セルフケアアイテム ルフ ? > お気に入りの 香りでリラックス おすすめアイテ 4 LDS センシュアルタッチ フアプリック S ( 右 ) 消臭効果のあるフアプリック & ル ームスプレー。上質な石けんの香 りでリフレッシュ。 250m2 972 円 ( フィッツコーポレーション ) リラックスしたい、リフレッシュしたい・・・気分 の切り替えには、好きな香りがおすすめ。ロフト は、アロマの種類が豊富だから好みの香りが見つ かる。ディフューサーからルームフレグランスな ど、さまざまなシーンで香りを取り入れよう。 多 ( 0 一 LDS フィーリングプリーズ トワレ ( 左 ) シトラスやピーチなどを合わせた 香りのトワレ。シャワーを浴びた 後のように気分爽快。 50m0 2700 円 ( フィッツコーポレーション ) おうちでヨガをする 筋肉を伸ばし、ゆっくりと呼吸をするヨガは、 体のめぐりをよくし、ストレスも緩和。ロフトに はヨガマットやヨガ DVD が揃っているから、自 宅で始めたい人は要チェック。スクール通いでき ない人も、おうちでヨガをする習慣をつくれそう。 おすすめアイテ 4 たためるヨガマット コンバクトにたためるヨガマット は、保管に場所をとらないのが◎。 持ち運びしやすいのも便利。 29 cm x 31 cm ( ※折りたたみ時 ) 。 2037 円 ()a ・ VIE) ロフトには働く女子の心と体をケアするアイテムが充実。 そこで、手軽に生活に取り入れられる編集部のおすすめ品をご紹介。 目的に合わせて使って、健康をキープしよう ! 撮影 / 佐野学取材・文 / 六識 ( 高橋瑞穂 ) ルフ才 > 目の周りを温める パソコンなどで目を使いすぎて、つらいと感じた ら目元を温めてリラックス。レンシで温めるアイマ スクや目元工ステなどを探すなら、ロフトへ行って みて。お目当てのものが見つかるはず。 ツボを刺激する 座りっ放しなど、同じ姿勢が続いたときは、ツボ を刺激して血流を促そう。血流をよくすることで、 筋肉のこりがほぐれ疲れが癒される。ロフトには肩 こり対策グッズが豊富。なかでも、仕事をしながら ツボ押しができるアイテムが人気。 イ 目の疲れ改善セルフケアは P80 へ おすすめアイテ 4 めめホットチャージ じんわりと温かい 41 度で目の周り をケアするアイピロー。充電式電池・ USB ・アダブター接続で繰り返し使 える。 5292 円 ( アテックス ) 肩こり改善セルフケアは P 78 へ おすすめアイテ 4 ぐりぐりキュート カラフルドット アームの曲線が体にフィットし、少しの 力で背中や肩甲骨の周りのツボをぐいぐ い押せる。オフィスでも使いやすいかわ いいデサイン。 1167 円 ( アテックス ) 1
3 4 ををを第・・を第 0 4 27 / の女子が 悩み中 ! 腰痛 原因 予防 正しい姿勢を保っとともに 筋力をつけて腰痛を防止 姿勢をよくしてというと腰を反り気味にする 人がいるが、これは N G 。上から吊り下げられ ているような状態をイメージした姿勢が理想。 また、筋力不足は腰痛のもと。階段を使って脚 力を強化したり、腹筋や背筋を鍛えるとよい。 どんな症状 ? 腰の筋肉が炎症を起こしている状態で、思わす腰 に手をやってしまうほどの痛み、たるさ、重さが ある。ひどくなると、座っているのがつらかった り、仰向けで寝られないことも。ぎつくり腰は、動 けなくなるほどの強烈な痛みに突然襲われる状態 姿勢の悪さが腰への負担に 病気が隠れていることも ! 同じ姿勢を続ける、中腰になる、ヒールの高 い靴で歩くなどの動作は腰の負担となり腰痛の 原因に。また骨盤に子宮などの臓器を抱える女 性は、周囲の血流が悪くなり腰痛になりやすい。 子宮内膜症などの病気が隠れている場合も。 腰痛改善セルフケア 動いてケア 運動不足は腰痛の大敵 できるだけ体を動かす生活に 体を支える筋肉の力が弱いと、腰にばかり負担 がかかって腰痛が起こりやすい。工スカレータ - ではなく階段を使ったり、タクシーに乗らす に歩いたりなど、ちょっとした心がけで筋力は 鍛えられるので、できることから始めて 入浴でケア 炎症があるときはまず冷やす それ以外は半身浴で温めて ぎつくり腰のように急激に痛んだときは、冷や して炎症を抑えよう。