地理 日本人論・日本文化論 文化人類学・民俗学 文化人類学の考え方ー米山俊直タテ社会の人問関係ー中根千枝矚地図の歴史〈世界篇〉ーー織田武雄 5 文化人類学 ・クラックホーン日本人の論理構造ーーー・板坂元地図の歴史〈日本篇〉ーー織田武雄 2 の世界 イスラムからの発想ー大島直政期日本人の意識構造ーー・会田雄次☆ 藤原恵洋 ☆ 中根千枝上海 繝適応の条件 ブナ帯と日本人ーーー市川健夫日本人の行動様式ーー荒木博之不思議の国アメリカー松尾弌之 バリの誘惑 村上光彦 死の国・熊野 豊島修Ⅷ日本人の言語表現ー金田一春彦 陣内秀信 鬮子守り唄の誕生 赤坂憲隹イギリス人と 別宮貞徳訳皿ウエネッィア 4 日本人 杉本俊多 折ロ信夫を読み直すー諏訪春雄繝タテ社会の力学ーーーー中根千枝脳ベルリン ( し・ク : フーーク . ュニークな ☆ 聞き手・竹村健一 アメリカ人 加藤秀俊アメリカ人と日本人ー尾崎茂雄 食文化の中の 鄭大聲 皿アラブ・ムスリムの日常生活ー清水芳見 日本と朝鮮
それてもなおかっ、長男夫婦は親と同居すべきてある、というビリーフに固執しなけれ ばならないのか 私の友人は「そうだ。固執しないと生きられないのだ」と答える。彼の村ては親と同居 しない長男夫婦は村人から「ろくてなし」「人間じゃない」と非難されるのて、仕方なしに このビリ・ . 同居しているというのてある。親も子も心の傷に耐えて生きねばならぬほどに、 ーフに固執するのはなぜか キ言算的思考が足りないからてある。村人から非難される辛さと、本当は仲よくしょ うと思えばてきたのに、同居したばかりに不仲になった情なさと、どちらの方が耐えやす いか、どちらの方が幸福な人生により近いか、という発想をするとよい。同居は親孝行、 別居は親不孝と紋切型に決めるのは精神主義てある。実利性のない判断てある。実利性の ある考えとは、どちらの方がよりいっそう幸福になれるかという考え方のことてある。 オしたとえ不幸になって この俗世間て幸福になるか不幸になるかはさしたる問題てはよ、 もよいから、人間としての道を歩むべきだという精神主義者に対しては、同居だけが人間 としての道てはない時代が来つつあると私は答えたい。 なだいなだ ( 精神科医、作家 ) がかってテレビの座談会て、ある東大教授から「あなたのよ うなフランスかぶれした人間が、 日本古来の儒教の精神をぶちこわしたから、日本の老人 129 家庭生活におけるビリーフ
」と言う人間の方が、精神性の高い ( 超自我志向 ) 人生を生きている。ということは「ノー」 とは自分の生き方の宣言の声てあるといえる。 わかりやすい例は日米の育児法のちがいてある。 アメリカの母親は保育園に子どもをピックアップに来たとき「友だちと仲よく遊んだか」 ときく。日本の母親は「先生のおっしやることをよくきいたか。つまりお利口さんだった か」をきく。すなわち日本ては素直 ( 服従志向 ) は美徳てある。 ところが度が過ぎると、素直とは自分の本心に不忠実ということてあるから美徳てはな 悩みや葛藤の始まりぞある。人から少しくらいわるく思われてもよいから、どうして と一一一フ方かよい も我慢てきないときは「ノー」 「ノー」と = = 0 ってよいとき、わるいとき 多くの人は「ノー」と拒否するのは冷たい人間のすることだと田 5 っている。そこて「冷 たいノー」と、「冷たくないノー」の識別についてふれておきたい。 原理を言えば、自分がまだ幸福と思えない生活状況のときは「ノー」を連発してもよい 自分は幸福てもないのに人に から、まず自分個人が幸福になるすべに設頭した方がよい サービスしたがるのはおせつかいかお人好してある。自分が幸福な人はゆとりがあるから、 社会生活におけるビリーフ
