内容 - みる会図書館


検索対象: 図解仕事人
18件見つかりました。

1. 図解仕事人

第 2 章図解仕事人への道 歴史教科書を敢えて市販本とした理由 現状の教科書に対する、一方的な批判 新聞、マスコミが内容を批判 韓国、中国等が 内容に反発 特定政治勢力 の批判 市販する事に対する反対論 批判が一人歩きしている状況 マスコミへの反論 一般国民に教科書 の内容の情報が知 らされていない これに 対して 全体をもって 判断してほしい 批判の内容も叙 述細部に向けて の批判が多い 国民には 知る権利がある 民主主義の 公開の精神に立脚 教科書の公開こ そが採択への公 正さである 現物を国民に提示し、全体をもってマスコミに反論したい よって 我々の考える市販本の意義は 教科書の採択は密室にこもるのではなく、公開の場で広く国民の討議に委ねられるべきであり、 国民に判断してもらいたい 123

2. 図解仕事人

かっ 「ロンドン空港労務事情」が、その後の人生の大きな転機になりました。くわしい内容は割 愛しますが、「なぜ今までロンドン空港支店では現地従業員の組合が結成されなかったか」 という動機から入って、日英の労働組合の比較、日本的労務管理の普遍性について自分なり に考えてみた、という内容です。 このときにも、日本での失敗経験がつねに頭にありました。つまり「データの裏づけのな い空理空論を吐いてはいけない」ということ。そこで、データ調べには十分に時間をかけま した。夜中に英国人の社員の人事記録を引っ張り出し、読みにくい英語を我慢しながら読む、 なんてことも。彼らの職歴や学歴、学校時代の成績から、入社の目的、退職の理由まで、役 に立ちそうなものからそうでないものまで、とにかく調べられるだけ調べてみたのです。 る また、疑問点があれば、英国人のマネジャーに直接インタビューを行いました。取材の過 程で見えてきたのは、日本の企業は海外での経験が単なる個人的な体験、教訓にとどまって いる場合が多く、組織としてその教訓を蓄積する、という仕組みになっていないのではない 才 凡 かということ。ただ、これが本当に正しいかどうかは、もちろんデータで押さえる必要があ 1 ります。 第 データ内容と、自分の抱いている実感と照らし合わせる、この交互の繰り返しで次第にレ

3. 図解仕事人

もう少しマメな人は、重要な部分を抜きだしてカードに書き込んだり、パソコンに打ち込 みます。 また、本を読んだ後、友人などにその内容を話して聞かせる事によって、本の内容を自分 の頭の中に定着させるという方法をとる人もいます。しかし、読書の成果を仕事の場面に応 用するなど、意識的に活用している人は稀ではないでしようか。 本を深く読み、頭の中への定着度を高めるためにも、「図読」という本の読み方を提案し たいと思います。 本の中では、全体を通して、著者が自説なり主張なりを、それを裏付ける材料を並べなが ら展開しています。「図読」では、それをまるまる一冊、全部一枚の図解にしてしまおうと のい一つことです。 へ 人 事 仕 キーワードに線引き & 印つけ 解 図 まず、本を通読してみましよう。全体としてどのようなことが書かれているのかをまずつ 2 かむ。マーカーを片手に、ポイントと思われる部分、自分にとって面白かった部分、気にな 9 第 った部分、わからない部分、キーワードなどに印をつけていきます。

4. 図解仕事人

相手に「達する」ことが重要 「伝達」という言葉は、非常に奥の深い言葉だと思います。文字どおり「伝える」というこ とと「達する」ということの両方の言葉から成り立っているためです。 「伝える」ということは、こちらからある目的を持って情報を発することを意味しています。 私たちの社会は、「伝える」方を主体として仕事が成り立っている。たとえば、部下が上司 のラックに文書を置いておけば、それで部下としては上司に「伝わった」となります。 つまり私たちは、自分の思っていることを、相手に「伝えるーということに主眼を置いて いる。この内容が相手に「達した」かどうかについては深い理解を払わない、こういう傾向 があるのではないでしようか。 ところが、何かトラブルが生じた場合には、その情報が上司に「達した」かどうかが大事 ( 5 ) 伝達力を高める図解 142

5. 図解仕事人

転身のすすめ 一九九四年三月三〇日、東京・赤坂のカナダ大使館の地下にある「シティ・クラブ・オ プ・トーキヨー」で、当時多摩大学の学長だ 0 た野田一夫先生とお会いしました。私の初の 単独著書である『図解の技術』 ( 日本実業出版社 ) を読まれた野田先生から呼び出しがあっ たのです。 最初に握手しながら発せられた言葉は「野田です。君の本を読んで感心した。宮城県に作 る大学に、ぜひ君に来てもらいたい」との驚くべき内容でした。 食事をしながら「君のライフプランはどうなっているのか」などいくつか質問を受け、自 分の考えを述べたことを思い出します。食事が終わった後、不思議な気持ちを抱きながら、 カラオケバーで野田先生の歌を聞いていました。そして、この日から私は人生の舵を大きく ( 3 ) 凡才、大学教授になる