慢性的な腰痛の場合は、 逆に温めて血流をよくするように心がけて。お 風呂に入るときは、お湯はぬるめにして、半身浴 で下半身を中心にしつかり温めるのがおすすめ アイテムでケア カイロや温熱シートで 腰を冷やさないような工夫を 下着に貼るタイプの使い 捨てカイロや温熱シート を活用して、腰回りを冷 やさないようにしよう。 冷房がきつい職場なら、 夏でも心がけて 27 / の女子が 悩み中 ! 便秘 どんな症状 ? 数日間排便がないのが便秘だが、お通じがあって もすっきり感がない、出るには出るがコロコロと した便が少しだけといった状態も便秘。おなかが 痛くなったり下腹部がぼっこりすることもあれば、 これといった症状が出ない人もおり千差万別 予防 原因 生活習慣が関係するが 実は水分不足も一因 トイレに行くタイミングを逃して排便を我慢 しているうちに、便秘になりやすい体質になる ことが。腸内の善玉菌が少なかったり、その工 サとなる食物繊維が足りない人も要注意。水分 不足、食物アレルギ - が原因の場合も。 便秘改善セルフケア マッサージでケア セルフマッサージで 腸の動きをサポート おなかの上に両手を置き、適度な圧をかけなが ら時計回りにマッサージして腸の動きを活性化。 また、便秘の人は腹筋の力が弱いこともあるの で、腹筋運動をするのも便秘改善に効果的。体 をひねる運動やウォーキングも試す価値あり トイレを我慢しなくてもよい ライフスタイルを身につけて 便意を我慢し続けていると、やがて便意を感 じにくくなる。出勤前の時間に余裕を持ち、朝 食後にトイレに行く習慣を。下剤に頼りすぎる のは避けよう。いろいろトライして 2 週間たっ ても状況が変わらなければ、病院を受診して。 食べてケア 朝食を食べて腸を活性化 食物繊維も意識して摂りたい 朝起きたら温かい水や牛ー 乳を飲んで、腸を活動モの、 ードに。食事には、善玉菌 を増やすョーグルト、食 物繊維を含む海藻やキノ コを意識して取り入れて アイテムでケア おなかを冷やさないように 温めグッズを取り入れて おなかを冷やさないよう にすることが大切。腹巻 きや、レンジで温めて使 うグッズを活用して。漢 方薬が効くケースもある ので、医師に相談を 0 082 0 0 0 0 0
心身ともに健康で、仕事もプライベートも充実した毎日を 送りたいということは、働く女子たちの共通の願い。 女性の健康を意識する仕事に関わるヘルシー美人さんに ココロとカラダを健やかに保つ秘訣を聞いてみました 女性の健康を意識した仕事をしている ヘルシー美人さん バナソニック 日々のセルフケアが アイデアにつながることも 常に新しい美容情報を 探しています Beauty ビューティ・ヘルスケア チーム 小谷香織さん ユーサーの声に耳を傾け、新 しい商品を提案。 5 月にはボ プスタイルの女性のためのヘ アアイロンが発売に 、、忙しいひとを美しい ひとへ″をコンセプトに 「ナノケアドライヤ - 」 をはしめ、美容家電シ リ - ズを展開。自宅で . 工ステ気分が味わえる . onic Beautv プランニングチーム 及川麻菜美さん PR 業務という仕事柄、常に アンテナを張り巡らせ、美容 関連ニュースをチェック。知 識豊富なチームの「美容番長」 小谷髪や頭皮ケア製品のマーケテ イング業務が仕事ということもあっ て、特にヘアケアに気を使っていま す。自分が携わった製品を実際に使 いながら、「もっとこうしたら」と新 しいアイデアを提案しています。頭 皮をケアすると髪が元気になったり、 お肌のリフトアップ効果があるとも いわれているんですよ。 私は美容製品全般のプロモー ションを担当しています。雑誌など メディアをくまなくチェックしてい るので自然と情報には敏感に。プラ イベートでもつい新しい情報はない かとリサーチしてしまいます ( 笑 ) 。 クバナソニックビューティー のメンバーで意見交換する機会も多 いので、自然と意識が高くなるかも。 そうだよね。私はいろいろな 情報をチェックしているうちに自分 の睡眠の質が気になって、健康のた めに枕を替えたの。