。名称 牧牛・野馬図屏風 東坡・潘闃図屏風 鷙鳥図屏風 十雪図屏風 四季花鳥図屏風 海棠に尾長図 王昭君図 仙境・蕭史・弄玉図 水禽・竹雀図 芥子図屏風 松島図屏風 鸚鵡図 十六羅漢図 西欧王侯図押絵貼屏風 邸内遊楽図屏風 第五章奇才曽我蕭白 楼閣山水図屏風 腕居士・霊昭女図屏風 ( 見立久米仙人 ) 雲龍図 鷹図 朝比奈首曳図屏風 風仙図屏風 商山四皓図屏風 虎渓三笑図屏風 鷹図 50 49 48 曽我蕭白筆 曽我蕭白筆 曽我蕭白筆 曽我蕭白筆 曽我蕭白筆 曽我蕭白筆 曽我蕭白筆 曽我蕭白筆 曽我蕭白筆 作者等 長谷川左近筆 雲谷等顔筆 曽我一一直庵筆 狩野山雪筆 狩野永納筆 狩野探幽筆 土佐光起筆 狩野養信筆 宗達派筆 宗達派筆 尾形光琳筆 伊藤若冲筆 伊藤若冲筆 八面 二面 二曲一隻 六曲一隻 六曲一双 二曲一隻 六曲一隻 六曲一隻 六曲一双 六曲一隻 六曲一双 六曲一双 六曲一双 六曲一双 六曲一双 六曲一双 六曲一隻 時代世紀 江戸時代十七世紀前半 安土桃山 5 江戸時代十七世紀 江戸時代十七世紀 江戸時代十七世紀前半 江戸時代十七世紀後半 江戸時代十七世紀後半 江戸時代十七世紀後半 江戸時代十九世紀前半 江戸時代十七世紀 江戸時代十七世紀中頃 江戸時代十八世紀前半 江戸時代十八世紀後半 四幅 ( 十六幅のうち ) 江戸時代十八世紀後半 安上桃山 5 江戸時代十七世紀前半 江戸時代十七世紀 員数 江戸時代十八世紀後半 江戸時代宝暦九年 ( 一七五九 ) 江戸時代宝暦十三年 ( 一七六三 ) 江戸時代十八世紀後半 江戸時代十八世紀後半 江戸時代十八世紀後半 江戸時代十八世紀後半 江戸時代十八世紀後半 江戸時代十八世紀後半 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション フェノロサ , ウエルドコレクション 右隻〕ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲロ ] コレクション 左隻〕フェノロサ・ウエルドコレクション フェノロサ・ウエルドコレクション フェノロサ , ウエルドコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ・スコット・フィッツ夫人寄贈 フェノロサ , ウエルドコレクション ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲロ 1 コレクション ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲロ 1 コレクション フェノロサ・ウエルドコレクション アルベルティン・・・ヴァレンタイン夫人寄贈 フェノロサ・ウエルドコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲロ 1 コレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション フェノロサ・ウエルドコレクション フェノロサ・ウエルドコレクション フェノロサ。ウエルドコレクション ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション コレクション名 出品会場 〇〇〇〇 〇〇 X 〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇 X 〇 0 〇〇〇 0 〇〇〇 〇〇 X 〇 〇〇〇〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 0 〇〇〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 〇〇〇〇 京屋岡阪 古 東名福大 〇〇 X 〇 〇〇〇〇 〇〇 X 〇 268
