技術 - みる会図書館


検索対象: 図解仕事人
33件見つかりました。

1. 図解仕事人

知的生産 「実戦マニュアル 知的生産の技術」等 共著書 5 冊 「図解の技術」 ( ベストセラー ) 図解 imidas 、 ( 株 ) 図解コミュ二 ケーション研究所、 ( 株 ) 知研設立 EC 統合に関する本 大学講師 二ケーション 早起きの習慣 外国 : 28 カ国訪問 学習 TOElC900 TO 曰 C800 TO 曰 C730 英会話 TOElC650 ( 株 ) 図解コミュ 研究所所長 趣 味 資 産 182

2. 図解仕事人

した折、多摩大学学長の野田一夫先生から私に大学へのお誘いがあるとのご報告を申し上げ たことがございます。私は九州大学の法学部で学び、クラブは探検部に所属し、その時に先 生の名著『知的生産の技術』に出会いました。その後卒業して、日本航空に入社し、広報課 長を経て、現在は企業革新をテーマとした部署で仕事をしております。 一一年ほど前 ( 当時四四歳 ) にお話があったものの、私自身は学界への転身が可能なのかど うか半信半疑だったのですが、昨年後半あたりから、話が具体的になってきており、いよい よ本決まりになりましたのでご報告申し上げます。 来春仙台に開学予定の県立宮城大学は来年開学の目玉となっている大学で、野田一夫先生 るが初代学長を務められる予定です。当初は事業構想学部 ( プロジェクト・デザイン ) と看護 学部の二つの学部で出発します。野田先生からのお誘いで、教授として申請しましたところ、 一二日に発表された教育審査でパスしたとの連絡が入りました。 受け持っ科目は「知的生産の技術」「情報表現論」「プレゼンテーションの技術」「総合教 才 凡養演習」となります。このような分野は現在の大学を含む教育界の中では軽んじられてきた 章 分野ですが、知研での活動や企業の第一線での活動が宮城大学に必要だということでノミネ 第 ートされたとのことです。

3. 図解仕事人

・参加意識を高める 図解によるコミュニケーションは、自分が関心のある部分や問題意識から見始めることが 可能であり、参加意識が高くなるという利点があります。 会議などの場で、自分が参加したものは拒否しないが、参加していないものは「聞いてな い」といって拒否するケースがずいぶんありますね。参加性、それから自発性、こういった 部分への配慮がコミュニケーションを成功させるカギでしよう。 ・情報量が多い 文章は前後の文脈で情報を伝えるのに対し、図解は情報を上下左右使って表現できるため、 情報量が圧倒的に多いという特徴があります。 〇と↓ですべてを表現できる では、これから図解の基本的な技術について述べてみましよう。 図解の技術の基本は、マル ( 〇 ) と矢印 ( ↓ ) の使い方に習熟することです。どんなに複 雑でよくできた図解でも、よく見ると、そのほとんどは〇と↓の組み合わせでできています。

4. 図解仕事人

人かめぐりあえたことで、図でものを考えるという習慣がっき始めたのです。 そして実際に自分が上司の立場になり、部下とのコミュニケーションに心を砕くようにな ると、この方法は伝える側と伝えられる側双方にとって有効であることが確認でき、しだい に自分のスタイルとなって定着してきました。 また、私がビジネスマンを対象に主宰している図解塾で、現実の問題を題材に図解の訓練 をしてもらっていると、図解の技術の習得もさる事ながら、実際のビジネス現場での、各自 の課題の中身についての議論が始まる、ということが何度もありました。 参加した塾生からは、「勉強になった。これは図解の技術を学びながらマネジメントの勉 強をする " マネジメント塾。である」といった感想も出てきました。図解の視点から、自分 の企業の問題をとらえていくことの面白味と深みを感じてもらえたようです。 図解コミュニケーションの効用 先ほどは、文章コミュニケーションの弊害を述べてきましたが、これから図解コミュニケ ーションの効用について、いくつか述べてみたいと思います。