自分の首にフィ ットする枕を使うようになってから、 疲れが残らず、翌朝すっきり起きら れるようになりました。次に気にな っているのは、話題のジャーサラダ。 忙しくなると食生活が偏りがちで・ 小谷そうそう、私も食生活は悩み の種。やつばり食事は大切。 2 ロコ ンロのある物件に引っ越すので、も っと自炊をがんばりたいな。 小谷さん 日常的に体を動かす 週末はダンススクールへ。バスケ ットチームにも所属しています なにごとも行動は計画的に 予定を立てて行動することで得る 日々の、、プチ達成感″を楽しむ 意識的に気持ちを切り替える クョクヨしている時間がもったい ない ! と常にポジテイプに 及川さん ポルダリングで汗を流す 週末のボルダリングでココロもカ ラダもすっきり ! しつかり睡眠をとる 毎晩、 7 時間の睡眠を確保するよ うに心がけています 自社商品てセルフケア 新しく開発された商品は、すべて 自分の体で試しています ! のし し、りの物、 2 : 3 : 2 : 3 : 055 OZplUS
簡単セルフヶ》 働く女子の 気持ちいいカラタト 10 大ブチ不調改善計画 病院に行くほどではないけれど、なんとなく体調が悪かったり、 週末にしつかり休んでも、なかなか疲れがとれなかったり・ 働く女子が感じやすい体の 1 0 大ブチ不調を改善するセルフケアをご紹介 58 / の女子が 悩み中 ! 原因 予防 どんな症状 ? すっと同じ姿勢でいることにより、首から肩甲骨 周辺にある頭や腕を支える筋肉が緊張して、血流 障害が起きている状態。肩が痛い、重い、触ると コチコチに硬くなっているなどがよくある症状だ が、肩こりが原因で頭痛や吐き気がするケースも 同じ姿勢を続けることが 筋肉にとって大きな負担に 前かがみでパソコンの画面に向かっていたり、 首を下に向けてスマホの画面を食い入るように 見続けていると、肩の周囲の筋肉に大きな負担 がかかり、緊張状態が続いて血流が悪化。これ により、肩こりが引き起こされる。重たい荷物 を一方の肩だけに掛ける習慣がある人も要注意。 肩こり改善セルフケア ストレッチでケア 縮こまっている筋肉を ストレッチで心地よく伸ばす 日中はこまめに体を動かして血流をアップさせ、 夜寝る前には簡単なストレッチを試してみて。 布団の中で仰向けになり、右腕と左脚を引っ張 られているような感覚でぐーっと上下に伸ばす。 左腕と右脚も同様に伸ばそう こっている筋肉は、鍛えるのではな く、伸ばしたりほぐしたりして弛緩 させるのがポイント。バレエストレ ッチやピラティスなどもおすすめ 自己流でも問題なし ! とにかく全身を動かそう 毎日のデスクワークでは、同し姿勢を続けな いように気を付けることが大切。 1 時間に 1 回 程度、席を立って体を動かそう。難しい工クサ サイズをする必要はないので、腕をぐるぐる回 したり、少し歩いたりして、肩だけでなく全身 の血のめぐりをよくすることを心がけよう。 食べてケア 仕事の合間に飲むドリンクを シナモンティーにチェンシ 血流を改善して筋肉の 動きをよくするビタミ ン BI は積極的に摂り たい栄養素。豚肉など に多く含まれる。体を 温めて血行を促す紅茶 もおすすめ。同し働き を持つシナモンのバウ ダーやスティックを入 れて飲むとより効果的 編集部おすすめ ーケアアイテムーはこちら ! 機器が苦手な人でも操作しやすいコンバクトなデサ インの治療器。 6 つの部位選択と 3 つの揉み方モー ドを搭載。オムロン低周波治療器 HV - F021PK6151 円 / ロフト (http://www.loft.co.jp/) Poin 十
