ページ - みる会図書館


検索対象: 図解仕事人
19件見つかりました。

1. 図解仕事人

業から始まります。そこから、会議などのテーマと直接関係のないものを省き、重要なもの だけを取り出します。 これを関係のあるものどうしで、いくつかにプロック分けし、〇で囲みます。このとき、 細かい部分を気にしすぎると、なかなか先へは進めなくなるので、あくまでおおまかに全体 像を掴むに留めます ( ページ図 << と ) 。 2 ・個々の関係を明らかにする 次に個々のプロックの中の要素について、〇の大きさや位置関係によって、重要度をはっ きりさせます。たとえば、重要度の高いものは大きめの〇を、低いものには小さめの〇を、 といった具合ですね ( ページ図 0 ) 。 3 ・基本形の完成 ここではじめて↓の登場です。〇をつけたもの同士が一体どういう関係にあるのか、↓を 使い分けることによって完成させます ( ページ図 ) 。

2. 図解仕事人

のあった出来事を記します。 これでキャリア年表が完成しました。次には、この年表を基に、より詳しく、各年ごとの 「キャリアレコード」を作成します ( ページ ) 。「キャリアレコードには、キャリア年表 に書き込んだ項目のうち、「仕事歴」「学習歴」「経験歴」「その他」の四つの項目について、 より具体的なトピックスを記入します。そして、それぞれの出来事について、自分が得た 「成果、を別枠に書き出します。 たとえば「仕事歴」であれば、参加したプロジェクトとその内容を記し、その横に「成 果 , として、プロジェクトにおける具体的な実績、重要な問題についての自分の決断などを 書き込みます。成果といっても、会社にとってではなく、あくまで自分にとっての成果であ なることに注意してください。 「学習歴」「経験歴」「その他」についても、その年に経験した「出来事、「出会い」「きっか 紕け」などを切り口として、より詳しく、「成果」と並べて記入していきます。 時 「キャリアレコード」を完成させたら、今度はそこに入りきらなかったエボックや感想など 章 を、「キャリアメモ」としてまとめてみましよう ( ページ ) 。この「キャリアメモ」は、 第 「キャリアレコード」をビジネスマンの日誌とするなら、個人の日記のようなイメージです。 175

3. 図解仕事人

名なフレーズを、自分の成長や成熟の目安にして考える人は実に多いと思います。 しかし、われわれ現代を生きる一般人から見ると、ちょっと早すぎるかな、という気がし ます。日本のビジネスマンの場合、三〇歳ではまだ仕事も十分に身についてはおらず、四〇 歳では惑いの最中、というのが一般的な姿でしよう。だから、これは人生五〇年時代の話と ・六倍にしてちょうどよいのではないかと思います 考え、人生八〇年時代となった今は、一 つまり、四八で立ち、六四で惑わず、八〇にして天命を知る。その間、だいたい三二くら いから四八までは「青年期」、四八から六四までが「壮年期」、以降が「高年期」ということ になります。私の場合、青年期に会社勤めをし、壮年期に変わるところで大学教授に転身し たことになりますね。 「顧客満足」より、「自己満足」 もう一つ、ライフデザインの考え方として、人生八〇年、これを一周四〇年の「人生時 計」に置き換えることもできます ( 齠ページ図 ) 。つまり、一一一時に生まれ、針がひと回り して一一一時に戻るのが四〇歳の時。不思議なもので、ひと回りすると時の流れが速く感じら ( Ⅲページ図 ) 。 170

4. 図解仕事人

このような事情があります。プレゼンする側から一一一口うと、相手に全体像を示した上で、個々 の部分の説明が可能となるからです。 またプレゼンを受ける側は、口頭説明を受けながら、自分が特に関心を寄せる部分につい て思考を集中できるため、納得感が高まります。 文章の場合は、どうしても細かい言い回しに目がいきがちになりますが、図解の場合は細 かいところはもともと省いていますから、大枠の議論、本質に迫る議論になる確率が高くな ります。 ・説得を匂わせない の文章によるコミュニケーションは、こちらが考えた道筋にしたがって、相手を説得しよう へ 人というところがあります。そのため、自分の考えを押しつけようとしているととられがちで 仕あり、相手から反発をかうことがあります。 図 一方、図解コミュニケーションは、納得のコミュニケーションです。相手は図解を見て、 章 興味のある部分は自分から探しているはずです ( ページ図 ) 。 第

5. 図解仕事人

を行う。 当面の来年度予算編成にあたっては、国債発行を三〇兆円以下に抑えることを目標とする。 一〇年間にわたって景気対策などのために歳入を上回る歳出を国債発行で補ってきたが、国 債の利息分の返済も含めて毎年赤字が増大し、年々累積赤字が増加し国家財政は危機に瀕し ている。 国債発行額三〇兆円以下にするという目標はこの悪循環を早期に断ち切る必要があるから 設定したものだ。今後できるだけ早く単年度の国債費を除く歳入・歳出バランスであるプラ イマリーバランスを黒字化させることで、財政再建にめどをたてる。 道 の いかがでしようか。次のページに挙げた図解を眺めながら、自分なりの情報や意見を重ね 人合わせて、激動の時代を生きる自分なりの構想力を養っていただきたいと思います。 仕 解 図 章 第 139

