掛詞 - みる会図書館


検索対象: 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)
250件見つかりました。

1. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

一三「 ( 捨つる身までも ) あり」と掛詞。 かくのがれにくいこの世の中、そのつら 神戸市兵庫区有馬温泉付近にある山。 さにあだし心は起こり、はかない仮寝の なにわ 地名として織り入れ、次の「隠れか ワキ「〈着キゼリフ〉ゃうやう急ぎ候ふほどに、これははや津の国 夢の覚めた枕に、遠く聞こえるのは難波 ひとき すま ね」の序となる。一四「 ( 心 ) はあだ」 と掛詞。旅の仮寝の夢。 須磨の浦とかや申し候。またこれなる磯辺に一木の花の見え四天王寺の鐘の音。旅を続けて、難波は なるおがた 一五難波寺 ( 大阪の四天王寺 ) の鐘の て候。承り及びたる若木の桜にてもや候ふらん。立ち寄り眺後方になり、ここは鳴尾潟。沖のかた遠 音をさす。一六「 ( あとに ) なる」と掛 く波に小舟が見える、沖のかなたの波に めばやと思ひ候。 詞。兵庫県西宮・尼崎市の境で大阪 遠く小舟が浮かんで見えることだ。 湾に注ぐ武庫川の川口付近の古称。 ワキツレ「もっともにて候。 一七※以下五行、下掛宝生流による。 旅僧「旅の道を次第々々に急ぎましたところ、 入「須磨には年かへりて、日長くっ 〔一声〕の難子で老翁の姿のシテ登場。右手に杖をつき、左手に ここはもはや津の国須磨の浦とか申しま れづれなるに、植ゑし若木の桜ほの 木の葉を持つ。常座に立ち〈サシ〉以下を謡う。 す。またこの磯辺に一本の桜の木が見え かに咲ぎそめて」 ( 源氏・須磨 ) によっ て、須磨の名物の桜とされる。後に ております。かねて聞き及んでおります 示されるように、これをこの曲では 若木の桜ででもありましようか。そばへ わざ 忠度の墓標の木に転用している シテ气〈サシ〉げに世を渡るならひとて、かく憂き業にもこり 寄り眺めたいと思います。 《替之型の》の場合、シテは桜花 しほき ひまなごろも従僧「それがよいと思いま亠 , 。 をさした柴を負って登場する。 ずまの、汲まぬ時だに塩木を運べば、干せども隙は馴れ衣 一九懲りもしないで、の意。「須磨」 一人の老人が登場し、海人としてのつら を含ませる。ニ 0 塩を焼くための薪。 い境遇を嘆き、あたりの風物を眺め、一 の、浦山かけて須磨の海、 三「塩木」の縁語。一 = 一「 ( 隙は ) な 木の桜に手向をする。 あま こゑひま ね し」と掛詞。着馴れた衣。「裏」が「衣」 の縁語なので、「浦」の序とする。下 シテ气〈一セイ〉海人の呼び声隙なきに、しば鳴く千鳥、音そ老人「いやまったく世を渡る習いとてやむを 掛系は「波衣の」。ニ三「 ( 浦山かけて ) ニ五※ 得ず、このようなつらい仕事にも懲りも 住む」と掛詞。下掛系は、「須磨の 遠き。 せずに、須磨の浦で潮を汲む身の上。潮 里」。ニ四漁師たちの網を引くとき などの掛声。一宝※下掛系は「すごシテ「〈サシ〉そもそもこの須磨の浦と申すは、さびしき故に汲みをしないときでも、塩を焼くための き」。ニ六※下掛系は「故にも・ : 」。 木を山から運ぶのだから、濡れた衣をほ もしほ ニ七『古今集』雑下在原行平の歌。歌 その名を得る、わくらはに問ふ人あらば須磨の浦に、藻塩すけれども乾く間とてなく、すこしの暇 意は、たまたま自分のことを尋ねる ニ八※ あまをぶね ももたずに、同じふだん着をずっと着続 人があったなら、は、須磨の浦で、藻 垂れつつ侘ぶと答へよ、げにや漁りの海人小舟、藻塩の煙 塩を焼く仕事をして、潮水のしずく けて、須磨の海の、浦と山との両方にか 三 0 ※ が垂れ、涙に袖を濡らしつつ、わび 住まいをしていると答えてくれ。「藻松の風、いづれかさびしからすといふ事なき。「またこの須けて生活することだ。 老人「海人の呼びかわす声は絶え間なく聞こ 塩 ( 十分に潮水を注ぎかけた藻を焼 やまかげひとき え、それによって、しきりに鳴く千鳥の いて作った塩。また、そのために汲磨の山蔭に一木の桜の候。これはある人の亡き跡のしるし 忠度 一五九 ニ九※ ニ四 一八わかき っ ニ六※ ゅゑ なが っ ひと

2. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

ニ 0 山伏が大峰山に登って修行する こと。大峰入り。熊野から入るのを 順・ A 」いい 、吉野から入るのを逆とい 暗くなってしまって。 三山のけわしい所。がけ。 一 = 一「 ( 程 ) 経る」と掛詞。 一六道不案内の旅人。 一七行く先がどこであるのかは知ら ぬが、の意。 一 ^ 「 ( 末いづくにか ) 行かん」と掛詞。 一九※下掛系は「山べに」。 一四帰り道。帰りがけ。 五吹雪のためにあたりがすっかり 葛城 つけ、右手に雪のついた枝を持ち、扇を胸に插す。問答・掛合 た道においても、吹雪で暗くなっている いおり いの謡があって、地謡となると、シテ・ワキは庵への歩行の態 ためまぎれて、家への帰り道もはっきり を示し、ワキは脇座に着座する。 はわからないくらいなのに、ましてや道 おんとほ 不案内の旅人、どこへ行かれるおつもり シテ「なうなうあれなる山伏はいづかたへ御通り候ふそ。 かわからぬが、この雪の山路にお迷いな さっているのはお気の毒なこと。見苦し ワキ「こなたの事にて候ふか、御身はいかなる人やらん。 くはありますが、わたくしの庵で一夜を しば お明かしなさいませ。 シテ「これはこの葛城山に住む女にて候。柴取る道の帰るさに、 山伏「うれしくもおっしやってくださいまし な 一五ふぶき いへち 踏み馴れたる通ひ路をさへ、雪の吹雪にかきくれて、家路たこと。この山は今が初めてではなく、 たびたび峰入りしていて、通いなれてい もさだかにわきまへぬに、三ノ松で正面を向く ) 「ましてや る山路であるのに、今の吹雪のためにあ 一九※ たびびと すゑ たま 一 ^ やまち と先もわからなくなっておりましたとこ 知らぬ旅人の、末いづくにか雪の山路に、迷ひ給ふはいた ろに、お・ほしめしはまことにありがたい いほり はしゃ。 ( ワキへ向いて ) 「見苦しく候へども、わらはが庵に ことであります。さてお住まいはどこで おんナ あろうか。 て一夜を御明かし候へ。 女「このづたいに行った向こうの、谷の下 おほ にある庵、見苦しい所であっても、この ワキ「うれしくも仰せ候ふものかな。今に始めぬこの山の、た 際であるから、絶え間なく降る雪の晴れ みねいり るときまで、おからだをお休めなさいま びたび峰入して、通ひ馴れたる山路なれども、今の吹雪に ばう おんこころざし せ。 前後を忘じて候ふに、御志ありがたうこそ候へ。さて山伏「それではお供申そうと言 0 て、夕暮れ やまかげ おんやど になった山陰から歩き出し : ・ 御宿りはいづくそゃ。 ( シテは常座に立っ ) 女「ただでさえけわしい崖づたいの道を・ : したいほ 山伏「山人が道案内をしてくれる。 シテ「この岨づたひのあなたなる ( 右へ向く ) 、谷の下庵見苦しく 伏「そのの重いのは呉国の雪を戴いてい とも、程降る雪の晴れ間まで、御身を休め給ふべし ( ワキへ るかのよう、その沓が香ぐわしいのは、 楚地の花のような雪を踏むゆえ。 向く ) 。 三四三 一六 いちゃ そワ よ おんみ ふぶき いただ

3. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

の一句なし。九前シテの中入前に、 いる世界なのである。 シテ气忘れ得ぬ、 かす 「潮の落つる暁ならば、修羅の時に 義経「春の夜は月もお・ほろに霞むのが常であ もののふ なるべし」とあるのと照応する。 地謡气〈上歌〉武士の、八島に入るや槻弓の ( 足拍子を踏む ) 、八島 るが、今夜は曇りなく月が澄み、心もお 一 0 ※下掛系は「により」。 = ここ屋 キうせん のずと澄んでくることだ。 島は「西海」 ( 九州 ) ではなく南海道で に入るや槻弓の、もとの身ながらまたここに、弓箭の道は あるが、「壇の浦」などに引かされて、 旅僧「昔のことが今のように思い出される、 うみやま しゃうじ 「西海」としたのであろう。三生死 迷はぬに、迷ひけるそや生死の、海山を離れやらで、帰る義経「あの舟と陸とでの合戦の様子、 流転の苦しみの深いことを海にたと 旅僧「ここがかっての戦場であるだけに、 シふしん ニ四 ( 義経 ) えていう語。一三沈み落ち入ること。 八島の恨めしゃ ( 脇座前でワキを見込む ) 。とにかくに執心の、残義経「どうしても忘れられないことだ。 一四そのような迷いの心であるから こそ。一五万物に備わる永久不変の 地謡「武士として、八島へ来て弓を射た、 真理が、衆生の迷いを破ることを、 りの海の深き夜に、夢物語申すなり、夢物語申すなり ( 常座 ( 義経 ) 八島で弓矢の合戦をした、そのもとのま 明月が夜の闇を照らすのにたとえて まの姿でまたこの八島にあらわれたわた 一六春はおぼろに霞む夜が でワキへ向いて立っ ) 。 多いけれど。月が澄むとともに くし。武人の道には迷わなかったのに、 心も澄んでいる。一 ^ 「 ( 忘れ得ぬ ) 迷ったのは生死の道、生死の迷いを離れ 〈クリ〉で舞台中央へ出て床几に腰をかける。〈クセ〉の後半で ものを」と掛詞。一九「矢」に音が通 きれず、ここ八島の浦に帰ってくるとは シテは立ち、以下地謡に合わせて舞い、常座で留める。 じ、「入 ( 射 ) る」「槻弓」と縁語。 うらめしいこと。とにもかくにも執心が ニ 0 「 ( 入るや ) 月」と掛詞。槻の木で 作った丸木の弓。一 = 「 ( 槻弓の ) 本」 地謡气〈クリ〉忘れぬものを閻浮の故郷に、去って久しき年な残り、その執心の深さを夜ふけに、夢の と掛詞。したがって、「入るや槻弓 中でお話し申すのだ、夢でお僧にお話し しゆらだう ゅめち の」は「もとの身」の序。ニニ「 ( また 申すのである。 みの、夜の夢路に通ひ来て、修羅道の有様あらはすなり。 ここに ) 来こと掛詞。武士の道。 ニ三「 ( 八島の ) 浦」と掛詞。ニ四「残り 義経は、「弓流し」の話を物語る。 の海」という成語があるような文脈シテ气〈サシ〉思ひそ出づる昔の春、月も今宵に冴えかへり、 地謡「どうしても忘れられないこの世、そ ( 義経 ) だが、未詳。「執心の残り」と続き、 「深き」の序。 = = この世。人間世界。地謡气もとの渚はここなれや。源平互ひに矢先を揃へ、舟をの故郷に、そこを去 0 て久しい月日が流 この語は、あの世の者がいうのが普 れたが、夜の夢の中で帰ってきて、修羅 こま あしなみくつばみひた 通である。ニ六年が重なることを寄 組み駒を並べて、うち入れうち入れ足並に、轡を浸して攻遡の有様を示すのである。 せる波にたとえた語。「寄る」に音の 義経「思い出すのは昔の春、月も今夜のよう 通ずる「夜」の序。ニ七足をそろえて、 め戦ふ。 波の中に。「 ( 足 ) 並」と「波」と掛詞。 に冴えかえっていて、 ニ九※ なに はうぐわん ll< 以下の弓流しの部分は、『平家物 地謡「あのときの岸べは、ここなのだ。源 シテ「その時何とかしたりけん、判官弓を取り落し、波にゆら ( 義経 ) 語』巻十一「弓流」に基づく 平の軍勢がたがいに矢先をそろえ、一方 , 《弓流》の場合、「轡を浸して攻め が舟を並べれば一方は馬を並べて、海中 戦ふ」のところで立ち、脇座前で弓れて流れしに、 八 島 つきゅみ

4. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

シふしん おんナりさま がそれと知ろうぞ。白河の水を汲む、老 て六道四生の間を永久に流転秘てするワキ气 ( シテヘ合掌して ) あらいたはしの御有様ゃな、今も執心の こと。なお、下掛系は「輪廻の姿に しかがまったこの姿は恥ずかしいこと。 りんね 見え給ふぞや」。 水を汲み、輪廻の姿見え給ふそゃ。はやはや浮び給へ。 僧「ああおいたわしいご様子、今もこの世 = ※下掛系は「あらいたはしゃ候」。 ゅゑ に執心が残って水を汲み、輪廻の姿をお 三芸能や文学にたずさわることは、 シテ「われ古は舞女のほまれ世にすぐれ、その罪深き故によ 罪深しとされていた。 見せになっておいでですね。さあ早く成 みやうくわっるべ みっせがは ねッてつをけにな 一三「 ( 苦しみを ) 見る」と掛詞。三途 り、今も苦しみを三瀬河に、熱鉄の桶を担ひ、猛火の釣甁仏なさいませ。 みづ 檜垣「わたくしはその昔、舞女として世に高 一四以下、焦熱地獄で苦しみを受け を提げてこの水を汲む。气その水湯となってわが身を焼く い評判を得て、そのため深い罪あるゆえ るさま。「桶」や「釣甁」は生前の所業 さんず ちぐう ひま の縁でいう。 に、今も苦しみに逢って三途の川で、熱 一五生前の所業の水を汲むわざをし事隙もなけれども、「この程はお僧の値遇に引かれて、釣 い鉄の桶を担ぎ、火の燃えさかる釣甁を て、因果の理を悟って、執心を捨て さげて、この水を汲む。その水が湯とな よ、の意か。 甁はあれども猛火はなし。 一六「水」の縁語。 ってわたくしのからだを絶えず焼くので いんぐわ シふしんノ 一七釣甁の掛繩で汲む水の意。本来ワキ气さらば因果の水を汲み、その執心をふり捨てて、とくあるが、このごろはお僧のお目にかかり、 は、筧によって流れてくる水。 仏縁を結んだことによって、釣甁はある 入生前の所業の「水汲むわざ」を、 とく浮び給ふべし。 水を汲みほすまでに懸命につとめる けれども燃えさかる火はない。 ならば、の意か。 僧「それでは、めぐる因果を示すこの水を シテ「いでいでさらばお僧のため、このかけ水を汲み乾さば、 一九「水」の縁語。次の「深き」も同じ。 汲み、それによって現世への執着をふり 一九 ニ 0 「 ( 深き ) 小夜」と掛詞。「小夜衣」 捨てて、早く成仏なさいませ。 「衣の袂」「袂の露」「露の玉」「玉だ罪もや浅くなるべきと、 さよごろも すき」と重ねて、「掛け」に音を通ず 檜垣「さあそれではお僧のために、この釣甁 る「影」の序とする。三月影。 ワキ气思ひも深き小夜衣の、袂の露の玉だすき、 の掛繩で水を汲み、汲みほすまでに汲み ニニ「 ( 影 ) 白き」と掛詞。 続けるなら、わたくしの罪も軽くなるだ , 〈次第〉となって立ち、「影落ちて」シテ气影白河の月の夜に、 ろうかと、 と下を見つめ、「のぼるらん」と作リ たもと 物を出る演出もある。 「深く思いをこめて、夜更けに、袂に ワキ气底澄む水を、 ( 檜垣 ) 作リ物より出て、そのままそこに たすきをかけて、 立 0 て、〈クリ〉以下となる演出もあシテ气いざ汲まん ( 立 3 。 檜垣「月影の白くさす白河の月の夜に、 , 右手に杖をつき、左手に水桶を持 垣 ) 「底まで澄んでいる水を、 シテは〈次第〉で作リ物より出て常座へ行く。ワキは脇座に着 って、作リ物より出、すぐ膝をつい 檜垣「さあ汲むことにしよう。 座する。〈クリ〉となって作リ物の前へ行き、〈サシ〉あって、 て杖と水桶を置き、扇を持って立ち、 しの 〈クリ〉となる演出もある。 盛りであった昔を偲び、落魄の老苦を悲 〈クセ〉となると地謡に合わせて舞う。作リ物の前で留め、続 檜垣 いにしへぶちょ ほど たもと 僧 かけなわ おけかっ よふ りんね つるべ

5. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

謡曲集 一感動詞。「そよぎ」と重韻。 ぎ ( 扇でさしながら見まわす ) 、そよかかる秋と知らすなり ( 足拍子花々の心までも、 ニ「軒の草」の縁語。 ふるてら いにしへ 」「隔てなく諸法実相の理を示している。 みぎわ 三「 ( 花は ) あらじ」と掛詞。 を踏む ) 。身は古寺の軒の草 ( 角へ行く ) 、忍ぶとすれど古も、 地謡「水際に近い高楼では、水に映る月影 ( 芭蕉 ) 四「芭蕉葉」と「露」と上下に掛かる。 おと ばせうば によって、よそより早く月を眺められ、 五はかない身。 花は嵐の音にのみ ( 左へまわって大小前へ行く ) 、芭蕉葉の、もろ 六「露」の縁語。「身」と「虫」と上下に 南に向いている木は、早く日の光に浴す 六 どころ よもぎセ ね 掛かる。 るので、春の花が早く開きやすいもの。 くも落つる露の身は、置き所なき虫の音の、蓬がもとの心 七「 ( 蓬が ) もと」と掛詞。自身、本来 このように諸法実相の理も、さまざまな 具有している心。 の ( 大小前から中央へ出る ) 、秋とてもなどか変らん ( 扇を開く ) 。 ^ 「 ( 心の ) 秋」と掛詞。「心の秋」は 形で目前に展開するとはおもしろいこと。 「秋」に「飽き」の意が含まれる表現で、 春が過ぎ、夏もたけなわになり、やがて さびしい心の意をもつ。 シテ气よしや思へば定めなき ( 上ゲ扇をする ) 、 秋が来て、吹きくる風が訪れると、庭の 九『列子』穆王にある、以下のよう おぎわら うち をしか 荻原がまず風にそよぎ、それもうこのよ な故事に基づき、「夢」の序。鄭の人地謡气世は芭蕉葉の夢の中に、牡鹿の鳴く音は聞きながら、 が鹿を殺し、芭蕉の葉で覆い隠して うに秋になったと知らせるのである。わ ひとごころ おいたが、その隠し場所を忘れてし 驚きあへぬ人心 ( 正面先へ出る ) 、思ひ入るさの山はあれど、た たくしの身は、古寺の軒のもとにひっそ まい、ついに発見し得ず、やむなく ともな りと生える草。昔を偲・ほうとするが、そ これは夢であったとあきらめた。「芭 だ月ひとり伴ひ ( 月を見あげる ) 、馴れぬる秋の風の音 ( 常座へ行 蕉葉の夢」とも「蕉鹿の夢」ともいう。 の昔にも花のなかった、嵐の音だけで葉 おきふし をざさワら 一 0 前引の故事により、「芭蕉葉の がもろくも破れ落ちる芭蕉。その露のよ く ) 、起臥しげき小笹原 ( 角へ出る ) 、しのに物思ひ立ち舞ふ 夢」の縁語。 うにはかない身は、身の置き所もない。 一一仏道に深く心を入れる意。「入る よ、ぎ ( 扇をかざして大小前へ行く ) 、袖しばしいざや返さん ( ワキへ向い さの山」は「入る方の山」で、「月の入 蓬のもとで居所もないほど寄り集まって るさ」すなわち西方の山。極楽浄土 鳴く虫の音。わたくしの心のさびしさは て留める ) 。 の方向の意。参考「恋ひわびて思ひ もともとのもので、秋だからといって、 入るさの山の端に出づる月日の積り ぬるかな」 ( 金葉・恋上大中臣公長 ) 。 どうして常と変りがあろうそ。 地謡で常座へ行き、〔序ノ舞〕を舞う。常座で舞を留めて〈ワ 三秋風が月のみを伴って西へ行き、 芭蕉「いや、思えばこの世は定めないこと、 カ〉を謡い、掛合いの謡・地謡に合わせて舞い、常座で留める。 人を伴うことをしない、の意。 矗「かの『芭蕉葉の夢』のように、夢の 一三人はただ秋風になれ親しみ、悲 おじか しろたへ 世の中。牡鹿の鳴き声を聞きながらも、 しい状態で日を過ごすのみ、のよう シテ气今宵は月も、白妙の、 な意。 それに気づこうともせぬのが人の心の常 一九ころも 一四起居。「臥」」が「節」に通じ、「し で、悟りに入るべき機会はあるのだけれ げき」と縁語。なお、下掛系は「憂き地謡氷の衣霜の袴。 ど、その西方の山へ、秋風は月だけを伴 節しげき」。その場合は、つらいこ とが多い、の意になる。 ってゆく。その秋風の音に人はなれ親し 〔序ノ舞〕 こよひ そで 一六 三〇〇

6. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

謡曲集 源氏の手に触れるようになった機縁 〔序ノ舞〕 一首の歌をお詠みあそばしたのである。 が、白い花の名を尋ねられてタ顔の タ顔は往時を思いつつ舞を舞い、やがて 花と答えたことによるのだと説明しシテ气〈ワカ〉折りてこそ、それかとも見め、たそかれに ( 上ゲ ている形である ( ただし、『源氏物 朝にならないうちにと言って、また半蔀 語』では、タ顔の花と答えたのは随 の中に入り、姿は消えてしまう。以上は 扇をする ) 、 身 ) 。一七「 ( ひに ) 逢ふ」と掛詞。 僧の夢の中のことだったのである。 入源氏に名を問われたとき、「白浪 の寄する渚に世をつくす海人の子地謡气ほのぼの見えし、花のタ顔、花のタ顔、花のタ顔。 「折りてこそ : ・ なれば宿もさだめず」 ( 新古今・雑下 三※ タ顔は〔序 / 舞〕を舞う。 読人知らず ) によって、タ顔が「海人シテ气つひの宿りは、知らせ申しつ、 タ顔「『折りてこそ、それかとも見め、たそ の子なれば」と答えたことに基づく かれに、 一九「 ( 海人の ) 子」と掛詞。ニ 0 「 ( 主地謡气常にはとぶらひ、 を誰と ) 知らす」と掛詞。「よるべ」の 地謡「ほの・ほの見えし花のタ顔』と。ああ、 序。 シテ气おはしませと、 花のタ顔よ、タ顔の花よ。 タ顔「わたくしの最後に行きついた住まいは , 〔序ノ舞〕の途中で、中央で膝をつ地謡气木綿付の鳥の音 ( 正面〈数歩出る ) 、 きワキへ合掌する演出もある。 お知らせ申しました。 一三二六ハー注一の歌の初句を変えて 地 . 謡「どうそ絶えずお弔い シテ气鐘もしきりに ( 右を向いて聞く ) 、 用いた。 五※ タ顔「くださいませ、と言って、 しののめ 七※ ニ※車屋本は「それとも知らめ」。 地謡气告げわたる東雲 ( 雲ノ扇をする ) 、あさまにもなりぬべし、 地謡「もはや鳥の鳴き声がして、 三※車屋本は「露の宿りは」。 さき 四「 ( 常には弔ひおはしませと ) 言ふ」 イふがほ タ顔「鐘もしきりに鳴り、 と掛詞。鶏の異名。 明けぬ先にと、タ顔の宿り ( ワキのほうへ行きかかって作リ物へ向 地謡「夜明けになったことを告け知らせてい 五※車屋本は「東雲の」。 イふがほ る、まもなく朝になり、あらわになって 六「朝間になる」意と、「あらわに き、見あげる ) 、明けぬ先にと、タ顔の宿りの、また半蔀の、 なる」意とを兼ねる。 恥すかしいことになるだろう、だから、 うち 七※下掛系は「なりぬべき」。 中に入りて、そのまま夢とそ、なりにける ( 作リ物へ入る。後夜の明けない前においとまを、夜の明け ^ 「 ( 明けぬ先にと ) 言ふ」と掛詞。 きらぬさきにおいとま乞いをするのだ、 流儀によっては、作リ物の内で正 見が蔀を下ろす。うしろ側へ出てそのまま立ちつくす態に留める ) 。 面を向いて留める。 と言って、タ顔の宿の半蔀の中にふたた び入り、タ顔の姿は消えて、以上のこと がそのまま、僧の夢の中でのできごとと なってしまったのであった。 イふつけ ム イふがほ イふがほ イふがほ 地謡 ( タ顔 )

7. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

謡曲集 ほけきよう 旅僧「ご安心なさいませ、法華経の功徳は、 一前句を受けて、「仏法に会い得た」ワキ合ひに合ひたり所の名も、 という意と、「平等大慧」 ( ↓注五 ) と びやうどうるん 次々に五十人伝えられた場合でさえも、 いうことばに平等院の名が適合してシテ平等院の庭の面。 成仏することはまさに疑いない。まして いるの意とを兼ねる。 や今は直接に、 ニ「 ( 庭の ) 面」と重韻。 ワキ思ひ出でたり、 三釈迦の生きていた時代。 頼政「このような弔いをしており、その仏 ( 旅僧 ) りようじ 0 ぶつざいせ 四釈迦が仏法を説いた霊鷲山ゅせん 法の力にあなたは出あっているのだ。 シテ气仏在世に、 「法の場」は、「庭の面」に対する言い 旅僧「しかも所もふさわしく、『平等』の名 方。 五「 ( ここぞ ) 平等院」と掛詞。一切を 地謡气〈上歌〉仏の説きし法の場、仏の説きし法の場 ( 脇正面〈出をもつ、 差別しない仏の知恵。 びやうどうだいゑ くりき六 ぶッくわ 「平等院の庭。 六「 ( 功力に ) より」と掛詞。 る ) 、ここそ平等大慧の、功力に頼政が ( ワキを見込む ) 、仏果 旅僧「思い出されるのは、 しやかによらい 頼「釈迦如来が世におられたころのこと を得んそありがたき ( 常座にもどる ) 。 であって、 ほうえ 〈クリ〉を謡いつつシテは中央へ行き、床几に腰をかける。そ 亟「釈迦の説法された法会の庭、釈迦の りようじゅせん のまま〈サシ〉〈クセ〉と続く。〈クセ〉で、シテは床几に腰を 説法の場は霊鷲山、そこで説かれたのは かけたまま、地謡に合わせて、その様子を示す。 平等大慧の法であるが、ここは平等院、 げんざんミ →この世に執着が残り、成仏できなシテ气〈クリ〉今は何をかつつむべき、これは源三位頼政、執平等大慧の法の力によって、頼政が成仏 いこと・をい、う。 できるというのはありがたいことだ。 しん いんぐわ ^ この世で戦いをした悪因の結果と 心の波に浮き沈む、因果の有様あらはすなり。 九 して、苦しんでいるさま。 頼政は、宮戦の起りから語り始め、宇治 ちしよう ごむほん / 九治承四 ( 一天 0 ) 年五月。 に陣を構えた模様を語る。 地謡气〈サシ〉そもそも治承の夏の頃、よしなき御謀叛を勧め 一 0 後白河天皇第二皇子以仁王。 くもゐ 「高倉の宮」は「 ( 名も ) 高し」と「宮 ( の 頼政「今は何をつつみ隠そうそ、わたくしは 申し、名も高倉の宮の内、雲居のよそに有明の、月の都を げんざんみ 内 ) 」とそれぞれ掛詞。 源三位頼政。この世に対して執着があっ = 「 ( 雲居のよそに ) あり」と掛詞。 忍び出でて、 て浮かばれないでいる、因果の道理の有 「月の都」の序。 三京都の美称。 様を示すのである。 じしよう シテ「憂き時しもに近江路や、 一三「 ( 憂ぎ時しもに ) あふ」と掛詞。 地謡「そもそも治承の夏のころのこと、無 益なご謀叛をお勧め申し、名高い高倉の 一四滋賀県大津市にある天台宗寺門地謡气三井寺さして落ち給ふ。 派の総本山園城寺 % 宮はそのために、御殿から離れて、美し すまんぎ 地謡气〈クセ〉さるほどに、平家は時をめぐらさず、数万騎の い都をひそかに脱出して、 地謡の〈サシ〉で舞台中央へ出て床 几に腰をかける演出もある。 みゐでら 四 あふみぢ おも のりには ころ しようぎ シふ びようどうだいえ むほん

8. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

あかっき 地謡「明け方にかけて霜は置くけれども、 地謡气暁かけて ( 立っ ) 、霜は置けども松が枝の、葉色は同じ ( 老人 ) おちば 松の葉色は変わらず深緑。朝夕木陰に立 ふかみどり っこう 深緑 ( 正面〈出る ) 、立ち寄る蔭の朝夕に、掻けども落葉の尽ち寄り、落葉を掻くけれども、 に落葉の尽きないのは、いやまことに、 一「松の葉の散り失せすして、真折きせぬは ( 落葉を掻き寄せて見入る ) 、まことなり松の葉の、散 のかづら長く伝はり」 ( 古今・仮名 古今の序にいうように、『松の葉の散り 三※ かづら 序 ) を引く。 り失せずして色はなほ、まさきの葛永き世の、たとへなり失せず、色はなおまさる』として、まさ かずら ニ「 ( 色はなほ ) 増さる」と掛詞。「永 きの葛とともに、永き世のたとえとされ ときわぎ き」の序。 ける常物木の、なかにも名は高砂の、末代の例にも、相 た常磐木だから当然のこと。その松の中 三※下掛系は「たとへなりけり」。 セ※ 四「 ( 名は高 ) し」と掛詞。 でも名高い高砂の松、末代までの佳例と の松そめでたき ( 中央でワキへ向いて着座する ) 。 五「 ( 高砂の ) 松」と掛詞。 もされる相生の松はめでたいことだ。 さらえ 六「 ( 例にも ) 逢ひ」と掛詞。 後見が出て、シテの水衣の肩を下ろし、竹杷をかたづける。シ 七※下掛系は「蔭ぞ久しき」。 神主の問いに答えて老人夫婦は、実は高 テは扇を持つ。〈ロンギ〉となり、やがてシテは立ち、舟に乗っ ^ ※下掛系は「名にし負ふ松が枝の」。 砂住の江の相生の松の精であることをあ 繰返しも同じ。 て住吉へ行く態で常座へ行き、中入する。続いてツレも入る。 かし、住吉で待とうと言って消え失せる。 九※下掛系は「神ここに相生の」。 八※ 一 0 『太平記』巻十六紀朝雄の歌「草 地謡气〈ロンギ〉げに名を得たる松が枝の、げに名を得たる松地「いやまことに名木の名を得た松、ま も木もわが大君の国なればいづくか 鬼のすみかなるべき」に基づく。な ことに名高いこの松、その老いたる松同 お、他の謡曲における引用でも、初が枝の、老木の昔あらはして、その名を名のり給へや。 様に年を経たあなたがたの本体をあらわ 句は「土も木も」となっている場合が 多い / テ气今は何をかつつむべき。これは高砂住の江の、相生のして、その名をお名のりなさいませ。 老人「今は何を隠そうぞ。わたくしどもは高 = 「 ( 君が代に ) 住み良し」と掛詞。 きた 松の精、夫婦と現じ来りたり。 砂住の江の相生の松の精、夫婦の姿であ きどく などころ らわれ来たのである。 地謡 地謡气ふしぎやさては名所の、松の奇特をあらはして、 ( 神主 ) 「ふしぎなこと、さては名所の松の精 さうもく が奇瑞を示して出現したのか。 ' 冖气草木心なけれども、 全 老人「そのとおり、草木は無心だけれども、 大 地謡「ありがたい御代なので、 嘆地謡かしこき代とて、 ( 老人・姥 ) 楽 老人 姥「土も木も、 舞シテ レ气土も木も、 地謡「すべてわが大君の国の中のもの ( 老人・姥 ) おほきみ だから、いつまでもこの住みよい君の御 地謡气わが大君の国なれば、いつまでも君が代に、住吉にま 謡曲集 松ノ立木 ふうふ よ あさイふ 五 はいろ 九※ おおきみ

9. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

きせんくんじゅ と掛詞。成語「盲亀の浮木」一八六ハー まかせて歩いてゆくうちに、都の西にあ ( 扇をかざして左へまわる ) 、貴賤群集する ( 大小前に立ち、あたりを見 さがの 注三に基づいて「亀」の序となる。 のり ると聞いていた、有名な嵯峨野のお寺清 入嵐山の北にある小倉山の別名。 まわす ) 、この寺の法そ尊き、かれよりもこれよりも、ただ涼寺に着いたので、参謐してあたりのけ 一九嵐山のふもとを流れる川。上流 なが しきを眺めると、 を保津川、下流を桂川という。 この寺そありがたき。かたじけなくもかかる身に ( 角へ行き、 ニ 0 ならわし。嵯峨を含ませる。次 百万「花が空に浮かんでいるように咲き満ち おそ にぶつチうげん 句「盛り」と頭韻。 左へ大きくまわる ) 、申すは恐れなれども、二仏の中間、われている亀山、 三地名の嵐山を含ませる。 みちあき ナるじ 一 = 一「 ( 風 ) 待っ」と掛詞。嵐山の南の 3 「その花の雲の中を流れている大堰川 らごときの迷ひある、道明らめん主とて ( 中央で正面を向く ) 、 地名。ニ三嵐山の北の地名。 そしてまことにこれが憂き世のならわし ニ四「 ( タ霞 ) 立ち」と掛詞。「裁ち」に じん びしゆかつま しやくせんだんそんよう なのか、盛り過ぎゅく山桜は、嵐の風に お 通じ「袖」「衣」の縁語。ニ五小忌衣毘首羯磨が作りし、赤栴檀の尊容 ( 正面先へ出る ) 、やがて神 散るのを待っている。嵐山、松の尾、 の袖。小忌衣は、大嘗祭・豊明節会 ぐら ゅうがすみ りきげん てんじくしだん てうさんごく などで祭官が用いる衣。ここでは参力を現じて、天竺震旦わが朝、三国に渡り ( 右へまわ 0 て笛座倉の里のタ霞。その霞の立つ中を立ち続 詣人の美しい袖の意。ニ六「 ( かざし くのは、美しい袖に花を頭にかざして着 たま きをん ぞ多き ) 花」と掛詞。「花衣」は美しい 前へ行き中央へ出る ) 、ありがたくも、この寺に現じ給へり。 飾った貴賤の人々。このように多くの人 衣の意。 あんご みのり三五※ が集まって来るこの寺の仏は尊いこと、 ニ七「 ( 花衣 ) 着る」と掛詞。夭釈迦 シテ气安居の御法と申すも ( 足拍子を踏む ) 、 が死んで弥勒菩薩が出現するまでの なによりもかよりも、ただただこの寺は おんはワまやぶにん けうやう ほとけ ニ九「 ( 迷ひある ) 身」と掛詞。 ありがたいことだ。かたじけないことで、 地謡「御母摩耶夫人の ( 正面先へ出る ) 、孝養のお為なれば、仏も 三 0 帝釈天の下にいて工芸を司る神。 このような身で申すのはおそれ多いこと おんはワ 三一赤栴檀の木で造った釈迦の像。 しやかによらい みろくさっ 御母を、愛しび給ふ道そかし。いはんや人間の身として、 参考「昔朷利天りノ安居九十日、 だけれども、釈迦如来の減後、弥勒菩薩 赤栴檀ヲ刻ンデ尊容ヲ模シ、今抜 の出現するまでの中間の、仏法の衰えた 提河だノ減度一一千年、紫磨金ヲ などかは母を愛しまぬと ( まわって常座に立ち、脇正面を見つめる ) 、 ときに生まれた、わたくしどものように 瑩イテ両足ヲ礼ス」 ( 和漢朗詠集・ かんたん 仏事大江匡衡 ) 。 = = インド・中子を恨み身を託ち ( 角〈出て扇をかざす ) 、感歎してそ祈りける迷いある身に対して、仏の道を明らかに 三穴 国。三三清凉寺の本尊釈迦如来は、 示す救い主として、毘首羯磨が赤栴檀の おやこあうむ 三国伝来のものとして有名である。 ( 左へまわって常座へ行く ) 。親子鸚鵡の袖なれや、百万が舞を木で作った釈迦如来の尊像は、たちまち てんじく 三四「安居」は、僧が夏の三か月間、 に神通力をあらわして、天竺より震旦そ 籠って修行すること。これは釈迦が 見給へ ( ワキへ向いて留める ) 。 母摩耶夫人の供養のために朷利天で してわが日本と三国に伝来し、ありがた 説法したことに始まる。三五※下掛 いことにもこの寺にご出現になった。 地謡で常座へ行き、シオリをして、続いて〔立回リ〕を舞う。 系は「申すは」。三六〈次第〉の文句の 百万「釈迦如来の安居のご説法と申すのも、 常座で舞い留めて、シオリをしつつ謡い出し、合掌して祈り、 繰返しになっている。世阿弥は、曲 舞は、〈次第〉に始まって〈次第〉に終 地謡となると、これに合わせて舞う。 」「御母摩耶夫人の菩提を弔うためにな 百万 三 0 ため おんよはまや おおいドわ しんだん

10. 日本古典文学全集(33)-謡曲集(1)

謡曲集 一※下掛系は「水運ぶ」。 常座で〈ワカ〉を謡い、地謡に合わせて、ワキへ水を運び、常 ニ「帰れ」の縁語。 座で留める。 三「 ( 水の ) 泡」と掛詞。 0 。現行観世流も下掛系も、「出でたシテ气〈ワカ〉水むすぶ、釣甁の繩の、釣甁の繩の繰り返し ( 上 るなり」までがシテの謡。 五「 ( 運ぶ ) 足」と掛詞。「音ね」に音の ゲ扇をする ) 、 通する「根」の序。 六「わびぬれば身をうき草の根を絶 地謡气昔に帰れ、白河の波、白河の波、白河の、 えて誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ」 ( 古今・雑下小野小町 ) に基づき、 「根をこそ絶ゆれ」が「浮き草」の序。 シテ气水のあはれを知る故に、 セ「 ( 浮き草の ) 身」と掛詞。 四※ ^ 「水」の縁語。 地謡气これまであらはれ出でたるなり ( ワキへ向き一歩出る ) 。運ぶ ワキの前まで行き扇を置く演出も あしたづ ね くさ ある。 蘆鶴の、根をこそ絶ゆれ浮き草の、 ( 扇を水平に持って中央へ出 , 謡が終わっても囃子は演奏を続け、 囃子の留めるのに合わせて一曲を終て膝を「く ) 水は運びて参らする、 ( 扇を前に置いてワキ〈合掌して ) える演出を「残リ留ごという。本曲 たま のように老女をシテとする曲など、 罪を浮べて賜び給へ、罪を浮べて賜び給へ。 ( 謡が終わってか 一曲全体として位の静かな作品にお いて用いられる。 らシテは立ち、常座へ行き留める ) た つるべ よま 四一四 り返し繰るよケに、 地一謡「時を返して昔に帰りたいもの。寄せ る白河の波が返るように、白河の波が返 るように。その白河の、 あわ 檜垣「水の泡に示される世の無常を知るがゆ ( 檜垣 ) 「ここまであらわれて来たのである。 浮草のようによるべない身が、足を運ん で水をさしあげるのである。どうそ罪に 沈むわたくしをお救いください、成仏さ せてくださいませ。