写真 - みる会図書館


検索対象: TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車
8件見つかりました。

1. TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車

聟ーー資料写真集 乃ーティーンのⅣ号戦車

2. TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車

側面中央の予備大転輪用ラックの部分。ティスクプレーキからのゴム ホースが引出されている。試作車の写真である。 わ感 力、つ ャよ ム車 ゴの 気ロ ので 気る 空ま 冷るあ いて真 てれ写 つらの を付ア 形がペ 原輪ム よ大ブ 側輪 体のる 車こい′き なおっ くな入 オ。カ える帯第気。 ( い第い、 でて強 工さの : ッこ本 とテで 部メャを : 央イイ 中ッタ 面もム 車体側面前部。小転輪にも形が違ったものがいくつかあったようで、 写真の小転輪もそれぞれ形が異なっている。最終生産型は小転輪が一 個減って 3 個のものもあった。 28 27 監付空気取入口。ラジェーター用の冷却空気は一方通行であった。ェンジン室 右側に付けられた田枚羽根の大型ファン 2 個によって冷却空気は強力に送り 込まれ、ラジェーターを通過して左側の格子から放出される。

3. TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車

H の一部および」型の砲塔側面のエスケーブハッチ。写真⑩と見くら べてみると、これで十分だということわかる。 後方に開くトビラの厚さが違うことに注意 14 13 H 型の特長となったシェルツェン付きの砲塔の状況。厚さは 5 ミリで あったが、米車の手擲弾では、ビクともしなかったという。車体のシ 工ルツェン用ラック ( 取付け具 ) が、ほば完全な形で残っている。 試作車の車体側面とシェルツェンの付いた砲塔実際には、用無しになったスリット型 のぞき窓や、砲塔後部のピストルポートなど、そのまま残されている。この装甲板は四 43 年 3 月以降、工場を出る車輛に取付けられた。 前方に開くトビラと 15 砲塔の前部上面。いろいろな物が付いている。 ンチレーター。その後にペリスコープ用力 / ヾー ナーポール立てなどがある。 中央は頑丈な砲塔用べ その他、予備アンテ 14 砲塔の後部。ます、ピストルポートが無くなっている。それに、雑物 中央にあるのは、石包塔を吊上けるた めのフックである。 入れ用ポックスも付いていない。

4. TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車

無線手兼機関銃手用のハッチである。上面装甲板にすれすれで飛んで来る敵弾から / 、ツ チと蝶番を守るため、小型の防盾が三方を囲っている。 H 型には下のような形の防盾と 2 種が混在したと思われる。 この写真は見るべき物が多い。前述の操縦士用ペリスコープのニつの窓が見える。それ に砲手用のクラッペも開いている。ポールマウント型前方固定機銃の銃眼、ぶ厚いカラ ーなどよくわかる。自動変速機付Ⅳ号である。 操縦士用のハッチ附近。砲塔基部を守るパイサーの一部が見える。ハッチの右にある三 角な板の中心の孔は、ハッチを立てた時に操縦士が前方を見る小窓である。自動変速機 付き試作車の車体。 スペャー用履帯の付いている下の部分にトランスミッションがあり、その左右にクラッ チと、ティスクプレーキが付けられている。操縦士用窓の前にある半円筒型のものは、 ティスクプレーキ冷却用の空気取入口である。

5. TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車

この車輛は、その中 単な説明が記されている。 GERiAN ED ーリ TANK pzKW Ⅳ 1 今 GUN ー 0 閥 G15 盟盟 WEIGHT A x. 25 10N5 標示板 0 、今回写真集 00 ーー 0 ー。長 砲身 = 0 砲装備 0 Ⅳ号戦車 0 も 00 あ。 この車輛は 後 0 写真 0 解説にもあるように H 型å•J 型議論百出な - 。日くき 00 も 000 あ・ ) 、 H 型と J 型 00 両方 00 特徴を持ー。て 。、る。しか 0 = 判別 0 = は苦労する、逆 0 = そ . 00 特徴を見。、出す楽、一も 0 。砲塔 旋回用発電機をまわす小型 ' ' 00 ラ ーが無。、車体後部、 = れは J 型も 00 であり、 鋼管 0 = 、 0 →、 ' 一、→一 ~ 、 = 0 = 型 ク ) ような日 とは言え、 意 0 、 0 知 0 。、。実際 " 戦場 0 = " 、、傷 。、 . = 載車を修理する 0 = は、・ = とえば H 型 0 = J 型には J 型の は日型の部品しか使わない、 ことが行なわれる 部品しか使わないといー。 ぅ。補給も途絶え勝ちな前線 0 = あ - 。 = 0 機能 0 = 問題 000 ば、あ 0 合・。 00 部 とが、むしろ日 品で間に合わせるといー。 常茶飯 0000 = 0 。、 0 。酷使 0 = 耐 なければならな 0 、兵器し 0 = 、そくら 0 、 00 融通性がなければ、実用にはならな。 ーの車輛のサポートロ えるだろう。実際、 ーラー 0 = は数種 0 タイプ 0 もが見られる。 こうであー。たのか。また載場 00 変鸞 0 、も判断す 0 手 、 00 = 0 。、。大戦末期 00 ←・イ 0 窮乏し ーグ ) 大埃 状態を考えれは・、工場を出る時から 0 あー。もしれな。、し、もろん載場ー 0 け変えられた可能性はも一 , と大き。、。 は、そう 0 、一。たものだろう。 日型å•J 型 00 判断 0 、もく、標示板 0 = 0 = 次のように記されて 0 、る。 ドイ、 , 中戦車、Ⅳ号戦車、 1941 ドイ、 , で生産され・ = = 00 型 0 最後 00 も " 0 。 0 戦車 0 、第次大戦末期、 , ・ 0 捕穫 、、勝利 0 後、 00 = 合衆国 0 = 海上 輸送 000 馬力 00 、型 0 気筒 , , 0 , , 駆 . 動、。 00 = 0 ( → , ) 砲 0 、秒速 ートの初速を持つ。 塔 0 周囲 0 = 対 , 、 = ー砲用 00 防楯を装備車 体 00 面 0 = 装備 0 0 ー、、 00 " 取付金 具 0 持ー 0 。弾薬 0 = 、発分 0 携行。砲、 長 75 。。、重量約 25 トン。 ると H 型とされている。 ~ = , ( 前垂装甲板 ) 0 保守、付 0 0 、 0 、 00 、。 = 0 車体 00 号型 0 。、 0 、 0 。・ = ・ = 、実験車 0

6. TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車

4 号戦車の最大の特長は、このスプロケット ( 起動輪 ) とロードホイール ( 大 転輪 ) であろう。クルップ社は、当初ドイツ車兵器局が推薦したトーションバ 32 一方式を断わって、このボギー式を採用している。技術者の自信がうかがえるようだ。 大転輪のクローズアップ。中央の割ピン付ポルトの左に 2 個のグリスアッ プ用のポルトが見える。ドイツの車輛は戦車を含めて、グリスアップする 箇所が多く、複雑な機構とともに、整備屋泣せであったという。 33 イ 自動変速機付き試作車のアイドラー ( 案内輪 ) である。 戦車は後部起動式なので、スプロケットは後部にある。 ション・アジャスター ( 履帯緊縛調整装置 ) が見える。 フ - ン 3 4 35 部の 2 個である。 る感じもするが、又、何ともいえない頼もしさも湧いてくる。写真は最後 プレスで造られた 4 号特有の大転輪のパターン。 8 個も並ぶと少し多すぎ 美くしく揃った 4 号戦車の大転輪。この転輪は、円年から 44 年にかけて、 フォルクスワーゲン工場などで一ヶ月 6 , 000 組の割合で生産された。 36

7. TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車

、 , ジ 0 フラーがほ、・完全な 4 号戦車 0 後部。 = 0 車輛 は駆逐戦車な 0 で、問題 0 ジ , ネ一ター用 0 小さなフラ = 00 型 0 型、・ 00 ー = 0 因 0 = 0 車後、 = 。・ = 。 0 題 0 、砲塔 43 と 0 、う 0 、・あ 0 。」型は電動旋回砲塔でなく完全手動だらだ。 0 旋回、 00 ・ = 0 発電機用 0 ' 0 排気一付 0 、、 0 、 00 、 ーは付いていない。 ・い 0 1 ・亂ー 0 第 Gu ・一 0 、 0 第第 44 車体後部上面。工ンジンルームのルーバ このルー , く一は、 E 型からつけられた。 ァンが取付けられている。 46 ーの模様が美しい。 この裏側に大型のフ = 00 , 、イプともう一 00 孔 0 = 注意。一番左は = ジ , 0 排気管 0 、らき一 = 00 。、 0 横冷却水交換装置 0 来・ = , 、イプ、下 0 他 0 車輛交換、 0 こも - 一方通行である。 れた冷却水の入口となる。 をまとめて出している。 それぞれ排気管が通り、ラー 0 写真はプ ~ 、ァーで中央上部 0 = 排 少々つぶれたエンジンマフラー。 ーのマフラ ~ は、ニ本の支えの部分 キャタビラの張力の調整は、で説明した L 字型 , 、ンドルの 横にある 2 個のナ、 , トをゆるめ、 L 型 , 、ド ~ を回して行な われた。標示板の横の , 、、 , チはラジ = ターの給水口である。

