退却といっても、ロシア軍はわすかに北を日本軍に譲ったにすぎない。かれらがなお 世界最強の陸軍である名誉を保持したのは、沙河をわたって逃げず、その南岸でとどま そんし っていることであった。孫子のいう背水の陣であり、よほどの自信がないかぎり、こう いう布陣はできない。 それにしてもロシア軍を沙河まで追いつめた十三日の日本軍の総前進というのはすさ まじいものであった。この夜、全日本軍はねむっていない。不眠の攻撃をつづけた。 「日本軍の連続せる夜襲が、われわれを疲れさせた」 と、ロシア軍の記録にある。一回きりの夜襲ではなく、夜襲に次ぐ夜襲をもってした。 秋山好古の所属する奥軍は、この十三日夜大いに前進した。むろん一兵にいたるまで ねむっていない。 ロシア軍も、不眠の状態に置かれた。当然こういう場合、その翌朝の攻撃はゆるむも のであったが、日本軍のおかしさは、その翌十四日も早暁からひきつづき猛攻をつづけ たことである。 河「日本軍には豊富な予備軍がある」 てっしようぜんしん と、当然ながらクロバトキンは判断した。軍隊の常識として徹宵前進をつづけた場 沙合、その翌日の攻撃は新手の部隊が入れかわるはずであった。日本軍はその豊富な予備 軍を投入して前線の疲労兵と交代させている、とクロバトキンが考えたのもむりはない。
ることもできなかった。 えんだい この時期、大山・児玉の総司令部は、遼陽からさらに北へすすんで煙台におかれていた。 北方にクロバトキンの大野戦軍がいるが、たがいに睨みあったまま、双方ともはなば なしい戦闘を開始する意欲はなさそうであった。 ここ数日、児玉源太郎は、ロをひらけば、 「旅順は」 と言い、それ以外のことを言わない。満州における全日本軍の安危は、旅順の乃木軍 がにぎっているような形勢になってきた。事実、旅順攻略の乃木軍の様子がこれ以上悪 化すれば、日本の陸海軍作戦は総くすれになり、日本国そのものがほろびるであろう。 日本の存亡のかぎが、もっとも愚劣でもっとも頑迷な二人の頭脳ににぎられているとい うのが、この状況下での実情であった。 「うかうかすると、乃木はグルーシー将軍になる」 と、児玉はつぶやいたことがある。ナポレオンがウォーターローで、ウエリントンの 撃率いる英普連合軍と戦ったとき、グルーシー将軍に別働軍を指揮させ、敵の一翼である 総プロシャ軍を探させた。グルーシーをしてプロシャ軍を撃たしめるつもりであった。 旅グルーシーは愚直という以外に取り柄のない将軍で、かれの性格どおりの作戦を演じ 眄た。ナポレオンから命ぜられたプロシャ軍が、どこにいるのかわからず、行軍に行軍を にら
る方面で活漫であった。クロバトキンとしては日本軍のどの部分かをぶちゃぶればよか った。ぶちゃぶったそのすきまから一挙に日本軍の後方に出、大山の総司令部をひっく ク りかえすという貫徹度の高い目的意識をかれの作戦はもっている。そのことじたい、 ロバトキンが開戦いらいはじめて持ったものであった。 しかもかれはゆたかな補給をもち、砲弾を惜しみなくつかった。日本軍の野砲や山砲 が一発うっと、ロシア軍は十数発をうちかえしてくるというぐあいであった。 「ロシア軍の全戦線にわたっての活漫さは、驚嘆すべきものがある」 と、ロシア側についている従軍記者は報道した。 それにロシア軍は、すでに数次にわたる日本軍との戦いで、日本軍の習性がわかって きた。まず、日本軍の得意芸である夜襲であった。これには最初はおどろき、すぐ退却 したりすることもあったが、この沙河戦の段階になると、ロシア軍のほうから夜襲を仕 掛けてくることもしばしばで、さらには日本軍の夜襲を警戒するために夜間も砲の射撃 をつづけた。 はくへいせん 次いで、日本軍が得意とする白兵戦にもロシア軍は馴れてきた。最初は、この日本軍 河の抜刀と銃剣による突撃にはロシア軍もおどろいたようであったが、沙河戦では陣地に 殺到する日本軍をむかえて、ロシア兵は果敢に戦った。逆に日本軍陣地に白兵突撃をし 沙てくることもある。 とにかく、ロシア軍の兵力は、日本軍に対して二倍以上ある。日本軍はいたるところ