6. 図解仕事人

書』 ( 扶桑社 ) を取り上げて、図読に挑戦してみたいと思います。 この市販本の冒頭に、新しい歴史教科書をつくる会の西尾幹二会長の「まえがき」があり ます。次に挙げますこのまえがきを図読することによって、この教科書の狙いを明らかにし てみましよう ( 図読例ページ ) 。 市販本まえがき 西尾幹一一 本書は、『新しい歴史教科書』を、日本国民に広く読んでいただくために公開した市販本 である。 この教科書についてはかねてより、一部のマスコミなどが一般国民のとうてい容認しがた い行動を展開してきた。すなわち教科書の内容は国民に知らされていないのに、新聞だけが 気ままな批判にふけったのである。また、韓国や中国が平然と反発したり、修正要求をした りしてきた。新聞に書く特定の人や外国人は、この教科書について自分の意見を自由に述べ ることができるのに、日本の国民は自分の眼で読み、自分の頭で判断することが許されてい 1 18

7. 図解仕事人

いった抽象的なものを表現する場合に、よく使われる手法です。 中心の円から周辺の円へ向けて↓を引けば、それは「拡散、や「分散」といったことを表 現できますし、反対に周囲の円から中心の円に向かって↓を引けば、「集中」や「吸引」と いったことを表現することができます ( ページ図 ) 。 凝りすぎは逆効果 ほかにも〇や↓に色をつけたり、イラストにしてみたりと、凝ろうと思えばいくらでも凝 ることができます。しかし、やりすぎると主題が見えにくくなったり、焦点がポケてしまう ことがあるので、ほどほどのところで留めておくのが、図解のコッと言えるでしよう。 図解に馴染んでくると不思議なことが起こります。目の前にある一枚の紙が宇宙に見えた り、世界全体が一枚の紙の中に広がっているという感覚が湧いてくるのです。 また、ある組織のことをテーマに図解に挑戦していると、その組織や部署や人をどのよう に組み合わせて新しい姿に作り替えるかという問題意識が湧いてきます。 一枚の紙の上に、世界のありようやあらゆる考え方を表現できるのですから、図解を描い

8. 図解仕事人

第 2 章図解仕事人への道 えてきた「旅Ⅱ非日常における余暇の使い方」のキーワードに対抗するものとして、日常に おける余暇の使い方に関するキーワードを考えます。 そんな時、助余暇開発センターが今後、急成長する余暇活動として、「創作活動」「学習」 「地域活動、「芸 / けいこごと」「体力づくり」「スポーツ」などを挙げているのを知りました。 さっそくこれを使います。 そして、〇によって、「日常の余暇活動」の中に「非日常の余暇活動」を包含し、その二 つにまたがるように、〇で囲ったこれらのキーワードを置いていきます ( ページ図 ) 。こ こで、非日常にまたがっている部分に、新しい旅のコンセプトがあると私は考えたのです。 つまり、 ・創作 + 旅↓絵画・句作の旅 ・学習 + 旅↓資格取得の旅 ・地域活動十旅↓ボランティア交流の旅 ・芸 / けいこ↓陶工芸産地めぐり ・スポーツ十旅↓海・山・空のスポーツの旅 1 引

9. 図解仕事人

企画や構想は、言葉で必要十分な説明をするには困難が伴います。けれども図解であれば、 大きな部分しか目に入りませんから本質的な議論になるのです。企画・構想とは、実は図解 そのもののことと理解した方がよさそうです。 「新しい旅企画」を図解する では、まず図解で企画力を高める練習をしてみましよう。基本的には「理解力を高める図 解」と同じなのですが、若干異なる手順を踏みます。それでは、私が日本航空勤務時代に企 画した「新しい旅企画、を例にとってみたいと思います。 キーワードを集める まず、企画の元になるようなキーワード集めから始めます。「旅」の場合だと、「リゾー ト」「レジャー産業」「余暇」「自由時間」「人生八〇年時代」「家族」・ : : ・などといった言葉 や概念が浮かんでくるはずです。自分の頭に浮かんだものから、新聞やテレビ、雑誌から抜 き出したものまでランダムに書き出し、今度はこれらを〇で囲む。これが、図解を作る上で の基本となる素材になります。 ( 暫ページ図 ) 126

10. 図解仕事人

こうして「キャリア年表」「キャリアレコード」「キャリアメモ」が完成すると、これがあ なたにとっての「ビジネス自分史」ということになります。「ビジネス自分史 , を作る過程 で、また読み返すたびごとに、各時代の自分の姿が、あなたの脳裏にいきいきと思い描かれ ることになるでしよう。 さらに、 この年表を基に自己分析し、「自分像」シートを作成することもお勧めします ( ページ ) 。「自分像」は、「ビジネス自分史」を読み返して得られた自己評価を、視覚的に まとめた表です。自分自身について、「性格・人格」「関心・興味」「能力・技術」の三項目 に分けて分析し、それぞれ「良い面・悪い面」「好き・嫌い」「得手・不得手」に二分して、 考えつくものを列挙します。 このようにして「自分像」を描き出してみると、「自分に何ができるか」「自分の強み・セ ールスポイント」などが浮かび上がってきます。それは会社が一方的に下した評価ではなく、 あなた自身による自らの客観的な評価です。それは、これからのあなたのキャリアを設計し、 ライフデザインを行うための土台となります。他者によるあなたへの評価が変動した場合に も、揺るぎない自信をあなたに与えてくれるでしよう。 180