え 3 第 のれ 目疲 42 / の女子が 悩み中 ! 原因 どんな症状 ? 眠くないのに目がしょぼしよぼしてパソコンの画 面が見えづらくなる、かゆみが出る、充血するな どは、目が疲れているときによくある症状。また、 自分の意思とは関係なくまぶたがびくびくと痙攣 するのも、疲れ目のサイン 乾燥が疲れ目の大きな原因 コンタクトの使用も関係あり パソコン画面を凝視していると、まばたきの 回数が減り、涙の分泌が減少。目の表面が乾燥 して、疲れ目やドライアイなどのトラブルを招 く。また、長時間コンタクトレンズを装着した ままだと、涙が行き渡らす目が乾燥しがちに 意識的にまばたきをして 目の表面に潤いを補給 コンタクトレンズや眼鏡は、きちんと検眼し たうえで自分に合うものを装着すること。仕事 中は意識的にまはたきの回数を増やし、目の表 面をうるっとさせよう。ときどき窓の外に目を やって、遠くのビルを眺めるのもよい方法。 目の疲れ改善セルフケア マッサージでケア 眼球を上下左右にくるくる 頭皮マッサージも効果的 目の疲れを感じたら、ますは目を閉じたり遠く を見たりして休憩をとって。また、眼球を上下 左右に動かしたりくるくる回したり、指の腹に 適度な力を入れて頭皮を揉みほぐすと、血流が よくなり目の疲れの改善が期待できる ツボでケア 気持ちいいと感じる強さで 目の周りのツボをブッシュ 目頭や目尻、眉間、こめ かみなど、押して気持ち いいツボを見つけたら、 じんわりと圧をかけてプ ッシュ。眼球を押さない ように気を付けて アイテムでケア ドライアイ用の目薬や 温熱シートで目を休めて 目の乾き対策にはドライ アイ用の目薬を。使いす ぎると目を傷めるので用 法を守ろう。温感で目の 周りの血流をよくする専 用シートも活用して 疲れ・ だるさ 44 % の女子が 悩み中 ! 予防 原因 どんな症状 ? なんだかいつも疲れている、だるい、全身が重た くて力が入らないなど、日常的に倦怠感を感じて いる状態。普通なら少し休んだり、また、ひと晩 寝たりすれば回復するものだが、回復しないうち に活動することで疲労物質がどんどん蓄積する 睡眠不足や栄養不足は 慢性的な倦怠感へとつながる 不規則な生活で睡眠時間が少なかったり、偏 った食生活を続けていると、日常的にだるい状 態に。また、仕事や人間関係のストレスが疲れ となって体に表れることも。意外なところでは、 食べすぎ、水分不足なども倦怠感の一因。 疲れ・だるさ改善セルフケア 深呼吸でケア 忙しいと呼吸が浅くなりがち 深呼吸して気分転換を 現代人は、よほど意識していないと深呼吸をす る機会がないもの。腹筋を使ってゆっくり息を 吐きゅっくり息を吸うという動作を繰り返すこ とで、体のめぐりがよくなり体調がアップ。精 神的なストレスを和らげる効果も期待できる 軽い運動で代謝をアップ 改善しないときは女性外来へ 疲れているからと体を動かさないよりは、全 身の代謝がよくなるストレッチやウォーキング などの軽い運動を取り入れるほうがリフレッシ ュできる。あまりにもたるさが続くときは病気 の可能性もあるので女性外来などを受診しよう。 食べてケア 栄養バランスを考えた食事を こまめな水分補給もポイント 炭水化物や脂肪と違い、 タンパク質やビタミンは 不足しやすい。白米を玄 米に替えるたけで、栄養 価がぐんとアップ。こま めな水分補給も心がけて アイテムでケア 不足しがちな栄養素は サプリメントで補って バランスのよい食事がと れないときは、サプリメ ントに頼るのも手。糖質 をエネルギーに換えるビ タミン BI 、免疫力を高 めるビタミン C ・ E が◎ uppl•ment いい、一ろ 080 3
ーむー第農をー・ 28 / の女子が 悩み中 ! むくみ 原因 予防 どんな症状 ? 血管や細胞の外に余分な水分が溜まっている状態 がむくみ。夕方になると脚がむくんで靴がきつく なる、靴下のゴムの跡がくっきり残る、アルコー ルを摂取した翌朝に顔がむくんでパン / ヾンになる などのほか、生理前になるとむくむという人も 塩分やアルコール量が多いと 水分を溜め込みやすい体に ひとつは塩分の摂りすぎ。上がった塩分濃度 を薄めようと体が水分を溜め込んで、むくみが 生じる。アルコールの飲みすぎも同様。逆に 水分不足による脱水症状にも要注意。細胞内の 水分が出てしまい、体がむくむ。 しつかりと水分を摂り 汗や尿として排出して 水分が足りないと、体は余計に水分を溜め込 もうとするので、ますますむくんでしまう。む くみが気になるときこそしつかりと水分補給を して、汗や尿として排出するのが正解。個人差 はあるが、一日 1 . 