う回 - みる会図書館


検索対象: 大辞林
2629件見つかりました。

1. 大辞林

作られ、その後のインド哲学・宗教思想の根幹となる。うぶ【有部】〔「説一切有部」の略〕部派仏教の一学派。抄〕② ( 「姑獲鳥」とも書く ) 難産のために死んだ女性 〔「優婆尼沙土」とも書く〕 迦多衍尼子はが開祖とされる。人間は実体ではない の幽霊。通行人に赤子を抱かせようとしたり、幼児に危 、フばがみーー、つべなうべ 害を加えたりするといわれる。母子神信仰に基づくも 、うはねかんびき①【 ' 于 ' 撥ね干引き】漢字の「于」と「干」のが、構成要素は実在すると説く。 区別を示す語。「于」は下をはね、「干」は下をはねない ウファ一 Ufa 一をソ連ウラル山脈の南西部にある都市。・ハシの。うふめどり。 仰に関連。 うばめがし【 ' 姥芽 ' 儲・ ' 姥目 ' 樫】ブナ科の常緑高木。暖キール自治共和国の首都。石油化学・機械・製材などのうぶめし囘【産飯】「産立て飯に同じ。 うばがみ回【 ' 姥髪】能で、老女の扮装に用いる白髪地の海岸地方に多く、高さ一〇に達する。葉は厚く長工業が発達。 うぶや回【産屋】①昔、出産にあたって用いられた別棟 のまじった鬘。姥鬘。 楕円形、上半部に粗い鋸歯いよがある。庭木・生け垣としうぶい【産井】産湯に使う水をくむ井戸。 の家。出産時の血の汚れが忌まれ、産婦は産の忌みの うばがもち 3 【 ' 姥 ' 餅】近江国草津名産のあんころ餅。て利用する。材は堅く備長炭響の原料となる。実は食うぶいし【産石】産立て飯の膳にのせる丸い小石。海期間、ここで別火の生活を送った。②出産をする部屋。 近江国の郷代官六角左京大夫が滅ぼされたとき、そのべられる。イマメガシ。ウマメガシ。 岸や川原、氏神の境内などから拾ってくる。産神の依り ーあき【産屋明き】産婦と新生児が産の忌みから明け 遺児を養育するため、乳母が売り出したものという。 うばやまかいづか認ひ【姥山貝塚】千葉県市川市にある代阯と考えられるが、神への供物とも、子の頭や歯を丈ること。産後、七日・二一日・三二日・七五日・一〇〇日 うばかわ【 ' 姥皮】昔話で、着ると醜悪な老女となり、縄文時代中期・後期の遺跡。竪穴住居跡・人骨などが多夫にするためともいう。 目など多様。宮参りを行う習慣が広くみられる。うふや 脱ぐとまたもとの姿になるという想像上の衣。 数発見されている。 ウフィッイびじゅっかん【ー美術館】〔 Uffz 一〕イタリあけ。ーそうぞくは【産屋装束】産屋にいる際に着る うばぐち回【 ' 姥ロ】①老女の歯のない口もとのように、うばゆり【 ' 姥 ( 百合 ) 】ユリ科の多年草。山林中に生えアのフィレンツェにある美術館。一六世紀後半バザー 白い装束。「ーしたる宿徳うどもいと多くゐたる / 宇津 ロの周囲の盛り上がった香炉や茶釜など。②物のふたる。葉は卵心形。花茎は高さ一に達し、夏、茎頂に数個リによって建造された建物。所蔵の中心はメディチ家保蔵開下」 などがきちんとしまらず開いているさま。 の筒形の緑色を帯びた白花を開く。 代々の美術品。ルネサンス絵画の収集では世界一。 うぶやしないし【産養ひ】平安時代、貴族の家で子供が うばぐるま【《乳母》車】乳幼児を乗せて押して歩く小うばら【 ' 茨・〈荊棘 ) 】いばら。うまら。「からたちのー刈りうぶいわい 3 【産祝い】出産の祝い 生まれると、三・五・七・九日目などの夜に催す祝宴。親 さな四輪車。明治初期に日本に伝わる。 そけ倉立てむ / 万三八三二」 うぶがみ回【産神】①「産土神隸に同じ。②産婦と生児戚・知人が衣服・調度・食物などを贈った。 うばざくら 3 っ姥桜】〔「葉 ( 歯 ) なし」の意からという〕①うばら【 ' 姥。等】近世、京都で歳末に白木綿で顔を隠し、を守護する神。地方により山神翳の・箒神き・厠神や・うぶゅ回囘【産湯】生まれたばかりの赤ん坊を入浴させる 葉の出るよりも先に花の咲く種類のサクラの俗称。ヒ赤前垂れをかけ、籠 5 を持って各戸を訪ねて物乞 3 のいを子安神などであるとする。 こと。また、その湯。「ーを使わせる」 ガンザクラ・ウバヒガンなど。②娘盛りの年頃を過ぎした女乞食。老女に多かった。 うぶぎ回 3 【産。衣・産着】①生まれた赤ん坊に初めて着うぶんたい【宇文泰】◎中国、南北朝時代、西魂ぎの宰 ても、なお美しい器量を保っている女。 うばらぐっわ【 ( 藜 ) ' 響】唐鞍に用いる轡。鏡板みせる着物。うぶぎぬ。②お宮参りの際、赤子に着せる晴相。北周の基礎を築いた。鮮卑叮族の出身。初め北魏に うばざめ回【 ' 姥 ' 鮫】ネズミザメ目の海魚。全長一五メ トの左右が菱 2 状にとがっているもの。〔和名抄〕 れ着。ーのいわい回【産。衣の祝い】生まれた子供仕え、その分裂後、西理の宰相となり、東魂の高歓と に達する大形のサメ。体は紡錘形で、鰓孔は長く五対うばり【優波離】◎〔梵 U を一こ紀元前六世紀頃のインドのが産衣を着るのを祝う儀式。着衣の祝い ーふくさ④対立。子孫の建てた北周により太祖文皇帝の廟号つを 【産。衣 ' 袱 ' 紗】赤ん坊を産湯からあげるときに使う白贈られた。 ある。目・歯ははなはだ小さい。プランクトンなどを食僧。釈尊の十大弟子の一人。戒律に精通していることか 絹または白羽二重。 べ、人間を襲うことはない。卵胎生。温帯の海域に広くら持律第一といわれた。ゥパーリ。 うぶんぼく【 ' 烏文木】黒機の異名。 分布。バカザメ。ウトウナメ。テング。 うひ囮【雨飛】 ( 名 ) スル風に吹かれた雨滴のように激しくうぶぎぬ【産。衣】〔「うぶきぬ」とも〕「うふぎ ( 産衣 ) ①」にうべ国【 ( 郁子 ) 】植物ムペの別名。圉秋。 うばすてやま【姨捨山】をおばすてやま ( 姨捨山 ) 飛んでくること。「弾丸ーの中」 同じ。「ーにかきをきて侍ける、いまだはべり / 大鏡序」うべ【宇部】を山口県南西部、周防灘うに臨む化学工業都 ゥパスのき①【ーの木】〔 upas 〕クワ科の常緑高木。東南うひじ【 ( 塰土 ) ・ ( 泥土 ) 】ういじ ( 塰土 ) うぶげ【産毛】赤ん坊に、生まれたときから生えている市。セメント工業が盛ん。かっての宇部炭田の中心地。 アジアの熱帯地方に分布。樹皮から取る乳液は猛毒のうひょう回【雨氷】零度以下に冷却した雨滴が地物に触薄い柔らかい毛。また一般に、薄く柔らかい毛。 うべっ宜】 ( 副 ) あとに述べる事柄を、当然だ、なるほどと アンチアリンを含み、原住民は矢の先に塗って狩猟やれた瞬間に凍結して、均質透明の氷の皮膜となったもうぶこ回【産子】同じ産土神黔をまつっている人。氏子。得心したりするさまを表す。本当に。もっともなこと 争闘に用いる。イボー ( 一保 ) 。 の。圉冬。 うぶご回【産子】生まれたばかりの赤ん坊。あかご。 に。なるほど。「今つくる久邇の都は山河のさやけきみ うばそく【。優婆 ' 塞】〔梵 upäsaka 〕〔仏〕三帰・五戒を受うひょうえや【右兵。衛】①「右兵衛府」の略。②右兵衛うぶごえ回【産声】①赤ん坊が生まれたときに初めればー知らすらし / 万一〇三七」〔中古以降「むべ」と書か けて正式の仏教信者となった男子。また、在家のままで府の武官。▽ 0 左兵衛。ーのかみ【右兵。衛。督】右兵てあげる泣き声。「元気なーをあげる」②初めて現れるれることが多い〕ーむべ 仏道修行にはげむ人。近事男じ。◆優婆夷 ーし〔「し」は強めの助詞〕なるほどまあ。「山川を清 衛府の長官。従五位上相当。ーのじよう【右兵。衛尉】こと。「この制度がーをあげてから、二〇年を経過した」 うばそくのみや【優婆塞の宮】◎源氏物語の作中人物。桐右兵衛府の判官。 のじん【右兵。衛の陣】①平安ウブサラ一 Uppsa 一 a 】をスウェ 1 デン、ストックホルムのみさやけみー神代ゅ定めけらしも / 万九〇七」 壺院の第八皇子。光源氏の異母弟。大君黜い・中君・浮舟京内裏の陰月リおんめ の所こある右兵衛府の詰め所。② 日日ーいもん尸ーー ーしこそ〔「こそ」は係助詞〕「うべし」をさらに強め 北方六四結に位置する学園都市。一四七七年に設立の た言い方。いかにも当然だ。もっともなことだ。うべこ の父。北の方と死別後宇治に隠棲し、優婆塞の生活を陰明門の別名。ーのすけ【右兵。衛。佐】右兵衛府の次ウブサラ大学がある。 おくる。宇治の八の宮。 官。正六位下相当。ーふ【右兵。衛府】右の兵衛府。ううぶすな回【産。土】①人の生まれた上地。「ーの神」②「産そ。「高光る日の御子ー問ひたまへまこそに問ひたま うばたま回っ烏羽玉】①ヒオウギの種子。黒色で丸い。ぬえふ。導兵衛府 上神の略。ーがみ同【産。土神】生まれた土地をへ / 記下」 ー。なり本当にそうである。もっともである。「ただに ばたま。②求肥第に餡を包んで白砂糖をまぶした餅うふ【右府】①右大臣の唐名。②「右衛門府も」の略。守護する神。近世以降、氏神・鎮守の神と同一視される 菓子。 ーの【 ' 鳥羽玉の】 ( 枕詞 ) 烏羽玉が黒いことか ようになった。うふすな。うぶすなのかみ。ーまいり ▽ 0 左府 逢はずあるはー。なり / 万二八四八」 同【産主参り】赤ん坊が生後初めて産土神に参るこ ーなるかなもっともなことであるなあ。真にそうだ ら、「闇」「夜」「夢」などにかかる。ぬばたまの。「ー夢になうふ【 ' 迂腐】世間離れしていて役に立たないこと。「ー にかは慰さまむうつつにだにもあかぬ心を / 古今物名」 にして活用なきの学者と視られんことを恐れて / 偽悪と。その期日は三三日目、五〇日目など地方によって異なあ。むべなるかな。「古人の金言ー / 怪談牡丹灯籠円朝」 うはっ回【有髪】①仏門にはいった人が僧形にならずに醜日本人雪嶺」 なる。うぶすなもうで。宮参り。 うべうべ・し【。宜。宜し】 ( 形シク ) もっともらしい。格式ば っている。むべむべし。「花のきはやかにふさなりて咲 髪をそらないでいること。また、その人。②「有髪僧」うぶ①っ初・ ( 初心 ) ・産・。生】 ( 名・形動 ) 図ナリ日 ( 「初」「初うぶそり回【産 ' 剃り】生まれて三日目、または七日目に の略。ーそう 3 【有髪僧】①髪をそらないでいる僧。 きたるー・しき所の前栽にはいと善し / 枕一六一」 心」と書く ) ①年が若く世間ずれしていないこと。ま生児の産毛を剃ること。生誕後の儀式の一つ。髪垂れ。 ②俗人で仏道を修行している人。ーのあま同【有髪のた、そのさま。純情なさま。「上京したばかりのーな青うぶたちのいわい肆回【産立ちの祝い】出産後、産神をうべな・う引な 3 【。諾う】 ( 動ワ五〔 ( 四〕 ) 〔中古以降「むべな 尼】①在俗のまま仏道修行をする女性。②未亡人の異年」②男女の情に通していないさま。「まだーな娘」まつり人が集まって飲食する行事。三日目または七日う」とも書かれた〕①「うべ ( 宜 ) 」であると思う。もっと 称。 もであると思って承知する。同意する。うけがう。「われ ( 「産」「生」と書く ) ①生まれたときのままであること。 目または二一日目に行われる。うぶたて。うふたち。 うばっか【右幕下】①右近衛大将の居所。②右近衛大「然らば汝 2 のーの匹夫下郎に違ひないな / 浄・奥州安達うぶたてめし④【産立て飯】出産後、すぐに炊いて産神には手を揮ふりてー・はざりき / 即興詩人鷁外」「作者此小冊 将。特に、源頼朝のこと。 原」②自然のままであること。また、できたときのまま供える飯。うぶめし。さんのめし。 の注文をー・ひて / 西洋道中膝栗毛魯文」②服従する。 ゥパニシャッド一梵 Upanisad) 古代インドの一群の哲学であること。「品がーで胡粉一つ剥げてないなんてものうぶちゃ【産茶】四月八日の灌仏会ふに釈迦像に注ぎ「其のー・はぬ者はただ星の神香香背男蠶のみ / 紀神代下 書。「奥義書」と訳される。バラモン教の聖典であるべー かける甘茶。 訓」可能うべなえる は / 社会百面相魯」③名詞の上に付いて複合語をつく ダの最後の部分を形成し、べーダーンタとも呼ばれる。 り、生まれたときの、生まれたままの、などの意を表す。うぶね①回【 ' 鵜舟】鵜飼い舟。 うべなうべな【。宜な。宜な】 ( 連語 ) 〔「うべ」に接尾語「な」 うふふ司 ( 感 ) 思わずもらす低い笑い声。「ーと笑う」 の付いた「うべな」を重ねた語〕まったくまったく。も 自己 ( アートマン ) が宇宙の絶対者 ( プラフマン ) と究極《産》「ー着」「ー毛」「ー声」 的には一体であることを説く。大半は仏教興起以前にうぶ 8 【右舞】◆うまい ( 右舞 ) うぶめ【産女】①妊婦。産婦。出産した直後の女性。〔和名っとももっとも。「ー君待ちがたに我が着けせるおすひ