りみずに攻撃し、地をうばってきた。金州、南山、遼陽は、厳密にいえば野外決戦とい うよりも、陣地攻撃戦であった。 その点、こんどの沙河戦は、ロシア軍が奉天の陣地を置きすてて南下してきている。 運動中の大軍を撃つのである。この点、砲弾不足の日本軍にとってはありがたかった。 ただ、困難なのは、敵の兵力が大きすぎることであった。ともすれば、日本軍は局 地々々において包囲されそうになった。 「一部隊といえども包囲されてはならない」 というところに、この作戦運動のむずかしさがあった。一部分でも包囲されれば全軍 が崩壊する。包囲されぬためには、翼をいつばいにひろげて、ひた押しに押してゆき、 敵が突出してくれば左右連繋をたもって逆包囲して撃退してゆかねばならない。 全軍の運動を指揮する総司令部の苦心はここにあった。 日本軍は、その得意とする夜襲をくりかえすことによって優位に立とうとした。が、 ロシア軍のほうでもそれをゆるさす、しばしば撃退したばかりか、逆に日本軍を夜襲し てきた。 河日本軍の騎兵は、二個旅団活躍している。そのひとつは秋山好古の旅団で、日本軍の 最左翼をまもり、いまひとつは日本軍の最右翼をまもっていた。両端を騎兵がまもると 沙 いうのは、敵の誇るコサック騎兵の大集団がたえず運動し、たえず日本軍の両翼を横撃 してかかろうという戦術本能をもっていたからであった。
うち、損害 ( 死傷 ) はわずか二万であった。 遠くハルビンへ。 ということがかれの原案にあったということは、すでにのべた。だが、奉天の線でと ど士玉ったとい , っこともふれた。 かれは、奉天にとどまった。 ところがかれにとって意外だったのは、日本軍が追撃して来なかったことである。 「ど , つい , っことだ」 と、むしろかれのほうが狼狽し、情報担当の参謀に情報をあつめさせた。 「日本軍は、砲弾の補給難におち入っているらしい」 ということがわかったが、しかしクロバトキンはなおも日本軍を買いかぶっていた。 砲弾に関するだけでも補給難というような表現の段階ではなく、あと数カ月、大会戦は 不可能という状態であり、追撃などはとうていできるわけはなかった。そのうえ、兵員 の損害は「敗者」のロシア軍とほばおなじで、しかも条件がまるでちがっている。ロシ ア軍は本国からどんどん兵力が増強されているのに対し、日本軍の兵員補充はじつに至 河難であった。 クロバトキンは、その性格から敵を過大視する傾向があったが、戦いをかさねるごと 沙にしだいに日本軍の実態がわかってきた。かれは遼陽を退却した段階において、 「日本軍はざっと二十万七千」
日本側の黒木は、クロバトキンの半分ほどの軍事知識もなく、その十分の一ほどの西欧 的教養もない。その面では単に一個の薩摩武士であった。 す が、数万の軍隊を統べるだけの人格と、戦いに対する不退転の信念をもっている点で は、クロバトキンははるかにおよばなかった。 「かれは、戦術教科書的な、完ぺきにちかい退却戦をおこなった」 と、クロバトキンは戦後、評された。かれは日本軍の追撃をゆるさず、要所々々の陣 地に部隊をのこし、段階を追って整然とこの大軍を奉天へひきあげさせた。 ちょうだ 「日本軍はむなしく長蛇を逸した」 といわれたのは、このためである。勝利者といわれるわりには日本軍が得た戦利品は おどろくほどすくなかった。 「日本は遼陽で勝ったのではない」 という悪意の報道が、外国従軍記者の手で世界にながされたのは、ひとつにはこのた めであった。 遼陽の攻防戦は、クロ。ハトキンのいうように「狂暴」をきわめた日本の攻撃によって どうやら攻撃側の勝利におわった。 日本軍の死傷は、二万である。ロシア軍もほば同数で、わずかに上まわる。双方がい かにすさまじく死闘したかは、これでもわかるであろう。