5 ~ 2 2 を目安に 4 むくみ改善セルフケア 運動でケア むくみにくい体にするには 自転車こぎがうってつけ 水分が溜まってむくみやすいふくらはぎは、下 から上に向かって流すようにマッサージし、下 がってきた水分を上に押し上げて。手軽にでき る運動としては、自転車こぎがおすすめ。脚の 筋肉が鍛えられるので、むくみにくい体に 食べてケア カリウムを含む食材で 塩分の体外排出を促進 塩分を体外に排出させる 働きを持つカリウムを含 む食材で、ミネラルバラ ンスを整えることが大切。 カリウムは、リンゴやバ ナナに多く含まれている アイテムでケア 一日中デスクワークの人には 弾性ストッキングがおすすめ デスクワークで座りっ放しでは、水分が下がっ て脚がむくむのも当然。足首からふくらはぎに かけて段階的に圧をかけるタイプのストッキン グ・タイツ・ソックスなどを活用するたけでも 脚が楽になるはす。せひ試してみて 4 の女子が 悩み中 ! 0 、丿頭痛 どんな症状 ? ズキンズキンと頭が痛む片頭痛は、特に女性に多 い症状。ホルモンバランスの影響で生理前に痛ん だり、なかにはコーヒーやワインなどのニオイで 痛む人も。脳の血管の収縮と拡張が関連しており、 一般的な頭痛薬では治らないことも多い 原因 予防 慢性的な片頭痛のほかに 血行不良による緊張型頭痛も 片頭痛は血管が収縮した後に拡張することで 起こる血管の痛みで、ストレスがあるときより むしろストレスから解放されたときに起こりや すい。また、首や肩の筋肉がこり固まって血流 が悪くなることで起こる緊張型頭痛もある。 頭痛改善セルフケア マッサージでケア 緊張型頭痛は動いて改善 片頭痛の人は安静に過ごして 緊張型頭痛には血流をよくするストレッチやマ ッサージが効果的たが、片頭痛の人には逆効果。 ニオイ、光、音などにより悪化することがある ので、つらいときには暗くて静かなところで安 静にし、痛い部分を保冷剤などで冷やすとよい 自分なりの解消法を知って ストレスをためない生活を 片頭痛も緊張型頭痛もストレスが引き金とな ることが多い。ストレスをためてから一気に解 消するのではなく、普段から少しすっストレス ケアを心がけることが重要。また、いつもと違 う痛み方をする場合は迷わす病院へ。 食べてケア マグネシウムを含む食材は ストレス解消に効果的 ストレス解消効果が期待 できるナツツや大豆製品 が◎。血管の拡張を促す チーズやチョコレートは 避けて。緊張型頭痛の人 はカフェインを避けよう アイテムでケア 頭痛薬は痛くなったらすぐ ! 効かないときは医師に相談を 市販の頭痛薬の場合、痛み始めから時間が経っ ての服用では効かないことが多い。頭が痛いと 感じ始めたら、時間を空けすに服用するのがべ スト。それでも効果がないという人は、脳神経 科や頭痛外来などの専門医に一度相談を 心地いいのラダのつくりかた
3 0 立ちくらみ ・めまい 14 / の女子が 悩み中 ! 原因 予防 どんな症状 ? 立ち上がったときにクラッとする立ちくらみは低 血圧によるもので、自分や周囲がぐるぐると回っ ているような感覚になるめまいは、自律神経のバ ランスが崩れていることによるものが多い。めま いは、不快な耳鳴りを伴うこともある 一時的に血圧が低下して 脳貧血になりめまいが起こる 急に立ち上がったりすると一時的に血圧が下 がり、脳貧血を起こして立ちくらみが起こる。 めまいは自律神経と関係が深く、女性ホルモン の変化に左右されることも。メニエール病や突 発性難聴など耳の病気が疑われるケースもある。 立ちくらみ・めまい改善セルフケア 入浴でケア 熱めのシャワーを浴びて 一日をすっきりスタート 低血圧ですっきりと起きられないという人は、 朝にシャワーを浴びる習慣を始めてみては ? シャワーを浴びることで血流が促され、すっき りと一日のスタートが切れるはず。お湯の温度 はやや熱めにすると、シャッキリ目覚められる ゆっくりとした動作を心がけ めまいが起きたら安静に 睡眠不足や過労は、立ちくらみやめまいの原 因になりやすいので注意を。めまいを起こしや すい人は、立ち上がるときの動作をゆっくりに し、もしめまいが起きたら安静に。手足のしび れなどがあれば、耳鼻科や脳神経科へ。 