0 - あなたって人は 驚いた人だな 四人のオペを やるなんて ! 何も 起こらなかっ インドで 十六人を一度に やったことも ありますよ 0 手術終了 し土 6 した 三人は病室へー ミイラは もとの墓へ 返してやり たまえ ひとり 一千万として 四人四千万円 悪くない 仕事だ 手術がすんで .. ・ 帰れるんだぜ サツ。ハ 顔をしてるな 9 ノ / 105
腸管に きず口ができて 内容物がこほれ だし腹膜炎を 起こしてるのに 処置しないん ですかっ 複雑骨折を 十日あまりも ほったらかしに しておいたん ですかっ ほ - フっておいた わけじゃないん です 手術しよう とした人は みんな事故を 起こして : やる " 手術室へ 運ぶんだ 四人ともー でしょ , フ 千五百年前の ケガ人が 、るじゃないか 四人 ? 0 いや四人だ ーも・フ八し」り′ けが人がいる イ / 101
あなたを たのんだのは すぐみて もらいたい : おそれる ことはない なにつ イウレガから あなたには わかるまい 三日前この星で けがをしたのだ だはて送ハ脳 いつル細のは 三よるてス抱人 通こ話の 訳のさ 者人せ おまえ さんは 十」・れ - 4 」い すると・ なにかね・ ほかの天体 からきたの かね : 不突のこ ・覚殃リの をのも星 と攻のの っ撃に人 たで攻間 の撃の なおせる 自分たちでさ - ノ 治療用の 装置も 破壊されて なおすのに この星の時間でみ「 七日はかかる : カ { であが 死と人 ぬは 195
ああれは ミイラです・よ ミイラを 手術しようつ てのか卩 この人・ ミイラだろ - つか なんだろうが ケガ人をほうって おけるかっ ヘー 手術もせずに ほうってある きず口を 見るのは がまんでき ないんだよ 狂ったんじゃ この先生 性私諸 格は君 とね たとえ 死体でもだ 三人の患者と ミイラを 運びました オペを始めるつ 術式は骨縫合と 臓器縫合および 移植術である 102
IIIIIIIIIIIIIIIIIII くるよ お大事に ごめんなさい ついどなっちゃって 人の手紙の 内容をそう 聞くもんじゃ ないでしょ " やさしい 人ねえ ほ・ルし」ーに ええ : あんたのこと 、し、刀十ー 心配してるんだわ くそっ罔目 オレの 212
金さえ 、こだければね それも現金で 先生は ちゃんと お金さえ は、らえは どんな 手術でも してくれ ますね ? 9 わけは 聞かないで ? 、し吋いい 日本人に ばけるのかね : まあ よしたほうが アラビア人が東洋 人にかわることは できるんです かね手術で なんにもわけを 聞かないって 約束だろう先生 できないことは ないおのぞみなら 黒人にもできるよ 0 これで 手術代 まあ ろ、フ 7 0 271
とうさん すげえやー おれ 見なおしたよ じつをいうとなア : しヒっさん - も サジを投げ てたん ある 人が手を 貸してくれてな そ・ついえば 手術してる中に ひとり余分な人が そいつは ナイショだ べらほ 礼金を とられるよ ひでえ 払える の・かい 9 ・ お↓ 6 えが 払うんだ そういって 帰ったよ 競馬の 賞金からな r- そのときに 正体を あかし ますっ てさー 物れレ おまえが将来 競馬に出場して 賞金をとったら それから払って - も、ら , っ , て・つた 266
可ツ 0 あたしだって 早くなおり たいわ ジュンちゃん 早くなおってよ またロックを 聞に、 、こ、フよ うちで 気長になおす 先生がいったの 入院しても 同じだって 栗須さんちょ : キ」よ、フは 窓があかない なにを ばんやり 見てるん 一イ どんな性格の人で ↓′、に↓ どこなの 動物は 何が好きで 好きな たべものは 朝から出てった らしいよ 気にするなよ あの人のこと もっと 知りたいわ : 栗須を 好きなん たろ ? まるで 歌手の なんでも 帳みたい 210
ノー そして だれもかれも しりごみして ケガ人の治療を する者がいない 七人も 医者が 大ケガをした そうじゃ ないですか : 学者先生がたは 墓をあばいて ミイラをけがしたん でしょ - フ って、フい・フ わけじゃ ありま せんが そこでと・フと・つ この私に オ ( チがまわって きたわけですな このム g 療には そこで世間では ミイラののろいだと いってる : あのエジプトの王家 の墓をあばいご 探検隊のときの 9 三千万円 いたた、 ご心配なく 一不は、、、・イ - 一フによ 」一一興味はあるが のろいなんか 信じませんよ 0
読者の皆様へ この手塚治虫作品には、黒人をはしめ、多くの外国人が登場します。それらの一部が、未 開発時代の姿であったり、過去の時代を誇張した描き方になっていたりして、現在の状況と は大きく違うところがあります。 最近、このような描き方は黒人や一部の外国人に対する人種差別につながるとの指摘がな されております。そのような絵の入った作品を発表した当時、作者には差別意識はなかった と思いますが、今日、こうした描写を差別と感しる人がいる以上、その声には真剣に耳をか たむけねはなりません。 もちろん私たちは、あらゆる差別に反対し、差別がなくなるよう努めてまいります。しか しながら、作者がすでに故人で、第三者が作品に手を加え改訂することは、著作者の人格権 上の問題ともなりかねないと同時に、この問題を考えていくうえでの適切な処置ではないと 思います。 私たちが今、手塚作品を原作のまま出版いたしますのは、作品の根底に流れる「人間愛」 「生命の尊さ」等のテーマを広く社会に訴えることに意義を認めるからです。 読者の皆様にも、この作品に接するのを契機に、差別に対する認識の過去と現状の違いを 把握され、かつまた、この問題に対する理解をより深めていただけれはと考えております。 手塚プロダクション / 秋田書店