27 ) 28 ) 29 ) 30 ) 31 ) 32 ) 33 ) 34 ) 35 ) 36 ) 37 ) 38 ) 39 ) 40 ) 第 1 章自己表出と対人関係 57 笠原嘉・藤縄昭 : 妄想 . 現代精神医学体系 3 A, 精神症状学 I , pp. 233 , 中 山書店 , 1978. 木村敏 : 分裂病の時間論ーー非分裂病性妄想病との対比において 嘉編 ) 分裂病の精神病理 5 , 東京大学出版会 , 1976. . ( 笠原 Zutt, J : Der ästhetische Erlebnisbereich und seine krankhaften Abwandlungen. Ⅳれ観〃な 23 , 163 , 1952. Austin, J L : How to Do Things with Words. Edited by Urmson J. O. , Oxford University Press, 1 0. ( 坂本百大訳 : 言語と行為 . 大修館書店 , 1978. ) Wittgenstein, L : PhiIosophische Untersuchungen. Basil BlackweII, Oxford, 1953. ( 藤木隆志訳 : 哲学研究 . 大修館書店 , 1976. ) 大森荘蔵 : ことだま論ーー -- - 言葉と「もの一ごと」 識 " , 東京大学出版会 , 1973. . 講座哲学 2 “世界と知 Schmideberg, M : The BorderIine patient. American Handbook of Psychiatry, VoI. 1 , 398 , 1959 Binswanger, L : Drei Formen missglückten Daseins. Max Niemeyer, Tübingen , 1956. Blankenburg, W : Hysterie in anthropologischer Sicht . 尸ズなイ 尸 S 加催がの 19 , 262 , 1974. 中井久夫 : 世に棲む患者 . ( 川久保芳彦編 ) 分裂病の精神病理 9 , 東京大学出 版会 , 1980. 木村敏 : いわゆる「鬱病性自閉」をめぐって . ( 笠原嘉編 ) 躁うつ病の精神病 理 1 , 弘文堂 , 1976. Kraus , A : Sozialverhalten und Psychose Manisch—Depressiver. Eine existenz— und rollenanalytische Untersuchung. Enke , Stuttgart , 1977. 安永浩 : 分裂病の基本障害について . 精神経誌 , 62 ; 437 , 1960. Kernberg, 0 : Borderline Conditions and Pathological Narcissism . Aronson, New York , 1976.
344 対象がその本性にしたがって理解されるような解釈地平をその所与から取り 出すための方法的可能性が探られねばならない。目前にあるものをそれ自体 として理解するための仕方は , ある特別な接近法にしか開かれない。それは , 対象を精神的あるいは技術的にコントロール可能な客体とみなす接近法では なくて , 対象を認識という名の対峙における真摯なパートナーとみなすよう な研究によって可能となるのである。 要するに , “人間学的 " な学問の狙いは , 単に研究対象としての人間にば かりではなく , この対象にびったりの方法論を開拓することにも置かれてい る。人間学は , Wissenschaft vom Menschen であるとともに , eine dem Menschen gemäße Wissenschaft でもあるのだ。 この gemäßということを理解するためには , Maslow が唱えた方法中心 的研究と問題中心的研究との間の区別が重要になる。方法中心的な研究で は , 何が研究の対象となり得るかが , われわれの使用できる道具立てによっ て規定されてしまっており , その方法がいま問題となっている事柄にどこま で適切にあてはまるかという問題は回避されている。つまり , 発言の客観性 が操作主義的に確認できる ( ように見える ) という保証が , 方法中心的研究の 威信のもととなっているのだが , この客観性の客観適合性 ObjektreIevanz einer Objektivität の問題は , 学問以前の評価に委ねられたままになっている。 これに対して , 問題中心的研究の一次的な関心事は , 事柄自体であって , 事柄の客体化可能性ではない。 こで言う事柄とは , 目前にあるものの全体 という意味であって , われわれがそれを , その対象性においてどこまで限定 づけできるかということとは別のことである。問題中心の設問は , 目前にあ るものを , できるだけ適切にそのあらゆる側面において評価しようとする。 そこで使われる諸概念は , 操作的に定義されたものではなくて , 出会ってく るものの本性一一一それは , 周知のものとして前提されるのではなくて , 解か れるべき問題として表明的に立てられるのだ - ーーを一歩一歩煮つめ , 把握可 能にするという課題を担っている。。人間学 " をこのように規定するとき , そこで問題になるのは人間に関する発言の内容のみならず , まず第一に適切 な接近通路なのだ , ということがわかるだろう。 方法中心と問題中心との対立は , 真理と確実性 ( 統計的確率の高さ )