娘てある以上、母の私によくしてくれて当然という気持ちに姑はなる。それゆえ、嫁が少 してもよくしてくれないと不機嫌になる。姑も不幸てあるが、嫁も不快てある。これが始 めから「彼女は息子のガールフレンドてある」「息子の配偶者てあり、私の娘てはない 心のなかて思っていれば、過大な期待はしない。 したがって失望感も少ない。 ところが嫁 ( 娘 ) は私の欲するとおり行動すべきてあると思っている姑が少なくない。 それだけに期待 に応えてくれない嫁に対する憎しみが増大するのてある。 「私は親という役割にある、あなたは嫁 ( 娘 ) という役割にある。それゆえ、あなたは私に 仕えるべきてある」という役割意識が「嫁は娘てある」という文章記述には含まれている。 これは日本文化ゆえの現象てある。 アメリカては実子てあっても、自分の親に敬愛の念がなければ孝行はしない。 親子関係 を感情交流の観点からとらえているからてある。自分の子どもに不親切だった親は、老後 子どもに不親切にされてもやむを得ないという考えに由来している。日本は少しちがう。 親から不親切に扱われた子ども ( 例ー嫁 ) ても、親に孝行して返さなければならぬ役割 ( 義理 ) があると考える。この考えを姑が金科玉条とするとき不幸が生じるのてある。 現代のように知的レベルの高くなった女生に、「親、親たらずとも、子は子たるべし」と、 わがまま勝手な期待をしても、応えてくれるはずがない。 にもかかわらずそれを期待する 150
キリスト教の人生論ー桑田秀延囚イスラム聖者 宗教 北森嘉蔵 聖書の読み方 三浦綾子 禅のすすめ 佐藤幸治靉す ) と 山形孝夫 久保田正文矚聖書の起源 日蓮 ・エヴ . アレッ -e ー 切Ⅲりよ一訳 現代人のための仏教ーー平川彰繝愛すること マサー・テレサ 巐親鸞入門 早島鏡正鮏 g ー 定方晟孤独を生きぬくーイシドロ・リバス 繝須弥山と極楽 8 聖書は何を 繝「般若心経」を読むーーー紀野一義 、水井〔晃子訳 g つイ、い「@・か 紀野一義聖書の名句・名言ー千代崎秀雄 「法華経」を読む 頼富本宏旧旧約聖書の智慧 密教 別宀呂」貝粘訳 花山勝友旧自己愛と献身ーーー・ガラルダ 端輪廻と解脱 マンダラは 真鍋俊照コーランと聖書の対話ー久山宗彦 —何を語っているか 竹村牧男キリスト教文化の常識ー石黒マリーローズ 「覚り」と「空」 アガペーの愛・ 定方晟 ・カラルタ 旧大乗経典を読む ェロスの愛 良寛・魂の美食家ーー藤井宗哲☆ 平野仁啓 日本仏教の思想ー - ーーー立川武蔵日本の神々 山折哲雄 E 鎌倉新仏教の誕生ーーー松尾剛次神と仏 ・ソロアスタ . ーーの 岡田明憲 日本の奇僧・快僧ーー今井雅晴 神秘思想 西島建男 捨聖・一遍上人ーーーー梅谷繁樹新宗教の神々 山折哲雄 日光東照宮の謎ーーー・高藤晴俊Ⅷ神秘体験 ☆ 矚不老不死 大形徹 岡田明憲 教養としてのキリスト教ー村松剛死後の世界 私市正年 m
アメリカの軍事戦略ー江畑謙介 政治・法律 野村一一郎 斎藤彰日本の検察 内田雅敏 アメリカ合衆国大統領ー飯沼健真弁護士 ト田中聰樹 日北隆雄冤罪は 大蔵省 こ、つーレて作、ら . れ - る / 野村二郎 ナチス追及 望田幸男矚日本の裁判官 矢吹晋園家族をめぐる法の常識ー二宮周平 毛沢東と周恩来 ハンガリー狂騒曲ーー家田裕子 アラブとイスラエルー高橋和夫 ゴルバチョフの 秋野豊 Ln 0 0 日 撕国境をこえるドイツー永井清彦 横山三四郎 超国家 uo ナチス裁判 野村一一郎 矢吹晋 旧鄧小平 戦争を始めるのは誰かー会田弘継 大統領の説得術ーーー岡部朗一 ケネディ ーー井上一馬 その実像を求めて 塚田富治 政治家の誕生 Ⅷ統合ヨーロッパの 羽場久泥子 民族問題 共和党と民主党ーー・・・・・・ - ・・松尾弌之 小林正文 現代ドイツ史入門 「大東亜共栄圏」の思想ーー栄沢幸一一 0
