生まれ - みる会図書館


検索対象: 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集
11件見つかりました。

1. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

空が青いから 白をえらんだです 良年集幵 奈少詩」 空が青いから白をえらんだのです寮美千子・編 奈良少年刑務所詩集 寮美千子 9 7 8 4 1 0 1 5 5 2 4 1 1 受刑者たちが、そっと心の奥にしま っていた葛藤、悔恨、優しさ 童話作家に導かれ、彼らの閉ざさ れた思いが「言葉」となって溢れ出 た時、奇跡のような詩が生まれた。 美しい煉瓦建築の奈良少年刑務所の 中で、受刑者が魔法にかかったよう に変わって行く。彼らは、一度も耕 されたことのない荒地だった 「刑務所の教室」で受刑者に寄り添 い続ける作家が選んだ、感動の 57 編。 Ryö Michico 1955 ( 昭和 30 ) 年、東京生れ。千葉に 育つ。中央大学中退。外務省勤務、 コピーライターを経て、 ' 86 年、毎日 童話新人賞を受賞し、作家活動に入 る。 2005 ( 平成 17 ) 年、小説「楽園の 鳥カルカッタ幻想曲』で泉鏡花文 学賞受賞。 ' 06 年、奈良市に移住し、 ' 07 年より、奈良少年刑務所「社会 性涵養プログラム」講師。宮沢賢治 学会会員。児童文学からノンフィク ションまで幅広い著作がある。絵本 「父は空母は大地』 ( 編訳 ) ほか、 「小惑星美術館』「ラジオスターレ ストラン』「ノスタルギガンテス」 「星兎』「夢見る水の王国」「雪姫遠 野おしらさま迷宮」など。 http:〃ryomichico.net/ Phot0 ( 0 Kamijyo Michi0 IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII 1 9 2 0 1 9 2 0 0 5 2 0 5 定価 : 本体 520 円 ( 税別 ) I S B N 9 7 8 ー 4 ー 1 0 ー 1 5 5 2 4 1 ー 1 C 0 1 9 2 \ 5 2 0 E 5 1 新潮文庫 カバー写真上條道夫 カバー装幀島田隆 新潮文庫 カバー印刷錦明印刷デザイン新潮社装幀室 520

2. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

詩など、ほとんど書いたことのない彼らには、 うまく書こう、という作為もありません。 だからこそ生まれる、宝石のような言葉たち。 心のうちには、こんなに無垢で美しい思いが息づき、豊かな世界が広がっています。 家庭や学校の環境、社会環境などが、複雑に絡まっています。 どこかひとつでも、助けになる何かがあったら、 理解してくれる人がいたら、溜めこまずに少しずつ思いを吐きだせたら、 もしかしたら、その犯罪は、防げたのかもしれません。 被害者を作ることもなく、彼らは犯罪者にならずにすんだことでしよう。 す で の ん この詩集は、奈良少年刑務所の更生教育である 「社会性涵養プログラム。から生まれた作品を中心に五十七編を編んだものです。 「詩」は、閉ざされた彼らの心の扉を、少しだけ開いてくれました。 かんよう から

3. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

生まれるためには 自分の両親 それまでの先祖 色々な人たちの命 無ければ 自分という人間は 感謝して一生懸命生きなければいけない 生きること

4. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

それはあなたが母になった誕生日 産んでくれなんて頼まなかった わたしが自分で あなたを親に選んで生まれてきたんだよね おかあさん産んでくれてありがとう

5. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

は、日常の言語とは明らかに違う。出来不出来など、関係ない。 うまいへたもない。 「詩」のつもりで書いた言葉がそこに存在し、それをみんなで共有する「場」を持 つだけで、それは本物の「詩」になり、深い交流が生まれるのだ。 しん 大切なのは、そこだと思う。人の言葉の表面ではなく、その芯にある心に、じっ と耳を傾けること。詩が、ほんとうの力を発揮できるのは、実は本のなかではなく、 そのような「場ーにこそあるのではないか、とさえ感じた。 と同じように、全国の小学校や中学校で、このような詩の時間を持てたらだ どんなにかいいだろう。詩人の書いたすぐれた詩を読むだけが、勉強ではない。す ぐそばにいる友の心の声に、耳を澄ます時間を持つ。語りあう時間を持つ。それが白 できたら、子どもたちの世界は、どんなに豊かなものになるだろう。 この詩集は、前半が「社会性涵養プログラム」の「物語の教室 . から生まれた作靖 品、後半は「母」をテーマに文芸の課題として受刑者が書いた作品である。そのよ うな血の通った生きた言葉を、あえて活字にして本に閉じこめてしまったので、そ れがどれだけ伝わるか、心許ない。 このような言葉を共有した場があったことを、 思い浮かべていただければと思う。 178

6. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

そして : 幸せになりたい 犯罪者なのに「幸せになりたい」とはなんだー と思われる方もいるでしよう。 幸せになりたい、と控えめな小さな文字で書かれていたこの詩。 ほんとうは誰もが幸せになるために生まれてきたはずです。 自分の命の大切さに気づいてこそ、人の命を大事にできるのです。

7. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

待ってくれる人がいる、というのは、何よりもの励みになります。 しかし、問題のある家族から問題行動が生まれた、というケースも多く、 出所後待ちうける家庭環境は、必ずしも理想的なものではありません。 それでも、人所をきっかけに家族がそれに気づき、学んで、反省し、 関係を再構築していくことも多いのです。 奈良少年刑務所では「保護者会」を実施しています。 罪を犯した子どもにどう対処したらいいのか、 家族の多くは、途方に暮れています。 教官は、そんな家族の相談冫 こ乗ったり、指導をしたり、 なかなか本音で話せない受刑者と家族の橋渡しをしたり、 家族ぐるみで更生に取り組めるよう、環境作りをしています。

8. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

かたく だした。頑なに主張する。すると、ほかの受講生も同調して「イヤだ」と言いだし た。「まあまあ、そう言わずにやってみようよ」とやっとなだめて、ともかく一度 声に出して歌ってみる、というところまで漕ぎつけたとき、最初に拒否した一人が 「やつばりイヤだ、と言いだした。 「どうして ? この歌、知ってるでしよう。 一度でいいから、歌ってみようよ」と 重ねていうと、意外にも「知らないつ」と、投げつけるような一言が返ってきた。 「え。幼稚園とか小学校で歌わなかった ? 」 「幼稚園も、小学校も行ってない 言葉を失った。ああ、わたしはなんてことをしてしまったんだろう、と後悔の念 が押し寄せてきた。生まれてからずうっと日本に住んできたのに「そうさん」の歌 ひとっ歌わないまま、育ってしまう子がいるのだ。どんなにかきびしい環境だった だろう。想像もっかない。そんな子がここに来ているのだ。 それなのに、わたしは「だれでも『ぞうさん』の歌を知ってるはず」と決めつけ、 押しつけてしまった。それによって、彼をより深く傷つけてしまった。歌いたくな かったのではない、歌えなかったのだ。歌を知らないことがバレるのが嫌だったの 、、こプつ、つ 文庫版あとがき 195

9. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

らの拍手を得られるということの大きさ、誇らしさ。もしかしたらそれは、彼らに とって、生まれて初めての体験かもしれない。 このような有機的な交流が、その場をよき温床として、彼らの芽をぐんぐん伸ば していく。その速度たるや、驚くばかりだ。 わたしは、彼らと合評をしていて、驚くことがあった。誰ひとりとして、否定的 なことを言わないのだ。なんとかして、相手のいいところを見つけよう、自分が共 感できるところを見つけようとして発言する。大学で授業をしても、批評と称してカ ばりぞうごん の 場 相手の人格さえ否定するような罵詈雑言を吐く学生がいるのに、 ここでは、なぜか カ そんなことはない。 の 詩 なぜだろう、と思って観察していて、あることに気づいた。」 刑務所の先生方が、 彼らのいいお手本になっているのだ。それはもう、 間違いのないことに思われた。 先生方は、普段から、彼らのありのままの姿を認め、それを受けいれているという メッセージを発信し続けていらっしやる。そのメッセージを受けとった者は、同じ ように仲間のありのままを受け人れようとする。すると、受刑者のなかに、互いに 受け人れ、高めあおうという前向ぎの雰囲気が、自然と醸されてくるのだ。 と , もか ) 、 しい機会さえ与えられれば、こんなにも伸びるのだ。それがなぜ、教 175

10. 空が青いから白をえらんだのです : 奈良少年刑務所詩集

加した教官。すでに「場・座」ができていたから、どうしても浮いてしまう。なか なか返答できない子がいても、言葉が出てくるまで辛抱強く待つ、という姿勢が、 わたしたちのなかにはできていた。しかし、世間のスピード感のなかから、急にこ の教室に飛びこんできた教官には、この時間の流れと沈黙が耐えられない。「はよ のど 答えてみ」などとつい促してしまう。すると、ようやく喉まで出かかっていた言葉 が、すっと引っこんでしまう。カタッムリが、その角を引っこめてしまうように。 わたしたちには、それが見えるのだ。教官も、みんなの白い目線に気がついて、はっき とする。ああ、ここは待つべきところなんだ、日常の時間の流れと違うんだ、と気 あ 版 づく。「社会性涵養プログラム」は、こうして教える側の社会性まで涵養してしま 文 うのだ。わたしも、この教室に通うようになってから、すいぶん自分自身を成長さ せてもらったと感じている。 この詩集には、五期の授業までの作品が収録されている。あれから一年、いま、 七期目が終わろうとしているところだ。またしても、小さな奇跡や魔法のようなで きごとが起きている。すばらしい作品も生まれている。いっか、お伝えする機会が あればと願う。 かもく 寡黙な子が、最終回の授業になって、とんでもなくすばらしい詩を提出してきた