<a 「 tist/layman><solo/collabo 「 ation><art/event,community> ・・子どもたちとの積極的なコラボレーション ( もちろんギャラはワリカン ) や関連イヴェント <CUItU 「 e/subcultu 「 e><public/private><majority/minority> ・・・ゲイ世界を含むサブ・カルチャーへの傾倒と、 A 旧 S との直面、公表 ☆☆☆ 同世代の画家バスキアの死と大きく違うのは、キースの場合、とくに公の場では、すべてが陽気に開 放されていて、しかも徹底していた。彼が世に問う反論は、全て自身のライフスタイルの「肯定」によ って行われた。キースのそれは、決してプロバガンダではなかった。もちろんそれは、彼にとって新説 なんかじゃなかったはずだ。追悼するのも失礼だ。こんな評価や記述がナンセンス。今、 80 年代のど こを切ってみても ( 刹那 ! ) 、キースは楽しくやってる姿をみせる。 20 世紀人類は、素粒子に電気工ネルギーを与えて動きを活発化させることで、光速の 99.99999 9985 % まで素粒子の速度を上げることに成功した。ただ、あまりの速さに、原子核のまわりに存在 する電子は、その位置と速度を同時に測定することができない。そこに「ある」ことはわかっていても、 もはや通常の物質像が当てはまらない。 H Ⅳに感染して AIDS が発症するまでには、およそ数年間の大きな時間の開きがある。その AIDS には、 それ自体の症状がほとんどないといわれている。その代わりに、ほかの感染症が次々と発症するのが 特徴だ。病原体の H Ⅳを単独で追求するだけでは、 AIDS という現象を明らかにすることはできない。 社会現象としての AIDS 問題まで考えると、その対処はさらに深刻で複雑だ。 「キース・ヘリング現象」という言葉がある。まさに社会現象だった。キースは注目すべき多くの試み を実行してファンを魅了した。この場合も、「現象」自体にキースはいない。なにげなくキースの T シ ャツを着て生活するボクらは、もうなにげない観測者ではいられない。観測によって物理現象が変化 すると考える必要はない、そのように変化した物理現象のみが観測可能なのだ、と云ったのは大森荘蔵。 この地球の自転速度は微妙に不規則な変化をしている。そのために生じる誤差が O. 9 秒以上になら ないように全世界が一斉に 1 秒の調整を行っている。「うるう秒調整」だ。グリニッジ標準時では 1 2 月 31 日と 6 月 30 日の最後に補正しているが、日本標準時はそれより 9 時間早いから、 1 月 1 日や 7 月 1 日の午前 9 時に実施されている。 じつは、ついさっき、「うるう秒調整」が実施された。 NTT の時報では、今日午前 9 時の IOO 秒前 ( 午 前 8 時 58 分 20 秒 ) から、 9 時までに 1 秒が 1 . OI 秒で刻まれた。 O. OI 秒づつ「 1 秒」の間隔を長くす ることで、いつもなら 1 OO 秒のところを 1 OI 秒かけて過こしてしまったのだ。時報では「うるう秒」と いう名の「 1 秒」はカウントされなかったけど、どうやらなんとなく、でも確実に実施されたようだ。 じつは、たった今も浴びている無数の過去の光は、たしかに過去に発せられた光なんだけど、それは、 過去の光そのものでも、過去そのままの状態でもない。複雑に合成されて、今のボクらをひとつの光 で照らしている。こんな実感を得るには ( その体感に気付かないとしても ) 、ただただ、そうであろう 過去に想いをはせるしかない。 「ボクも名を知られるようになったし、皆さんの注目を集めていますから、いずれ AIDS で死ぬという
を描いていた。初めはサインのつもりじゃなかったらしいけど、それは次第に描き手を名指す「記号」 として定着したのだ。 視覚記号は、実際の形象そのものを正確に描写するものじゃない。むしろ記号としての役割は、数あ る対象の様相の中から、その「印象」と、慣習や目的をともなう「ルール」としての規律が尊重された 結果だ。だからこそ、ボクはふたつの記号をほぼ無意識に確認したあと、迷わず男子トイレに向かうのだ。 原子には明確なかたち ( 境界 ) がない。光にもない。ブラックホールにもない。宇宙にもない。今では この宇宙空間ですら、完全な真空ではありえない。でもボクらの身体の中の真空は、いわばマジ真空だ。 ボクらの身体は、仮のかたちなのだ。そんなこと知ってか知らずか、手足 6 本の「ヒト」を簡単に描い てしまうのがキース・ヘリングなのだ。 ☆☆☆☆☆☆☆ AIDS ( 後天性免疫不全症候群 ) という概念で初めて患者が診断されたのは 1 980 年秋のこと。翌年 アメリカの疾病統計でその症例が報告され、 83 年に H Ⅳ ( ヒト免疫不全ウイルス ) が認知された。こ の恐怖はさまざまな憶測やデマとともに膨らみながら、瞬く間に世界中の話題をさらった。 1 985 年 には第 1 回 AIDS 国際会議が開かれ、現在も精力的に研究が進められているが、決定的な治療薬やワ クチン開発はいまだに見通しが立っていない。 キースが街でグラフィティを描くようになったのは 1 980 年冬のこと。翌年にはニューヨーカーの絶 大な支持を集め、一躍世界注目の的となった。彼は、まさに 80 年代 POP のアイドルでありシンボルだ。 彼が 80 年代の波に乗ったというより、 80 年代の POP シーンが彼に寄ってきたような気すら、する。 90 年 2 月のキースの死は、まるでその「去りかた」までもが 80 年代の「象徴」に見えてくる。でも、 なんだか違う。キースは、まだしみじみ思い出す対象になっていないのか、そもそもそんな対象じゃ ないのか、彼はそんなことを望んでいたのか。 ☆☆☆☆☆ <sign/symbol ><oxidation/ 「 eduction> ・単純形態への還元と象徴性 <buye 「 ,collecto 「 /passersby><drawing/graffiti > ・・・ほほ不可避的に相手の視野へと滑り込ませる、地下鉄や街角という現場、即興性 <a 「 t/cultu 「 e><monumental/popula 「 > ・・・ COM 旧、 HIPHOP 、 StreetPerfo 「 mance など、同時代ファッションとの共鳴 参加 ・・反核、ユニセフ基金、反アバルトヘイト、 A 旧 S 撲滅キャンペーンなど、社会運動への協力、 <art/society><conception/opinion> ジング ・自身が経営する「 POP SHOP 」でのグッズ販売にみられるキャラクター・マーチャンダイ <0 「 iginal/copy><a 「 tist/manage 「 ><works/goods>
ever-present penis, WhiCh can be as cute as a Disney character or as menacing as a missile. Haring's signature "scrawls" could take over the wall Of an entire apartment and, as his fame boomed, anything from the faqade Of a hospitalto a large stretch Of the Berlin wall. For, eventually, Haring added tO his roles as graffiti artist, propagandist, and "fine artist", that Of an artist volunteering tO work with museums, universities, and government agencies. But these apparent contradictions are precisely what's most interesting about HaringIs ro . Though Haring came 10 be known mainly for his