外国語 - みる会図書館


検索対象: やがて哀しき外国語
221件見つかりました。

1. やがて哀しき外国語

172 を言いだすのも変な話だとは思うのだけれど、正直に言ってどうも自分は外国語の羽戸得に向 していないんじゃないかと思うようになった。 考えてみれば、期間の長短の差こそあれ今までにいろんな外国語を勉強した。中学〔回校で はもちろん英語をやった。大学ではドイツ語をとった。大学を出たあとで、フランス語の堪 能な友人からフランス語を教わった。フランス語は、スペイン語のときと同じように、宀鱇 程度の知識がないと英語の小説の翻訳をするときにかなり困るからやったようなものであ る。実をいうとフランスに行ったことはまだないので、喋った経験はまったくない。読むだ けだ。ギリシャ語は、、 キリシャに住むために日本で某大学の講座にかよって、けっこう長く 勉強した。イタリア語は簡単な独習だけれど、イタリアにしばらく住んでいたせいで買物・ 食事・道訊ねくらいはできる。トルコ語もトルコ旅行をする前に一カ月ばかり先生について 集中して勉強した。それぞれに勉強しているときにはけっこう楽しんでやったように思う し、その当時は自分は語学に向いているのかもしれないと思っていた。 でも今になって振り返って考えてみると、それはどうやら僕の思い違いであったように思 う。僕は傾向的、性格的に外国語の羽戸得に決して向いてはいないし、とくに年を取れば取る ほど、その「向いてなさ」が自分の中でより顕著になってきたような気がする。最近では 「もう駄目だな。これ以上真剣に語学はできないな」とあらためて思うようになった。とい うか、自分の中における外国語羽戸得の優先順位が年月の経過とともにどんどん低下している

2. やがて哀しき外国語

284 しいも悪いも今更言い立 れど、ずいぶん昔のことだし、もう起こってしまったことだし、 ててどうなるものではない。でもその出発点の是非がどうであれ、僕はそれから十五年の あいだに、自分のカで自分自身の小説のための日本語の文体を、まるでレンガをひとつひ とっ積み上げるように作りあげて来なくてはならなかった。そしてそうすることによって 少しずつではあるけれど、自分の考える日本語の姿というものが見えてきたように思う。 そういう意味では、この本の「やがて哀しき外国巴というタイトルは、僕にとっては けっこう切実な響きを持っている。本の題にしようと決めてから、折りに触れてこの言葉 が僕の頭に浮かぶようになった。たとえばこうしてポストンの町で日々生活していて、床 屋の椅子に座って鏡に映った自分の顔を見たり、大学のそばのダンキン・ドーナツツでコ ーヒーとドーナツツを買ったり、誰かの家のパーティーでワインをすすったり、交差点で ハンドルの上に両手を置いてばんやりと信号待ちをしたりしているときに、これという理 由もなく出し抜けに「やがて哀しき外国巴という言葉が漫画の吹き出しみたいにばっと 頭の上に浮かぶのだ。しかし「哀しき」と言っても、それは外国語を話さなくてはいけな いのが辛いとか、あるいは外国語がうまく話せないのが哀しいということではない。もち ろん少しはそれもあるけど、それが主要な問題ではない。僕が本当に言いたいのは、自分 にとって自明性を持たない一一一一口語に何の因果か自分がこうして取り囲まれているという、そ

3. やがて哀しき外国語

一兀気な女の人たちについての考察 やがて哀しき外国語 運動靴をはいて床屋に行こう 「カ 1 ヴァー・カントリー」を描く口バート・アルトマンの迷宮映画 9 ロールキャベツを遠く離れて プルックス・プラザーズからパワブックまで ヒエラルキーの風景 さらばプリンストン 5 「やがて哀しき外国巴のためのあとがき ー 211 27 ラ 227

4. やがて哀しき外国語

やがて哀しき外国語

5. やがて哀しき外国語

村上春樹① 6 やがて哀しき外国語 専》講談社立 やがて哀しき外国 = 当 ~ 」」 村上春樹 カバーデザイン安西水丸 I S B N 4 - 0 6 - 2 6 3 4 3 7 -6 C 01 9 5 \ 4 6 6 E ( O ) 9 7 8 4 0 6 2 6 5 4 5 7 5 1 9 2 0 1 9 5 0 0 4 6 61 風の歌を聴け ノルウェイの森上下 1973 年のビンポール ダンス・ダンス・ダンス上下 遠い太鼓 立作羊をめぐる冒険出下 社夢て会いましよう ( 糸井重里と共著 ) 国境の南、太陽の西 空飛び猫 ( 訳 ) 上カンガルー日和 - 三ロ 回転木馬のデッド・ヒート 帰ってきた空飛び猫 ( 訳 ) 羊男のクリスマス やがて哀しき外国語 めてプリンストンを訪れたのは一九 ネ八四年の夏だった。・スコット・ フィッツジェラルドの母校を見ておきた かったからだが、その七年後、今度は大 学に滞在することになった。一一編の長編 小説を書きあげることになったアメリカ での生活を、一一年 ( こ ) たり日本の、亠 ; に 送り続けた十六通のプリンストン便り。 五ロ 外 6 良樹本 や村定① 6 ⅱ自川川ⅢⅢ川川Ⅲ 日いリ卩ⅢいⅢリ ) 社立庫 一三ロ