5. 図解仕事人

話をしてもらいました。後で詳しく述べますが、法や法といった知的生産の技術は そこで身につけたんですね。互いに共通のテーマで勉強しあう中で、親しい友達もできるよ うになりました。 また工場には、同期入社の仲間が五〇人ほどいたので、彼らと「しわ ( ) 寄せ会、とい う会をでっちあげました。この名称は、入社年度 ( 昭和四八年 ) にちなんだものです。中心 メンバーは、各工場の理工系の学卒の連中。この会では、テニス合宿、宴会、旅行などをひ んばんに繰り返し、その後職場が変わってもずっと友達づきあいを続けることができました。 今でも、君、 z 君、 Z 2 君、 O 君、君などの顔を思い浮かべることができます。ちな みに Z 君は現在、アメリカのグリーンカードを取得してシアトルに在住、私とは今でもメー ルのやりとりをする仲です。 このような会で活発に活動を続けるうちに、勉強法などの様々な知識を得たり、各職場の 現状が理解できたりなど、仕事の面でもおおいに役立てることができました。こういった勉 強会や遊びの会に対する魅力が、後の「知的生産の技術」研究会への参加につながっている ような気がします。これは後でくわしく述べてみたいと思います。

6. 図解仕事人

また、「図解・私の仕事、は、職場を変わるごとに、仕事が変化するごとに、蓄積してい きましよう。個人の仕事史とは、その図解の集合体とも一一一一口えます。 経営者や管理職なら、自分の会社やセクション全員に「私の仕事」というテーマで図解を 描かせてみるのも面白い。仕事に関する理解のあまりの違いに、卒倒する人が出てくる恐れ まであります。「そうか、だから毎日トラブルの連続なのだなあ」と合点がいくはずです。 これこそ組織運営の出発点ですね。 仕事における図解の技術 では、仕事における図解の技術についてこれから述べてみたいと思います。 まず、第一に、「私」を図の真ん中に置く。 人次に、私と所属する部署との関係、他の部署との関係、他社との関係、社会との関係 : 仕という具合に、自分を軸に関係性の輪を広げながらたどっていきます。 図 最後に最終消費者を忘れずに入れます。メーカーだったら消費者、流通だったらお客様、 章 これを入れないと、どんなによく出来た図解 出版社だったら読者、役所だったら市民 : 第 がりようてんせい でも、画竜点睛を欠いてしまいます。最終消費者の要素なくしては、自分が誰のために仕 103

7. 図解仕事人

知研との出会い 社内の仕事以外に「勉強したい」と痛切に思うようになったのもこのころのことです。 同時に同じ会社の仲間とだけつきあうことを避けたいという気持ちもあり、「知的生産の 技術」研究会 ( 現在は日本最大級の教育 ZP-qO として活動中】略称「知研」 ) というビジネ スマン向けの勉強会に入会しました。 知研は恐らく全国で最も古く、かっ最も大規模な勉強会です。現在、国立民族学博物館の 顧問をされている梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』 ( 岩波新書 ) という本が、この会の誕 生のきっかけでした。 特徴は、会員を中心に三〇冊ほどの本を出版していること。世の中にあまた存在する勉強 会と違うのはこの点、つまりアウトブットをする、ということを目標にしていることです。 私自身、長い間この勉強会の幹事を務めてきました。この過程で数え切れないほど多くの 優れた方々を講師としてお招きしたこと、それがその後の私の人生に決定的な影響を与え続 けています。 ある年に招いた講師陣 ( 敬称略 ) をあげてみますと、石川好、ドクター中松、テレビな どで活躍中のペマ・ギャルボ、それから『フォーサイト』の伊藤編集長、アスキーの西和彦、 よしみ

8. 図解仕事人

第 3 章時間仕事人になる 自分像 年号 歳 時代年齢 年時代 性格・人格 「良い面」 「悪い面」 自己評価 能力・技術 関心・興味 「得手」 「不得手」 「好き」 「嫌い」 179

9. 図解仕事人

第 2 章図解仕事人への道 時系列で並べる また、誰でもすぐにできるオーソドックスな図解の技術の一つは、時系列でことがらを並 べてみることです。時間の経過に沿って並べてみると、毎日発生する事件や人々の動きの底 流にある真実など、時代の大きな流れが見えてきます。過去から続いてきた流れの延長線上 に、未来の姿が現れてくることが期待できるのです。

10. 図解仕事人

第 2 章図解仕事人への道 寺島実郎、石油の「中東依存度 86 % 」 弱点が致命傷になる日 ( 「プレジデント」 2001.10.15 号 ) 米国同時多発テロ しかし楽観 経済 ポイント ー開放性 1 間隙を突く犯罪 経済の基本的要因 として重みを増す 社会 危機になると の温存 2 多様性 ポイント 経営資源の集結 ( ヒト、モノ、カネ、技術 ) 独善 ( 京都議定書 批准拒否 ) アメリカ産業の 根幹は揺るがない アメリカの覚醒 ( 世界との関わりの見直し )