六曲一隻 曽我蕭白筆 山水図屏風 六曲一隻 曽我蕭白筆 酔李白図屏風 第六章アメリカ人を魅了した日本のわざーー刀剣と染織 一口 伯耆安綱作 太刀銘安綱 一口 来国俊作 っ短刀銘来国俊 一口 短刀銘因和尻懸則長四十八作之尻懸則長作 図保三年己困三月十日 福岡一文字重久作 「太刀銘重久 福岡一文字長則作 太刀銘長則造 % 短刀銘備前国福岡左兵衛尉長則福岡一文字長則作 囮安二年八月日 吉岡一文字助重作 太刀銘一備州長船住助重作 康永貮年十一月十一一日 長船景元作 太刀銘備前国長船景元作 長船兼光作 太刀銘備州長船住兼光 梨地家紋散糸巻太刀 制梨地鳳凰螺鈿金装飾剣 梨地秋草蒔絵合ロ 小袖白綸子地松葉梅唐草竹輪模様 帷子染分麻地御座船梅竹模様 振袖黒縮緬地桜楓模様 唐織萌黄地牡丹立涌模様 唐織紅地流水芦菊槌車模様 唐織胴箔地蝶撫子模様 長絹紫地扇藤流水模様 縫箔白紅浅葱段燕花熨斗模様 狩衣紺地梅樹桐丸紋散模様 厚板紅紺段花菱亀甲雲版模様 86 85 紫原寿良作 領領領領領領領領領領ロロロロロ ロロロ 一口 江戸時代十八世紀後半 江戸時代十八世紀後半 平安時代十、・十二世紀 鎌倉時代十三世紀 鎌倉時代文保三年 ( 一三一九 ) 鎌倉時代十三世紀 鎌倉時代十三 5 十四世紀 鎌倉時代正安一一年 ( 一三〇〇 ) 南北朝時代康永二年 ( 一三四三 ) 鎌倉時代十四世紀 鎌倉、・南北朝時代十四世紀 江戸時代十八世紀 江戸時代十八、・十九世紀 江戸、・明治時代十九世紀 江戸時代十八世紀 江戸時代十八世紀 明治時代十九世紀 江戸時代十七 5 十八世紀 江戸時代十八世紀 明治時代十九世紀 明治時代十九世紀 江戸時代十八世紀 江戸時代十八 5 十九世紀 江戸時代十九世紀 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション チャ 1 ルズ・ゴタード・ウエルドコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション チャールズ・ゴダード・ウエルド夫人寄贈 ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲロ 1 コレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション チャールズ・ゴダード・ウエルドコレクション チャ 1 ルズ・ゴダード・ウエルドコレクション チャールズ・ゴダード・ウエルドコレクション ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲロ 1 コレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション、 ジュリア・プラッドフォード・ハンティントン・ジェームス基金 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション、 ジュリア・。フラッドフォ 1 ド・ハンティントン・ジェ 1 ムス基金 ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 0 X X X 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 0 X X X 〇 X X X 〇 X X X 0 X X X 0 X X X 〇〇 X 〇 〇〇〇〇 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 〇 X X X 269
出品リスト プロローグコレクションのはじり ビゲロ 1 の肖像 岡倉覚三像 3 江流百里図 ′ 4 騎龍弁天 第一章仏のかたち神のすがた 5 法華堂根本曼荼羅図 如意輪観音菩薩像 7 馬頭観音菩薩像 普賢延命菩薩像 9 法相曼荼羅図 毘沙門天像 一字金輪像 大威徳明王像 弥勒如来一一侍者像 : 弥勒菩薩三尊像 弥勒如来図像 四天王像 十一面観音菩薩来迎図 吉祥天曼荼羅図 熊野曼荼羅図 春日宮曼荼羅図 地獄草紙断簡 0 ・ っ一 。名称 重命筆 伝小林永濯筆 平櫛田中作 狩野芳崖筆 橋本雅邦筆 作者等 員数 一面 一面 一面 一面 一面 一面 一面 一面 一面 一面 四面 一面 一面 一巻 面面身區幅 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション 奈良時代八世紀 フェノロサ・ウエルドコレクション 平安時代十二世紀 フェノロサ。