2. 大辞林

と。治療。「殿さまの御肝癖もーし / 浮雲四迷」 りようはい裙回【良配】よい配偶者。「ーを得る」 りようど①【領土】①領有している土地。②国家の領つ」②生活のかてを得る道。 りようちゅうい【良忠】◎一一一は鎌倉中期の浄土宗の僧。字域を構成する部分で、排他的に支配する土地。広義にはりようどうたい回【良導体】熱あるいは電気の伝導率りようばい回【良媒】よい仲立ち。よい仲人。 は然阿、勅諡は記主禅師。浄土宗第三祖。諸宗を修領域に同じ。 ーけん【領土権】国家が領土を排他的が大きい物質。導体。 りようはし【両端】両方のはし。りようたん。 めたのち鎌倉に蓮華寺 ( 光明寺 ) を開創。門下に六流をに占有・使用・処分する権利。また、領土主権を含めてもりようとく 5 う回【了得】 ( 名 ) スルさとること。会得。「充分なりようはだド【両肌】「諸肌」に同じ。「ーを脱ぐ」 生み、浄土教発展の道を開く。 ーしゆけん団【領土主権】国家が他国の支配をる満足は真理をーせし時の徴候なり / 求安録鑑三」 りようばっきてい【両罰規定】従業者が業務に関し りようちうがい【廖仲愷】◎中国の政治家。廖承受けることなく、自国領土内のすべての人と物を統治りようとく【両得】 ( 名 ) スル〔「りようどく」とも〕①一て違法行為をした場合に、その従業者とともに事業主 志の父。辛亥革命以降孫文の革命運動を助けた。国民党する権能。 ーほせん国【領土保全】現在ある領土の状度に二種の利益を得ること。「一挙ー」②両者ともに利をも罰する旨の規定。 右派に刺殺された。リアオチョンカイ。 態を損わないようにすること。 益を得ること。 りようばのこう【両歯 ' 鋸】両側に歯をもっ鋸髭。一方 りようちょう回【猟鳥】狩猟の対象とされる鳥。 りようとう《向【両刀】大小の刀。刀と脇差。ーづかいりようとく【領得】 ( 名 ) スル①さとること。合点するこは縦びき用、他方は橫びき用になっている。 りようちょうち①【寮長】寮の長として、寮の管理をす 5 ロ【両刀遣い】①大小の刀を左右の手に持って戦うと。了得。②自己または第三者のものにする目的で、他りようはん【両班】①褝宗寺院で、東序と西序のこ る責任者・代表者。 剣法。また、その人。二刀流。二刀遣い。②二つの事が同人の財産を取得すること。 と。両序い号。②ャン・ハンに同じ。 りようつ舞【両津】・新潟県佐渡島の市。両津湾に臨む。新時にできること。また、その人。「演出家と俳優のー」③りようとっレンズい【両凸ー】両面とも凸面になってりようはん回【量販】 ( 名 ) スル一種類の商品を安く大量 潟市との間に定期航路があり、佐渡島の玄関口。水産酒も甘い物も好きなこと。また、その人。井辛両党。 いるレンズ。 に販売すること。マスーセール。 ーてん 3 【量販店】大 業・観光業が盛ん。ーじんく団【両津甚句】新潟県のろんぼう鰰【両刀論法】◆ジレンマ② りようどなり 3 回【両隣】左側と右側のとなり。「向こ手スー ーマーケットや大型店舗の専門店など、大量 民謡で、両津市の酒盛り唄・盆踊り唄。 りようとういド【両統】①二つの血統。②二つの皇統。う三軒ー」 に商品を販売する小売店。 りようて襷回【両手】①左右の手。もろて。②〔指が一〇 ーてつりつ【両統迭立】鎌倉後期、後嵯峨天皇のありようない B 【領内】領地のうち。 0 領外 りようひ 8 【良否】よいことと悪いこと。よしあし。「製 本あることから〕一〇の意で、符丁的に用いる。ーきとの皇統が大覚寺統 ( 亀山天皇の血統、のちの南朝 ) とりようながれづくり鬻 2 な同【両流れ造り】神社本殿形式品のー」「事のーをわきまえない」 き囘向【両手利き】左右両手を自由に使える人。 持明院統 ( 後深草天皇の血統、のちの北朝 ) との二つにの一。屋根を正面・背面ともに流れ造りとする造り方。りようひっ【良 ' 弼】主君を補佐するすぐれた臣下。 に花二つのよいものを同時に手に入れるたとえ。分かれ、交互に皇位についたこと。 広島の厳島神社本殿がこの代表例。 りようびらき回【両開き】 ( 戸などが ) 手前へまたは また、一人の男性が二人の美女を伴っていること。 りようとう回【両頭】①頭となる人が二人いること。二りようにせんせき団【良二千石】〔漢代の郡の太守の年前方へ開くこと。また、そのもの。 りようてい向【料亭】主に日本料理を供する料理屋。 人の支配者。②二つの頭。双頭。「ーの鷲」ーせいじ引俸が二千石であったことから〕善政をしく、立派な地りようびんド【両 ' 鬢】左右の鬢。双鬢。 りようてい回っ竜 ' 蹄】名馬。駿馬蜷。りゅうてい。「春宮は【両頭政治】二人の実力者によって行われている政方長官をほめていう語。 りようふ①【両夫】二人の夫。二夫。「ーにまみえず」 ーにめされ、戸津を北へ行啓なる / 太平記一セ」 治。二頭政治。ーせきふ同【両頭石 ' 斧】身の両端に刃りようにん 8 【両人】 ( 話題にしている ) ふたり。二人。りようふふ①【猟夫】狩りをする人。猟師。かりゅうど。 りようてい裙回【涼亭】庭などに設けた納涼のためのあ がある石斧。ヨーロッパや中国の新石器時代後期・青鋼りようにんう【良忍】◎ ~ 気一平安後期の僧。尾張の人。諡りようぶにつ令法】リョウブ科の落葉小高木。山地に ずまや。 器時代に盛行。日本には出土例がない 号は聖応大師。比叡山東塔に入り、ついで京都大原に生え、庭木ともされる。樹皮一令込 りようていド【量定】 ( 名 ) スルはかって定めること。「刑りようとうら向【良刀】よい刀。よく切れる刀。 隠遁して来迎院を建立。声明乃の神髄を究めて天台声は黄褐色で滑らか。葉は狭 りようとう回【。竜頭】①竜の頭。たつがしら。りゅうと明の中興の祖と仰がれる。一一一七年弥陀の示現をう長楕円形で枝先に輪状に互 りようてき回【量的】 ( 形動 ) 数量にかかわるさま。数う。②船首に竜の頭の彫り物を取りつけた船。↓竜頭けて融通念仏宗を創唱。 生する。夏、枝頂の花穂に白 的。◆質的。「ーには十分だが、質的に劣る」 鷁首。 ーげきしゅ【。竜頭 ' 鷁首】◆りようとうげきりようねい【遼寧】・中国、東北地方南部の省。南は渤海色の小花を密生。材は床柱 りようてつこうい 3 【 ' 菱鉄鉱】炭酸鉄を主成分とする鉱す ( 竜頭鷁首 ) 。ーげきす同っ竜頭 ' 鷁。首】船首に竜のと黄海に面し、鴨緑江を隔てて朝鮮半島と接すや器具とする。若葉はあく る。鉱工業が発達。省都、瀋陽。リ、 男名遼。リアオニン。抜きして食用とする。古名、 物。三方品系。ガラス光沢があり、淡褐色であるが、頭との首をつけた二艘一〔竜頭鷁首 容易に変質して赤褐色になる。堆積岩中や火成岩中に対の船。平安・鎌倉時代、朝 りようのう回【良能】生まれながらに備わっているす畑っ守り。 産する。炭酸鉄鉱。 廷の行事、社寺の祭礼供養、 ぐれた才能。「良知ー」 りようぶ襷①【両部】①二つ りようてん回【両天】①「両天傘の略。②髷の左右貴族の遊宴などの際に楽人 りようのう【 ' 菱脳】介椎動物の脳の発生途上、神経の部分。両方。②密教の二 に差す、同じ模様の一対のかんざし。江戸中期の流行。や舞人を乗せて池川に浮か 管上端部に生ずる三個の膨大部の最後部。やがて前後大法門。金剛界と胎蔵界。③「両部神道」の略。ーし 両差 2 ③「両天秤 3 て②」の略。「野ぶせりと盗人のべ、管弦を奏した。りゅうと に後脳と髄脳とに分化する。ー後脳 ゅうごうしんとう釁囘【両部習合神道】両部神道 りようぶ 0 ーさ / 伎・戻橋背御摂」ーがさ【両天傘】江戸末期にうげきしゅ。りようとうげ りようのうう回【領納】 ( 名 ) スル①受けおさめること。領 しんど′ ーしんとう④【両部神道】真言宗の立場から きしゅ。 晴天・雨天両用に用いられた傘。 収。受領。②了解して受けいれること。「倭と書きて此こなされた神道解釈に基づく神仏習合思想。真言密教で りようてんド【両点】①漢文に返り点と送り仮名の両りようとうう回【 ' 裲 ' 襠】◆ の国の名に用ゐたるを、即ちーして / 正統記序」 説く胎蔵界・金剛界の両部をもって、日本の神と神、神 方をあわせてつけること。◆片点。②漢文の訓読で、打ち掛け① りようのうう回【糧 ' 嚢】食料を入れて背に負ったり、腰と仏の関係を位置づけたもの。その萌芽は早くにみら 一語を音と訓とに読んだこと。「窈窕淑女」を「窈窕ち りようとう【遼東】を中国、 につけたりする袋。糧袋。 れるが、鎌倉時代に理論化され、後世多くの神道説を生 とゆおびかなる淑女くのよきむすめ」などと読む類。遼寧省の遼河以東一帯の呼 りようのぎげ綣令義解】養老令の官撰注釈書。一〇巻。み出した。両部。両部習合神道。神道習合教。真言神 文選読み。③漢文を読みくだす際に二通りの訓読のし称。リアオトン。 ーかんぷ【遼東還付】日清戦争の八二九年から清原夏野ら一二人が勅命により編纂れに道。ーどりい【両部鳥居】本柱の前後に短い控え かたがあること。 結果、一八九五年 ( 明治二八 ) 四月の下関条約により日あたり、令の解釈を統一。八三四年から施行。養老令の柱を立て、貫で本柱とつないだ鳥居。神仏混淆続の神 りようでん回【良田】地味の肥えた田地。美田。 本に割譲された遼東半島を、露・独・仏三国干渉により、本文は本書により知ることができる。 社に多くみられる。宮島の厳島神社が代表例。四つ脚鳥 りようてんそう 3 【両伝奏】武家伝奏 同年五月償金三千万両と引き換えに清国に返還したこりようのしゅうげい物の【令集解】養老令の私撰注釈書。五居。権現鳥居。枠指喪鳥居。稚児鳥居。↓鳥居図ーま りようてんびん囘向【両天 ' 秤】①「天秤①」のこと。②と。 ーはんとう【遼東半島】を中国、遼寧省南部の〇巻 ( 現存は三五巻 ) 。明法家の惟宗直本監の撰。貞観んだら【両部 ' 曼 ' 荼羅】金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼 どちらになってもさしつかえのないように、ふたまた渤海と黄海の間に突き出た半島。南端に旅順がある。 ( 咎」 ) 頃の成立。それまでに令を注釈した諸家の私説・羅。両界曼荼羅。 をかけておくこと。「ーーにかける」 りようぶ①【 ' 凌侮・陵侮】 ( 名 ) スルあなどりはずかしめるこ 一九〇五年 ( 明治三八 ) 日露戦争の結果、この半島の南古事を集大成した書。 りようと 8 【良図】すぐれた計画。良計。「ーを講ず」 と。凌辱齪。凌蔑。「五大洲のーを受く / 近世紀聞延房」 端部は日本の租借地になり、関東州とよばれた。四五年りようのて【両の手】左右両方の手。りようて。 りようと①【糧途】生活のかてを得る道。糧道。 ( 昭和二〇 ) 中国に返還。 りようば回【両刃】刃物で両側に刃がついていること。りようふう回【良風】よい風俗。「ー美俗」 りようど e 【両度】二度。ふたたび。「ーの合戦」 ーの豕 5 の〔遼東では珍しい白頭の豚が他の土地ではまた、そのもの。諸刃。「ーの剣」 りようふう回 3 【涼風】すずしい風。すずかぜ。圉夏。 ありふれたことだとわかったという「後漢書朱浮伝」のりようばふ回司【猟場】狩りをする所。かりば。 りようぶたド【両 ' 蓋】両方に蓋が付いていること。特 に、両面に金属製の外蓋のある懐中時計。 故事から〕ごく当たり前のことを独りよがりで得意にりようば回圄【漁場】魚・貝などをとる所。ぎよじよう。 りよ - フちゅーーーりよ - フぶん二五四九 田っこと。 りようぶんド【両分】 ( 名 ) スル二つに分けること。二分。 りようば①【良馬】よい馬。足の速い馬。駿馬。 「利益をーする」 、りようどう。回【糧道】①食糧を運ぶ道。「敵軍のーを断りようば 5 。【料馬】ある目的に使用する馬。

3. 大辞林

の ーじしんニ濃尾地震】一能舞宣 所の病巣から血中に入り、肺・心・腎・脳・肝・脾などに転一八九一年 ( 明治二四 ) 一〇月二八日、愛知県北西部か の - っちゅうーーの、フまっ ら岐阜県にかけて発生した大地震。死者約七千三百名、コー 移して化膿巣を形成する状態。膿血症。 のうないあっは 3 【脳内圧】頭蓋骨腔内の圧力。通常、髄負傷者一万七千名、家屋全壊一四万戸。 , 。根尾谷断層 ねおだに 0 液の圧をいう。脳圧。頭蓋内圧。 だんそう ーへいや【濃尾平野】を岐阜・愛知両県にまたが かに考える」「ーに妙案が浮かぶ」 る沖積平野。木曾川・長良川・揖斐 : 川の堆積によって形 のうちゅうは①【 ' 嚢中】①袋の中。②財布のなか。所持のうないしゆっけっな【脳内出血】◆脳出血 のうなし⑥④【能無し】何のとりえもないこと。役にたた成された三角洲。下流域では輪中が発達する。中心都 金。「ーが心細くなる」 市は名古屋市。 ーの錐〔史記平原君伝〕袋の中に入れた錐の先が外にないこと。また、そのような人。 突き出るように、すぐれた人物は隠れていても自然とのうな・るは ( 連語 ) 〔形容詞「無い」の連用形の音便の形のうひっ囘【能筆】文字を書くのが巧みなこと。また、巧一 「なう」に動詞「なる」の付いたもの〕なくなる。「何にもみな人。能書。 外に現れることのたとえ。錐嚢。 ・つたりや / 浄・先代萩」 のうびようび回【脳病】脳に関する疾患の総称。 のうちゅうはう回っ嚢虫】条虫類の幼生の一段階。中間宿 のうびよういん竑や囘【脳病院】精神病院の旧称・俗称。 主の体内に見られる。長さ数の袋状で頭部は裏返しのうなんかしよう鬱く回【脳軟化症】脳梗塞 になって袋の中に陥入する。これが終宿主の消化管にのうにゆう【納入】 ( 名 ) スル品物や金を納めること。「会のうひんは【納品】 ( 名 ) スル品物を納入すること。また、 納入した品物。「ー書」「期日どおりにーする」 はいると袋の部分は消化されるが頭は残って成長し、費をーする」 のうによう回【 ' 膿尿】膿球 ( 脂肪変性を起こした白血のうひんけつは 3 【脳貧血】脳の血液循環が一時的に悪 成虫になる。 のうていは回①【 ' 嚢底】袋の底。特に、財布の底。「ーに一球 ) が混入している尿。腎・尿管・尿道などの尿路に細菌くな 0 て起こる状態。気分が悪くなり、顔が青ざめ、冷一 感染が起こった場合に現れる。 や汗をかき、意識がなくなる。長時間の起立による血圧 銭なし / 自然と人生蘆花」 下降、下痢などで水分を失ったときなどに起こる。 のうにん【農人】農民。のうじん。 のうてき【能笛】能管鬻 のうにん【能仁・能忍】◎〔「能仁寂黙」の略〕釈迦のこと。のうふ回①【納付】 ( 名 ) スル金銭や品物を納めること。特 のうてんは【脳天】頭のてつべん。頭頂部。 ーじゃくもく【能仁寂黙】◎釈迦のこと。 ーから声を出・すかん高い声を出すさまをいう。 に、公的機関に納めること。納入。「税金をーする」「ー金」一 のうてんき【能天気・能転気】 ( 名・形動 ) 軽薄であるこのうにんぎよう既囘【農人形】茨城県水戸市で作られるのうふ①【農夫】農業に従事する男。農民。百姓。ーしょ と。向こう見ずであること。また、そのさま。そのよう農民をかたどた人形。徳川斉昭が朝夕拝したというう回 3 【農夫症】長期間農業に従事していた者に見ら一 銅の農民像に似せて作った素焼きのもの。 れる、肩こり・夜間頻尿・腰痛・手足のしびれなどの一群 な人にもいう。「ーなやつだ」 のうど①【農奴】ヨーロッパ封建社会における自由を制のうのう 3 呉副 ) スル気分がゆったりしているさま。心配の症状。前屈・中腰の作業姿勢や過重労働、食生活・スト 限された農民。領主の身分的支配を受け、土地に縛られがなくのんびりしているさま。「ーと暮らす」「一と通りレスなどが原因とされる。農婦症。 て移転の自由をもたない。領主から貸与された土地を書いてしまったので、後はーした様に気が軽くなってのうふ B 【農父】農家のおやじ。田翁。 の うゐた / 執着秋江」 のうふ B 【農婦】農業に従事する女。農家の女。 耕作し、賦役・貢納などの義務を負う。 [E 【農奴解放】農奴をその身分から解放して自由農民のうのう【 ' 喃 ' 喃】 ( 感 ) ①人に呼びかけるときに発すのうぶぎようぎ 3 【能奉行】江戸時代、宮中で能の催し によって、前脳・中脳・後脳の三部に分かれる。↓神経管 にすること。封建社会から近代社会への転換期にみらる語。もしもし。これこれ。「ー御僧、何しにその宿りがあるとき、これをつかさどった臨時の役職。 へは立ち寄り給ひ候ふぞ / 謡・定家」②軽い感動を表すのうふしゅは 3 【脳浮 , 腫】脳の細胞内容液が増え、脳ののうほう回【農法】農業のしかた。「アメリカ式ー」 れる。 語。ああ。やれやれ。「ーうれしいことや / 狂・鏡男」 容積が増大した状態。外傷・中毒・血管障害・腫瘍髴などのうほう 4 回【 ' 膿 ' 疱】水疱が化膿して内容が膿汁にな のうど①【濃度】①〔化〕混合物、特に、液体に含まれてい ったもの。 ーしん 3 【 ' 膿 ' 疱 ' 疹】「飛び火④」に同じ。 る構成成分の量の割合。質量の百分率 ( 質量パーセントのうのうよう 3 【脳 ' 膿 ' 瘍】脳の実質内に細菌・原虫・に伴って起こる。 濃度 ) 、体積の百分率、モル数の割合または百分率、一真菌などの感染でできた化膿巣。中耳炎や副鼻腔炎かのうぶたい 3 【能舞台】能・狂言の専用舞台。舞台・後座・のうぼく回①【農牧】農業と牧畜。「ー地」 定体積中に含まれるモル数 ( モル濃度 ) などで表す。②らの炎症の波及や、体内の化膿病巣から血液循環で病橋懸かり・鏡の間などから成る。舞台は太い四本の柱にのうほん絵回【納本】 ( 名 ) スル①書籍や雑誌を注文主に納 囲まれ、三方をあけ放した三間四方の竪板張りの建築めること。本を納入すること。②旧出版法・旧新聞紙法 『数〕集合論の基本概念の一。二つの集合の元の間に一原体が運ばれて生ずるものがある。 対一の対応がつけられるとき、濃度が等しいという。有のうはは 6 【脳波】脳の活動によって起こる電位変動をで、屋根がある。正面前方には階段があり、右方は勾欄のもとで、出版物の検閲・取り締まりのため、出版物・新 限集合の場合、元の個数に相当。自然数の集合と濃度が増幅器で増幅して記録した図。癲癇・脳腫瘍・意識をめぐらす。左手楽屋から舞台に通じる廊下を橋懸聞紙を発行前に内務省など官庁に納付したこと。③国 等しい集合を可算集合、実数の集合と濃度が等しい集障害など脳の疾患の診断の補助として広く応用されかりといい、その出入り口に揚げ幕をつり、板張りの鏡立国会図書館法に基づき、官公庁・民間を問わず、刊行 の間と隔てる。床の下には足踏みの音を共鳴させるた物の所定部数を国立国会図書館に納入すること。 合の濃度を連続体の濃度という。計数。 のうほん回【能本】能の脚本の古称。現在、一般には謡曲 のうとうは【脳頭】頭のてつべん。脳天。「ーから台座迄、のうはい回【納 ' 盃・納杯】①酒宴の最後に飲む盃。おさめに瓶を置く。↓図 といわれる。 めのさかずき。②酒宴の終わり。 のうぶん【能文】文章が巧みなこと。また、その文章。 唐竹割ぢや / 伎・幼稚子敵討」 のうどう【能動】自分の作用を他に及ぼすこと。はたのうはいは回【 ' 嚢 ' 胚】後生動物の発生段階において、胞のうへいは【納幣】①幣帛おを奉納すること。また、そのうほん回【農本】農業を基本とすること。「ー思想」 しゅぎ【農本主義】近代において、農業をもって立国 の幣帛。②結婚の結納を取り交わすこと。納。 らきかけ。 0 受動・所動。ーたい回【能動態】文法で、胚に次ぐ胚。普通、内外二層の胚葉をもっ袋状のもの。 のうへい【農兵】①農民を主とした軍隊。また、その兵の基本であるとする考え方をいう。 動詞の態の一。その動作の働きかけが主語から他へ及この段階の後期に原腸が形成される。原腸胚。 ぶことを表す動詞の文法形式。◆受動態。ーてき回のうばいどくは 3 【脳梅毒】梅毒第三期に、主として神経士。江戸末期、幕府・諸藩で組織された。②平常は農業のうぼん圈【 ' 膿盆】腎臓形をした金属製の盆。ガーゼや 包帯、吐物、手術による切除片など、処置に際して汚れ 【能動的】 ( 形動 ) 自分から他に積極的に働きかけるさ系がおかされた状態。進行麻痺も俗にこの名で呼ばれに従事し、非常の際に武装して戦う兵士。屯田兵。 ぶし【農兵節】静岡県の民謡で、三島市の花柳界の酒席たものを受けて入れる。膿盤。 ま。自分の方から他に作用を及ぼすさま。 0 受動的。る。神経梅毒。脳梅。 の騒ぎ唄。源流は幕末のはやり唄「のうえ節」。一八五のうま①【野馬】放牧した馬。のま。 ーゅそう⑤【能動輸送】生体膜を通じて、濃度勾配・電ノウハウ 8(know-howI ◆ノー・ハウ 三年に農兵訓練を行なった江川太郎左衛門にちなんでのうまいは【納米】官府に年貢米を納入すること。ま 位勾配などに逆らって代謝エネルギーを消費しながらのうばやし 3 【能 ' 囃子】①能楽の囃子方が奏する笛・ た、その米。 「農兵節」の字をあてたもの。 物質を移動させる過程。例えば、赤血球にみられる、 < 鼓・大鼓「・太鼓の音楽。②能と囃子。 ーき【農繁のうべん【能弁】 ( 名・形動 ) 図ナリ話が上手で、よくしゃのうまくは①回【脳膜】脳を包む被膜。脊髄膜と連結し の分解を伴う Na + の排出と K + の取り込みなど。のうはん【農繁】農作業が忙しいこと。 ているので脳脊髄膜とも、略して髄膜とも呼ふ。 期】田植えや稲刈りなどで農作業が忙しい時期。農期。べること。また、そのさま。◆訥弁。「ーな男」 のうどう回【農道】農地の間を通っている道。 のうとうがい 3 【脳頭 ' 蓋】脳を入れる大きな腟所の上 0 農閑期。ーきゅうぎよう【農繁休業】農村の小・のうほ①【農 ' 圃】農業を行う田畑。「ー種芸の事を研究せん団【脳膜炎】髄膜炎 3 の旧称。 のうまく【納 ' 莫】・【 ' 曩 ' 莫】〔梵 namas 〕「南無 : 」に んが為に / 西国立志編正直」 部をおおう半球形の丈夫な骨格。頭蓋骨の大きな部分中学校で、農繁期に授業を休むこと。 を占め、前頭骨・頭頂骨・後頭骨などから成る。神経頭のうひ①【能否】できることとできないこと。能力のあのうほう⑥【脳胞】脊椎動物の発生において、神経管の同じ。 るなし。 前端にできるふくらみ。脳の初期のもので、浅いくびれのうまっ回【濃 ' 沫】色をこく塗ること。また、厚化粧をす 蓋。↓頭蓋骨 揚 目 羽 切 臼洲 橋懸かり 幕 鏡板 後見柱 : = : : 後座 囃子座 ーの松シテ主吊大小前笛柱地 ⅱ山 脇柱 白洲梯子 切戸Ⅱ 物見窓 松 の 二の松 白洲 目付柱