8. TAMIYA NEWS タミヤニュース 資料写真集1 アバディーンのIV号戦車

取材して Ⅳ号戦車後期型からのバリエーション Ⅳ号突撃砲戦車プノレムペア ( 150mm 榴弾砲搭載 ) 後期型 Sturmpanzer IV Brummbär' しれながら眺めるアバディーンの風景は、美 ニューヨークからよく整備されたハイウェイ を通って 3 時間、メリーランド州のアバディ しい、平和なやさしさに満ちていました。戦 ーン戦車博物館を訪すれたのは、 3 年前の夏 火の中で酷使に耐え、傷ついた彼らにとって アバディーンは何よりのやすらぎの場所なの のことでした。仕事としてミリタリーモデル の設計に携わり、また個人的にも軍用車輛の かもしれません。 今、振り返ってみれば、初めての海外旅行で ファンである私にとって、歴史の中で活躍し もあり、無我夢中の取材旅行でした。聞くと た数々の車輛を、実際に自分の目で見ること ころによると、最近、部品が持ち去られてし は長い間の念願であり、大きな夢となってい まうケースが多く、アバディーンでの取材も ました。そのチャンスが実際に訪れたのです。 3 日間にわたるアバディーン博物館の取材。 午可が厳しくなっているとのことです。また 新しい建物も完成し、かなりのものが館内に 何という幸運でしよう。同行したのは、すで 移されたそうで、現在のアバディーンは、 に何度かアバディーンを訪すれている上司と 金型技術者の Y 君。写真で見たアバディーン の写真集の当時とは、かなり変ってしまって いるのではないかと思われます。 ( 設計 S ) が目に浮ぶ。はたして十分な取材活動ができ るだろうか。設計に役立つ資料をもれなく得 ることができるだろうか。しかし、そんな車 中での不イ安と期待は、アノヾディーンのゲート をくぐった時には、あらかたどこかへ消え失 せてしまったのです。アノヾディーンは美しい。 夏の陽に青々と輝いて広がる芝生。遠く、近 くにこんもりと繁る木立ち。美しい公園のよ うな風景の中におかれた軍用車輛群。この年 の取材は、Ⅳ号戦車をはしめ、 T 34 / 76 、 M 3 グラント、 M 3 スチュアート、そして Sdkfz 232 などを中心、とする予定でした。とは 言え、 30 輛はゆうに越える数の第 2 次世界大 戦で活躍した各国の車輛群は、すべてが大き な感動をもたらしてくれました。熱砂の北ア フリカを、また広大なロシア平原を縦横に駆 け巡る彼らの姿を思い浮べた時、一瞬、次元 のことなる歴史の世界へ引き込まれていく思 いにとらわれたのです。 野外展示ということもあって、展示車輛の状 態は決してよくありません。損傷は激しく、 赤くさびの浮いた車体は、砲口に巣を作った 鳥の汚物にまみれています。しかし、かえっ てそれが 30 年近く経過した時間の重みを感し させてくれます。そして彼らの堂々とした量 感あふれるシルエットは、圧倒的な迫力をも ってせまってくるのです。 アバディーンは 3 日とも快晴。初夏の強い日 射しを浴びての取材は、決して楽ではありま せん。取材には、体操選手のような強い体力 と軽い身のこなし、それにバランス感覚が要 求されるようです。車体の裏側にもぐり込み 体を無理にひねりながらカメラのシャッター をきる。せまいハッチに強引に体を押し込み 内部をくまなくフィルムにおさめる。砲塔に 爪先立っての車体上面の撮影、 ・・・時間が 経過するにしたがって芝生の上にはいくつも のフィルムのから箱が散乱していきます。 少しの時間も措しかった私達です。昼食をと るのも忘れ、ただ夢中でシャッターを押しま くり次から次へと巻尺で計った寸法を記入し ていきます。あわただしく時間は過ぎ、車体 の影が長く芝生の上にのびて、アバディーン にタ暮れが訪すれようとしています。散乱し たからを拾い集め、ようやく落ち着きを取 り戻した私達にヒナ鳥の鳴き声がきこえてき ました。 K V— 1 の砲塔の中からでした。不 意の陳入者に驚いたのか、親鳥の帰りを待ち わびているのか、心、よい疲労と満足感に酔い 0 0 一三ロ 〇。 ◎◎ ◎◎ ◎◎〇◎ Ⅳ号突撃砲戦車 ( 75mE48 口径砲搭載 ) Sturmgeshutz Ⅳ Stuk. 40 ( L / 48 ) Ⅳ号駆逐戦車 ( 75mm48 口径砲搭載 ) Jagdpanzr Ⅳ pak. 39 ( L / 48 ) 第 ( 0 0 ( ◎丿◎ ) ◎ : ◎ Ⅳ号対空自走砲 ( 37mm><1 ) FIakpanzer Ⅳ 3 . 7cm イ冫号・第 H 第 0 0 0 〇 ドイツⅣ号戦車 H 型 1 / 35