ウエルドコレクション 平安時代十二世紀中頃 平安時代十二世紀中頃 フェノロサ , ウエルドコレクション 平安、・鎌倉時代十二世紀後半 フェノロサ・ウエルドコレクション 平安 5 鎌倉時代十二世紀後半 5 十三世紀前半中国日本特別基金 鎌倉時代十三世紀初 フェノロサ , ウエルドコレクション 鎌倉時代十三世紀前半 フェノロサ・ウエルドコレクション 鎌倉時代十三世紀 中国日本特別基金 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション 鎌倉時代十三世紀前半 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション 鎌倉時代十三世紀前半 フェノロサ・ウエルドコレクション 鎌倉時代建長五年 ( 一二五三 ) 頃 鎌倉時代十三世紀 フェノロサ・ウエルドコレクション 鎌倉時代十四世紀 ・スコット・フィッツ夫人寄贈 鎌倉時代十三世紀後半 中国日本特別基金 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション 南北朝時代十四世紀 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション 平安時代十二世紀 時代世紀 明治十五年 ( 一八八二 ) 5 明治二十二年 ( 一八八九 ) ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション 昭和三十八年 ( 一九六三 ) 平櫛田中氏寄贈 フェノロサ・ウエルドコレクション 明治十八年 ( 一八八五 ) 頃 ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション 明治十九年 ( 一八八六 ) 頃 コレクション名 出品会場 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 京屋岡阪 古 東名福大 266
, 。。→コレクションの はじら The Birth of the ColIection ポストン美術館草創期の日本美術コレクションは、明治十年代に相次いで来日した アーネスト・フランシスコ・フ = ノロサ ( 一八五三 5 一九〇八 ) と、ウィリアム・スタージス・ ビゲロー ( 一八五〇 5 一九二六 ) らポストニアンによって形成される。来日中の彼らは、 日本の古美術を調査・研究する一方で、美術品の収集も精力的に行った。そのコレク ションは、八世紀の仏画から中世、近世、そして明治期の画家たちに至る絵画や、浮 世絵、仏像、刀剣や染織など、幅広い時代とジャンルを網羅している。フノロサは帰 ヒケローは理事に就任し、その膨大なコレクショ 国後にポストン美術館日本美術部長に、 : ンが美術館に収められることとなった。 4 かくらてんしんかくぞう 次いで、フ = ノロサに薫陶を受けた岡倉天心 ( 覚三、一八六三 5 一九一一一 l) は、明治 三十七年 ( 一九〇四 ) にポストン美術館に着任した後、中国・日本美術部長として、東 洋美術の収蔵品の拡充に尽力した。 フノロサ、ビゲロー、天心ーー彼らによって築かれたコレクションを礎として、海外 ( 井上瞳 ) では随一といわれるポストン美術館の日本美術コレクションがはじった。
コラム 7 米国人が見た刀剣という文化酒井元樹 ポストン美術館が所蔵する刀剣類は、 ( したエドワード・シルベスター・モースの誘 ( から日本刀などを収集し、明治十七年 ( 一】時代に培ってきた技術を基盤として国内外 八八四 ) には、ポストン美術館の展覧会に ( の需要に併せて成立していたものであった。 いで来日したのが明治十五年 ( 一八八一 l) 、 ウィリアム・スタージス・ビゲロ 1 ( 一八五 こうした経済 と工芸品の関係は古美術 〇 5 一九二六 ) とチャールズ・ゴダード・ウェ ( ウエルドが来日したのが明治十八年 ( 一八・おいて刀剣を貸している。 この一一人の米国人が滞在した明治十年 ( の海外輸出において無関係ではなかった。 ルド ( 一八五七 5 一九一一 ) という、二人の ( 八五 ) である。ビゲロ】の経歴については他 米国人が来日の際に収集したものが大部 " で論じられているので割愛したいが、ウェ代は、長く続いた武家政権から近代国家へ ~ ビゲローとウエルドが滞在した十年代後半 ルドに関しては説明が必要であろう ( 図 " とわが国が大きく変わった時代であり、エ ( 以降は、古美術品を輸出する者たちが多 分で、本展覧会出陳作品もこの二人の収 く見られるようになった時期である。