314 かくして , 境界例家族で問題となる自立や共生は , 決して心理学的・経験 論的次元だけで片づけられる問題 20 ) ではない。超越論的問題は , 何よりも まず , 対幻想が営まれる場の気分として , 境界例家族を深く規定しているの である。 文献 1 ) Ak iskal HS : Subaffective disorders : Dysthymic and bipolar Ⅱ disorders in the "borderline" realm. 尸 s ん 0 レ Clin Ⅳ併プんス襯 , 4 ; 25 , 1981. 2 ) AndruIonis PA, Glueck BL , Stroebel CF, et al. : Organic brain dysfunction and the borderline syndrome. 尸 c ん Clin Ⅳス川 , 4 : 61 , 1981. 3 ) Baron M, Gruen R , Asnis L, et al. : Familial transmission of schizotypal and borderline personality disorders. ス川 / 尸 s ん厩 , 142 ; 927 , 1985. 4 ) Bateson G. Jackson DD, Haley J, et . : Toward a theory of schizophrenia. 催 S の 1 ; 251 , 1956. ( 佐伯泰樹 , 他訳 : 精神の生態学上巻 . 思索 社 , 東京 , 1986 ) 5 ) Brown GW, BirIey JLT, Wing JK : lnfluence of family life on the course Of schizophrenic disorders : A replication . 召 / Ps ッツ , 121 ; 241 , 1972. 6 ) Feldman RB, Guttman HA : FamiIies of borderline patients : Litera ト minded parents , borderline parents, and parental protectiveness. 襯 / Ps ツ c ん厩リ , 141 ; 1392 , 1984. 7 ) Frances A : Validating schizotypal personality disorders : Problems with the schizophrenia connection. SchizoPhr 襯 , 11 ; 595 , 1985. 8 ) Frank H, Paris J : Recollections of family experience in borderline patients. ノ c ん Gen Ps ん , 38 ; 1031 , 1981. 9 ) Gunderson JG , Kerr J, England DW : The families of borderlines : A comparative study. , c ん Gen 尸 s 厖厩 , 37 ; 27 , 1980. 10 ) Gunderson JG , Siever LJ, Spaulding E : The search for a schizotype. = c ん Gen 尸 s 砒 , 40 ; 15 , 1983. 11 ) Gunderson 掲 : ReIatedness of schizotypal to schizophrenic disorders : Editors' introduction. Sc ん ZO. カん襯 , 11 ; 532 , 1985.
第 3 章急性精神病の反復 121 強調する点では , それと対蹠的である。つまり , たとえー時的にせよ全面的 な精神病状態に陥るような患者は , その。病態水準の深さ " や。自我構造の 脆弱さ " を理由に , それだけで境界例から除外されてしまうのが今日では一 般的なのである。しかし , 非分裂病性の精神病状態と非精神病性の境界例状 態とは , 全く別個の人格に出現する互いに独立した病態なのであろうか ? また , 前者が後者よりも重篤な状態だと , 一概に言い切ることができるだろ うか ? 境界例における精神病的要素は , この概念の発祥以来 , 重要な問題であっ た。それにもかかわらず , この問題は奇妙に継子扱いされて , きちんとした 考察を受けてこなかった。現代の多くの研究者は , 境界例を人格障害と考え ることによってその精神病的要素を境界例問題の圏外へ排除し得たかのよう に振舞っているが , 実際にはその痕跡が二つの形で今日の境界例診断にも影 を落としている。ーっは , 境界例患者が治療経過中に示す小精神病 (micro- psychosis) という形で , いまーっは , たとえば DSM-III の分裂病型人格障 害 (schizotypal personality disorder) の診断基準を構成する精神病様項目 (psychotic—like items)—奇妙な会話 (odd speech) , 錯覚の反復 (recurrent illusions) , 妄想的思考 (paranoid ideation) , 魔術的思考 (magical thinking) などーーーの中に , である。 しかし , 持続も短い こでも共通しているのは , 量的な寡少性一一病像として軽く , を強調することによって , 境界例における精神病症状を暗黙 のうちに「希釈された分裂病症状」として扱おうとする姿勢である。前述し た分裂病型人格障害の精神病様項目が , そのまま分裂病の前駆あるいは残遺 症状の項目に転載されている事実は , DSM-III の作成者が , この二つの精 神病様症状の同質性を初めから前提してかかっていることを物語っている。 けれども , 分裂病者が病前や慢性期に示す。軽い " 精神病症状と境界例患 者が示すそれとの間には , 明らかな質的差異が存在する。とくに , 分裂病概 念が広すぎて混乱を招いている今日 , 分裂病診断をできるだけ狭く , 確実な ものに限定して用いる態度がわれわれには必要であろう ーーに提出した症 例のように , 精神病像においてのみならず , 平生の人格構造においても経過 や予後においても分裂病と質的に異なる患者群は , 分裂病から区別されねば
230 症 (New clinical entity) . 日内会誌 , 76 ; 319 , 1987. ーノ瀬英世 , 三ヶ島尊利他 : 心外奇形をともなった肥大心筋症 : 1 つの clinical entity か ? 日小児循環器会誌 , 2 ; 96 , 1986. 24 ) Janzarik , W : Schizophrene VerIäufe. Springer, Berlin—Heidelberg—New York , 1968. 25 ) 影山任佐 : モノマニー学説とフランス慢性妄想病の誕生 ( I ) , ( Ⅱ ) . 精神医学 , 23 ; 316 ー 330 , 426 ー 436 , 1981. 26 ) Kahlbaum , K L : Die Katatonie oder das Spannungsirresein. Eine klinische Form psychischer Krankheit. Verlag von August Hirschwald , Berlin, 1974 ( 渡辺哲夫訳 : 緊張病 . 