6. 図解仕事人

切ることになったのですね。 翌日、私は野田先生に手紙を書きました。その内容は残念ながら残っていないのですが、 「士は己を知るもののために死す」という言葉を使って、感謝の念をお伝えしたことを思い 出します。 また、「運命の女神に後ろ髪はない」という諺も浮かびました。この諺は、通り過ぎた後 で運命の女神の髪を掴もうとしても、女神に後ろ髪はないので掴めない、運命の女神はその 場で掴まえなければならないという意味です。 この日から宮城大学開学までの三年間は、今までどおり仕事をこなしつつも、人生、仕事、 家族、幸福などについて、強く意識する日々となりました。毎日仕事で会う人たちの生き方、 る 考え方などに関心を寄せながら、自分の行く末をどこかで常に意識していましたね。 事そして私は久しぶりに日記を付け始めました。というのも、この三年間はもっともライフ コンシャス ( 人生に対する意識 ) の強い時間になったからです。また仕事や家族など、解決 凡 すべき大きな問題も着実に収束していかねばならないということで、緊張感のある時間を過 1 ごすことになりました。 第

7. 図解仕事人

などがその内容です。仕上げる過程で、英国の対外政策、中東事情などに目が開かれると同 時に、論文をきちんと仕上げるという得難い経験を、ここでは味わうことができましたね。 【グループによる企画と実践】 こういった経験から、グループで行う知的生産を成功させる条件として、次の五つを 挙げることができます。 冫「いいテーマ」「しつかりした構想」「適切な方法」「情報の共有」「不屈の精 神」ーーーこれらについて簡単に述べてみたいと思います。 る いいテーマを持てば全員がまとまりやすく、さまざまな障害にも ①「いいテーマ」 対処しやすいのです。私が関わった例をあげてみますと、「オマーン王国の研究」では、 チーム全員が取り組みやすいテーマであったこと、「札幌空港支店白書」の作成では、 才 凡 アンケートやインタビューによる実態調査を行うという視点が新鮮でチームの気持ちを 章 惹きつけやすかったと考えています。 第

8. 図解仕事人

書』 ( 扶桑社 ) を取り上げて、図読に挑戦してみたいと思います。 この市販本の冒頭に、新しい歴史教科書をつくる会の西尾幹二会長の「まえがき」があり ます。次に挙げますこのまえがきを図読することによって、この教科書の狙いを明らかにし てみましよう ( 図読例ページ ) 。 市販本まえがき 西尾幹一一 本書は、『新しい歴史教科書』を、日本国民に広く読んでいただくために公開した市販本 である。 この教科書についてはかねてより、一部のマスコミなどが一般国民のとうてい容認しがた い行動を展開してきた。すなわち教科書の内容は国民に知らされていないのに、新聞だけが 気ままな批判にふけったのである。また、韓国や中国が平然と反発したり、修正要求をした りしてきた。新聞に書く特定の人や外国人は、この教科書について自分の意見を自由に述べ ることができるのに、日本の国民は自分の眼で読み、自分の頭で判断することが許されてい 1 18

9. 図解仕事人

のあった出来事を記します。 これでキャリア年表が完成しました。次には、この年表を基に、より詳しく、各年ごとの 「キャリアレコード」を作成します ( ページ ) 。「キャリアレコードには、キャリア年表 に書き込んだ項目のうち、「仕事歴」「学習歴」「経験歴」「その他」の四つの項目について、 より具体的なトピックスを記入します。そして、それぞれの出来事について、自分が得た 「成果、を別枠に書き出します。 たとえば「仕事歴」であれば、参加したプロジェクトとその内容を記し、その横に「成 果 , として、プロジェクトにおける具体的な実績、重要な問題についての自分の決断などを 書き込みます。成果といっても、会社にとってではなく、あくまで自分にとっての成果であ なることに注意してください。 「学習歴」「経験歴」「その他」についても、その年に経験した「出来事、「出会い」「きっか 紕け」などを切り口として、より詳しく、「成果」と並べて記入していきます。 時 「キャリアレコード」を完成させたら、今度はそこに入りきらなかったエボックや感想など 章 を、「キャリアメモ」としてまとめてみましよう ( ページ ) 。この「キャリアメモ」は、 第 「キャリアレコード」をビジネスマンの日誌とするなら、個人の日記のようなイメージです。 175

10. 図解仕事人

なポイントになります。危機管理でいうところの「到達主義」ですね。 情報の伝達を考える場合には、相手に到達する、という観点から逆算して考える必要があ ります。これにも、図解による技術が大きな効果を上げてくれるはずです。 会議・根回しに応用を 伝達やプレゼンテーションに図解を使うことで、会議のスタイルも変化してくるでしよう。 文章資料をもとにした会議では、内容もさる事ながら、文章自体の表現の巧拙に出席者の 関心が注がれる傾向にあります。こまかな文章のニュアンスが拡大されて議論が沸騰するこ ともしばしばです。 の文章は、書き手としては、かっちりした一つの論理体系を構築しているつもりですから、 人出席者から指摘を受けると、その体系にケチをつけられたようで、プライドを傷つけられた 仕り、感情的になってしまうというところがあります。 これでは会議の後に疲労感や徒労感が残りますね。問題の本質以外の部分で、会議時間の 大半が費やされるから当然です。 一方、図解資料を用いた場合では、そういう細かな、枝葉末節の議論に深入りすることが 143