4. 大辞林

すること。 りようりよう回【了了】 ( 形動タリ ) 物事がはっきりわか こと。また、真向かいにある二軒の家。「ーの家」 りようめ回 3 【量目】量った品物の目方。はかりめ。りりようよう【遼陽】を中国、遼寧纓う省東部の工業都市。るさま。あきらかなさま。「霊知本性ひとりーとして鎮 二五五〇 りよ - つぶん・ーーりよがん 鞍山の北に位置する。綿織物・機械・セメントなどのエ常なり / 正法眼蔵」 ようもく。「ーが不足だ」 業が発達。付近は日露戦争の激戦地。遼・金時代には東りようりよう・じいり ( 形シク ) ①心配りがゆきとどいて りようめ囮っ竜馬】◆りゅうめ ( 竜馬 ) ① いる。知性的である。「童よりー・じう、花やかなる心 京と称した。リアオヤン。 りようぶんド【領分】①力の及ふ範囲。勢力範囲。領域。りようめい【両名】二人の者。両人。「そこのー」 ばへ物し給ひし人にて / 源紅梅」②気高く美しい。洗練 りようよく「【両翼】①鳥や飛行機の、左右のつばさ。 「他人のーを侵す」「文学のー」②領有している土地。 ②左右に張り出したもの。特に、軍隊の、左右に布陣しされた美しさがある。「ふくらかに愛敬づきたる人の、 りようへい【良平】知謀をもって劉邦に仕えた漢の創面。表と裏。「レコードのー」②表立 髪たけにていとー・しき / 宇津保国譲上」〔語源について た隊。「ーから攻める」③野球で、外野の左翼と右翼。 った点と隠れた点。「ー政治」③二つ 業の功臣、張良と陳平。転じて、知略にすぐれた人。 の方面。両方。「物心ー」④両面に模 りようら【 ' 綾羅】〔あやぎぬとうすものの意〕美しい衣は、「らうらうじ ( 労労じ ) 」の転かともいわれるが、未 りようへい裙回【良兵】優秀な兵隊。すぐれた兵隊。 服。「ー錦績し」「ーと宝石 / あめりか物語荷風」 詳〕↓ろうろうじ りようへい【廖平】◎憲「 = 中国、清末・民国の学者。字様を織り出した布。⑤畳の縁の一。 りようりん回【両輪】①二つの輪。両方の車輪。りよう りようらい向【 ' 聊頼】 ( 名 ) スル安心してたよること。 は季平。その学説は生涯に六変したといわれる。初期の輪違い文様を織り出した両面錦を用 いたもの。主に天皇の料とする。両面 りようらく①【良楽】馬のよしあしを見分けるのにすわ。「車のー」②両者が補いあって十分なはたらきをす 古学否定論は康有為に大きな影響を与えた。著「六訳館 ぐれていた王良と伯楽。転じて、よく馬を見分け、よくることのたとえにいう。「内閣を支えるー」 ーかち同【両面価値】ア 叢書」など。リアオピン。 りよう・る a ミ料る】 ( 動ラ四 ) 〔「料理」の動詞化〕①食 0 、 0 0 ~ 000 【 00 】 ~ 00 = 0 0 一 000 ーさくせん【両面 馬を御する人。 りようへん a 回【両辺】① ( 図形などの ) 二つの辺。②等ンビバレンス。 作戦】①戦争で、二方面から同時に作戦を展開するこりようらく【 ' 寥落】 ( 名・形動タリ ) 荒れ果ててすさまべ物を調理する。「手早くー・つて、腥い骨だらけの鯛 式や不等式で、右辺と左辺。 飯を焚き / 思出の記蘆花」②うまく処理する。「早く時勢 と。②ある目的を実現するため、正面と裏面から、またじいこと。また、そのさま。 りようべん回【両便】大便と小便。大小便。 は二様の手段を用いるなどして、事を進めること。 りようらんう回【 ' 繚乱・ ' 撩乱】介ル ) 図形動タリ入り乱れるを察し予め世運をー・り / 三酔人経綸問答兆民」 りようべんう【良弁】◎ろうべん ( 良弁 ) りようほ①【 ' 稜 ' 堡】大砲を主要防御武器として設計したしだ⑤ 3 【両面〈羊歯 ) 】オシダ科の常緑性シダ植物。山中こと。花などが咲き乱れること。また、そのさま。「百花りようれき回【 ' 凌 ' 轢・陵 ' 轢】 ( 名 ) スルふみにじること。ふ みつけにすること。りようりやく。「邑に君あり村に長 城。多数の大砲が互いに死角を補い合うように造られの林内に群生。葉は長さ〇・五 ~ 一で、四回羽状に分ーとして、春まさにたけなわ」 あり各相ーして之を統一する事なからしむ / 新聞雑誌 ている。一六世紀から一八世紀にヨーロッパで行われ裂し小羽片は裏面に向けてくぼむ。葉の裏面も一見表りようり①【良吏】よい役人。すぐれた役人。能吏。 た。日本では幕末に五稜郭など少数の城の築城法に取面のようにみえるのでこの名がある。ゼンマイシノブ。りようり【料理】 ( 名 ) スル①材料を切り整えて味付け四〇」 コガネシダ。ーそめ回【両面染の】裏表両面に同じ模をし、煮たり焼いたりして食べ物をこしらえること。まりようろう回っ竜楼】①〔「りゅうろう」とも〕宮殿の楼 り入れられた。 。「ー鳳闕の九重の中に / 盛衰記四八」②皇太子の称。 た、その食べ物。調理。「魚をーする」「西洋ー」②物事を z- りようぼ①【陵墓】みささぎとはか。天皇・皇后・太皇太様を染め抜く技法。また、染め上げたもの。両面物。 りようめんたい【 ' 菱面体】菱形の平面で囲まれた六面しようすに処理すること。「三者を三振にーする」「天下「ー・竹苑・准后の御所 / 太平記一四」 后・皇太后を葬る陵と、その他の皇族を葬る墓。 、りようろくはら国【両六波羅】南と北の六波羅探題。 りようぼう①【寮母】寄宿舎や寮で、寄宿している人たち体。回転すると、一二〇度ごとに初めと同じ形がみられの政治をーするなどと長広舌を振ひ / 破戒藤村」ーし る対称軸がある。方解石の形 ( 三方品系 ) など。 んしよくとうしようひぜい 2 ④由鹵【料理飲食等消費りようろんド【両論】両方の言い分。相対する二つの意 の世話をする女性。 りようもう【両毛】を上毛野。・下毛野「の二国の併税】地方税の一。料理店・飲食店・旅館などにおける遊見。「賛否ー」 りようぼ裙①【霊簿】過去帳。 興・飲食・宿泊・休憩などの利用行為に対して、料金を課りようわ裙圄【両輪】①江戸時代の女性の髪形の一。ま 称。のちの上野国と下野国の領域。 りようほう簽う 3 【両方】①二つの物事。両者。双方。「ー を同時にはできない」②二つの方面。二つの方角。「ーりようや国【良夜】月の明るい美しい夜。特に、中秋の税標準として課する消費税。ーぎく【料理菊】「食用げを二つ作って笄をさして固定【両輪①〕 菊」に同じ。 ーにん回【料理人】料理をする人。また、し、余った毛を巻きあげた形。②「り から引っぱる」③「両方綱」の略。ーづな 3 【両方綱】名月の夜。秋。 それを業とする人。料理番。ーや 3 【料理屋】客に料ようりん ( 両輪 ) ①」に同じ。「因果と 帆の左右の端につけて、帆のふくらみを風に合わせてりようや【涼夜】涼しい夜。 縁とは車のーのごとく / 狂・座禅」 理を出すことを業とする店。料理店。割烹騁店。 りようやく①回【良薬】よくきく薬。妙薬。 調整する綱。両方。 ーロに苦し〔孔子家語〕よくきく薬は苦くて飲みにりようりつ襷回【両立】 ( 名 ) スル両方とも支障なく成り立りようわきド【両 ' 脇】①両方のわき りようほうろ向【良法】よい方法。すぐれた仕方。 。本当に自分のためを思ってしてくれる忠告は、あっこと。「スポーツと学業をーさせる」「おれと赤シャツの下。「荷物をーにかかえる」②人や りようほう鷙回【療法】病気のなおし方。治療の方法。「転 りがたいが聞くのがつらい とは今迄の行掛り上到底ーしない人間だが / 坊っちや物の左右のわき。「ーから支える」 ん漱石」 りよかい【旅懐】旅中の思い。旅 りよ - つま - フこっカこくカ 同【領邦国家】〔響 Territorium 〕神りようゆう回【両雄】一一人の英雄。 ー並び立たす英雄二人が共存することは難しく、勢りようりやく回【領略】 ( 名 ) スル意味をさとること。理解思。旅情。 聖ローマ帝国で、皇帝の支配権から独立して地方諸侯 すること。「ヱネチアの真味をーすることを得たり / 即りよがい①回【慮外】 ( 名・形動 ) 図ナリ①思いもしなかっ カ争いが起こって、どちらかが倒れるものである。 が主権を行使した地方国家。 たこと。意外なこと。また、そのさま。「ーな出来事」② りようゆうう回【良友】よい友達。つきあってためにな興詩人鷁外」 りようぼく回【良木】よい木材。良材。 りようりゅうう回 E 【両流】①二つの水の流れ。②二つ礼儀を欠くこと。ぶしつけなこと。また、そのさま。失 る友達。益友。◆悪友 りようぼく向【料木】材料として用いる木。 礼。無礼。「ー千万」「ー者「ーなこといはば年寄とて りようぼく襷回【 ' 梁木】四くらいの高さに梁äのようりようゆう回【僚友】仲間。同じ仕事をしている者。同の流派。③二つの血統。 りようりよう回【両両】あれとこれと双方。二つとも。赦しはせぬ / いさなとり露伴」 な木材を渡した体操用具。これにつり棒・つり繩・つり僚。「会社のー」 りよかく回【旅客】①旅をする人。たびびと。りよきやく。 りようゆうう回【領有】 ( 名 ) スル自分のものとして所有す「海戦にしてー相ひ対し / 浮城物語竜渓」 輪などをかける。 ②飛行機・列車・船などの交通機関に客として乗る人。 ー相俟って両方が互いに補いあって。 りようぼせいう回【両墓制】遺骸を埋葬した葬地 ( 埋めること。領土としてもっこと。「植民地をーする」 りよきやく。「ー掛り」ーうんそうけいやく囘【旅客 りようりよう齦回【猟猟】 ( ) 図形動タリ風の吹くさま。「ー 墓 ) のほかに、死者の霊をまつるために別に祭地 ( 参りりようゆうう【領 ' 邑】所有の土地。領地。 運送契約】旅客の運送を内容とする契約。通常、乗車券 たる朔風の吹くを / 不二の高根麗水」 りようゆう翳回【療友】一緒に療養している仲間。 墓 ) をおく墓制。 ーき 3 【旅客機】りよかっき りようほんいせいい【両本位制】◆複本位制度りようようド【両用】 ( 名 ) スル①二つの事に使えること。りようりよう新回【 ' 喨 ' 喨】ル ) 図形動タリ音のさえわたつの売買時に成立する。 ( 旅客機 ) 。ーしゃ 3 【旅客車】旅客の輸送のための鉄 て響くさま。「其音ーとして / 鉄仮面涙香」 「晴雨にーする事が可能」「水陸ー」②大便と小便。 りようまい襷団【糧米】食糧としての米。 りようまえう回【両前】洋服で前を左右深く重ね、ボタりようよう界《向【両様】二つの様式。二つの点。二通り。りようりよう【 ' 稜 ' 稜】介し図形動タリ①角立っさま。気道車両。客車。ーせん回【旅客船】旅客の運送を主要 質などの鋭くきびしいさま。「気骨ーたる姿に似ず / 婦目的とする船。客船。 「ーの意味をもっ言葉」 ンを二列つけたもの。ダブル。◆片前。「ーの礼服」 系図鏡花」「圭角ーたる水品 / 思出の記花」②寒気のすりよかく回【虜獲】 ( 名 ) スル敵をいけどりにすること。 りようまっ襷回【糧 ' 秣】兵員の食糧と軍馬のまぐさ。「ーりようようう回【両曜】太陽と月。日月。 りようよう回【療養】 ( 名 ) スル病気をなおすために、体をさまじいさま。「月影ーとして白きこと氷の如く / 花間「日に共ーする所の者を収めて / 明六雑誌一四」 が不足する」 りよかっき 3 はか囘【旅客機】旅客を輸送する飛行機。 りようみ裙①【涼味】涼しさ。涼しい感じ。「ーをそそる」休め適当な手当てをすること。「転地してーする」「温泉鶯鉄腸」 ーほしりようりよう【 ' 寥 ' 寥】ル ) 図形動タリ①ものさびしいりよかん川【旅館】旅客を宿泊させることを業とする ーじよ@⑤【療養所】療養のための病舎。 りようみん回【良民】①善良な人民。「無辜 3 のー」②律ー」 よう⑤【療養補償】災害補償の一。労働者の業務上のさま。「此のーたる山中に来たり / 金色夜乂紅葉」②数の家。やどや。 令制下、賤民以外の民。公民。良人。 りよがん【旅 ' 雁】遠くへ飛んでいく渡りの雁。 りようむかいい 3 【両向い】互いに向かい合っている負傷・疾病について、使用者が必要な療養の費用を負担少ないさま。「人家ーたる山村 / 天賦人権論辰猪」