日本語 日本の方言 平山輝男 閥大阪弁おもしろ草子ーー田辺聖子 繝敬語を使いこなすーー野元菊雄 語源をつきとめるー堀井令以知 聰故事成語 合山究 ことばの未来学ーー城生佰太郎 「ことば」を生きるーねじめ正一 外国語としての日本語ー佐々木瑞枝 Ⅷ江戸語・東京語・標準語ー水原明人 ☆ 漢字遊び 山本昌弘 嘱漢字の常識・非常識ー・加納喜光 漢字の字源 阿辻哲次 困四字熟語 島森哲男 ☆ 日本語をみがく小辞典《名飼第〉ーー森田良行 日本語をみがく小辞典〈動詞第〉ーー森田良行 鼎日本語をみがく小辞典《 〉ー森田良行 圓日本語誤用・ 国広哲弥 国広哲弥 慣用小辞典 ^ 続 > 「死語」コレクションーーー水原明人 「本』年間予約購読のご案内 小社発行の読書人向け誌 『本』の直接予約購読をお受けし ています。 ご購読の申し込みは、購読開始 の号を明記の上、郵便局より一 年分九〇〇円、または二年分 一八〇〇円 ( いずれも送料共、 税込み ) を振替・東京 8 ー 61 2 3 4 7 ( 講談社読者サービ ス ) へご送金ください
4 , ・ - ・・・。・・ー・ー・・・・・・・・ーー人に認められようとすへきてはない 地の塩になれという教えがある。それゆえ人に認められようとするのは品位がないとい - フ老 / んにし J らわれることか・のる 私は立食パーティのときには、 たいていその会の主催者か、会の役員のところに顔出し するようにしている。顔出ししないことにはふだんの感謝の念が伝わらないからてある。 ところがあるとき、私のこの行動を観察していたある先輩が「君はさっき、点数をかせぎ きには待てばよい。「ちょっと独断専行しすぎたか」と自戒し今後の方針を立てるときの参 考にすればよ、 このような試行錯誤を重ねるから、即決と思慮深さのバランスのとれた リーダーになれるのてある。 日本のように会議を通さないと事が決まらない農習はきわめて非効率的てある。この慣 習が当事者を無用に疲れさせている。仕事を引き受けるとき、どのていどの権限が与えら れているかを確認しておくと疲れがちがう。これからの若い世代にそれを期待したい。 185 職業生活におけるビリーフ
し」い A フ . 、」し」は 体験者は多分同意すると思うが、結婚より離婚の方がずっとむつかしい。 心理的・労力的・時間的・経済的・社会的・身体的に失うものが多すぎるという意味てあ る。せつかくの人生ゆえ、なるべくなら夬適な家庭生活がもてたらそれにこしたことはな そうなるためには、最低四つのビリーフについて自分の考えを定めておくとよい こてたたき台のつもりて拙案を提示してみた。 これらはいずれも日本文化特有のビリーフだと思う。アメリカては、恋愛と結婚の異同、 男女の組み合わせの原理に関するビリーフが話題になることが多い 私はここ数年来、タクシーに乗ることが多い。ついこの間乗ったタクシーの運転手さん カ言うのに、家人には出張ということにして実際はひとりてホテルに泊まるサラリーマン が意外に多いてすよ、と。つまりそうてもしないことにはストレスが解消てきないという のてある。 118
1 ーーー人を拒否すべきてはない この考え方にとらわれて人生を不幸にしている人が少なくない。たとえば断れないこと はなかったのに、断るのはわるいと思って結婚したとか、つきあい上断りきれずに保証人 によった、はかりに、 人の後始末のために生きる人生になったとか。 日本文化はお互いに甘え合うことを是認しているのて、人がこちらに甘えてきたのを拒 きずな 否すると、自分も人に甘えられなくなり、その結果、世間さまとのつきあいの絆が切断さ 人生とは時間の使い方のことてある。そして、時間を使う場面が四つある。第一は社会 生活一般て、第二は学習生活て、第三が家庭生活て、第四が職業生活においててある。こ の四場面のいずれにおいても「自分は幸福てある」といえる人生が持てたらありがたいこ とてある。 ところが幸福になるのを妨げるビリーフがある。本章ては社会生活に不幸をもたらす四 つのイラショナル・ビリーフをとりあげ、これを検討修正したい。