 年、その子供 が中学生になるのが 6 年後、大学生か 社会人になるのが 6 年後です。この節 目に学習机を買ったり、個室を考える ことになったりというふうに変化して いきます。ですから 6 年先を考えてお かないと、またすぐに暮らしにくくな り、変更せざるを得なくなります。 もし 2S3 た年だ後にライフスタイルが 変化しそうなら、あまりお金をかけす にできること、つまり「ステップ 1 」を 参考にして進めておきます。本格的な チャレンジはその間にしつくり案を練 っておいてくたさい お客が多くて、キッチンはなんとな ジくかくしておきたいという場合は、 カウンターや八ッチのあるキッチン を選択する人が多い。低い具をカ ウンター風に並べれば応用てきる。
ーディネートができるのです ( イラス ト参照 ) 。そして仮に友人夫婦が見えた として、あり合わせの食器を使ったと いうのではない 4 人分のコーディネー トが、素敵にできるのです。 やがて少し余裕ができたなら、最初 に買い求めたニコニコセットをもうワ ンセット買い増しします。これで 4 人 分の白と藍またはプル 1 の食器がそろ ったことになり、 8 人分のもてなしが できるというわけです。 またはニコニコセットを買い増すの を控えて、Ⅷページで分類した田—S る の食器を 1 つまたは 2 っ買います。た す とえば黒っほい陶器の中鉢 1 っと朱塗 手 上 りの汁椀 2 つが加わったとすると、白 とプルーのニコニコセットの食卓に、 ン これまでにない変化がつけられます。 イ そこで、いまある食器を分類した場 ち合も、この要領でコーディネートして みると、さまざまな変化が楽しめるは と ひ ずです。 STEP3 くコーティネート④ > < コーティネート 3 ー b > < コーティネート 3 ー a > プラス買い増しセット - →ホワ仆 & プルー 3 プルセット ホワイト & プルーセット ワンセットは白い大皿の 白とフルーの食器を、思 上にプルーの中皿、さら い思いに組み合わせる。 に白い小皿をのせる。も その日によってった装 いが楽しめる。プレイス うワンセットはその逆。 とても美しい。 4 人セッ マットも加えればさらに トもこの要領て、。 変化がつく。 黒っぽい陶器の中鉢と、 朱漆の椀を買い増しして 加えると、べースの白と プルーの食器はより引き つ。
お金をかけすにきようからインテリア上手」するには 1 . インテリアの相談で次に多いのか、 さらに家具の配置が悪いため、落ち りくつろいたりする場所に実際に位置 してみて、ます視界に人るものをとく 「なんとなく落ち着かない」です。これ着かない例を挙げましよう。 とチェックしてみてください。そして もっかみようのない〃原因″なので、 食事のとき、キッチンの鍋やボウル 解決に窮することが多いのです。 が丸見えではありませんか。これはダ落ち着かない原因を見つけ出します。 5 ヘージにあります〉 〈 ( をすすの解決去は羽 52 。 でも、やはりよく考えてみると、落イニングテープルの配置を考え直す必 要があるでしよう。またリビングでく ち着かないのは〃目に人る景色が悪い ことによります。ですから『原因 1 』 つろぐとき、家族の出人りが気になる で明らかにした、◎の「しまっておき 位置に腰かけていませんか。これはソ たいのに出しつばなしにしてあるモ フアの配置が適当でないのかもしれま ノ」が目に人るのも、そのひとつです。 せん。そして夜、ぐっすり眠れないの しかし、落ち着かないという根本的は、べッドや布団の位置が悪いのかも な原因は″家具の配置が悪い″ためてしれないし、勉強に集甲できないのは す金家具の配置が次のようになってい 机の位置が悪いのかもしれません。こ るとすれば、これはかなり目に入る景 れをまとめると、次のようになります。 - - ・乙 色が悪いといえます。 ◎くつろぐ、やすらぐ、集中する一 ◎隣り合う家具の高さや奥行きが違 ど、使用目的に合った家具配置になー籌 って、デコボコしてい「ダ っていない 3 隣り合う家具の色や素材が違って そこでダイニング、リビング、寝室《 など、家族がいつも座ったり腰かけた 原因 2 :