5. 大辞林

のうさつは回【納札】 ( 名 ) スル寺社に参拝して、千社札なのうじゅ①【納受】 ( 名 ) スル①受けおさめること。受納。のうしようむしよう舞う【農商務省】明治・大正期の農のうせんかたせ【納銭方】室町幕府の職名。土倉役・酒 一屋役の徴収を請け負ったもの。酒屋・土倉などの有力者 ② ( 神仏などが ) 人の願いを聞き入れること。「重盛、権林・商工業の行政をつかさどった中央官庁。一八八 どを納め貼ること。おさめふだ。 のうさん【農産】農業による生産。また、その生産物。現に申し入る旨有りき。御ーあるにこそ / 盛衰記一一」年 ( 明治一四 ) 設立。一九二五年 ( 大正一四 ) 農林省と商があたった。納銭方一衆。 のうぜんはれん【 ( 凌霄 ) 葉 ' 蓮】キンレンカの別名。 工省に分離。 のうしゅう【能州】を能登国の別名。 ーぶつ【農産物】農業によって得る生産物。 のうそは①【納租】租税を納めること。納税。 のうじん【農人】農民。のうにん。 のうしゅう引し【濃州】・美濃国の別名。 のうさんそん 3 【農山村】農村と山村。 のうしんけいは 3 【脳神経】脳から脊髄を経ず直接末梢のうそは①【 ' 曩祖】先祖。祖先。「ー那須与一資高は八嶋 のうし【〈直衣〉】〔平服の意〕天皇以下、貴族の平常ののうじゅう【 ' 膿汁】うみ。うみしる。 のうじゅうくみあいあひ 穹同【農住組合】三大都市圏 ( 首に分岐する神経。嗅神経・視神経・動眼神経・滑車神経・の合戦の時扇を射て / 太平記三三」 服。形は衣冠の袍と同一直衣〕 都・近畿・中部 ) の市街化区域内農地の所有者が、農業の三叉神経・外転神経・顔面神経・内耳神経・舌咽神経・迷走のうそう【 ' 衲僧】「衲子を」に同じ。 じであるが、位による 継続と農地の宅地化に必要な事業を行うために協同し神経・副神経・舌下神経の一二対がある。ーせつ⑤【脳のうそくせん 3 【脳 ' 塞栓】脳の血管に、脳以外の部位 色目・文様に制限のな でできた血栓や塞栓が流れてきてつまったもの。心疾 て設ける組織。一九八〇年 ( 昭和五五 ) 公布の農住組合神経節】無脊椎動物の頭部にある神経節。頭神経節。 いのを特色とする。通 法に基づく。 のうしんとう齣 3 【脳震 ' 盪】頭部に打撲などの衝撃を患や動脈硬化症に伴って起こることが多い。前ぶれな 常、鳥帽子と指貫煢 ー / / のうしゆく回【濃縮】 ( 名 ) スル溶液を煮つめるなどして濃受け、一時的に意識障害が起きた状態。多くは短時間でく突然卒中発作を起こし、運動麻痺知覚麻痺などを の袴を用いる。勅許 起こす。脳塞栓症。↓脳梗塞こ 度を高くすること。「みかんジュースをーする」ーウ意識を回復し、後遺症を残さない を得た者は直衣姿で参 のうそっちゅうは 3 【脳卒中】脳の血管の障害により、突 内することができた。 ラン【濃縮ー】核燃料となるウラン二三五の存在比のうす【 ' 衲子】「のっす ( 衲子 ) 」に同じ。 然意識を失って倒れ、手足などに麻痺をきたす疾患。 を、天然のウラン中の存在比〇・七一晉セより高くしたのうすいは【脳髄】◆脳① 雑袍。ーしようそく すいとう 日一しよう 脳梗塞・脳出血・蜘蛛膜下ま出血などに見られる。一般 もの。原子爆弾には存在比九三セ以上、一般の動力炉のうすいしゅは【脳水 ' 腫】水順症 袿団【 ( 直衣 ) 装束】公家装束の一。烏帽子・直衣・単 2 と・ には、脳出血と同義に用いられることがある。卒中。 には三 ~ 四セのものが使われる。 のうすいしよう 3 【農水省】「農林水産省」の略。 指貫・下袴・襪・腰帯・浅沓・檜扇銘からなる。 のくらい震【 ( 直衣 ) の位】直衣を着て参内することがのうしゆっけつは 3 【脳出血】脳の血管が破れて出血したのうせい回【農政】農業に関する行政。ーがく 3 【農政のうそん回【農村】農家が大部分を占める村落。ーしゃ かいがく【農村社会学】農村における社会的諸関 ーはじめ【〈直衣〉もの。高血圧症や動脈硬化症のある人に、過労や精神興学】農業に関する法律・政策などを研究する学問。 許される位。三位以上の位をいう。 ーかん係の構造や特質などを研究対象とする社会学の一分 始め】関白・大臣などで直衣装束での参内を許されて、奮、入浴・用便などが誘因となって起こる。部位によっのうぜい回【納税】 ( 名 ) スル税金を納めること。 て症状が異なるが、多くは回復後も半身麻痺や言語障りにんん囘【納税管理人】納税義務者が納税地に住所・野。↓都市社会学 初めて直衣を着用すること。また、その儀式。 害などが残る。脳溢血。脳内出血。 居所・事業所などをもたない場合、代わりに納税事務をのうたけは向【脳 ' 茸】担子菌類腹菌目のきのこ。ホコリ のうしは【 ' 衲子】「のっす ( 衲子 ) 」に同じ。 のうしゅよう純囘【脳 ' 腫 ' 瘍】頭蓋腔内の組織に発生し処理するために委任された代理人。ーしやそしよう同タケに近縁であるが高さ五 ~ 一〇純ルになる。倒卵形 のうし①【能士】才能のある人。能力のある人。 のうしは 6 回【脳死】脳幹を含めた全脳機能が完全に失た腫瘍の総称。腫瘍のため頭蓋内圧が上がり、頭痛・嘔【納税者訴訟】納税者としての資格に基づいて行う訴または洋梨形で、熟すと頭部に皺を生し、動物の脳を ーじゅんびよきん囘【納税準備預金】連想させる。完熟すると裂け、表皮がはげ落ち、中から われた状態。大脳のはたらきが人間の本質であるとし吐などが現れるほか、発生部位により失語・失認・運訟。ー住民訴訟。 動障害・性格変化などの症状が現れる。 納税のための資金を預け入れる預金。払い戻しは原則茶褐色の胞子を放出する。各地の林下に生える。 て、脳死をもって「人間の死」とみなす見解もある。 として納税のために限る。ーのぎむ【納税の義務】租のうだゅう【能太 ' 夫】能を演ずる役者のうち、相当の のうじ B 【能事】なすべきこと。なしとげるべき事柄。のうしょ【納所】なっしょ ( 納所 ) ー終われりなすべき事はすべてなし終えた。能事足のうしょ【能書】〔「のうじよ」とも〕文字を書くのが上税を納付する国民の義務。現行憲法の定める基本的義家柄の者。江戸時代では四座一流の家元などをいう。転 じて、能を舞う者一般をいう。 手なこと。また、上手な人。能筆。「ー家」 務の一。 れり。 ー筆を択ばず〔丹鉛総録〕字の上手な人は、どんなのうせいぜんしょ【農政全書】中国の農書。六〇巻。明末のうたりんは向【脳足りん】〔脳味噌が足りない、の意〕 のうじ①【農事】①農業の仕事。「ー暦」②農業に関する の徐光啓純撰。一六三九年刊行。中国古今の農学を集人をののしっていう語。ばか。うすのろ。 事柄。ーしけんじよう回【農事試験場】品種改良・土筆を使っても上手に書くものだ。弘法筆を択ばず。 しことと - っす・いこと。 のうたん【濃淡】色や味の、こ、 壌改良など農業上必要な試験研究や調査を行う公設機のうしょ B 【農書】農業に関する書物。農業書。農学が成大成し、西洋の新知識を参考に自説を加える。 ①【農地】田畑など農業をするために使う土 のうせいまひせ同【脳性麻 ' 痺】胎児期の感染・発育障害、 関。一八九三年 ( 明治二六 ) 発足。現在は農業試験場に引立する近代以前のものをいう。 のうち 地一。ーいいん力いくわい ゐん⑤【農地委員会】一九 のうじよ①【能所】〔仏〕能動と受動。主体と客体。 出生時の脳損傷・仮死、新生児期の重症黄疸や髄膜炎な き継がれている。 のうじ①【農時】農作業の忙しい時期。農期。農繁期。のうしようし回【脳 ' 漿】①「髄液」に同じ。②転じて、どにより、脳の運動中枢がおかされ、運動障害を起こし三八年 ( 昭和一三 ) 農地調整法に基づいて小作関係の調 頭脳。脳味。 たものの総称。四肢がこわばり完全に麻痺するものか整などを目的に作られた農業団体。第二次大戦後、農地 のうじは B 【 ' 曩時】さきのとき。昔。往時。曩日。 のうしつ向【脳室】脳の内部にある腔所。発生初期の神ーを絞・るありったけの知恵を出し尽くす。脳味噌をら、動作がぎこちない程度のものまでいろいろあるが、改革の中心的機構として強化された。五一年農業委員 ーかいかく④【農地改革】農地の所有制度 病気は進行しない。機能訓練を主体とした治療が行わ会に統合。 経管の内腔が変化したもので、大脳半球の左右に側脳絞る。知恵を絞る。 を改革すること。特に第二次大戦後、一九四七 ~ 五〇年 室、間脳の部分に第三脳室、橋・延髄・小脳の部分に第四のうしよう【農相】「農林大臣」「農商務大臣」のこと。れる。ーリットル病 脳室があり、第四脳室の下端は脊髄の中心管に続く。四のうしよう回【農商】農業と商業。ーしよう【農商のうせきは向【 ' 曩昔】さきの日。むかし。以前。「ー南游にかけての指令によって行われた日本農業の改 革をさす。不在地主の全貸付地と、在村地主の貸付地の 省】第二次大戦下、農業および商業に関する管理行政し / 山中人饒舌」 つの脳室は互いに連絡し、髄液で満たされている。 のうじっ向【 ' 曩日】さきの日。昔日。曩時。「此事たるを行なった中央官庁。一九四三年 ( 昭和一八 ) 従来の農のうせきすいは団【脳 ' 脊髄】中枢神経系を構成する器官保有限度 ( 都府県で平均一町歩、北海道で四町歩 ) を超 林省と商工省の一部を統合して設置。敗戦直後廃止。 で、脳と脊髄の総称。胎生期の神経管から分化して成える部分を国家が買収し、小作農に売り渡し自作農化 や、畢竟余がーの非理非道に基ひし / 復活魯庵」 ーえきした。また、物納小作料を金納化するなどの改革が行わ のうしゃ B 【能者】①才能のある人。一芸に秀でた人。能のうじよう回囘【農場】農業経営を行うのに必要な土立。脳は頭蓋腔内に、脊髄は脊柱管内にある。 ーちょうせ ーしんけい⑦【脳 ' 脊髄神経】れ、旧来の地主・小作制度は解体された。 同【脳 ' 脊髄液】◆髄液。 士。②能役者。「まことに得たらんーならば / 風姿花伝」地・建物・施設などのある一定の場所。 いほうニ農地調整法】地主・小作関係を調整して小 のうしゃ【農舎】①収穫した農産物の処理を行う小屋。のうじよう回【濃情】 ( 名・形動 ) 関ナリ情がこまやかなこ脊椎動物の末梢神経系の一。運動や感覚のような動物 と。また、そのさま。「彼女とても、ーな土地の女の血を性の機能に関係する神経系。運動神経と感覚神経とか作争議を抑制し、また農地の権利関係を統制して農業 ②農家。 ら成る。動物性神経。体性神経。ーまく同【脳 ' 脊髄膜】生産増進を図ろうとした法律。一九三八年 ( 昭和一三 ) のうしは B 【 ' 衲衆】法会などで、衲袈裟を着け、金分けた一人である / 家藤村」 凸髄膜。 くえん制定。第二次大戦後、大改正により自作農創設特別措置 のうじようじ回【 ' 嚢状】袋のような形。 ーまくえん⑧【脳 ' 介髄膜炎】◆髄膜炎ずいま 剛杵窃を持っ役割の僧たち。 のうしようぞく 33 【能装束】能で演者が身に着ける衣のうせん回【能 ' 詮】〔仏〕教えなどを表す言語・文字。 0 法とともに農地改革の二大基本法とされた。五二年農 のうしゅ団【 ' 膿 ' 腫】傷口が化膿して腫はれること。 地法の制定により廃止。 ーほう農地法】①耕作者 のうしゅは回【 ' 嚢 ' 腫】袋のようなものを形成する腫瘍装。帽子・冠や足袋などまでを含めていう。小袖類では所詮 の農地取得の促進、その権利の保護、土地の農業上の効 唐織り・厚板・摺箔髱・縫箔・熨斗目 2 し・白綾なのうせん囘【農専】「農業専門学校」の略。 髴。腫瘍ではなく袋状となる病変も含む。 ど、広袖類では狩衣翳・法被讐・長絹う・水衣。・舞衣のうせんかすら【〈凌霄花〉】ノウゼンカズラ科のつ率的な利用を図るための農地関係の調整などを定めた の、つさっー、の、っちゅう 叮・直垂などがあり、他に袖のない上着の側次、帯・る。葉は羽状複葉。夏、黄赤色の大きい漏斗状の花を多広義には、農地に関する法律の総称。 のうちゅうは向【脳中】頭の中。心の中。脳裏。「ーひそ 、鬘帯。などがある。 数つける。古名、陵若し。夏。 の

