帰っ - みる会図書館


検索対象: アムリタ 下
269件見つかりました。

1. アムリタ 下

群 よ つ 著 日 生 活 こだ作 ン嘘 を ? 家 切の っと日 あう てい常 もう生 群あ活 よなは ツも この体 気と な問全 つら 書い体 たし、 ? た 佐 野 洋 子 著 カゞ ん・ ば り ま せ ん 上あ気 あのが る世強 人まく 。でて そ持才 んち能 な込が 人みあ のたっ たいて め恥自 のし己 辛い主 ロこ張 工とが ツが過 セ二ぎ イつる 集以人 佐 野 洋 子 著 ふ つ が ら い る ど 白 フ匸 ト ほもよ 面るな 、キト の 。ホ 下にど ろ明う し快な ェなっ ツ答て セえお 。る 。どの イ のすれ でるば てほ くど嘘 る辛よ ェロり ツです セ イ涙い 集がホ 野 不 由 美 著 屍 鬼 とた 村 も一 、死 よ 超次 級葬 の送 さ 怖殺 れ が人 音ゕて も な疫 く病 忍か び、人 寄そ るれま 野 不 由 美 著 東 只 異 聞 起人人 、魂 る魑売 奇魅り 怪魍に な魎首 事が遣 件跋い を扈 妖すさ しるら く帝に 描都は く・闇 伝東御 奇京前 ス夜火 テ闇炎 リで魔 小 野 不 由 美 著 性 の 子 彼は同 の、級 本幼生 何あれ はに 所しと 居神可ー の頃出 当い 工尽 だ タ生 うだ少 ろのる のいて なてれ 三里 かっ年

2. アムリタ 下

300 いていた。 すばらしいものがただで空いている、ということ自体が、東京ではなにごとにもま ずありえない。私はその静かな空間にあふれる色彩を見て、マチスの心のかけらを永 遠に体と心に写し取ったような気さえした。 そして、べリ ーズのマスターは帰ってきて、前とは別の所に、レゲエ、、 ズをオープンした。昔のように気分によって音楽をかけかえたりせず、ひたすらレゲ 工はつかりかける店になった。彼のしゆみが変わればまたす。へてが変わってしまうの だろうけれど、それは考えないようにしようと田 5 った。私はオープニングスタッフと ムして、店の内装から、料理まで、ずいぶん考えた。レゲエなんて全然好きではなかっ たし、ジャマイカに行ったこともないのに、やたらに詳しくなってしまった。そうや って勉強するところがえらいな、と自分では思っていたが、店内にあふれる偽ジャマ イカ人のおじさんや若者や、その中にも偉いと言われている人やそうでない人がいた りすることや、その人たちがガンジャガンジャばっかり言っていることや、きりたん ぼの季節なのに南米の料理を作ったりしている毎日に嫌気がさして、やめようと思っ たことがあった。 しかし面白いことがあるもので、そんなある日にタクシーに乗っていたら、ドライ

3. アムリタ 下

106 駅の近所のビルの中に、大きな本屋がある。昔退院して暇で暇で仕方なかった頃、 マンボウを見に行っては帰りにその本屋によって、本をどっさり買って帰りにべリー ズに行き暗がりで本を読んで帰る、という日々を送っていたことがあった。べリ のマスターは「階段から落ちてぼけてしまいまだ働けない」という私の変な境遇に同 情して、しばらくしてからまだ何ひとっ思い出していないえたいの知れない状態の私 を雇ってくれたのだ。 ちょうど冬だった。 新しい私が新しい人生の第一歩としてあの店に立ったのは。窓から細い枯れ枝を眺 ムめていたのは。 感傷的になるのは、暇だからだ。 しかん 精神的に弛緩していると、思い出が亡霊となって満ちてくる。ここちょいが、すぐ に飽きる。早くすませたくて強烈な再現の強い光の中に一瞬意識を飛び込ませてはす ーズの事はまだいつでもぼんやりと私のまわ ぐに帰ってくるのだが、このところべー りを取り巻いているような気がした。 本屋は、ばかばかしいほど混んでいて、学生やら O *-äやらでごったがえしていた。 人をかきわけて本をたくさん選んオ

4. アムリタ 下

134 夜が静かで長く感じられる。 ふだん淋しいと思いたくなくて無理して麻痺させていた感覚が、ひとつひとっ開い ていくのが目に見えるようだ。 季節の陽を受けた花のように、静かに、確実に。 それで私は彼の帰国の翌日、ホテルに会いにいっこ。 昔、子供の頃、父が海外出張して帰ってくるのが好きだった。外国から帰ってきた も匂いがするような気がする。その人自体が生 人はみんなどこか張り詰めていて、 ムまれ変わったような、新鮮な感じがする。 ア久しぶりにぐっすり寝て、まだ心はサイバンの海のそばをさまよっている彼こそが、 新しく見えた。 晴れた窓からは、新宿の高層ビルの景色が見える。街中に、春の新しい風が吹き抜 けていくのが、目に見えるようだった。 竜一郎は、お茶を淹れてくれた。 「出かけない ? 何か食べにいく ? 」 私は言った。 まひ