「洋服」のおしゃれに関しては、私たち日本人もかなり どんな素敵なスーツでも、アクセサリーひとつつけてい 手になりました。それに比べて「住まい」のおしゃれ ないのは寂しいもの。また何気ないセーターやプラウス は、いまひとっ欧米に後れをとっています。 でも、スカーフを巻いたりネックレスやプローチをつけ そこで洋服できたえたおしゃれ感覚を、住まいに取り たたけで引き立ち、新鮮になったり。逆にお気に人りの 人れることにします。これなら「インテリアは苦手」と決 ワンピースでも、アクセサリーが合わなかったりつけす め込んでいる人でも、すぐにトライできます。 ぎると、素敵さが損なわれます。 たとえば配色 1 セータ 1 とスカート、コートとバッグ 室内も同しこと、「部屋」という空間の中に「家具」とい や靴の配色など、ふたんか うアクセサリーかあり、「家具」の上には「クッション」 、や考 て具に ら気をつかっているでしょ 「テープル」の上には「花」といったアクセサリーかある て家う 立クふ うし、友たちゃ街で見かけ と室内が引き立ち、生き生きとしてくるもの。逆に室内 見ンなう と一一んそ スイこきたおしゃれ上手な人たちの にアクセサリーが多すぎると、雑然としてしまいます。 ピりから色使いにも関、いを向けてい このように配色のバランスやアクセサリーの効果な ワつろなるはすです。これを思い起洋服のコーディネートでいつもやっていることを、室内 を、だみ を一 : ムグのしこして、室内の配色に気を のインテリアに応用します四洋服の場合、全身を鏡に映 - ッう楽 つかい関心を持ち、応目 . 一 してコーディネートを確かめるように、室内もときどぎ クや似と ン靴か ' 、 してみます - 二な棚い 少し遠くから眺めてみてください。「わか家」のインテ牙 イん器て ダど食え そしてアクセサリーです。ア、どこがどうかが見えてきます ファッション咸覚を 取り入れる
模 3 ①いつものテーフルを、ぐっと 窓辺に近づけてみる。いい風が 入る季節や、窓辺を飾ったとき などに試みてみたい。 ①時にはテープルを、左のキッ チン側に近づけてみてもいい。 ①みんなが少しすっ外の景色が見えるように、テ ープルの位置を決めるのもいい。 ( 変形テーフルは 「アルクデサインパートナーズ」のオリジナル ) ② 3 人のときは、大を窓辺に向けてセット。 32 人すっ向かい合うときは、大を横使い。 ④テープルの小は壁面につけて、コーナー使い。 3 大と小の合わせ方て円形テープ丿レ風にもなる。 け が つ 20
第すを第 手間ヒマかけて「インテリア上手」するには 貢 2 すぎてコ . ミュ三ケ 1 シ」、ヨンがとれない 場合や「食卓の料理がさみしい感じに ななこともあるので注意してください。 さて、食卓と椅子のまわりには、椅 子を後ろに引いて立てるためのスペー スや、食事のサービスをする人などが 後ろを通れるだけのスペースが必要で す。これらを考慮したうえで、食卓の 大きさを決めることにもなります。 サービスのためのスペース位 : cm ) 烹 〇円形のテープルは補助掎子を使うと、なんとか 6 人まで座れる。 ← 60 ~ -* 代 0 ~ 50 2 / 応・こっー十 2 翡 : ( インテリアコーティネーター八ンドブックより ) 0 0
基礎の基礎 2 出しておいて 使ったり飾ったりしたいモノを決める そして、見える収納で最も大切な , ← 飾りたい、見せたいモノ とは、たとえばどんなに美しい本でも 0 または見せられるモノ 本棚に縦、横、斜めと乱雑に人ってい お気に人りの食器や、旅の思い出に るのでは見苦しい限りです 2 コーディ 求めた小物などは、目にふれる場所に ネートというよりも「きちんと整理ミ 飾っておきたいもの。そこで見える収れている」ことが、見える収納を選窃 納にするわけですが、その方法は①オ ときの第一条つまり見せられるみ ープン棚②ガラス扉のついた棚③掛け うに収納します全当然、見せられない の 3 つです。①と③はホ モノ、見せたくないモノは「かくれる コリなどで汚れるので、食器などは不納」になります。 向きです。飾りたいモノによって① 次は見える収納にでき得るモノの量 ・ ) ③を選択してください。 や数を決めます。たとえば飾りたい額 またどんなに気に人っている素敵な絵が跚点あったとしてそれを全部飾る モノでも、コーディネートかよくなけ のはとても無理。そこで春にはどれと れば映えません。これはこの本を読ん どれを飾ろう、夏になったらこれとこ 0 でレッスンするうちに、だんたん上手れというふうに、いま飾るモノと模様 になっていくことでしょ一つ。 かえのとき出すモノを決めてくたさゝ。 オープン棚。書の本棚として使用。 ・見える収納