例え 集品である。 1 ) 。彼は外科医で、香港から来日し、し ( 芸は現在と異なる存在であった。 はやしただまさ 当時の工芸をひとことで一一一一口えば、それはば、古美術商の林忠正は明治十七年 ( 一八 ビゲロ 1 が動物学者で、大森貝塚を発見 ( ばらく日本に留まった人物である。来日前 きちろ′へえ 、山中吉郎兵衛は明治一一十 現在で一一一口う「工業」と近いといえる。この ( 八四 ) に。ハリに 時期は機械による大量生産が未発達で手 ( 八年 ( 一八九五 ) にニューヨークなどに出店 ・工業が主要な産業であり、手仕事によって ( している。明治十九年 ( 一八八六 ) に四・ かねみつ の兼光の太刀をウエルドに売却した町田 作られる工芸品は産業品としての性格が へいきち ム虫、。 さ。らに、 こうした工芸品は海外の博平吉も、この期に集中してウエルドをはじ 覧会で紹介されて人気を博し、重要な貿 ( め多くの外国人に刀剣を販売しており、林 や山中などの古美術商と類似した存在で 易品目であった。 の合ロの金具を制作した紫原寿良ある。そうした意味では、古美術としての ( 一八二八 5 ? ) は、幕末には刀装具を制作 ~ 工芸品も、新作の工芸品と同様に貿易と いう経済活動の中にあったのである。 していたが、維新後はその技術を活かして さて、こうした情勢の中で、ビゲローや 指輪、緒締などの金具を作るようになった。 うんのしようみん かのうなつお 加納夏雄や海野勝珉など明治期を代表す ( ウエルドといった米国人は刀剣をどのよう に哉していたのであろうか る金工家も、寿良のように刀装具で培った 技術を、額絵や置物に活かした者たちであ ( 彼らより先、明治十年 ( 一八七七 ) に来 る ( 図 2 、 3 ) 。明治時代の工芸とは、江戸 ( 日したモ 1 スの日記『日本その日その日』を 図 1 チャールズ・ゴダード・ウェルド 223
ポストン美術館の日本絵画コレクション 西欧に示された日本美術の教科書ーー 田沢裕賀 ポストン美術館には、世界に誇る日本美術の名品が数多く所蔵されている。その質と量は、海外の美術 * : ノロサ、ビゲロー、岡倉天心に関 しては、本図録のアン・ニシムラ・モー 館・博物館の中で群を抜くものだが、そればかりでなく歴史的展開を語ることのできる網羅性にも特筆 ス「ポストン美術館ー東と西の架け橋」 に詳しいか個別には、ポストン美龕 すべきものがある。このようなコレクションの形成が可能となったのには、どのような背景があったのだ 館が主催に加わって開催された以下の 展覧会図録が詳しい。本稿も多くの ろうか。ポストン美術館のすぐれた日本美術コレクションは、美術館草創期のポストンの蒐集家たちと、 情報をそこから得ている。 西欧に倣って新しい国家を作ろうとしていた当時の日本の文化状況の中から生まれたものだった。 ・フェノロサ二ポストン美術館秘蔵フェ ノロサ・コレクション屏風絵名品展」 ポストン美術館の日本美術コレクションは、エドワ 1 ド・シルベスタ 1 ・モ 1 ス ( 一八三八 5 一九二五 ) 、ア 1 一九九一年、奈良県立美術館他 ネスト・フランシスコ・フェノロサ ( 一八五三 5 一九〇八 ) 、そしてウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲロ 1 ( 一八五〇 5 ・ビゲロー 二ポストン美術館所蔵肉筆 おかくらてんしんかくぞう 浮世絵展江戸の誘惑』二〇〇六年、 一九二六 ) の三人によって形成されたといってもよいだろう。また、岡倉天心 ( 覚三、一八六三 5 一九一三 ) 神戸市立博物館他 がポストン美術館中国・日本美術部長として果たした役割も、極めて重要である。 ( アン・ニシムラ・モース「ウィリアム・ス タージス・ビーゲロー ー日本愛好家 ポストンは、アメリカ北東部、ニュ 1 イングランドの中心都市である。イギリスで宗教的弾圧を受けた清 にして日本主義者ー」同展覧会図録 所収 ) 教徒ら百二人が信仰の自由を求めて新天地アメリカを目指しメイフラワ 1 号に乗って到着したのが、アメ ・岡倉天心〕『岡倉天心とポストン美 リカ発祥の地として知られているプリマスである。ポストンは、そこから約六十キロ北西の地にあり、 術館』一九九九年、名古屋ポストン 美術館 チャ 1 ルズ川の対岸ケン。フリッジには、一六三六年創立のハ ト大学がある。東インド会社の船に積ま ( アン・ニシムラ・モース「正当性の提 れた紅茶をポストン港に放り込んだ一七七三年の「ポストン茶会事件」は、アメリカ独立戦争の端緒となり、 唱ー岡倉覚三とポストン美術館日本 コレクション」同展覧会図録所収 ) 独立戦争にまつわる十六の史跡を繋いだ路上の赤いライン ( フリ 1 ダムトレイル ) が、ポストンの歴史的位 025