6. 大辞林

なって初めて殿中で謡曲を謡う儀式。ーぼん【謡本】を専門にしている人。 な性的交わりの許される場でもあった。多く春と秋に 謡曲の詞章を記し、そのわきに譜を付けた本。ーものうだうだし・い ( 形 ) 〔近世語〕間の抜けた様子である。行われた。のち、次第に遊楽化し、農耕を離れて市でも - っそむーー、フたがわ 回【謡物・。歌物】①日本音楽 ( 特に近世邦楽 ) の声楽の種「あほうあほうと指ざしせられ、ー・う暮すうち / 浄・布行われるようになった。かがい。「果して期りし所にゆ 目分類概念。「語り物」に対する。歌詞の意味内容の伝引滝」 きてーの衆に立たして / 紀武烈訓注」②奈良時代、大勢 転〕恐ろしさのために震える。恐れおののく。「山田の達よりも旋律の変化などの音楽的情緒表現を重視するうたうら【歌。占】歌による占い。巫女 5 の唱える歌によの男女が歌い舞う宮廷の行事。①が宮廷化されたもの。 かがしとー・ひ、二目と見られぬなりかたち / 浄・五十年傾向の強い種目。地歌・箏曲鬱き・長唄・端唄・うた沢・ って判断したり、選びとった短冊にある歌によって占うたかぐさ【〈升麻〉】トリアシショウマの古名。 唄など。うたもの。《歌物》②雅楽で、声楽曲の総称。ったりした。のちには草子や百人一首を開いて出た歌うたがしら【歌頭】踏歌で、音頭をとる人。かとう。 忌中」 うそ・む【 ' 嘯む】 ( 動マ四 ) 「うそぶ」に同じ。「尚鳴りー・む特に、催馬楽肆と朗詠の二曲種をいう。↓曲の物。③によって占う風もあった。 うたかた回【 ( 泡沫 ) 】①水面にできるあわ。みなわ。「淀み 地歌で、謡曲の詞章を歌詞とした曲。《謡物》 うたうら【歌占】能の一。四・五番目物。観世元雅作。伊に浮ぶーはかっ消えかっ結びて / 方丈記」②消えやす 響聞ゅ / 紀阜極訓」 うそむ・くっ嘯く】 ( 動力四 ) 「うそぶく」に同じ。「名義抄〕うだい【宇内】天下。世界。「昨日まではー万国を戦慄翳勢の神職度会家次が、歌占をして諸国を巡るうち、自くはかないことのたとえ。「ーの恋」ーびと【〈泡沫 ) 分を尋ねる我が子幸菊丸と再会し、里人の所望で地獄人】①水のあわのように、はかなく消えやすい命をも うそや・ぐ ( 動ガ四 ) 〔「うぞやく」とも〕 ( 多く「鼻うそやせしめし、其獅威差膨も / 自由太刀余波鋭鋒逍遥」 った人。「ーは息消えて、帰らぬ水の泡とのみ散りはて ぐ」の形で ) おかしくて鼻がむずむずする。または、得意うだい【有待】〔仏〕〔「うたい」とも〕有限ではかない人巡りの曲舞齡を舞う。 な気持ちになって、笑いがこみあげてくる。「佐殿鼻間という存在。「位は如来にをとり給へるーの御身を持うたえ 2 たっ訴へ】〔「うったへ」の促音「つ」の無表記〕うし / 謡・タ顔」②愛人。恋人。「ながめする軒の雫に袖濡 ちながら / 保元上」 ったえ。訴訟。「鎌倉にての御ーのやうは / 親鸞消息」れてーを忍ばざらめや / 源真木柱」 ・ぎて思はれけれども / 盛衰記一九」 うそん【烏孫】古代、天山山脈北方にいた遊牧民族。前漢うたいあ・げる同【歌い上げる・ ' 謳い揚げる】 ( 動ガ下一 ) ーただすっかさ【 ( 刑部省〉】◆ぎようぶしよう ( 刑部うたかた回【 ' 唄方】長唄など、歌唱と楽器伴奏が分業に の武帝は匈奴挟撃のため張騫うを派遣してこれと図ガ下二うたひあ・ぐ①詩歌に詠んでたたえる。《歌上》省 ) 。ーのつかさ【〈刑部省 ) 】ぎようぶしよう ( 刑部なっている歌物の三味線音楽で、歌唱を専門とする人。 結んだ。五世紀後半、柔然うの攻撃をうけてパ三ール「大自然の美を見事にー・げる」②盛んにいいたてる。省 ) 。 ーぶみつ訴へ文】訴訟の旨を書き記した文書。うたがたも ( 副 ) 〔「うたかたも」とも〕①恐らく。きっと。 西方に移り衰えた。 《謳揚》「公約をー・げる」 訴状。「高き机の上にーの箱といふ物を置かれたりけれ「ー言ひつつもあるかわれならば地には落ちじ空に消 うた【歌・ ' 唄詩】①言葉を、話したり語ったりする場うたいしようひ【謡抄】謡曲の最初の注釈書の通称。豊ば / 続古事談一」 なまし / 万二八九六」② ( 下に打ち消しの語を伴って ) 決 合とは違って、音の高さの上がり下がり ( 旋律 ) や伸び臣秀次の命により公家・褝僧らが参加して注釈にあたうたえ得囘【歌絵】一首の歌の内容を表した絵。平安時して。少しも。かりそめにも。「鶯の来鳴く山吹ー君が手 縮み ( リズム ) をつけて、声に出したもの。また、その言り、のちの版本の謡本やその注釈に影響を与えた。一六代に行われ、絵と歌の書かれたものが多いが、絵だけの触れず花散らめやも / 万三九六八」③ ( 下に打ち消しの語 ものもある。「みちのくにへまかりける人に扇調じてー を伴って ) 必ずしも。「夫れ故人 7 旧友 ) はー親友なら 葉。《歌・唄》「ーを歌う」「はやりー」②和歌。特に、短歌。〇〇年頃成る。 かかせ侍りける / 後撰離別詞」 ず、親友はー故人ならず / 菅家文章」 《歌》「ーを詠む」③近代・現代の詩。《詩》「初恋のー」 うだいしようい【右大将】「右近衛大将最 2 」の略。 ーと読み〔歌ガルタと読みガルタとがあることから〕うだいじん【右大臣】律令制で、太政官の官名の一。太うたお具歌。男】雅楽寮に属し、古代から伝わる歌をううたがたり【歌語り】歌についての物語。歌を中心にし ①物事には表と裏があり、一長一短がある。「屋根舟に政大臣・左大臣に次ぐ。左大臣と同しく太政官の政務をたう男。歌人。。歌女 2 た。「凡そ諸のー歌女孫に伝へた物語。歌物語。「すきずきしきーなども、かたみに聞え て / 紀天武訓」 させ給ふついでに / 源賢木」 簾駸おろしてー / 柳多留拾遺」②損得を考えて、得のあ統括する。みぎのおおいもうちぎみ。みぎのおとど。 【歌会】歌の会。歌人が集まって詠んだ歌をうたがま・し【歌がまし】 ( 形シク ) ひとかどの歌らしい る方につくこと。勘定づく。「公家衆のいます都はおのうたいだし 0 【歌出】管弦の遊びのとき、合唱する人々のうたかい 中にあって音頭をとる人。「右のーは治部卿、渡殿に候 / 披講 2 こし、ときには批評し合う会。か力し はじめ「さすがにー・しう、われはと思へるさまに / 枕九五」 づから喧嘩やめるもーなり / 滑・膝栗毛六」 ⑤【歌会始め】歌御会始 2 かめ うたがら回【歌柄】歌の気品。歌の品柄。 にばかり歌・う言っただけで一向に実現しないこ天徳歌合」 と。「踊りを見にとー・うて果てぬ / 浮・諸国はなし三」うたいて【歌い手】①歌謡をうたう人。歌うたい。歌うたがい【疑い】疑うこと。怪しむこと。不審。疑念。うたガルタ【歌ー】①和歌を用いたカルタ。また、その 「ーを抱く」「ーがかかる」「ーをさしはさむ余地がない」遊び。和歌の上の句、または一首全体を書いた読み札 うだ【宇多】を京都市右京区北東部一帯の地名。同区宇多手。②巧みにうたう人。「なかなかのー」 うたがい【歌貝】歌ガルタの古名。平安時代の員合と、下の句だけを書いた取り札とからなる。近世初期に 野一帯の野は、平安時代以降、禁裏御料の狩猟地。《歌うだいべん【右大弁】右弁官の長官。従四位上相当。 枕 ) 〔平仮名表記の歌では奈良県の「宇陀」と判別の困うたいまっ〔②【 ' 鵜 ( 松明 ) 】樺の皮で作った松明。雨中のわせから発展し、蛤の内側に和歌の上下の句を書い始まった。②百人一首。 て、その二枚の貝を合わせる遊び。のちに金銀箔 3 を押 ーくにさだ【歌川国 靉【歌川】姓氏の一。 鵜飼いに用いる。 難な場合が多い〕 - ったがわ貞】◎蒄江戸後期・幕末の浮世絵師。初 うだ【宇陀】を奈良県東部、宇陀郡一帯の地名。菟田大宇うたいめ崎【歌い女】歌や踊りで客を遊興させる女。芸した将棋の駒の形の厚紙を用いた。 うたがいぶか・いが 6 ロ【疑い深い】 ( 形 ) 図クうたがひぶか・し 代豊国の門人。のち、三代目豊国を名乗る。猪首く・猫背 陀町一帯の丘陵地帯は「宇陀の ( 大 ) 野」と呼ばれ、奈良者。芸妓。 遷都以前、朝廷の狩猟地だった。《歌枕 ) 「出でまししーうたいもんく【 ' 謳い文句】宣伝などのために、盛んうたぐりの気持ちが強い。猜疑心いが強い。「ー・い性の独特な美人画は幕末の退廃気分を濃厚に表し、よく その時代の風潮を代表する。 ーとよくに【歌川豊国】 に言いたて強調する言葉。標語。キャッチ , フレーズ。格」 の大野は思ほえむかも / 万一九一」ーツ宇多 うたが・う 2 【疑う】 ( 動ワ五〔 ( 四〕 ) ①はっきりしない事◎① ( 初代 ) 蒄登江戸後期の浮世絵師。江戸の人。号、 うたあわせ 3 【歌合わせ・歌合】歌を詠む人が集まって「ーばかり立派で、内容がない」 一陽斎。歌川派の祖歌川豊春 ( 廱一しに師事。美人画から 左右に分かれ、一定の題で双方から出した歌を順次つうた・う回【歌う・謡う・ ' 唄う】 ( 動ワ五〔 ( 四〕 ) ①人が節柄について思いまどう。本当はどうなのか、あれこれ思 ・つたらきりがない」「ー・う余地がない」「その役者絵に転して歌川派独特の似顔絵を開拓し一世を風 がえて一番ごとに優劣を競う遊び。平安初期に発生しをつけて声を出す。「歌をー・う」②人以外のものが快う。「ー 一七初代豊国の門人。初名、豊重。号、 多分に社交的・遊戯的であったが、平安後期頃から歌人 い音や美しい声を出す。《歌・唄》「小鳥がー・う」「小川の光景を見て、思わず自分の目をー・つた」②物事を悪い靡蹂②三代 ) 一 の力量を競う真剣なものとなり、歌風・歌論に大きな影せせらぎがー・う」③ ( 「詠う」とも書く ) 詩や歌につく方に考えて、そうではないかと思う。怪しいと思う。う一竜斎。初代の養子となり、師の没後二代目となった。 ーとよはる【歌川豊春】◎ たぐる。「犯人ではないかとー・われる」「花瓶を割った③ ( 三代 ) ◆歌川国貞。 響を与えた。左右に分かれる参加者を方人、優劣の判る。感動を込めて述べる。《歌》「愛の美しさをー・つた のは僕ではないかとー・つている」③本当にそうなの一七三五 江戸後期の浮世絵師。名は昌樹。号は一竜斎。京で 定を下す人を判者、その判定の語を判詞 3 ん ( 3 ん ) とい 大口マン」可能うたえる う。うたくらべ。 うた・う回【 ' 謳う】 ( 動ワ五〔 ( 四〕 ) 〔「歌う」と同源〕①特かどうか、実際にそうであるかどうかについて否定的狩野派を学んだ後、江戸で浮世絵師となる。遠近法を用 うたあんどん【歌行灯】小説。泉鏡花作。一九一〇年 ( 明治に強調して述べる。「自主独立をー・う」②ほめたたえな考えをもつ。あやふむ。「成功をー・う」「あの人の誠意いた浮き絵や美人画にすぐれた。歌川派の祖。ーとよ をー・わざるを得ない」「頭の程度をー・われる」可能ひろ【歌川豊広】◎ 7 八三。江戸後期の浮世絵師。江戸の人。 四三 ) 発表。能楽師を主人公とし、芸の至上と耽美のる。謳歌する。「わが世の春をー・う」 ーは【歌川 号は一柳斎。豊春の門人。歌川広重の師。 世界を独特な文体によって描く。 うた・うっ訴ふ】 ( 動 ( 下二 ) 〔「うったふ」の促音「つ」のうたがえる 派】浮世絵の一流派。歌川豊春を祖とし、美人画・役者 うたい茴【謡】〔動詞「うたう」の連用形から〕能楽の詞無表記〕うったえる。「天道にー・ヘ申し給ひけるに / 宇うたがうらくは【疑うらくは】 ( 連語 ) 〔本来「うたが わくは」とあるべき語。「らく」は「告ぐらく」「すらく」な絵の名手豊国らによって画風をかため、国政 ( 一し・国 章、およびそれに曲節をつけたもの。また、それを謡う治拾遺一〇」 こと。 , ・謡曲。ーこう【謡講】同好の人々が集まうだうだ① ( 副 ) スル無意味なことをしたり言ったりするどの「らく」が接尾語化したもの〕疑間に思うことに芳 ( ~ は ~ i) へと受け継がれた。広重もこの流れを汲む。明 り謡曲を謡う会。謡曲稽古の集まり。 ーざ⑥【謡座】能 さまを表す語。ぐずぐず。うじゃうじゃ。「つまらないこは。恐らくは。推測するに。多分。「ー君却て妾を思はざ治以後も月岡芳年から水野年方・鏑木清方・伊東深水へ るべし / 花柳春話純一郎」 と画系は継承された。 ーひろしげ【歌川広重】◎蒄 舞台で、地謡の座る所。舞台の見所践から見て右手のとをー言うな」 勾欄新の内にある。地謡座。ーそめ回【謡初の】①新うたうたい 3 【歌歌い・歌 , 唄・歌謡】①歌をうたう人。うたがき囘【歌垣】①古代の習俗。男女が山や海辺に集江戸後期・幕末の浮世絵師。号、一立斎。江戸の人。歌川 年になって初めて謡曲を謡うこと。釜新年。②新年に歌手。②歌舞伎で、長唄をうたう者。③謡をうたうのまって歌舞飲食し、豊作を予祝し、また祝う行事。自由豊広 ( ~ しに師事。美人画や役者絵を描いたが、のち、