星和書店 , 東京 , 1979 ) 27 ) 神田橋條治 , 荒木富士夫 : 「自閉」の利用ーー精神分裂病者への助力の試みーーー 精神経誌 , 78 ; 43 ー 57 , 1976. 28 ) 笠原嘉 : 精神病理学の役割 . 臨床精神病理 , 9 ; 195 ー 203 , 1987. 29 ) 加藤友之 , 田島昭他 : 精神分裂病者の社会生活における特性一一一精神分裂病の 生活臨床第一報ーー . 精神経誌 , 68 ; 1076 ー 1088 , 1 % 6. 30 ) Kayton, L : Good outcome in young adult schizophrenia. ス尾ん G 召〃 Ps ん厩 , 29 ; 103 ー 110 , 1973. 31 ) 木村敏 : 自己・あいだ・時間 . 弘文堂 , 東京 , 1981. 32 ) 木村敏 : personal communication ・ 33 ) 清田一民 : 薬物療法下における分裂病者の異常体験の消退過程と心身の不全感 . 23 ) 精神医学 , 18 ; 501 ー 508 , 1976. 34 ) 清田一民 : 分裂病の早期兆候 . 精神医学 , 20 ; 609 17 , 1978. 35 ) KIosterkÖtter, J : Schizophrenia simplex—gibt es das ? Ⅳれ〃れ 340 ー 346 , 1983. 36 ) 小木貞孝 : フランスの妄想研究 ( 1 耳 5 ). 精神医学 , 2 ; 505 ー 512 , 587 ー 592 , 665 , 725 ー 739 , 78 794 , 1960. 54 ; 657 ー 37 ) KraepeIin , E : Psychiatrie. Ein Lehrbuch für Studierende und Arzte. 8 Aufl. VerIag von Johann Ambrosius Barth , Leipzig , 1913 ( 西丸四方 , 西丸甫夫訳 : 精神分裂病 . みすず書房 , 東京 , 1986. ) 38 ) Kraus , A : Sozialverhalten und psychose manisch—deprssiver. Enke , Stuttgart, 1977. ( 岡本進訳 : 躁うつ病と対人行動 . みすず書房 , 東京 , 1983 )
第 10 章家族と社会 315 12 ) Hirsch SR , Leff JP : AbnormaIities in parents of scizophrenics. Oxford . 精神経誌 , 78 : 43 , 1976. 15 ) 神田橋條治 , 荒木富士夫 : 「自閉」の利用 - ー精神分裂病者への助力の試みー 14 ) 井村恒郎 : 分裂病家族の研究 . みすず書房 , 東京 , 1978. 13 ) 今西錦司 , 吉本隆明 : ダーウインを超えて一一一今西進化論講義 . 朝日出版社 , ー一家族研究を通じで一一 . 創造出版 , 東京 , University press , Oxford , 1975. ( 高橋良 , 東京 , 1984. 1987 ) 中根允文監訳 : 精神分裂病の病理 Genetic research in psychiatry , edited by Fieve R, et al. , JOhns Hopkins schizophrenic : A preliminary report based on psychiatric interviews. ln ; biological and adoptive families of adopted individuals who have become 18 ) Kety SS, RosenthaI D, Wender PH, et al. : MentaI illness in the D, Kety SS , Pergamon Press , Oxford , p. 345 , 1968. schizophrenics. ln ; Transmission Of Schizophrenia , edited by Rosenthal of mental illness in the biological and adoptive families of adopted 17 ) Kety SS , RosenthaI D , Wender PH, et al. : The types and prevalence historical perspective. Sc zo カん踐襯 , 11 ; 538 , 1985. 16 ) KendIer KS : Diagnostic approaches to schizotypal personality disorder : A 神病理 , 5 : 39 , 1984. 20 ) 小出浩之 : 分裂病家族研究の方法論的検討ーーー共生 , 自立 , 欺瞞ーー . 臨床精 19 ) 小浜逸郎 : 可能性としての家族 . 大和書房 , 東京 , 1988. University Press , Baltimore , p. 147 , 1975. 24 ) Loranger AW, Tulis EH : FamiIial history of alcoholism in borderline Ⅲ borderline personality disorder. , 舮 c ん Gen 尸 s 厄ケッ , 39 ; 795 , 1982. 23 ) Loranger AW, Oldhan JM, TuIis EH : Familial transmission of DSM— Ps んッ , 114 ; 241 , 1957. of schizophrenic patients. Ⅱ . Marital schism and marital skew. 川 / 22 ) Lidz T, CorneIison AR , FIeck S , et al. : The intrafamilial environment 136 ; 146 , 1980 ed emotion in schizophrenia and depressive neurosis. 召 / Ps ツ c ん ) , 21 ) Leff J, Vaughn C : The interaction of life events and relatives express