食べてケア 低血圧気味の人は ガムをかんで脳の血流を促進 ガムそのものではなく、ガムをかむという咀嚼 行為に血流をよくする効果が期待できる。めま いを起こしやすい人はもちろん、低血圧で目覚 めが悪い人やすぐ眠くなる人にも、ガムをかん で脳の血流をアップさせる方法はおすすめ アイテムでケア むくみ予防のための 着圧ソックスが効果的 脳まで血液が送られない ことで起こる脳貧血やめ まいを予防するには、着 圧ソックスが効果大。ふ くらはぎを適度に締めつ けることで、血流を促す 下痢・ 腹痛 0 の女子が 悩み中 ! 0 0 物・第を第・を物 予防 原因 どんな症状 ? 腸が刺激されて起こる下痢。食べ物や飲み物の影 響が大きいが、ストレスや緊張などに起因するこ ともある。おなかが張って痛くなるのは、腸内の 悪玉菌が増えて膨満感があったり、消化機能の低 下によってガスが溜まっている状態 偏った食生活による 腸内環境の悪化が腹痛の原因 食べすぎ・飲みすぎ・香辛料のとりすぎ・お なかの冷えなど、下痢の場合は比較的原因がわ かりやすい。ガスが溜まって起こる腹痛は、炭 水化物や肉類の食べすぎなど、偏った食生活に よって腸内の悪玉菌が増えることによる。 下痢・腹痛改善セルフケア ツボでケア 手のツボ「合谷」を押して 腸の調子を整える 親指と人さし指の間の、 くぼんだところにある 「合谷」は、腸の調子を整 えるのに効果的といわれ るツボ。適度な強さでじ んわりとブッシュして バランスのよい食事を よくかんで食べると◎ 栄養バランスのとれた食事を、咀嚼して消化 をよくしながら食べよう。急いでかき込むと食 べ物と一緒に空気も取り込むため、げつぶやお ならが多くなる。冷たい炭酸飲料のがぶ飲みは おなかのトラブルに直結しやすいので注意。 食べてケア 乳酸菌を含むヨーグルトや 発酵食品で腸内環境を良好に 乳酸菌やビフィズス菌な どの善玉菌を増やすには、 ョーグルトや乳酸菌飲料 がおすすめ。チーズやぬ か漬けなどの発酵食品に も多く含まれている 深呼吸でケア 息をしつかり吐くことで 消化能力が高まる 深呼吸で息をしつかり吐くと胃腸を支配する迷 走神経という副交感神経が刺激され、胃腸の働 きがよくなり消化能力をアップさせることがで きる。リラックスもできるので、緊張でおなか が痛くなりやすい人にもおすすめ ロ谷 0 、・か っ のレ 地 心 0 0 8 5 0 0 0
0 ニ三彡ク が悪くなり、肩こりやむくみを引き 冷え、腸内環境の悪化、疲れは 簡単なセルフケアで改善できるー 起こします。また、バランスの悪い 食事やストレスなどにより腸内環境 生活環境の変化、睡眠不足、女性が悪くなって便秘や下痢などの原因 に。さらに、睡眠不足で疲労が蓄積 ホルモンの影響などもあり、代後 し、休日でも体がだるいという声も 〃半から代前半の働く女性の多くは、 よく聞きます。しかしこれらは、生 なにかしらの不調を感じながら過ご 活習慣を少し見直すだけで改善が期 しているみたい。特に、職場で人間 関係のストレスを感じることで、自待できるもの。毎日がんばる体を、 セルフケアでいたわってあげましょ 律神経がアンバランスになり、疲れ を感じたり体調を崩すケースが多い う」 ( 平田雅子さん ) よう。しかもやっかいなことに、そ の不調は長引く傾向に。思い当たる 人もいるのでは ? 「歳前後の働く女性には、プチ不 因 調を訴える人が多いですね。クリニ 原 ックを受診する女性を見るかぎり、 冷え、腸内環境の悪化、疲れの 3 っ主 の が大きな原因ではないかと考えてい 調 ます。ェアコンの効いたオフィスで、不 薄着のまま冷たいドリンクを飲みなチ プ がら仕事をすれは、体は冷えて血流 第 イ お話を伺った方 平田雅子さん 内科・婦人科・心療内科など複数 の診療科を持つ女性専門外来「私 のクリニック目白」院長。クリニ ックは完全予約制で、一人ひと りの症状に合わせたきめ細かい 診察やアドバイスが受けられる http://www.watashino.jp/ 冷え 腸内 悪化 環境の 疲れ 45 % の女子が 悩み中 ! 冷え 原因 予防 どんな症状 ? 血流が悪くなり全身の循環がスムーズにいかなく なることで起こる症状。