乍ロ解〉況 プロローグ コレクションのはじり しよう ? て・フ ビゲロ ] の肖像 一」ばやし・んい》′、 伝小林、水濯 ( 一八四三 5 九〇 ) 筆 絹本墨画 縦五六・七横四一・六 明治十五年 ( 一八八一 l) 5 明治ニ十一一年 ( 一八八九 ) 一九一一年寄贈ウィリアム・スター ) ンス・ビゲローコレク ション ポストンの医師であり富豪であったウィリアム・ スタージス・ビゲロ 1 ( 一八五〇 5 一九二六 ) は、明 治十五年 ( 一八八一 D に初来日し、延べ七年にわたっ て日本に滞在した。その間、東京でアーネスト・フ ランシスコ・フェノロサ ( 一八五三 5 一九〇八 ) と知 己を得て、古美術の収集を行うとともに、フェノロ サを中心として組織された美術団体である鑑画会 のパトロンとして重要な役割を果たした。この鑑 画会に小林永濯も参加しており、第一回鑑画会大 会では一等を受賞している。ビゲロ 1 は鑑画会を通 じて永濯と面識をもち、滞日中に本図が制作され たと考えられる。 永濯は、幕末の中橋狩野家狩野永悳に学んだが、 西洋の画法を積極的に取り入れ、写真を利用して 作画することもあったという。本図はおそらくビゲ ローの肖像写真をもとにしており、絹布に墨で描か れている。髪の毛やひげの一本一本に至るまで細 密に描写され、顔や首には写実的な陰影が丁寧に 施されており、日本画に西洋の写実画法を取り入 れるという永濯の進取の側面をうかがうことがで きる。本図には落款などはないが、ポストン美術 かのうえいとく おかくらてんしんかくぞう 館に登録された際、岡倉天心 ( 覚三、一八六三、 九一三 ) による「伝永濯」との記録が残る。 ( 井上瞳 ) おカ′・、、らカ′・、って , フって - フ 岡倉覚三像 ひらぐしでんちゅう 平櫛田中 ( 一八七二 5 一九七九 ) 作 木、竹 像高一一一一・〇 昭和三十八年 ( 一九六 = l) 一九六三年平櫛田中氏寄贈 平櫛田中は、明治四十年 ( 一九〇七 ) に岡倉天心 と初めて出会って以来、師として天心を深く敬慕 し、数点の天心像を残している。本像が制作され る以前の昭和五年 ( 一九三〇 ) 、田中は釣人姿の天 いずらちょラじん 心像「五浦釣人」を第十七回院展で発表し、これに 倣って昭和三十七年 ( 一九六一 l) と三十八年 ( 一九六 三 ) に、天心生誕百年および没後五十年を記念して 同様の天心像を三体制作した。本像はこの三体の うちの一体であり、残りの二体は茨城大学五浦美 術文化研究所と岡山県立美術館に所蔵されている。 天心は東京美術学校を追われた後、日本美術院 よこやまたいかん の再起をかけて横山大観 ( 一八六八 5 一九五八 ) や 菱田春草 ( 一八七四 5 一九一一 ) らとともに茨城県 五浦に移り住んだ。この五浦の海岸で釣りをする 天心の写真をもとに、田中は本像を制作している。 道教の帽子をかぶり毛皮のマントをまとった釣人 ・けん・フ の姿から、天心が後漢の隠者厳光の姿と重ね合わ せて自らを装っていたことがうかがえる 田中はこの像に次の一句を残している。 奇骨侠骨先師天心 / 左手擁網右手搾竿 / 釣得甚麼鯨兮鯤兮 / 春草両観紫紅靫彦 ひしだしゅんそう こ・フりゅうひやくり . 于・ 江流百里図 力の - ・フ 6 ・フカし 狩野芳崖 ( 一八二八 5 八八 ) 筆 紙本墨画 縦六一・六横一三六・七 明治十八年 ( 一八八五 ) 頃 一九一一年寄贈フェノロサ・ウエルドコレクション 狩野芳崖は長府藩の御用絵師の家に生まれ、江 しようせんいんただのぶ 戸に出て木挽町狩野家の勝川院雅信に学んだ。