6. やがて哀しき外国語

やがて哀しき外国語 村上春樹

7. やがて哀しき外国語

やがて哀しき外国語 乙 d

8. やがて哀しき外国語

168 一年半くらい前のことになるけれど、うちの近くの語学学校に一一カ月ばかりスペイン語を 習いにいった。アメリカに来てスペイン語の勉強をするというのもなんだか変なものだけれ ど、メキシコを一カ月くらいかけて旅行しようと思っていたし、それに英語の小説の翻訳を するときにはスペイン語の基礎的な知識が必要とされることが多いので、ちょうど良い機会 だと思ってきちんと勉強してみることにした。アメリカ人と一緒に英語を使って外国語を習 うわけだから、英語の練習にもなるだろうという積もりもあった。学校はあの有名なベルリ ーリッ ) だったけれど、うまい具合にバーゲン期間だ ツツ ( ちなみにアメリカ流にいえばバ ったから料金はけっこう安かった。教科書も決して高くはない。学校が「強く推薦する」練 習用テープのパッケージを買いこむと高価になるが、僕の場合これまで語学テープというの が役に立った記憶がほとんどないので、これは買わなかった。僕は日本で同種の語宀工子校に 通った経験がないので正確には比較できないけれど、知り合いに聞いた話から想像すると、 日本の語宀工子校で外国語を学習するのに比べて費用は格段に安いと思う。アメリカではスペ

9. やがて哀しき外国語

引ろうと思うような人が散見される。どうしてかはわからないけれど、とくに外国でその傾向 が強くなるようだ。会社がわざわざそういう人を選んで外国に派遣するのか、それとも外国 に来るとそういう傾向が膨らんでいくのか、僕にはよくわからないけれど。ただし経験的に 言って、少し「小さめ」の会社の人にはそういう傾向は希薄であるように思う。会社が大き く有名になればなるほど、いささかやばい感じの人が増えてくる。 日本にいるときにはわからなかった日本のことが外国に出てみて改めてよくわかった、と いうことが僕の場合に何かあるとすれば、それは「日本は、僕が想像していた以上にエリー トが幅をきかせている国だったんだ」ということである。これは僕にとっては、ちょっとし た驚きだった。驚きというよりはむしろショックだった。そしてそういう人たちが、自分自 身の個人的価値よりは自分の属している会社や官庁の則や、あるいは自分がかち取った共 通一次試験の点数の方を、ずっと真釥む大事にしている : : : というか、それがおそらくその まま自分自身の個人的価値になってしまっているという事実も、僕を深く深く驚愕させたこ とのひとつだった。そのような特殊な価値観に支えられた世界が存在することを、外国で暮 らし始めるまで僕はよく知らなかったのだ。そりや話には聞いていたけれど、実物を見るま では実感というものがまるでなかった。 考えてみれば日本に住んでいるときには、僕がいわゆる「エリート」と呼ばれるような人

10. やがて哀しき外国語

こころを打っ演奏というのはあるはずだ。僕はそう思う。僕の経験から一一 = ロうなら、外国人に 外国語で自分の気持ちを正確に伝えるコッというのはこういうことである。 ( 1 ) 自分が何を言いたいのかということをまず自分がはっきりと把握すること。そして そのポイントを、なるべく早い機会にまず短い一一一一口葉で明確にすること。 ( 2 ) 自分がきちんと理解しているシンプルな一一 = ロ葉で語ること。難しい一一一一口葉、カッコいい 言葉、思わせぶりな言葉は不必要である。 ( 3 ) 大事な部分はできるだけパラフレーズする ( 一言い換える ) こと。ゆっくりと喋るこ と。できれば簡単な比喩を入れる。 以上の三点に留意すれば、それほど一 = ロ葉が流暢じゃなくても、あなたの気持ちは相手に比 較的きちんと伝えられるのではないかと思う。しかしこれはそのまま〈文章の書き方〉にも 語なっているな。 国 外 し後日附記 哀 て メアリはこのあいだポストンに来て、新しい本 ( 女性の書いた旅行記を集めたア や ンソロジー ) の朗読をやった。僕も聴きに行って、そのあとで一緒に日本料理店に 行って寿司を食べた。「トニ ( モリスン ) がノーベル賞をとったもんでプリンスト