5. アムリタ 下

126 「父は死に、母は再婚して男の子を産み、離婚して、次女は女優になるがばっとせず 結婚のようなことをしてから自殺。長女は頭を打ったあげくに次女の男とっきあうだ ろう」 なあんて言ったらみんな怒り狂ったでしようけど、みんなそんなこと知らなかった。 ただにこにことタ日を見ていた。夜は懐石と茶がゆだね、とか言いながら、母と父は 仲良くて、久しぶりの旅で恋人どうしのようだった。誰も絶対信じなかったと思う。 そうなるのにね。 そうなるなんて、悲しいねえー とにかく真由はそういうとき、あんまりにも景色がきれいだったりするとこわくな アって、決して退屈してではなくて、「早く帰ろう、うちに帰ろう」っていう子だった の。 私は、「この景色がもっとよく見えるところがあるはずだから、お山にのぼろう」 っていう子だった。 その差がどこからくるのか。 生まれる前、生まれる時、何か魂というものがあって、その色、みたいな何か。そ れが違うということ。でもどうしてなんだろう、どうしてそうやって人と人の道は別

6. アムリタ 下

211 私はあらためて驚いた。 「家出しちゃったんだよ、純子さん。」 私は説明した。お金のことは言わなかった。しかしそのことがこの事件に複雑な暗 さを添えている、その影の匂いだけは、彼には感じられているだろう、と推測できた。 本当にもののわかったような顔で聞いていたからだ。 「なんかね、娘が、お父さんからすごい大金を盗んで、家出したみたいなの。多分、 そういう感じのことなの」 弟は言った。 ム「自分しかしらない、 こころあたりをさがしてるの。純子さん、すごく、自分のせい アだと思ってるみたい。」 それは幹子程度の推理で、本当かどうかはわからないけれど多分感じとしてはそん な感じのことだろうと私も思った。 「すごく強かった。頭が痛くなって医務室にいったくらい。」 「何を訴えかけてきたの ? 」 「わかんない、顔が浮かぶだけ、もう住めないんだな、と思ったの。もう、帰ってき てもいないんだなって。」

7. アムリタ 下

私は言った。 「電話してお母さんに私の知ってることをねほりはほり聞かれると思うと、こっちか らは電話もできないしさ、心配したんだからね。いったいどうしちゃったの ? 何が あったの ? 」 っふふ、と栄子は笑った。か細い声が海を越えてやってくる。 「じゃあだいたいのことはメイドさんに聞いたのね ? 私、刺されちゃったのよ。今、 タ病院の廊下から。もう、いやになっちゃう。大変。」 「それは大変だろうけど。彼は無事なの ? いなかったの ? その時。」 ム 私はたずねた。 ア「それがね、彼と借りてる部屋あるでしよう ? 彼が会社に出かけた後、そこでひと りでごはん食。へてたら突如、奥さんが刃物を持ってやってきたのよ。ピンポン、 きて、何の気なしにドアを開けたらこんにちは、ぐさってそういう感じ。驚いたー 私なんて、バスロープのまま、救急車に乗ったのよー。映画みたい、色つほいわね。 奥さん、血を見たら動揺しちゃって、救急車呼んで、って言ったら呼んでくれてんの。 助かっていいんだったら刺さなきゃい、 のにね。変なの。」 栄子はくすくす笑っていた。私は言った。

8. アムリタ 下

198 やみ うときは、揺れる緑が深く見えた。闇は未来を覆い隠し、明日の陽の光が信じられ ないくらい遠かった。だから時間の密度が濃くて、隣にいる友達がより大好きだった。 もっと、つ , レょにいたい、、 すっと、遊んでいたい。そう思った。 それは、子供心にこの子とはおとなになるまで一緒にいられるわけではないことを、 考え方も進む道も変わってくるとわかっていたのだろうか ? 違うと思う、それは、「今が一度しかない」ことを子供は肌身で知っているからだ。 自分の手足がぼきばきと音をたててのびていくように速く、今が飛びさることに敏感 なのだ。 ムその切なさに目を見開いているのだ。 よみがえ ア こんなふうに新しい友達といる弟といると、その気持ちが蘇ってくるような気がし ひとりぐらしのきしめんの部屋の、真っ白なインテリアのなかでピザを食べていた ら、昔からの友達のようなのにこのひとのことを何も知らないことに違和感をおぼえ そして大切なことを何も話してないのに、六時半がきてしまったことに哀しみをお ぼえた。会ったばかりで、話すべき大切なことなんて何も無かったけれど。弟は、も おお

9. アムリタ 下

戻ってみたら冬で、街はしんしん寒くて、東京って何て暇なんだろう、暇なのに何 で山も海もなくて、目が休まらないんだろう。ばけた頭でそんなことばかり考えてい ハイトを首になってしまったのだ。帰ってみたらマスターが店をたたんで なんと、 ムしまっていた。私につられて突如旅心に誘われ、ジャマイカに行ってしまったらしい アのだ。 店に電話をかけても誰も出ず三日目、ついに直接行ってみたらドアに、 「当分のあいだ、休みます。べリ と書いてあった。 いかげんな とほほほ、当分って何だよ。と私は思った。マスターは私の上を行く、 人だということをすっかり忘れていた。こんな日がいっかくるとは思「ていたが、 まくるとは思っていなかった。私がきちんと店に出て働いていることがいかに「彼の

10. アムリタ 下

129 二人の歴史が、とても美しいことのように思えてきた。 物語のように、あたりまえに。世界中の映画や小説が言ってるのと同じように、ひ とっしかない。 そんなあたりまえの事を感じるには、記憶をなくしてから取り戻すといいみたい。 いい感じがする。秋の枯葉のかわいた匂いと色と音みたいに。古典的ないい回しで タ「何もかもが、ここにあるわけがよくわかる。」 しばらくこれを楽しんでいます。 アムリ 朔美 読みかえしてみてわかるのは、私が本当に本当に竜一郎に会いたいということだ。 私が本当に何もかもわかってくれる人として彼に何かを伝えようとしている。 この幼さも、この動揺も、私はある夜の切ない、興奮した心情の記憶として刻み込 では