コントロール - みる会図書館


検索対象: 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方
40件見つかりました。

1. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

コントロールするよ、つになる 3 家族の中で外面の問題をコントロールしている子どもがすでにいる場合、別の子どもはそ の必要がないため、自分の内面をコントロールするようになりがち。 ④外面をコントロールする人は自分の内面もコントロールする。ただし逆は成り立っとは限 らず、内面だけをコントロールする人もいる。 子ども時代の私たちにとって、外面のコントロールも、内面のコントロールも、生きのびる ための努力でした。その環境の中では、意味のあることだったのです。 残念ながら、今でもコントロールの必要性に駆られていることによって、おとなとしての生 活に問題が起きています。私たちは何年もの間、自分を守ろうとして過度に警戒し、他人や自 分をあやつろうとしてきました。他人へのコントロールは、「こうしろ」と命じるあからさま なものに限りません。親切をよそおったり、犠牲者を演じたり、不機嫌な態度をとることで、相 手を動かそうとすることもあります。私たちは自分の物の見方にこだわって視野が狭まってい るため、他の人から見れば明らかなことがわかりませんーー自分ががんこで、権威主義的で、 要求が厳しく、融通がきかず、完全主義になっているということが。私たちは他の人が言うこ とに聞く耳を持ちません。会話でも人間関係でも相手を締め出しています。助けを求めようと 130

2. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

4 章インナーアダルトを育てる という信念に続くのは「 : : : だから私は必すそうなるようにしなければ」です。けれど、結果 が出るのは慈しまれ励まされることによってで、コントロ 1 ルによってではないのです。 生活を秩序立てようとする努力が無駄というわけではありません。少なくともある程度の時 間における、ある程度の秩序は欠かせません。けれど私たちはしばしば、生活のすべての面や 周囲の人みんなの人生をコントロールしなければという思いに駆られてきたのです。 何はコントロールできて、何はできないかについて、ア 1 ネスト・カーツはこんなふ、つに一言 っています。 ( 『 The Spirituality of lmperfection 』より ) べッドに入るかど、つかはコントロールできる 眠りはコントロ 1 ルできない 本を読むことはコントロ 1 ルできる。 理解するかどうかはコントロールできない 遊びを始めることはコントロールできる。 ゲームに勝っかど、つかはコントロールできない。 知識を蓄、んることはコントロールできる。 知恵を得るかど、つかはコントロールできない。 137

3. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

長いこと続いていた親のコントロールに対して、おとなはさまざまな形で反応します。たと えば摂食障害の人は、自分が何を口に入れ、何を入れないかコントロールすることで、それま で虐待に近いコントロールの中で無力だった自分を埋め合わせようとしているのです。別の例 ートナーを支配 をあげるなら、異性の親から強いコントロ 1 ルを受けたことへの怒りから、 するような関係をつくることがあります。女性の場合で言えば、父親からコントロールされた ことへの怒りを、夫を支配することで表現するのです。 コントロールを手放すことか怖い理由 コントロールを手放すには、私たちがどんな信念にとらわれているのかを知り、その信念が 正しいかどうか再検討する必要があります。 「子どもの頃に物事をコントロールせすにいたらどんなことになると怖れていましたか ? と 聞いてみると、返ってくる答えは、痛みをともなうあらゆる記憶を含んでいます。 ・◆混沌、混乱 ◆見捨てられてしまう ◆ひとりばっちになる ◆気づいてもらえない ◆ののしられる ◆怒り・怖れ・悲しみがもっとひどくなる 132

4. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

4 章インナーアダルトを育てる ど私たちは、「ある程度」という言葉の意味がっかめません。コントロールというのは、できて いるかできていないかのどちらかに思えてしま、つのです。 コントロールを「すべてか無かーで考えてきた私たちの経験からいえば、それを手放す気に など到底なれないでしよう。手放すとは「コントロールを失う」ことと同じだと信じこんでい るからです。自分をとりまく環境があなたに及ばす力をコントロールしようとするのは、生き のびるためのメカニズムです。それは身体的な意味での自衛手段でもあるでしよう。そして、 子ども時代のあなたにとって生きる意味を与えてくれるものでもあったのです。物事をコント ロールしようとする態度は、不安定で予測のつかない家族の生活に秩序と安定をもたらそうと する試みです。子どもがどうしていいかわからず、無力感や布れに圧倒されそうなとき、コン トロ 1 ルというのはカの感覚を与えてくれます。 子どもが身につけるコントロールの方法は二つあります。ひとつは外面のコントロール。っ まり自分の周囲の物事に対して支配権を握ろうとすることです。もうひとつは内面のコントロ ール。自分の感情や望みを抑えこんで不都合を起こさないようにすることです。 ある子どもたちは外面をコントロールすることで、生活の中の問題をなんとか切り抜けよう とします。自分やきようだいに対して親代わりとなって物事を処理しようとしたり、中には母 親や父親の親代わりをする子どももいます。 127

5. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

あなたかどんなふうに外面や内面をコントロールしていたかに気づき、次のように言葉川 にしてみましよう。いくつでも思いつく限りあけてください。 「あの頃の私にとってコントロールを手放すというのは、 : になってしまうこと を意味した」 もしこれか難しけれは、具体的にあなたかとっていたコントロールの行動 ( こうした行 動は自分を守るために身につけたものですから、自分が悪いのだと思わないでください ) を手かかりにやってみるといいでしよう。たとえは次のように。 「冐親の面倒をみないというのは、 : になってしまうことを意味した」 「物をしないでいるというのは、 : になってしまうことを意味した」 「感情を抑えすにいるというのは、 : になってしまうことを意味した」 こうした言葉を繰り返すことで、自分の深い部分に誠実に目を向けることかできます。 では、今のあなたにとって本当にコントロールか当時と同じことを意味するのかどうか、 自分に問いかけてください。 コントロールできることと、できないこと 私たちは、物事を「すべてか無か」「一か十か」で見がちです。ですから私たちの人生では、

6. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

4 章インナーアダルトを育てる 、 0 ヾ 「誕生パーティがなくたってかまわなし とうせお父さんはいてくれないんだし」 しいこの前に来たときは、ひどいことに 「お母さんがの集まりに出てくれなくたって、 なったものー これらは目に見えない内面でのコントロールです。望みや感じていることを抑えこむよう自 分をコントロールすることで、これ以上の痛みに直面しないよう防衛しているのです。 孤独の中に閉じこもることで自分をコントロールする子どももいます。片隅に身をひそめて 本を読むのです。自分の部屋で想像の世界に浸ったり、十代になるとなるべく家にいないよう にしたりします。彼らは人づきあいを避けてこんな境界をつくるのです。「私に近づくな。あな たなんて必要じゃないし、一緒にいてほしいとは思わない。私がつらい感情を見なくてすむよ うに、一人で安全にできることをさせておいて」。 子ども時代の体験によって、その人のコントロールの強さや方法は異なります。けれど私が たくさんの人に出会ってきた中で、いつでも次の点は共通していました。 ①身体的、情緒的に家族の中での混乱がひどいほど、子どもはあらゆる面でのコントロール の必要性を強く感じる。 ②家族の問題状況がより早いうちに始まって進行した場合ほど、子どもは外面よりも内面を 129

7. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

コントロールできることとできないことの違いを学ぶのは、自分の限界を受け入れる第一歩 です。私たちは神ではないし、全能でもありませんーーただの人間であり、その力はおのずと 限られたものなのです。コントロールを手放すのは、自分はすべての答えを知っているべきだ という幻想を放棄し、あらゆることを管理しなければという思いを放棄することです。過去は 変えられないという事実を認め、未来をコントロールする力を持たないことを認めましよう。 私たちに残されているのは、今ここにある現実の暮らし。「今、ここ」に生きることなのです。 手放すことで何か得られるか 回復の途上にある人たちに、コントロールを手放したことで何が起こったかを聞いてみると、 こんな答えが返ってきます。 ◆心の平和、平安 ◆人の話が聞けるようになった ◆自分を信頼できる ◆自発的になる ◆気力がわいた ◆自分や他の人と親密になれる ◆リラックス ◆自分の気持ちに耳を傾けられる ◆怖れがなくなる ◆楽しめる、遊べる ◆今の感情がわかる 138

8. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

しません。他の選択肢が考えっかないのです。 私たちは安全を確保することに目を奪われて、しばしば自分の内面はお留守になり、怖れと 自己否定感でいつばいになって、おなじみの手段に頼りますーー・・コントロールです。けれどそ の結果は、私たちが望んだものとは逆です。ニーズは満たされません。人間関係はバランスを 失います。結局は、警戒しすぎて疲れきってしまいます。けれど悲しいことに、他にどうやっ ていいのかわからないのです。物事が正しく進んでいくように必死になっているのに、なぜま ずいことになるのかわからなくて混乱しながら、、つつの波に襲われたり、悲しみや痛みに対処 するための不健康な方法に頼ってしばしば何かに依存したりします。 子ども時代に自分の生活をコントロールしようとしていたことに気づかない人もいて、そん な人はよく、親がいかに自分をコントロールしようとしたかという話をし、自分はその犠牲者 る て なのだとほのめかします。こうした人は、おとなになって次の二つのいずれかの態度をとるよ 育 うになります。ひとつには犠牲者の立場をとり続けて、自分をコントロ 1 ルしようとする相手 ダ と関係をつくること。もうひとつは管理者の不在を埋めるように自分で自分の生活のあらゆる ア ナ面をコントロールしようとすることです。後者の人たちの多くは、外から見ると明らかにイラ イ イラしていますが、自分では怒りの感情に気づいていません。ほとんどの場合、これは自分を 章 コントロールしていた親との関係に対する怒りです。 131

9. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

4 章インナーアダルトを育てる 完ぺきにコントロール権を握っているか、あるいはコントロ 1 ル不能におちいっているか、ど ちらかになってしまうのです ! 手綱をしつかり握った状態が保てなくなると感じるや否や、 私たちは緊急発進し、あらゆる手段を駆使してコントロールを取り戻そうとします。 けれど私たちには、ある程度コントロ 1 ルを手放す力が必要です。「ある程度」という言葉 に注意してください。 コントロ 1 ルは「すべてか無か」の問題ではないのです。 肥ステップのプログラムを使っている人は、これが「無力を認める」という第一のステップ と何ら矛盾しないことがわかるでしよ、つ。無力を認めるとは、コントロールできないものをコ ントロールしようとする努力をあきらめること。これは、「平安の祈りとも似ています。 神様、私にお与えください。 自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを。 変えられるものは変えていく勇気を。 そして二つのものを見分ける賢さを。 自分がコントロールできないものを受け入れるというのは、生活に秩序をもたらす努力をあ きらめることではありません。ただ、誰にもコントロ 1 ルできないことを自分だけはできるか 135

10. 子どもを生きればおとなになれる : 〈インナーアダルト〉の育て方

4 章インナーアダルトを育てる これらが、手放すことで得られるごほうびなのです。 コントロールを手放すのは、一度に身につけられることではありません。気持ちの上で安全 だと感じられる分野から練習をすることです。どの店で買物するかを成り行きに任せて「手放 す」こともできるし、どの映画を観るかについてこだわるのをやめたり、旅行の交通手段を誰 が決めるかにこだわるのをやめることもできます。練習を重ねるにしたがって、徐々に痛みを ともなう分野についてもコントロ 1 ルしようとしなくなり、たとえば過去を埋め合わせようと することや、現在の自己破壊的な行動も、手放すことができるようになるのです。 コントロールの課題に回復の 4 ステップを応用する例をあげておきます。 ステップ 1 あなたかどんなふうにコントロールの行動 ( 外面でも内面でも ) を身につ けたかを思い起こし、そのときの感情を、当時は表現しなかったものも含めて、思い起 こしてくたさい。当時の痛みを感じてください。 ステップ 2 過去の体験か現在のあなたや、あなたの人間関係にどんな影響を与えてい るか確かめましよう。 ステップ 3 コントロールの必要性について、あなたか心に取りこんだ信念を見つけ出 してくたさい。それは今のあなたにとって害になっていますか、助けになっていますか ? 139