7. 大辞林

との事でー。来るんだからだらしがない」 うろほう囘【有漏法】〔仏〕①煩悩を備えている存 うれつきとうば【 ' 梢付き塔婆】三十三回忌・五十回うろくす引く【 ' 鱗】〔古くは「いろくづ」〕①魚のうろこ。在。②四諦のうち、苦・集の二諦。煩悩に関する教え。 二四〇 - つれえる。ー・ - フわおき 忌など最後の年忌供養の際に墓に立てる、葉のついて〔節用集天正本〕②魚。「明暮運ふーの / 謡・竹生島」 ▽ 0 無漏法 いる塔婆。葉付き塔婆。 図向【 ' 鱗】〔古くは「いろこ」〕①魚類・爬虫類なうろめ・く ( 動力四 ) どうしていいか分からずうろうろす うろこ うれ・える 3 【愁える・憂える】 ( 動ア下一 ) 図ハ下二うれ・ふうれつこ回【売れっ子】人気が高く、もてはやされている どで体を保護するため体表をおおう小薄片。る。「御旗奉行衆ー・きたると聞召けるや / 三河物語」 表皮の外層が角質化したものや、真皮が硬化したものうろん回【 ' 胡。乱】 ( 名・形動 ) 図ナリ〔「う」「ろん」ともに唐 ①嘆き悲しむ。心を痛める。「病身をー・える」「道義の退人。はやりつこ。「ーの歌手」「ーの作家」 廃をー・える」②心配する。案じる。「子供の将来をー うれのこり【売れ残り】①商品が売れずに残ること。まがある。それによって魚の年齢を知ることがある。こけ音〕①疑わしく怪しいこと。また、そのさま。胡散。 える」③嘆き訴える。嘆願する。「政かしこき世にー・ヘた、その品。②俗に、婚期を過ぎてもまだ独身でいる女ら。②紋所の一。鱗形を中心に意匠したもの。③「うろ「ーな男」②不確実であること。あやふやなこと。また、 奉らむとて、うれへ文を作りて / 宇津保あて宮」④病む。性をいう語。 こがた」の略。ーいし 3 【 ' 鱗石】三角形に刻んだ石。そのさま。胡散。「ーの言辞」③みだりがわしいこと。勝 わすらう。「昔は身の病をー・ヘき / 今昔七」 うれのこ・る団【売れ残る】 ( 動ラ五〔四〕 ) ①商品が売れず敷石などに使う。 手気ままなさま。乱雑。「ーに扁舟を把とって繋住す / 山 ーがた回【 ' 鱗形】模様一鱗形一 うれくち【売れロ】①物の売れてゆく先。販路。売れに残る。「半分ほどー・つた」②女性が婚期をのがしての名。三角形、またはそのいくつかを組み 中人饒舌」〔昔、胡が中国に侵入した時、住民があわ 先。「ーを探す」「ーが見つかる」②嫁人り先、就職先な独身でいる。③学生が卒業期になっても、就職先が決合わせたもの。能では鬼女などの装東の てふためいて避難したことから生じた語という〕ーざ まらないでいる。 どの意で俗語的に用いる。「ーが決まらない」 模様に用いる。うろこ。 ーぎ三 ' 鱗木】 【 ' 胡。乱座】〔仏〕褝宗の法会彎などで、僧侶が席次に うれさき回【売れ先】品物が売れてゆく先。売れロ。 うれむそ ( 副 ) 疑問の意を表す語。どうして。なぜ。「わりんぼく ( 鱗木 ) 。ーくぎ【 ' 鱗 ' 釘】 よらず勝手に座ること。 ーもの【 ' 胡。乱者】怪しい人 うれし【 ' 嬉し】 ( 形容詞「うれしい」の語幹 ) ーがおー 回たつみの沖に持ち行きて放っともーこれがよみがヘり三角形の小さな金属薄片。窓枠などにガラスを固定さ間。「やあ、いよいよー、なかなか大抵では白状いたすま 【 ' 嬉し顔】①うれしそうな顔つき。②うれしそうな様なむ / 万三二七」〔万葉集のみにみえる語〕 せるのに用いる。三角釘。ーぐも【 ' 鱗雲】〔鱗が多い / 浄・忠臣蔵」 子。「真菅おふる山田に水をまかすればーにも鳴く蛙うれゆき回【売れ行き】商品などの売れ具合。売れ方。数並んでいるように見えるので〕巻積雲の俗称。いわうわ【上】「うえ ( 上 ) 」と同意で、他の語の上に付いて、 かな / 山家春」ーがらせ【 ' 嬉しがらせ】相手を喜は「ー 力いい」「・ーが落ちる」 し雲。ーそうばっ鱗相場】〔三つの市場が鼎立複合語として用いる。①位置や方向が上方・表面であ せるような言葉や態度。「ーを言う」 ーなき回っ嬉し泣う・れる回【売れる】 ( 動ラ下一 ) 図ラ下二う・る① ( 品物がよして行われるところからそれをもじってとも、また掲ることを表す。「ー唇」「ー包み」「ー書き」「ー滑り」「ー き】 ( 名 ) スルうれしさのあまり泣くこと。「感激のあまり く ) 買われる。買い手がつく。「よくー・れる店」②ひろ示に△の符号を用いたからとも〕江戸時代、大坂堂島向く」②価値・程度が他のものより高いことを表す。 ーする」ーなみだ④【 ' 嬉し涙】うれしさのあまりに流く知られる。有名になる。「名前がー・れている」「顔がの米市場で行われた相場。ーむし【 ' 鱗虫】環形動物「ー値」「ー回る」「ー手わ ) 」③すでに有るものの上に す涙。「ーを流す」 ・れる」③出演の機会が多くある。「今、一番ー・れて多毛綱ウロコムシ科の総称。体は細長い楕円形で扁平。さらに付け加えることを表す。「ー積み」「ー乗せ」「ー屋 うれし・い 3 【 ' 嬉しい】 ( 形 ) 図シクうれ・し① ( 望ましい事態いるタレント」 背面は鱗でおおわれている。潮間帯の石の下などにす ( 銘 が実現して ) 心がうきうきとして楽しい。心が晴れ晴れう・れる囘【熟れる】 ( 動ラ下一 ) 図ラ下二う・る果実が熟すむ。ーもん 3 【 ' 鱗文】二等辺三角形を上下左右につうわあご回【上 ' 顎】上の部分の顎。じようがく。◆下顎 として喜ばしい。「久しぶりに会えてー ないだ文様。ー》鋸歯文 い」「優勝できる。成熟する。「ザクロの実が食べ頃にー・れる」 うわうす 2 は回【上 ' 日】ひき臼で、上の方の回転する石。 ・い」②満足して、相手に感謝する気持ちになるさうれわし・いは④【憂わしい】 ( 形 ) 図シクうれは・し心配すうろじ引②団【有。漏路】〔仏〕煩悩をもつ人間のいる所。ウワウルシ窈テ uvaeursi) ツッジ科の常緑小低木。 ま。ありがたい。かたじけない。「お心づかい アメリカ・アジア・ヨーロッパの寒冷な高地に自生す ー・く存じべきさまだ。嘆かわしい。「ー・い風潮」旅生ーげ ( 形この世。煩悩の世界。 0 無漏路 ます」「ー いことを言ってくれるね」気生ーが・る ( 動動 ) ーさ ( 名 ) る。乾燥葉はアルプチンを含み、古くから尿路防腐薬と うろた・う【〈狼狽〉ふ】 ( 動 ( 下二 ) ◆うろたえる ラ五〔四〕 ) ーげ ( 形動 ) ーさ ( 名 ) うろ回っ虚・。空洞】内部が空になっている所。空洞。うろたえ【〈狼狽〉】うろたえること。とまどい。ろうばして腎盂炎・膀胱炎・尿道炎などに用いる。 。「そなたはいかうーが来たさうな / 浄・大経師中」 うわうわ【上上浮。浮】 ( 副 ) スル気持ちが浮ついて落 うれしい悲鳴喜び事があってうれしいものの、身辺「ーのある大木」 が多忙になって悲鳴をあげること。「生産が注文に間にうろ①【有。漏】〔仏〕〔「漏」は煩悩の意〕いろいろな欲望まなこ【 ( 狼狽 ) 眼】驚きあわてた目つき・態度。「夜の内ち着かないさま。「てめへのやうにーしちゃあ船でなく 合わずーをあげる」 や迷いの心をもっていること。 0 無漏。「ーの身をかへ に立ち退のかさうとーで駈かけつけたのぢやわいのう / っても陸にゐたってわかりゃあしめへ / 西洋道中膝栗 うれしの【嬉野】を佐賀県南西部、藤津駑郡にある温泉町。ざることを歎きて / 太平記一八」 伎・五大力」 毛魯文」 嬉野茶の産地。ーやき回【 ' 嬉野焼】佐賀県嬉野町付近うろ①【 ' 迂路】回り道。「目的の不慥な訪問をする人は故うろた・える〈 う回【〈狼狽 ) える】 ( 動ア下一浸 ( 下二うろた・うわえ銘回【上絵】①白く染め抜いた部分に別の色で描 いた模様や紋章。②釉ぐをかけて焼いた陶磁器の上 にーーを取る / 青年鷦外」 ふ①驚きあわてて、まごまごする。「何が起きてもー で産する伊万里焼の一種。承応・明暦・万治年間 ( ~ 無 'I) に朝鮮から帰化した者の創始という。 うろ a 【雨露】①あめとっゅ。「ーをしのぐ」② ( 雨や露がえるな」②うろうろと歩く。うろっく。「もし此あたに描く模様や字など。③地塗りの絵の具や下染めの上 うれし・ぶ【 ' 嬉しぶ】 ( 動・ ( 上二 ) うれしく思う。うれしむ。国土を潤すように ) 大きな恩恵。「ーの恵み」 りー・ヘて見付けられてはいとしいこと / 浄・冥途の飛に、重ねて描いた絵や模様。ーかき⑨【上絵書き】染め 物の上絵をかくこと。また、それを業とする人。上絵師。 「いきどほる心の中を思ひのべー・びながら / 万四一五四」うろ【 ' 鳥 ' 鷺】①カラスとサギ。②〔「烏」を黒石に、「鷺」脚下」 うれし・む【 ' 嬉しむ】 ( 動マ四 ) うれしく思う。うれしふ。を白石に見立てて〕囲碁の異名。 うろち囘【有。漏 ' 智】〔仏』煩悩をもつ人間の世俗的な上絵屋。ーぐすり団【上絵 ' 釉】「上励絵の具」に同じ。 ーの争い囲碁の異名。 智慧世俗智。个無漏智 ーっけ回【上絵付け】本焼きした陶磁器の釉囎ぐの上に 「これをもってー・む / 紀推古訓」 ーや【上絵屋】染 うれすくいづ賭けた品物。また、賭け。「ーを為む / 記中」 うろ ( 接頭 ) 名詞に付いて、不十分な、確かでない、などうろちょろ① ( 副 ) スル用もないのにせわしなく動き回る顔料で文様を描き焼成すること。 うれだか回【売れ高】商品の売れた数量、または金額。 め物の上絵を描く店。また、その職人。上絵師。 の意を表す。「ー覚え」 さま。「目の前をー ( と ) 歩きまわる」「ーするな」 うれた・し【。慨し】 ( 形ク ) 〔心の意の「うら」と「いたし」とうろうろ雲副 ) スル①どうしてよいか分からず、あっちへうろっ・く回 ( 動力五〔四〕 ) ①あてもなく歩き回る。さまうわえだ 2 は回【上枝】木の上の方の枝。うわえ。 0 下枝 が複合し一語化したもの〕憎らしい。嘆かわしい。腹立行ったりこっちへ行ったりするさま。うろたえまどうよい歩く。うろうろする。「あやしい男がー ・いている」うわえな・し ( 形ク ) 無情だ。つれない。「ー・き妹にも たしい。「鶏冖は鳴くー・くも鳴くなる鳥か / 記上」 さま。まごまご。「ー ( と ) 出口を探す」②あてもなく歩②どうしてよいか分からずに、まごまごする。「裏門はあるかもかくばかり人の情阯こを尽くさく思へば / 万六九 うれだ・す【売れ出す】 ( 動サ五〔四〕 ) ①品物が売れ始めくさま。うろっくさま。「怪しい男がーしている」③落なし塀高し飛んで押しつー・く間に / 浄・鑓の権三上」 二」〔「表助辺無し」で原義は表面の愛想がない意という〕 る。「民芸調の品が急にー・す」②だんだん評判が高くち着かなくあたりを見回すさま。きよろきよろ。「清いすうろどう【有 ' 漏道】〔仏〕煩悩をもっ存在であるうわえのぐ【上絵の具】陶磁器の上絵を描くための なり始める。「あの女優もやっとー・した」 い瞳がーする / 婦系図鏡花」ーなみだ【うろうろ涙】ど凡夫のおこなう修行。煩悩の出現を断っことはできる絵の具。顔料の粉末を融剤とまぜたもので、焼く温度が うれた・むつ慨む】 ( 動マ四 ) 腹立たしく思う。憤り嘆く。 うしてよいか分からず、途方に暮れて、目に浮かべるが、煩悩の根本を断っことはできないとする。◆無漏道低いため ( 約八〇〇度 ) 、多彩な色の顔料に利用できる。 「即ち此の事を聞きたまひてー・みいかりて / 記下訓」 涙。おろおろ涙。「恨みまじりのー / 浄・寿の門松」 ーうろぬ・く 3 ⑨「疎抜く】 ( 動力五〔四〕 ) 多く集まった部分上絵釉。 0 下絵の具 ウレタン re ( hane 一①カルバこン酸のエステルおぶね【うろうろ船】煮売り船の俗称。近世、隅田川の船から、間をおいていくつかを引き抜く。おろぬく。まびうわえり 2 は【上襟・上 ' 衿】①「掛かけ襟以①」に同じ。②洋 よびその誘導体の総称。特にカルバこン酸エチル遊びに多く出た。「西瓜・玉蜀黍いのーや / 滑・浮世風呂く。「コマツナをー・く」 服で、テ 1 ラードーカラーなどの襟の刻みから上の、ラ H2NCOOC2H5 をさす。白色粉末で催眠剤として用四」。くらわんか船 。ヘルに続く部分。上カラー ウロビリノーゲン一 urob 三 noge 三胆汁中のビリルビン いられる。②ポリウレタンのこと。 フォーム同〔和うろおぼえ回 3 【うろ覚え】ぼんやり覚えていること。はが腸内細菌で還元されて生成する物質。肝機能障害やうわおおいお 3 ④【上覆い・上。被】物の上におおいかぶ urethane 十 foam 〕ポリウレタンを原料とする多孔性の つきりしない記憶。「ー。の話」 溶血性黄疸などになると尿中へ排泄される量が増えせる布・紙など。 うわおき回【上置き】①机・棚・たんすなどの上に置く 合成ゴム。断熱材・吸音材とするほか、寝具などに使う。うろが。くる【うろが来る】 ( 連語 ) うろたえる。「ちょっるため、診断の指標にもされる。

8. 大辞林

楽・美術・古典芸能などの芸術部門で、前年度すぐれた と。拝承。「天下一般太政をーせしめ / 新聞雑誌二一」 しゅうし 2 う【経常収支】経常取引によって生する国際けいしん回【敬信】 ( 名 ) スルうやまい信じること。尊敬し信 活動を行なった者に、文部大臣が贈る賞。一九五一年けいしよう回【敬称】①人名や官職名の下に付けて、その収支。ーそんえき同【経常損益】企業の一事業年度に頼すること。「神をーする」「畏懼 5 ー」 ( 昭和二六 ) 芸能選奨として発足。五六年現名に改称。人への敬意を表す語。「様」「さん」「くん」「殿」などの類。おける日常的営業活動によって生ずる損益。営業損益けいしん回【敬神】神をうやまうこと。「ー崇祖」 ーてき回【芸術的】 ( 形動 ) 芸術としての特性を備えて②相手または相手方の事物について敬意を表す言い と営業外損益に分けられる。 ーとりひき同同【経常取けいしん回【軽信】 ( 名 ) スル軽々しく信しこむこと。「巧言 いるさま。「ーな写真」ーてきりようしん芻⑦【芸術方。「貴社」「高著」の類。 引】国際間の各種の取引のうち、資本取引をのぞく取をーする」 的良心】芸術を制作する際、自己の芸術観または良心けいしよう回【景勝】景色のすぐれていること。また、そ引。商品の輸出入などの貿易取引、運賃・保険料などのけいしん回【軽震】震度 2 にあたる地震。人体に感じ、戸 に従い、最良のものをつくろうとする意識。 ーは回の土地。「天下のー地」 貿易外取引、利子・配当などの移転取引の総称。ーひや障子が少し揺れる程度のもの。 【芸術派】芸術至上主義を唱える一派。芸術を人生や道けいしよう回【景象】①けしき。②ありさま。ようす。 3 【経常費】毎年必す支出する定まった経費。 0 臨時費けいしん回【傾心】メタセンター 徳教化の手段としたり、それらの尺度で評価したりす「そのー比するにものなし / 西洋道中膝栗毛七杉子」 けいじよう回【敬譲】①人をうやまい自分がヘりくだけいじん回【刑人】刑罰を受ける人。前科のある人。 ることに反対して、芸術独自の目的と価値とを最高のけいしよう叮可【 ' 痙笑】破傷風の際みられる顔の表情。ロること。②〔文〕話し手が相手あるいは第三者に対しけいじん回【京人】みやこの人。みやこびと。 ものとする立場。唯美派・耽美派もこの立場。↓人生が開かず、表情筋が痙攣矗するため、苦笑いをしているて、尊敬・謙譲の意を表す言い方。「ー表現」 ーご回【敬けいじん【啓陣】平安時代、皇后・皇太子の行啓の際に 派・生活派。ーび【芸術美】芸術活動や芸術作品にように見える。ひきつり笑い 譲語】尊敬語と謙譲語。敬語と同じ意味で使われるこ六衛府の官人が護衛に立っこと。 よって表現される美。 0 自然美。ーひひょう芻【芸けいしよう叮可【軽少】 ( 名・形動 ) 図ナリ①数量・程度・価値とがある。 けいじん【鶏人・ ' 難人】〔中国周代の時を知らせる役目 術批評】個々の芸術作品の評価・評定。ーひん回【芸などがわずかであること。また、そのさま。「ーですがおけいじようれ回【景情・景状】 ( 社会や自然などの ) ありさの官名による〕平安時代、宮中で時刻を知らせた役人。 術品】芸術美の認められる作品。「日用品というよりは 礼のしるしです」「ーな被害」②簡略。簡単。「あの坊さま。様子。 けいしんし【継親子】先妻の子と後妻との関係のよう ーの域に達している」 んの御経があまりーだった様で / 吾輩は猫である漱石」けいじよう回【警乗】 ( 名 ) スル警察官が列車・船などに乗り に、夫婦の一方にとって子が実子でないときの親子関 係。旧民法では家制度のもとに法定親子関係を認めた ーのための芸術〔 l'art pour 一・ a ュ〕◆芸術至上主義③重要でないこと。「ーを後にして / 文明論之概略論吉」込み警戒すること。「列車にーする」 げいじっし じようし渉ぎ けいしよう【軽症】病気の程度が軽いこと。 0 重症げいしよう回【 ' 霓 ' 裳】①虹のように美しい裳も。②「霓が、今は姻族一親等にとどまる。 ーは長く人生は短し〔 'NkArslonga. vitabrevis. ヒポけいしよう奇【軽 ' 捷】 ( 名・形動 ) 図ナリ身軽ですばやい裳羽衣 2 ②」に同じ。「是ぞ此のー一曲の声の中に / 太平けいしんせい回【傾震性】震動の刺激で起こる植物の傾 クラテスが医術について言った言葉。医術を修めるに こと。また、そのさま。「ーな身のこなし」 記一〇」 ーうい【 ' 霓 ' 裳羽衣】①〔「羽衣」は、はごろ性。オジギソウの小葉・葉柄に見られる運動がよく知ら は長い年月を要するが、人生は短いから勉学に励むべけいしよう【軽傷】けがの程度が軽いこと。 0 重傷も〕天人などの美しい衣。②唐の玄宗皇帝が月宮殿でれている。振動傾性。 きである、がもとの意〕芸術家の生命は短いが、芸術作けいしよう回【継承】 ( 名 ) スル先の人の身分・権利・義務・財聞いた曲を写したという舞曲。「楊貴妃にーの舞をまはけいじんてつどうっ【京仁鉄道】明治時代、日本によっ 品は作者の死後も永遠に残る、の意で使われる。 産などを受け継ぐこと。「王位をーする」 て敷設された朝鮮最初の鉄道。京城・仁川間を結び、一 ーしゃ 3 【継せて / 太平記三七」 九〇〇年 ( 明治三三 ) 開通。 けいしゅん回【慶春】新春をよろこふこと。年賀状などの承者】あとを受け継ぐ人。後継者。「伝統工芸のー」 げいしよう【鯨鐘】つりがね。梵鐘。 挨拶に使われる語。 【慶親王奕助】◎憲中 けいしよう【警鐘】①戦い・災害などの、危険の迫ってけいしよういん【桂昌院】◎気徳川五代将軍綱吉けいしんのうえききよう げいしゅん回【迎春】新年を迎えること。年賀状の挨拶 いることを知らせるために鳴らす鐘。②よくない事態の生母。徳川家光の側室。二条院家の臣本庄宗利の養国、清の皇族。義和団事件では清国全権として講和条約 にも用いる。 ーか 3 【迎春花】黄梅の漢名。 に向かっていることを告げ知らせるもの。また、その知女。綱吉の将軍時代、大奥で力をふるい政治にも介入。を締結。のち総理大臣に就任、辛亥革命で辞職。 けいじゅんようかん回【軽巡洋艦】小型の巡洋艦。一らせ。「物質文明に対するーであろうか」 けい・す【 ' 詣す】 ( 動サ変 ) 参詣する。もうでる。「かの妙音 仏教をあっく信仰し、護国寺・護持院を建立。 九三〇年のロンドン軍縮条約で、備砲の口径一五・五けいしよう餮【岱紹】◎「一。四中国、西晋の政治家。侍中とげいしようぎ託や 3 【芸 ' 娼 ' 妓】芸妓と娼妓。芸者や遊女。菩薩は霊山浄土にー・して / 平家五」 メル以下と定められたもの。軽巡。ー・重巡洋艦 なる。三〇四年恵帝に従って戦い、帝の身を守って戦けいしようなんどうう【慶尚南道】・韓国南東端の道。けいず引回【系図】①先祖以来の一族の人々の血縁関係を けいしょ①【経書】〔「経」はたて糸。古今を貫く真理を載せ死。その血が帝の衣についたが、帝は紹の記念であると東は日本海、南は朝鮮海峡に臨む。道庁所在地は昌原。示した図。②来歴。由来。由緒。「砂糖饅頭は近来の出来 た書物の意から〕儒教の経典。四書・五経・九経・十三経して洗わせなかったという。 ーかい【系図買 南東部に釜山直轄市がある。キョンサンーナムード。 物、なにのーもなし / 咄・醒睡笑」 の類。中国古代の聖賢の教えを記した書物。経籍。 い】①貴族の系図を買って家の格を高く見せたこと。 けいじよう回【刑場】処刑をする所。処刑場。しおきば。けいしようほくどうう【慶尚北道】を韓国南東部の道。 けいしよう回【形勝】①風景のすぐれていること。また、「ーに引かれる」「ーの露と消える」 東は日本海に臨み、西に小白山脈が連なる。道庁所在地また、その人。②縁組などの際、系図を重くみること。 ーだて【系図 また、その人。③「窩主買い」に同し。 その土地。景勝。「ーの地」②陣をしいたり敵を防いだけいじよう回【形状】形やありさま。ようす。「葉のー」は大邱き。キョンサン・プクード。 りするのに適している地勢。要害。「砲隊がーの地を占 ーきおくごうきん財茴【形状記憶合金】ある温度↑変けいじようみやくれ 3 【 ' 頸静脈】頭部・頸部の血液を集立て】家系を自慢すること。また、その人。「共の時々の めて陣地を布いて居る / 吾輩は猫である漱石」 態点 ) 以下で変形を加えても、温度が変態点以上になるめて心臟に送る頸部の太い静脈。左右の内頸静脈が主身の程知らぬ無用の本多がー / 浄・会稽山」 けいしよう回【形象】①かたち。外に表れているすがた。と、変形前の形に戻る性質をもっ合金。種々の金属合金なもので、頭蓋底から下行して鎖骨下静脈と合流する。げいす回【鯨 ' 鬚】◆くじらひげ ( 鯨鬚 ) ②〔哲〕観照を介して我々の心に成り立つ事物の像。イでこの性質がみられるが、チタン・ニッケル合金のものけいしよく回【景色】風景。けしき。「このーを船窓よりげい・す【 ' 黥す】 ( 動サ変 ) いれずみをする。また、いれず みの刑に処する。 しんごう【形象信号】船舶信号の一。 が一般的。温度センサーなどに用いる。 こわごわ望みて / 西洋道中膝栗毛魯文」 円錐形・球形・鼓形鬻みの三種の形象をマストに掲げてけいじよう回【京城】①天子がいる所。皇居。②みやこ。けいしよく【軽食】軽い食事。簡単な料理。スナック。けいすい【渓水・ ' 谿水】谷川の水。谷川 けいすい回【経水】月経。月のもの。 行う。昼間使用する、視力による遠距離信号。ーはにけいじようじ【京城】を日韓併合以降、日本統治時代に用「ーをとる」 わ⑤【形象 ' 埴輪】人や物をかたどった馗輪。人物埴輪・ いられたソウルの呼称。ーソウル。 ーじへん【京城事けいしよく回【慶色】よろこびの表れている顔色・様子。けいすい回【軽水】水素の質量数一の同位体 ( 軽水素 ) と、 酸素の質量数一六の同位体とだけからできている水。 器財埴輪・動物馗輪などに細分される。ー・円筒埴輪。変】壬午既の変と甲申の変の総称。ーじようやくめでたい様子。 天然の水の九九・七四セを占める。一般には、重水と区 ーもじ【形象文字】象形文字。 でう【京城条約】甲申事変の事後処理のために、一八八五けいしよく回【 ' 頸飾】くびかざり。大勲位 けいしよう回【 ' 桂 ' 漿・ ' 珪 ' 璋】彫漆驃うの一種。表面は黒年 ( 明治一八 ) 日本と朝鮮両政府の間で結ばれた条約。けいしよくせい回【傾触性】接触の刺激で起こる植物の別するために、通常の水をさしていうことが多い。↓ 漆、地は黄漆で彫り目に赤い筋が一・二本あるもの。 日本への謝罪、日本被害民への賠償支払いなどを内容傾性。モウセンゴケの捕虫葉の周辺部の触毛などにみ重水。ーろ 3 【軽水炉】〔「軽水減速軽水冷却型原子炉」 けいしよう【 ' 卿相】天子をたすけて政治をとる人々。 の略〕核分裂で生じた中性子の減速のため、また炉心 とする。漢城条約。ーていこくだいがく【京城帝国大られる。接触傾性。 の冷却のために天然水を用いるもの。加圧水型と沸騰 大臣・大納言・中納言・参議の称。公卿。「臣下ー、おほ学】植民地時代の朝鮮に設置された旧帝国大学。一九けいしよくほう錞【警職法】警察官職務執行法 水型がある。 く罪科に行ひ / 曾我二」ーうんかく【 ' 卿相雲客】公卿二六年 ( 大正一五 ) 開設 ( 大学予科は二四年開設 ) 。四五けいじよし 3 【係助詞】かかりじよし ( 係助詞 ) けいすいそ 3 【軽水素】水素の同位体のうち、質量数一の と殿上人。「一門のーの家々二十余か所 / 平家七」 年日本の敗戦により閉鎖。 けいしん【京津】を①京都と摂津国。②京都と大津。 けいしよう回【敬承】 ( 名 ) スルっつしんでうけたまわるこけいじよう回【計上】 ( 名 ) スル一つ一つ挙げて全体の数けいしん【茎針】茎の一部が針状あるいは刺れ状に変形同位体。天然の水素の九九・九八五腎セを占める。ー・重 したもの。カラタチ・ポケなどにみられる。茎刺。枝針。水素 値に組み入れること。「特別費として予算にーする」 けいじよう【啓上】 ( 名 ) スル「一言うこと」のヘりくだったけいしん【 ' 桂心】①肉桂の皮からとる薬。「ーと云ふ薬はけいすう 3 【径数】媒介変数 七五一 けいしゅんーーけいすう 言い方。申し上げること。多く書簡で用いる。「一筆ー」この国にも候ければ / 今昔二四」②肉桂の粉をまぶしたけいすう 3 【係数】①〔数〕単項式・多項式または方程式 の各項において、ある変数に着目した際、その変数にか 、ナいじよう回【経常】一定の状態で続くこと。平常。 餅菓子。〔和名抄〕③ャプニッケイの異名。〔日葡〕