明 治維新後は禄を失い長く不遇の時期を過ごしたが、 明治十五年 ( 一八八一 l) 、第一回内国絵画共進会で 審査官を務めていたフェノロサに見出され、フェノ ロサやビゲローの金銭的な支援を受けて制作をし ながら、鑑画会の中心的な画家として活躍した。 芳崖の晩年に制作された本図には、さまざまな 点で東洋と西洋の画法の融合が試みられている。 紙に墨で描きながら軸装ではなく額装とし、落款 は横書きにしている。主題としては伝統的な山水 画を取り上げ、技法には東洋の三遠法や空気遠近 法を用いながら、画面奥の消失点へと導かれる西 洋の線遠近法が見られる。本図には、『美術真説』 などで説かれたフェノロサが理想とする絵画の理 念に従い、新しい日本画の創世に尽力した芳崖の 取り組みを見ることができる。 画面構成を川の流れという視点でたどると、画 面右端の源流から河口への場面が一枚の画面に収 められ、雪渓から滴り出る一滴から大海へと流れ ( 井上瞳 ) 行く壮大な「江流」が表現されている。 かんざん 天心を釣人になぞらえて春草・両観 ( 大観・観山 ) ・ し、フゆきひ・ ) 紫紅・靫彦らを釣り上げるという、院展の大家たち を育てた師に対する敬意が込められた一句である。 ( 井上瞳 ) 236
菩薩立像 1 弥勒菩薩立像 ・ 2 弥勒菩薩立像像内納入品 ( 弥勒上生経、宝篋印陀羅尼 ) 僧形八幡神坐像 地蔵菩薩坐像 第ニ章海を渡った二大絵巻 っ 1 吉備大臣入唐絵巻 平治物語絵巻三条殿夜討巻 第三章静寂と輝きーー中世水墨画と初期狩野派 中国・元時代または鎌倉時代十四世紀初 一山一寧賛 観音図 室町時代十五世紀中頃 拙宗等揚筆 三聖・蓮図 室町時代十六世紀 伝雪舟等楊筆 寿老図 室町時代十六世紀 伝楊月筆 枇杷に栗鼠図 室町時代十五世紀後半 文清筆 山水図 室町時代十五世紀末 5 十六世紀初 祥啓筆 山水図 室町時代十六世紀前半 伝蔵三筆 瀟湘八景図屏風 室町時代文明十一年 ( 一四七九 ) 横川景三賛 布袋図 室町時代十六世紀前半 狩野元信筆 白衣観音図 室町時代十六世紀 伝狩野元信筆 宗祗像 室町時代十六世紀前半 伝狩野元信筆景徐周麟賛一面 金山寺図扇面 二面 室町時代十六世紀前半 伝狩野元信筆 韃靼人狩猟図 六曲一隻 室町時代十六世紀中頃 伝狩野雅楽助筆 松に麝香猫図屏風 六曲一隻 室町時代十六世紀中頃 伝狩野雅楽助筆 ・ 4 松に鴛鴦図屏風 五面 ( 十面のうち ) 安土桃山時代十六世紀後半 狩野松栄筆 京名所図等扇面 第四章華ひらく近世絵画 4 韃靼人朝貢図屏風 龍虎図屏風 っ一 36 35 40 39 34 33 快慶作 康俊作 円慶作 伝狩野永徳筆 長谷川等伯筆 四巻 一巻 一面 六曲一双 二曲一隻 六曲一双 身區驅巻身區身區 平安時代八世紀末、・九世紀前半 鎌倉時代文治五年 ( 一一八九 ) 鎌倉時代文治六年 ( 一一九〇 ) 鎌倉時代嘉暦三年 ( 一三二八 ) 鎌倉時代元亨二年 ( 一三一三 ) 平安時代十二世紀後半 鎌倉時代十三世紀後半 安土桃山時代十六世紀後半 江戸時代慶長十一年 ( 一六〇六 ) 中国日本特別基金 中国日本特別基金 中国日本特別基金 マリー・アントワネット・エヴァンス基金 中国日本特別基金 ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション フェノロサ・ウエルドコレクション エレン・グリーノウ・パ 1 カ 1 嬢寄贈 ロバート・トリ 1 ト・ペイン止氏寄贈 フェノロサ・ウエルドコレクション フェノロサ・ウエルドコレクション 中国日本特別基金 フェノロサ・ウエルドコレクション フェノロサ・ウエルドコレクション フェノロサ・ウエルドコレクション フェノロサ , ウエルドコレクション フレデリック・»-a ・ジャック基金 ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション フェノロサ , ウエルドコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲローコレクション ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション フェノロサ・ウエルドコレクション 右隻〕フェノロサ・ウエルドコレクション 左隻〕ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション 〇 0 〇〇 〇 0 〇〇 0 〇 X 〇 〇 0 〇〇 〇〇 X 〇 〇〇 X 〇 0 〇〇〇 0 〇〇〇 〇〇〇 0 〇〇 0 〇 〇 X X 〇 〇 X X 〇 〇 X X 〇 0 0 〇〇 0 0 〇〇 〇 X X 〇 〇 X X 〇 0 〇 0 0 267