特に心臓から遠いところ にある手先や足先は、血管が細いことも相まって、 血液のめぐりが悪くなり冷たさを感じやすい 薄着は冷えを招く元凶 実はストレスの影響も大 ファッション性を優先するあまり、冬でも寒 さを我慢して薄着で過ごしているような人は体 が冷えがち。また、女性ホルモンには血液循環 をよくする働きがあるが、ストレスにより自律 神経がアンバランスになると、女性ホルモンの 分泌量が減少して血流が滞り、冷えやすくなる。 冷え改善セルフケア 入浴でケア 体への負担が少ない分割浴で 末端までポカボカに 冷えが気になる人は、シャワーではなく湯船に 浸かるようにしよう。おすすめは分割浴。 40 度のお湯に 3 分入って 5 分出る、これを 3 回く らい繰り返すもの。長時間の全身浴よりも体へ の負担が少なく、カロリー消費も期待できる 全身浴でたつぶり汗をかくのが好き という人は要注意。長時間に渡る全 身浴は体に負担となり、疲れが増す こともあるので避けたほうがよい 足首を温めるだけでも だいぶ違うので試してみて 体を冷やさないように服装には気を付けてい るのに手足が冷たいという人は、内臓が冷えて いるのかも。体温より冷たいドリンク類の飲み すぎには注意したい。オフィスでは青竹踏みで 足裏を刺激して血流をよくしたり、ひざ掛けや レッグウォーマーを活用して下半身を温めよう。 食べてケア 南国のフルーツやスイーツは 冷えにとっては大敵 夏野菜や南国産の果物、 白砂糖を使ったスイー ツは、体を冷やす代表 選手。フルーツたつぶ りの甘いパンケーキの 類は、できるだけ控え るのが◎。ネギ、生姜 などの薬味は体を温め る効果があるので、ど んどん活用して 編集部おすすめ ーケアアイテムーはこちら ! 彡 079 の第発 心地いいカラダのつくりかた ルヒナ めぐり オ - ガニックコットンのひ ざ掛けは職場で活躍。クリ ッパンライトコットンミー プランケットリトルペアピ ンク 81 00 円 / 工コンフォ ート TEL03 -6821 -5337 ( ht tp://www.ecomfort.jp/) 漢方処方の「当帰芍薬散加 人参」が、体力虚弱で胃腸 が弱く、疲れやすい人の冷 え症を改善。むくみにも◎。 ルビーナめぐり ( 第 2 類医薬 品 ) ( 60 錠 ) 1404 円 / 武田薬 品工業 TEL0120-567 -087 Poin 十
月のリズム & 女性ホルモンを味方につけて 生理トラブル 上手に付き合おう 生理に伴うつらい不調や痛みは、女性ホルモンの影響が大きい。 そして女性ホルモンは、実は月の満ち欠けとも深いかかわりがあるよう。 月の満ち欠けとホルモンの関係性を知って、生理と仲よく付き合うコツを知って 教えてくれた人 石田ミュキさん タイ流セルフケアサロン「 OM NA MO ( オナモ ) 」を主宰するセルフ ケアコーディネーター。ム - ンヨ ガ・子宮のセルフケア講座を開催 中。一般社団法人「臨床タイ医学 研究会」設立。著書に『歩けるか らだになるために』 (BAB ジャパ ン出版局 ) がある 視床下部・下垂体 こん 0 ん 月のリズムと 女性ホルモンの関係 女性は本来、月の満ち欠けとほぼ一致する 28 日の生理周期を持っているそう。毎晩月夜を眺め、 自然の変化に敏感だった昔の女性は、満月で排卵 し、新月で月経が始まるという自然のリズムを感 じ、このリズムに合わせて女性ホルモンも分泌さ れると考えられていた。しかし、夜遅くまで仕事 にプライベートに忙しく、月を意識することが少 ない現代の女性は、月のリズムに同調した生活が 難しい。そのため生理をコントロールしている女 性ホルモンも乱れがちに。月のリズムと生理周期 の連動を意識した毎日のケアを心がけ、女性ホル モンを整えて生理トラブルを解消しよう。 卵巣 生理をコントロールする 女性ホルモンの働き 脳の視床下部から下垂体を経て、ホルモ ン分泌がコントロールされる。ここから 卵巣に指令が伝わることで、ふたつの女 性ホルモン・エストロゲンとプロゲステ ロンが分泌される。