9. 大辞林

ひながら妻をー・けてけり / 大和一四九」④手に入れる。 もうあいはう【盲愛】 ( 名 ) スルただむやみにかわいがるこもうか・る 3 【 ' 儲かる】 ( 動ラ五〔四〕 ) ①利益がある。も中の故実を初学の児童に覚えさせるために作られた。 と。また、その愛情。「わが子をーする」 うけが得られる。「相場で一山あてて、大分ー・つた」②ーしよう蒙求抄】注釈書。一〇巻。林宗二 (l 懸 f) 編。自分のものとする。「正直にては良き馬はー・くまじか 一六三八年刊。「蒙求」を片仮名交じりで書き下し、通俗りけり / 盛衰記三四」⑤身に受ける。「財を失ひ病をー もうあくはう回【猛悪】 ( 名・形動 ) 図ナリ乱暴で悪いこと。残得をする。「相手のエラーで一点ー・つた」 く / 徒然一七五」 酷で悪いこと。また、そのさま。「吾等を殺して : ・彼等のもうかん回【毛幹】脊椎動物哺乳類の皮膚に生する毛の的に解釈したもの。 食物に供せんとするーなる人類に / 月世界旅行勤」 うち、表皮より外部に現れた太い部分。先端の細くなつもうきょ①【毛挙】細かい点までいちいち数え上げるこもうけん向【猛大】性質が荒々しく、人にかみついた りする大。獰猛な大。「ーに注意」 もうあんじよう【盲安杖】法語集。一巻。鈴木正三著。た部分 ( 毛尖 ) と区別してよふ。・・ > 毛根 と。「其外の勧賞じ共ーにいとまあらず / 平家三」 一六一九年成立。五一年刊。書名は心の盲者を安きに導もうかん烈@【毛管】 ( 毛のように ) きわめて細い管。毛もうきょはう【妄挙】思慮分別のない行動。ぼうきよ。「学もうげんは《向【妄言】事実・論理に合わない、でたらめな く杖わの意で、「己れをかえりみて己れを知れ」など人間細管。ーげんしよう【毛管現象】液体中に細い管者の議論もありて、容易に其ーを許さす / 文明論之概略言葉。妄語。ぼうげん。「ーを吐く」 として守るべき一〇の徳目を説く。 もうこはう①【猛 ' 虎】強くたけたけしい虎。また、勢いが強 を立てるとき、管内の液面が管外の自由表面よりも高論吉」 く荒々しいことのたとえ。 もうい①【毛衣】①毛皮で作った衣。けごろも。②哺乳く、または低くなる現象。毛細管現象。 もうきよういく 33 【盲教育】視力障害者に対する特別 【蒙古】①をシベリアの南、中国の万里の長城 動物の体表に密生している毛の総体。ヒト・クジラ・ゾもうかんく【盲官】昔、琵琶 2 ・管弦や按摩号・鍼など に配慮された教育。点字による普通教育、感覚・歩行訓 も、つこ 以北に広がるモンゴル高原とゴビ砂漠からな ウなどでは退化している。 を業とした盲人に与えられた官名。総検校ぎの下に、練、職業教育などを総合したもの。盲人教育。 もうい銹①【猛威】激しい勢いや威力。「ーをふるう」 検校・勾当・座頭・衆分などの階級があった。 もうきん向【猛 ' 禽】肉食で性質の荒々しい鳥。ーるる地域。モンゴル。モンゴリア。②古来①に住した遊牧 もうい・くはう【。参行く】 ( 動力四 ) 〔「まいいく」の転〕参上もうかんく回【盲管】内臓器官のうち、一方が行き止まい 3 【猛 ' 禽類】飛翔煢力が強く、曲がった鋭いくちばし民族。五、六世紀以降、柔然う・契丹などの部族が活 する。まいる。「使主い即日京 5 やにー・く / 紀恭允訓」 りになっている管。盲腸など。 ーじゅうそう餮【盲管と爪をもち、他の鳥類や哺乳類・爬虫類などを捕食す躍。一三世紀初めチンギス人ンが出てモンゴル帝国を もういた・るはうつ参。到る】 ( 動ラ四 ) 〔「まいいたる」の転〕銃創】打ちこまれた弾丸が身体を貫かず体内にとどまる大形の鳥の総称。ワシタカ目とフクロウ目の総称と建設。その孫フビライは中国を統一して元を建てた。明 が興るとモンゴル高原に追われ、東のタタールと西の 「いたる」の謙譲語。「臣、弔使に随ひて共に筑紫にー る負傷。ぐ貫通銃創。 ーしようこうぐん 3 鴛⑦【盲管して用いられることが多い。 る / 紀皇極訓」 症候群】消化管の手術後などに、小腸で内容物が停滞もう・く【設く・ ' 儲く】 ( 動力下一 l) ◆もうける ( 設 ) ・もうオイラートに分かれて抗争。清代にはその支配下に置 かれた。今日ではモンゴル人民共和国と中国の内モン もうえい回【毛 ' 穎】〔「穎」は穂の意〕筆の異名。 する部位に細菌の増殖が起こり、消化吸収障害や貧血ける ( 儲 ) をきたす症候群。盲係蹄症候群。 もうえん騁回【猛炎】燃えさかるほのお。 もう・くっ参来】 ( 動力変 ) 〔「まいく ( 参来 ) 」の転〕参りゴル自治区を構成する。モンゴル。↓モンゴル帝国。 ーうま 3 【 ' 蒙古馬】ウマの一品種。蒙古原産。肩高一・ もうえんはう回【猛煙】激しく立ちのぼる煙。 もうきはう①【盲 ' 亀】目の見えない亀。 来る。「未だかへりー・こず / 紀仁訓」 ーご回【 ' 蒙古語】◆ もうかはう①【 ' 孟夏】〔「孟」ははじめの意〕①夏のはじめ。 ーの浮木〔大海中にただよう一本の木の穴に目のもうけ 3 【設け】〔動詞「設ける」の連用形から〕①前も三内外で小形。葦毛豊が多い。 ーしゅうらいえことば【蒙古襲来 初夏。②陰暦四月の異名。 ーのえん【 ' 孟夏の宴】平見えない亀が容易にはいることができなかったというって用意してあること。準備。用意。「ーの席」②あらたモンゴル語ご。 安時代、陰暦四月一日に行われた句の宴。 「涅槃経」にある話から〕仏の教えに出会うのが容易でに作りもうけること。設立。「五六年前までは洋学校の絵詞】鎌倉後期の絵巻物。二巻。文永・弘安の役の際、肥 ないことのたとえ。 ーもあって / 思出の記蘆花」③もてなしのための食事の後の武士竹崎季長が自らの戦功を絵にして記録させ もうか冩①【猛火】激しい勢いで燃える火。 たものという。描写は正確で史料的価値が高い。御物。 もうか 2 を【真岡】を◆もおか ( 真岡 ) もうき①【 ' 濛気・ ' 朦気】 ( 名 ) スル①もうもうとたちこめる用意。「くにのつかさ : ・ーなどしたりけれど / 古今仮名 しよう・こ 0 ーしよう回【 ' 蒙古症】◆ダウン症候群うぐん もうかくはう回【妄覚】錯覚と幻覚の総称。 気。②気がふさぐこと。心が晴れないこと。「常に死人序」④食事。「麻の衣・一鉢のー・藜のあつ物 / 徒然五八」 ーのうま【 ' 蒙 もうけ 3 【 ' 儲け】〔「設け」と同源〕もうけること。もうんし固【 ' 蒙古人種】◆黄色人種 もうがくどうぶつ【毛 ' 顎動物】動物分類上の一門。体の首を目に見ねば、心地のーするとて / 太平記二〇」 ~ 六袴ルの海洋プランクトン。体は細長く、左右相もうぎゅう【蒙求】幼童の教科書。中国、唐代の李澣けたもの。利益。とく。「ーが少ない」「ぼろー」ーがし古野馬】現存するただ一種の野生馬。肩高一・三内 称。体の先端にあるロの周囲に剛毛がある。↓ャムシ の著。三巻。七四六年成立。上古から南北朝時代までのら【 ' 儲け頭】何人かもうけた人のいる中で一番もう外。足は短く頭が大きい。中央アジアの草原に少数がす もうがっこう 3 【盲学校】視力障害者に対して、普通有名人の言行を四字句の韶語五九六句に織り込んだもけた人。ーぐち 3 回【 ' 儲けロ】利益を得る仕事。ーしむ。発見者の名をとってプシ・ハルスキーウマとも。 教育に準ずる教育を施し、あわせてその障害を補うたの。類似した話二つずつを一組としてあるが、本文は後ごと【 ' 儲け仕事】利益になる仕事。もうけの多い仕はん 3 【 ' 蒙古 ' 斑】黄色人種の乳幼児の尻などに見られ めに必要な知識・技能を授ける学校。 人が加えたものであろうといわれる。史書・経書・子書事。「うまいーはないか」ーしゅぎ④【 ' 儲け主義】金銭る青いあざ。皮下にメラニン色素が沈着するために起 的な利益を第一とする考え方。ーずく 3 回【 ' 儲け ' 尽こり、幼年期の終わりまでには消失する。小児斑。児 誕・妄動・妄念・妄評・虚妄・迷妄」 ーどの回【 ' 儲け斑。ーひだ【 ' 蒙古 ' 襞】上まふたの鼻筋寄りが小さ く】金もうけだけを目的とすること。 【 ' 孟囿モウ①季節のはじめ。「孟夏・孟月・孟秋・孟春・ なひだとなって目頭の部分にかぶさっているもの。モ 殿】伊勢神宮の遷宮に、仮殿を造ることができない 孟冬」②長男。長女。③孟子。「孟母三遷・孟母断機」 【茂】圄モ草木がしげる。「茂林・繁茂」 時、一時的に建てた殿舎。ーのきみ【 ' 儲けの君】〔「儲ンゴル系民族に特有。ーもじ【 ' 蒙古文字】蒙古語の 【 ' 摸】圄モ①手さぐりする。さがす。「暗中摸素」②う【盲】圄モウ①目が見えない。「盲唖・盲亀・盲人・ 君」の訓読みから〕皇太子。もうけの宮。「うたがひ表記に用いる表音文字。一三世紀頃、ウイグル文字を基 盲点・盲目・群盲・文盲・夜盲症」②道理にくらい。「盲 っす。まねる。「摸擬・摸写・摸造」〔「模」とも書き換え なきー / 源桐壺」ーのみや【 ' 儲けの宮】「儲けの君」にに作られた。現在は中国の内モンゴル地方で用いられ、 愛・盲従・盲信・盲動」③一方が閉じている管。「盲管・ られる〕 モンゴル人民共和国ではロシア文字による書写が行わ ーもの回⑤【 ' 儲け物】思いがけない利益。拾い 盲腸」④特定の感覚が働かない。「色盲・味盲」 【模】圄モ・ポ①⑦木型。かたち。ひながた。「模型」④て れる。 ーらい 3 【 ' 蒙古来】元寇第 物。「思わぬーをする」 ほん。かた。「模範」◎造り。かまえ。「規模どの⑦さ【 ' 耄】囿モウおいる。おいぼれる。「耄耄・耄碌・老耄」 もうげき向【猛撃】 ( 名 ) スル激しく攻撃すること。猛烈もうごは《可ミ妄語】〔仏〕①五悪・十悪の一。うそ・偽りを ぐる。「模索」④のっとる。かたどる。まねる。「模擬・【耗】圄モウ ; ウ〔「モウ」は慣用音〕すりへる。「消耗・損 言うこと。妄舌。②「妄語戒」の略。ーかい同【妄語戒】 な攻撃。「ーーを加える」 耗・心神耗弱社こ」 模刻・模写・模造・模倣」〔「摸」の書き換え字としても もうげつはう①【 ' 孟月】〔四季それぞれのはしめの月、の〔仏〕五戒・十戒の一。うそ・偽りを言ってはいけないと 【望】ぼう〔望〕 用いられる〕 いういましめ。 意〕孟春・孟夏・孟秋・孟冬の総称。ーのえん【 ' 孟月の 【猛モウ①あらあらしい。「猛大・猛獣・猛将・獰猛 宴】平安時代、宮中で行われた孟夏の句と孟冬の句もうこう回【毛鉱】アンチモン・鉛・鉄の硫化物。繊維 もう ・勇猛」②きびしい。「猛省」③はげしい。「猛反対・ 状の結品。灰黒色不透明で金属光沢がある。溶融しやす の宴。 猛練習」 【毛】圄モウ①け。「毛髪・毛筆・毛布・紅毛・柔毛・染毛・ し。硫安鉛鉱。 もう・ける 3 【設ける】 ( 動力下一 ) 図カ下二まう・く①ある 繊毛・羊毛」②わずか。「毛頭・毫毛・毛細管」③草【網囿モウ①あみ。「網羅・魚網」②あみのような組 ことにそなえて機会を作る。前もって準備する。「口実もうこうはう【猛攻】 ( 名 ) スル激しく攻めたてること。猛 織で広くひろがったもの。「網状・網膜・通信網」 木が生じること。「不毛・二毛作」 をー・ける」「酒席をー・ける」②ある目的のために設置攻撃。「敵陣をーする」「息もつがせぬー」 【 ' 蒙】圄モウ①おおいかくす。かふせる。こうむる。「蒙 しし、か ) け・ , ル 【妄】囿モウ・ボウ乱れている。誤っている。 する。制定する。「窓口をー・ける」「事務所をー・ける」もうこう【毛亨】◎中国、漢代の学者。荀子の学を伝 である。「妄挙・妄言・妄語・妄執・妄信・妄説・妄想・妄塵・蒙霧」②暗い。「蒙蒙」③おろか。無知。「蒙味・愚 え、「詩経」の注釈について「毛詩故訓伝」を毛萇ちに授 「基準をー・ける」 蒙・啓蒙」④子供。「蒙求・童蒙」⑤「蒙古」の略。「外 〔「設けけた。後世に伝わった「詩経」は、これに鄭玄うが注釈 もう・ける齲 3 【 ' 儲ける】 ( 動力下一 ) 図カ下二まう・く 蒙・内蒙・満蒙」 る」と同源〕① ( 思いがけず ) 利益を得る。とくをする。を施したもの。生没年未詳。↓毛詩 【 ' 濛】圄モウうすぐらい。ぼやっとしている。「濛気・濛 も - フあいーーも、つこうぜ 「株が当たってー・ける」②子供を得る。「三人の子をもうこうげきはう 3 【猛攻撃】激しい攻撃。猛攻。 ・ける」③人と縁を結ぶ。身にもつ。「かぎりなくおももうこうぜん具孟浩然】◎い中国、盛唐の詩人。名は