特別寄稿 ポストン美術館の 曽我蕭白コレクションについて 辻惟雄 ポストン美術館の日本美術コレクションが、質、量ともに海外で図抜けていることはよく知られている って力しようは′、 が、そのなかで最近注目を集めているのが、曽我蕭白の絵画のコレクションである。少し前まであまり 注目されなかったのが、日本での近頃の蕭白ブ 1 ムにあわせ、今回の展示の話題となっているのは、蕭 白研究者として喜ばしい。 同館に長年勤め、蕭白画コレクションの研究に大きな功績をあげられたマニー・ヒックマン博士の論考 ( マ ニ 1 ・ヒックマン「曾我蕭白とポストン美術館」『佛教藝術」九〇、一九七三年二月 ) によれば、一八八〇年、他の 数千点の日本絵画とともにポストン美術館にもたらされた蕭白画は約百二十七点あった。屏風一双を一一 点として数える当地のやりかたを考えても、江戸時代の個人画家の作品収集としては、あまり例のない 数量である。これらの蕭白画をポストンにもたらしたのは、ア 1 ネスト・フランシスコ・フェノロサ ( 一八五 三 5 一九〇八 ) とウィリアム・スタ 1 ジス・ビゲロ 1 ( 一八五〇 5 一九二六 ) で、うちのおよそ九割はビゲロ 1 のものだった。ヒックマン氏の先出の論文によれば、フェノロサの収集した蕭白画がほとんど屏風で、ど れも出来のよいものだったのに対し、ビゲロ 1 の集めた蕭白画は、数の割りに屏風絵が少なく、真偽の疑 うんりゅうず わしいものも含まれる、とのことである。だが、そのなかに「雲龍図」 ( ) が含まれていたことはビゲ ロ 1 の功績として特筆されるべきである。蕭白の水墨画のなかでも破格の表現によるこの大作は、当初 038
( 0 を 日本美術コレクション形成に尽力した人々 日本美術の伝道者 アーネスト・フランシスコ・フェノロサ ( 一八五三 5 一九 0 八 ) フェノロサは明治十一年 ( 一八七八 ) 明治政府のお雇い外国人として来日し、東京大学教授として 政治学・哲学などの教鞭を執った。来日後ほどなくして日本美術に開眼し、研究と収集を進める一′ 0 方で、鑑画会という美術団体を主宰して新日本画復興運動を進め、東京美術学校 ( 現東京藝術大学 ) の設立にも尽力する。 明治一一十三年 ( 一八九〇 ) に帰国後は、ポストン美術館日本美術部長の職に就き、アメリカで日本 美術を広めることに熱心に取り組んだ。フェノロサによる収集品は千点以上に及び、「平治物語絵巻」 や尾形光琳筆「松島図屏風」などは第一級の名品である。 日本びいきの大コレクター ウィリアム・スタ丨ジス・ビゲロー ( 一八五 05 一九ニ六 ) ポストンの医師であり資産家であったビゲロ】は、明治十五年 ( 一八八一 l) に来日し、フェノロサと ともに日本美術の収集に情熱を傾けるほか、鑑画会の画家たちに経済的支援も行った。日本文化に 心酔し、天台宗に改宗して月心という法号を得るほどであった。 帰国後は長らくボストン美術館の理事を務めた。ビゲロ 1 による収集品は約四万一千点にのばり、 さまざまな画派の絵画や浮世絵から彫刻、刀剣類、染織品と、実に広範囲にわたる。その中には、 曽我蕭白筆「雲龍図」をはじめとする傑作が数多く含まれている。 「アジアはびとっ」をポストンで 岡倉天、 ( 覚三、一八六三 5 一九一 = I) 東京大学でフェノロサに学んだ天心は、卒業後フェノロサとともに東京美術学校の設立に関わる ほか、帝国博物館 ( 現東京国立博物館 ) の美術部長としても活躍し、後には日本美術院の創設にも 携わった。 明治三十七年 ( 一九〇四 ) にはポストン美術館に迎えられ、後に中国・日本美術部長として「アジ アはひとっ」のスロ 1 ガンのもと、東洋の美術品の体系的な収集に力を注いだ。また、その間には『東 洋の理想』や『茶の本』を英文で刊行している。現在、ポストン美術館の敷地内には、天心の貢献を 称えた日本庭園「天心園」がある。 012