signature black-and-white style, he proved tO be an exuberant, masterful colorist ー one clearly situated in the "high-art" tradition. Some Of his figure compositions have the graceful expansiveness Of MatisseIs cut-outs; his work for the Höpital Necker ( 1987 ) , the forceful urban elegance Of LegerIs murals. And Often, especially in his later work, the universe Of the radiant child, TV screens, and flying saucers is displaced by the imagery Of old-master art ー by the agony Of St. Sebastian, Moses and the Burning Bush, or the Fires Of Hell. his muralfor the Gay and Lesbian Community Center in New York ( 1989 ) , the raunchiness Of bathroom graffiti merges with the Arcadia Of CIassical art, as Haring recreates a lOSt Golden Age Of anonymous sex in bath houses and menls 「 ooms cut short by AIDS. Keith Haring, the typical AII American BOY, escaped suburban PennsyIvania in the late seventies and delved intO the underground culture Of New York. Barely a decade later, at the height Of his fame, he succumbed tO AIDS. His memorial service would have suited an artist of the stature of Peter-PauI Rubens. は was a major social event, attended by the rich and famous ー rock stars, art-world divas, financial tycoons, fashion models and the Mayor Of New York. 旧 different ways, BasquiatIs and HaringIs careers lay bare the shifting, unresolved place Of the artist within the eighties artworld. Basquiat, the "real" graffiti artist, ended up fitting the ro 厄 Of the painter more neatly than Haring ー a SO Of Postmodern version Of the van Gogh myth. He died young but rich, a victim not Of failure but, possibly, Of fame, after a drug overdose. Haring was a IOt harder tO pin down. He brought the territoriality Of cave painting and the self-consciousness Of ads tO the New York subways. His political posters offered an ideological update tO the tradition Of propaganda art, hinting at its transformation in the hands Of alternative institutions, such as ACT UP. His paintings, collected by the major museums in the world ー and perhaps even more SO, the wide catalogue Of Keith Haring T-shirts, buttons, stickers, toys, watches and calendars SO 旧 by the "POP Shop ー both revived and gave an unexpected twist tO the cult Of the 0 切 d ・ art. And yet, from these seemingly incongruous arenas ー graffiti and propaganda, "fine arts" and me ℃ handise ー Haring managed tO voice concerns that couldnit have been more historically relevant: the threat Of nuclear destruction, the race struggle, and the devastation Of AIDS. AII the same, one wonders how HaringIs art will be remembered. His work puts one in mind of a maxim attributed tO Horace twenty centuries ago and which one can still read on the faqades Of art schools: ARS LONGA VITA BREVIS ( life is short, but art is eternal). HoraceIs words remind us that art outlives the people whO make it, which is not surprising, when an artistls life is as brief as Haring ・ s ー but which is complicated when his death is as historically specific as his a . But therels more, fO 「 HaringIs multi-faceted career so calls into question 訓 traditional means used in the West to measure artls value, atleast since Horace. The point is not whether his art wi 旧 ast, but rather, which aspect will turn out tO be the most important. Will it be the Haring in a museum collection, the memory Of his subway graffiti or his posters in our consciousness, or, simply, a "radiant child" sticker on the walls Of a junior high? Haringls main contribution tO art history might well be to make us ponder that.