10. 大辞林

八四年一月、源義経と木曾義仲の軍勢による宇治川を 、ーお回【牛追い】牛をあとから追って歩かせる - っしおしひ 音〕むしば。 角の名。北から東へ三〇度の方角。 はさんでの戦い。佐々木高綱と梶原景季の先陣争いで ーうた【牛追い ' 唄】牛追いが 人。うしかた。牛飼い。 回【牛】①偶蹄目ウシ科の哺乳類。絶滅したオーう・し【憂し】 ( 形ク ) ◆うい ロックスから出たヨーロッパの家畜牛と、コプ牛うじ①【氏】 ( 名 ) ①家々の系統を表す名称。名字。姓。牛を追う時に唄うゆるやかな無拍節の唄。また、その形有名。②一二二一年六月、承久の乱のとき、朝廷軍が北 から出たものの二系統がある。和牛・黄牛などはコプ牛⑦民法旧規定において、家の名称。④現行法上、名とと式の民謡。牛市で牛を売買する時の祝儀唄としても唄条泰時の率いる幕府軍に大敗した戦い。 系。用途に応し乳用・肉用・役用などに分けるが、東洋でもに個人の呼称となるもの。原則として、夫婦と未婚のわれる。牛方節気い。岩手県の「南部牛追い唄」が有名。うしかわじんこっか【牛川人骨】愛知県豊橋市牛川で 発見された化石人骨。旧石器時代のものといわれる。 ー牛に追わる主客が転倒する。本末が逆になる。 は、和牛のように役肉兼用のものが多い。乳用にはホル子は同じ氏を称する。②家柄。③事実上あるいは系譜 スタイン・ジャ 1 ジー・ガーンジー ・エアシャーなど。肉上、同祖から出たものとされる家の集団。古代においてうしおうものい 3 ふ【牛追物】騎射の一。小牛を馬で追ってうしき回【有職】僧侶の職名。巳講・内供・阿闍梨 の総称。有職の三綱。 用にはショートホーン・ガロウ = ーなど。役用には黄支配階級の構成単位をなしていたもの。族長的地位に蟇目宿の矢で射るもの。鎌倉時代に流行。 立っ家の家長が氏の上となり、氏の共有財産 ( 大化のうしおに回【牛鬼】①地獄の獄卒である牛頭のこと。うしき 0 【有識】〔仏〕対象を分析・認識する心をもつも 牛・朝鮮牛など。②牛肉う。「だんなさまはちかごろー いかり、名よりも見るはおそろし / 枕一五三」②牛のの。有情。 をお用ひでござり升か / 安愚楽鍋魯文」〔現代では食用改新以前の部民と田荘、律令制下の氏の賤じを管理「ー の肉は「ぎゅう ( 牛ごと呼ぶ〕③竹や木を家の棟木のし、氏神を奉祀して氏人を統率した。氏には姓が頭をした妖怪。「忽に長二丈許なるーと成って / 太平記うしく【牛久】を茨城県南部の市。もと浜街道の宿場町。 近年、住宅地化が進む。日本の葡萄讐酒醸造の発祥地。 ように組んで立て、物を寄せかけられるようにしたもあり、社会における氏の政治的地位はこれによって秩三二」 序づけられた。律令制の解体とともに氏の名は次第にうしかい回 3 【牛飼い】①牛を飼う人。うしかた。②うじく①【羽軸】羽毛の中央の軸。 の。④「牛梁」の略。 「牛飼い童 2 ら」の略。ーざ回【牛飼い座】六月下句の宵うじくさ回【 ' 蛆草】〔葉を、味噌の蛆を殺すのに用いた 日 ーに汗し揀に充っ〔柳宗元「陸文通先生墓表」〕車消え、源・平・藤・橘など少数のもののみが残った。 で引かせれば牛が汗をかき、積めば家の棟木にとど ( 接尾 ) 名字・姓名につけて、敬意を表す。「山田ー」〔現に南中する星座。アルファ星アルクトウルスは〇・〇等ので〕ミソナオシの別名。 かんぎゅう 0 星で、全天第四の輝星。輝星六個が西洋凧 3 の形をなす。うしくよう【牛供養】中国地方で、花田植えのとき、 しら′とら′ 在では「し ( 氏 ) 」という〕 くほど多くの書物をもっこと。汗牛充棟 ーわらわ【牛飼い。童】牛車の牛を扱う者。成人で美しく飾った牛に田の代掻きをさせる行事。 ー無くして玉の輿」女性は身分や家柄が卑しくて ーに経文どんなに説き聞かせても全くききめのない うしぐるま 3 【牛車】①牛の引く車。普通、荷車として用 も狩衣翳を着、もとどりを放った童形きでいる。 ことのたとえ。馬の耳に念仏。 も、美しければ貴人に愛され出世もすることができる。 いる。ぎゅうしゃ。②「ぎっしゃ ( 牛車 ) 」に同じ。 うしがえる 3 【牛 ' 虹】〔鳴き声が牛に似ているのでい ーに食らわ。れるだまされる。一杯食わされる。牛に女氏なくして玉の輿に乗る。 うじくろうどミ氏。蔵。人】六位の蔵人の第三席にいる ーより育ち人は家柄や身分よりも、育てられ方が大う〕アカガエル科の大きなカエル。体長は約二〇純ル。 食われる。「ー。れだまされた / 狂・鍋八撥」 雄の背は濃い緑色、雌は茶色でともに黒色の斑点があもの。藤原氏であれば藤蔵人、源氏であれば源蔵人な ーにひかれて善光寺参り〔長野の善光寺近くにいた欲切である。 深い老婆が、さらしていた布を角に引っ掛けて逃げたうじ囘【 ' 蛆】ハエやハチなどの幼虫。体は円筒形ないしる。肉は淡泊でやわらかい。北米原産であるが、移入さどと称する。 うしぐわ回【牛 ' 鍬】「唐鋤」に同じ。 隣家の牛を追い、知らずに善光寺へ行き信心を起こし紡錘形。脚を欠く。全身が白色を帯び、体表の毛は不明れたものが日本各地で野生化している。食用蛙。 たという言い伝えから〕自分の意志からではなく、他瞭。俗に、不潔な場所に自然にわき出ると信じられていうじかがのじようは【宇治加賀掾】◎新毒上方鬻古浄瑠うじけいす " ①【氏系図】①氏の祖先から代々の続きを 璃最後の太夫。嘉太夫節の流祖。紀伊国の人。前名は表した図。②家筋。家系。家柄。家門 た。夏。「男やもめにーがわく」 人に誘われてよい方に導かれることのたとえ。 ーにも馬にも踏まれす子供が無事に成長して、一人うじ宇治】①を京都府南部にある市。京都と奈良を結宇治嘉太夫。謡曲・平曲などから曲節や題材を摂取してうしけのり 3 【牛毛 ' 苔】紅藻類ウシケノリ目の海藻。高 前になることのたとえ。牛馬にも踏まれず。 ぶ宇治川渡河点に位置し、古来交通の要地。近年、工業一派を開いた。近松門左衛門の作品を脚色して上演。の潮線に近い岩上などに着生。分布は全世界的。藻体は紫 が発達。平等院鳳凰堂がある。宇治茶で有名。《歌枕 ) ち、初世竹本義太夫と竸演して敗れたが、義太夫節に対褐色で細糸状、叢生したところは獣毛を思わせる。 の歩み進み具合の遅いことのたとえ。ぎゅうほ。 うじこは回【氏子】①共同の祖先神をまつる人々。氏の ーの一散〔普段はのろい牛が突然一目散に走り出す〔「網代」「川霧」「柴舟」とともに「宇治川」、橋姫伝説とする影響は大きい ともに「宇治橋」、また「宇治山」などが、歌枕として多くうしかけ【牛 ' 駈け】昔、陰暦五月五日に大坂北野あたり子。氏人。②共通の氏神②をまつる人々。氏神が守護す ことがあるように〕普段鈍い人が、深く考えずに急に ーいり回【氏子入り】新生児が初 決断してむやみにはやり進むこと。 詠まれた〕②「宇治茶」の略。③香木の名。④抹茶を使で裸牛を川の堤へ引き出し放ち遊ばせた行事。牛のやる地域に住む人々。 めて氏神②に参り、その氏子に加わる儀礼。嫁・婿が婚 ふ入り。 ーの小便だらだらと長く続くたとえ。牛の小便十八用した菓子・料理などに冠する名。「ー金時」 の際に婚家の氏神に参って氏子入りをする所も多 町。 うしあぶ⑨ 3 【牛 ' 虻】大形のアプ。体長二・五はル内外。うしかた回【牛方】①牛を飼い、扱う人。②牛を使って、礼 ーじゅう【氏子中】同し氏神②をまつる人々。 ーの寝た程〔寝た牛はうずたかくかさばることから〕体は灰褐色。胸部の背面に五つの白い縦条があり、腹部荷物を運ぶことを業とする人。 物の多くあることの形容。山ほど。たくさん。大量。「ー の各節中央に明瞭な三角形の紋がある。人畜の血を吸うじがみ回 3 【氏神】①古代の氏族が共同でまつった氏子の仲間。氏子一同。ーそうだい④【氏子総代】氏子 祖先神、あるいはその氏と特に縁故のある守護神。ま中の総代に選ばれた者。その神社の神職と協力して神 う。日本全土にみられる。 金を取って / 伎・毛抜」 ーの涎長く細く続いて単調なことのたとえ。「商いうしあわせ 3 【牛合のせ】牛と牛とを角を突き合わせた、それをまつった神社。藤原氏の祖先神としての天社を維持する。氏子代表。ーのかみ【氏子の上】「うじ 児屋根命 2 鷄簽、守護神としての鹿島神宮・香取神宮、忌のかみ ( 氏上 ) 」に同じ。「兄姉より以上の親及び己がー て戦わせ、その勝負を見る遊び。闘牛。牛の角突き合い 部氏の太玉命 、源氏の八幡宮など。②室町時代以を除おいて / 紀天武下訓」ーふだ 3 【氏子札】新生児の宮 ーは嘶なき馬は哮ほえ物事の逆さまなことのたとえ。うじい 2 じ【雲林院】◆うりんいん ( 雲林院 ) うじいしは圄【宇治石】京都府宇治市に産する濃緑色の降、同一の地域内に居住する人々が共同でまつる神。産参りのとき、氏神社が与える札。氏子であることを証す 石が流れて木の葉が沈む。 る札 土神隸③屋敷神のこと。 ーは牛連れ似たものどうしはいっしょに手を携えてかたい岩。茶日などを作る。 うしがみまつり【牛神祭 6 】五月節句に飼い牛の無病うしこでい【生・健。児】〔「こでい」は健児新の撥音「ん」の 行くのがよいというたとえ。また、同類の者が相集まるうしいち⑨【牛市】牛を売買する市。牛のせり市。 うじうじ① ( 副 ) スル決断力がなかったり具合が悪かっ息災を祈願して、陶製や藁製の牛を牛神の祠に納め無表記〕「牛飼い童 2 ら」のこと。「是はーがはからひか / ことのたとえ。牛は牛連れ、馬は馬連れ。 平家八」〔用例の平家物語の部分は木曾義仲が「牛飼い たりして、はっきりした態度を示さないさま。もじもる祭り。西日本に多い習俗。 ーは願いから鼻を通す〔牛はその天性によって鼻木 童」というべきなのを知らずに言った田舎言葉〕 うしかもしか 3 【牛〈羚羊 ) 】スー を通される意〕自ら望んで災いを受けることのたとえ。じ。ぐずぐず。「ー ( した ) 煮えきらない奴だ」 うしうま回【牛馬】小形のウマ。肩高一・三。体毛が少うじかわ ( 副 ) ためらうさま。うしうじ。もじもじ。ぐうしごめ【牛込】を東京都新宿区の東部の地名。もと牛込 牛と芥子いらは願いから鼻を通す。 ー、はいりにくさ区をなす。住宅・文教地区。 ーを馬に乗り換える〔足の遅い牛を捨てて足の速いなく、たてがみや尾の長毛を欠き、尾は棒状。文禄・慶長ずぐす。「恥かしかったか門ロで、 うしごや囘【牛小屋】牛を飼っておく小屋。 の役の時、朝鮮からもち帰ったものといわれる。種子島うにしてであったを / 浄・一谷嫩軍記」 馬に乗り換えるということから〕好都合なものの方に に生き残っていたが、一九四七年 ( 昭和二二 ) 頃絶滅。うじがわ鵲【宇治川】を京都府南部を流れる川。水源は琵うしころし 3 三牛殺し】①牛を殺すことを職業とする つくことのたとえ。 うし【雨師】雨の神。雨をつかさどる神。「ー道を清め、風うしお回【。潮】①満ち干ひする海水。しお。「ーのごとく琶湖。上流は瀬田川、宇治市で宇治川となり木津川・桂人。②〔材を曲げて、牛の鼻木としたのでいう〕植物カ 敵が押し寄せる」②海の水。③海水の流れ。潮流。④川と合流して淀川となる。宇治川の戦いで有名。《歌枕 ) マッカの別名。 伯塵を払ふ / 太平記一一」 ーのせんじんん【宇治川の先陣】一一八四年の宇治うしざき回【牛裂き】室町末期から戦国時代の極刑の一。 ーじる団っ潮汁】魚介を実みとし、塩 うし①っ齲歯】〔本来の漢字音は「くし」。「うし」は慣用潮汁おのこと。 だけで味をつけた吸い物。うしお。うしおに。ーそめ川の戦いで、義経側の佐々木高綱と梶原景季が源頼朝罪人の手足を二頭または四頭の牛につなぎ、牛を左右 - っしーー - っしさわら 用いて型付け染めをしたもの。洗濯や日光にも褪あせに渡る先頭争いをしたこと。「平家物語」や「源平盛衰記」宗徒の迫害などに用いられた。 ーのたたかいた【宇治川の戦い】①一一うしさわら 3 【牛 ' 鰆】スズキ目の海魚。全長二に達 にみえる。 ーに回【。潮煮】◆潮汁お