この指令が正しく行 われることも、正しい生理の周期に必要 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 21 四 24 27 田 2 3 4 生理周期 ( 月経 ) 卵胞期 基礎体温の 女性 2 大ホルモン 工ストロゲン ( 卵胞ホルモン ) 卵胞ホルモンともいわれ、女性らしさを アップする美のホルモン。肌や髪を美し く保ち、女性らしい体をつくる プロゲステロン ( 黄体ホルモン ) 受精卵が着床しやすいように子宮内膜を 厚くやわらかくし、妊娠の準備を促すホ ルモン。子宮内の掃除もする 変化 工ストロゲン ( 卵胞ホルモン ) 卵巣 ホルモン の変化 プロゲス与ロシ ( 黄体ホルモン ) 生理周期に合わせてふたつの女性ホルモンの量が増減。工ストロゲンが増 えるときは排卵の準備をし、プロゲステロンが増えるときは妊娠に備える 体に。これらが表のように正常に分泌されると正しい周期で生理がくる 0 8 4
高橋里佳さん ( 大学事務 ) 先生たちの研究支援のほか、 市民講座などのイベント運 営を行う。仕事はデスクワ ークが中心のため、休日は アクテイプに動き回る 毛塚巳恵さん ( 秘書・鍼灸師 ) 理事長のスケジュール管理 や治療院での施術、事務仕 事・・・と多忙な日々。ウォー キングのほか、 DVD 観賞も 休日の楽しみのひとつ 「以前ーイ 」ま士事にばかり打ち込んでい ですが、汗と一緒にもやもやした気 て、それが原因で体調を崩してしま・持ちが流れていくようで爽快です。 で ったことも。そんなとき、職場の先 休日はよく美術館や国内旅行に出 と かけます。どちらも自分のペースで 一」す輩から『まじめなのはいいことだけ むま れど、リフレッシュも大事だよ』と 回りたいので、ひとりで行くことが しれ 言われたのをきっかけに、日々の生 多いですね。なかでも楽しいのが、 楽さ 活の中で意識して気分転換をするよ 旅先で伝統工芸の職人さんにお会い をた 、つになりました。 すること。工房などに直接伺って、 間満 家で過ごす時間は柑橘系のアロマ 皆さんに聞いたお話をプログで発信 を焚いたり、クラシックやジャズを することがライフワークにもなって と 聴きながらリラックス。最近は、体 います。オンとオフのメリハリをつ ひ を動かそう ! とランニングも始めま けることで、明日からもまたがんば した。走る距離はまだ 355 程度 ろう ! という気持ちになれます」 ウォーキングと健康食材で 体をセルフケア 「鍼灸専門学校の理事長秘書と学校 温めるといえば、首を冷やさない が運営する治療院の副院長を兼任し ことも大切です。ちょっとした不調 ています。特に運動はしていません のときは、お灸や鍼でセルフケア。 が、少し離れた場所にある学校と治 心の面では、いいことも嫌なことも、 療院を一日に何度も往復しているの 受け入れて前に進むことが毎日を気 で、毎日一万歩以上は歩いています。・持ちよく過ごす秘訣ですね。あとは 私の健康を支えているのは、納豆 疲れたら、とにかく寝るー寝不足 やオクラなどのネパネパ食材。なか が続くと夜 7 時に寝てしまうことも でもとろろごはんが大好きで、お弁 ( 笑 ) 。休日はいつも以上にたつぶり 当にも持っていくほど。普段の食事 睡眠をとります。平日は仕事に打ち はネギや生姜などの薬味もたくさん 込んでいるので、休日はしつかりリ 使います。薬味には、体を温めるな セット。近所を散歩するだけでもリ どさまざまな効果があるんですよ。 フレッシュできますよ」 のし しの疇、 0 や、 0 し つ ? の 家では大好きな 音楽をかけて ジャズやクラシックを聴 きながら過ごすひととき に癒されます ランチは好物の とろろごはん とろろごはんは手軽で体 にもいいので、毎日のよ うに持参して食べます 柑橘系の香りで リフレッシュ アロマも私の生活には欠かせ ません。お気に入りは爽やか な柑橘系の香り 晴れた休日は災を 朝から散歩 緑が多い自宅の近くの散歩道。 のんびり歩いてリフレッシュ します プチ不調には 、お灸でケア 疲れがたまったり、体調が 悪いときは自分で処置して います 休日や空いた時間は 4 美術館へお出かけ 知識はなくても、美しい絵 画を眺めているだけで気持 、「・・ , ′ツ。ちが安らぎます 0 5 8