248 ってきて、 「奉天の線にとどまっていたロシア軍が大挙南下行動をおこしつつある」 という、一大警報をつたえてきたのである。黒本の参謀長の藤井茂太は、すぐ満州軍 総司令部に急報した。 ロシア軍が南下運動を開始した。 という警報をきいてから、日本の総司令部は対策に迷った。対策という表現は戦争の 用語としておかしいが、この場合の日本軍首脳の狼狽ーー・といえるであろう それがふさわしい 正直なところ、ロシア軍のいままでのやりかたからみて、こういう積極運動に出てく るとはおもわなかった。思わなかったということはないにしても、日本軍首脳としては ロシア軍がこういう作戦に出てくることのないよう、祈るような気持だったのである。 が、それが現実になって出てきた。 どうすべきか。 ということで、総司令部は迷った。 むろん、在来の日本軍の作戦感覚からいえば敵の動きに先んずべく大いに跳躍し、積 極的に総攻撃に出るべきであった。つねに先制と猛烈な攻撃によって日本軍は優位を占 めてきた 力いまそれをするだけの兵力と砲弾がなかった。
244 兵力は十分である。 遼陽での損害はすくなかった。いまの手持のロシア軍をもってしても十分日本軍より も優勢であるうえに、本国から毎日九列車ずつ到着している増援軍を逐次投入してゆけ ば、貧血状態におち入っている日本軍に大打撃をあたえうることは容易であった。 さらにかれは、 「退却将軍」 ということで、宮廷の人気をうしないつつある。本国ではかれを総司令官の位置から、 軍司令官の位置におとして、かれに対抗すべき存在としてグリッペンベルグ大将を満州 に送ろうとしていた。 いまならかれは総軍をにぎっている。 この時機に名誉を回復せねば。 という衝動が、かれの心を逸らせた。 かれは大攻勢に転じようとした。 転じるにあたって十月二日、全軍に対し感動的な宣一言をおこなった。 「いくつかの小さな挫折があったが、しかしわが軍の士気はいよいよさかんである」 「考えてみれば過去において、日本軍を破るだけの兵力がなかった」 と、弁解する。事実に反している。ロシア軍はいつどこの戦場においても日本軍より 兵力、火力がまさっていた。しかしクロバトキンが要求している兵力は日本軍よりやや ざせつ はや
282 が生んだものであるにせよ、ヨーロッパ的な戦法であった。 たとえばなしでいえば日露戦争における日本軍一般のやりかたは、上杉謙信の進襲猛 攻主義に似ている。ロシア軍からいえばはじめて経験するすさまじい敵の猛攻におどろ き、しばしば日本軍に地をゆすったが、好古の支隊だけは他の日本軍とちがっていた。 さらにロシア騎兵団のほうが逆に進襲主義 ( 騎兵として当然だが ) であった。それを好 古は陣地防御方式で堪えた。 「日本の各級指揮官のなかで、秋山さんはど苦労しているひとはない」 こうほうかくらん というのは、のちに好古のもとから長駆してロシア軍の後方攪乱をやったいわゆる永 沼挺身隊の永沼秀文中佐がつねにくりかえしいっていたところであった。好古は劣弱な 日本騎兵をひきいて、惨澹たる苦労をした。 襲われれば堪える。 という好古の戦法は、好古個人の軍陣におけるたたすまいにもよく出ている。 好古がヨーロッパで学んだ騎兵というのは旅団長みすから軍刀をかざし、その機動力 じゅうりん をもって敵を横撃し、蹂躪するといういさましいものであった。。 : カそれを一度でも やれば体格や馬格において劣る日本騎兵はただ一度の襲撃作戦で消滅するであろう。 日本騎兵は、騎兵でありながらたえず穴を掘って小銃を置き、敵の馬を撃った。騎兵 は百姓ではなく猟師であるべきなのに、まるで百姓のように土地に執着した。
きもんすじ という名前は、クロバトキンにとって開戦の最初から鬼門筋であった。黒木が、日露 戦争における陸戦の第一戦をやった。かれは朝鮮半島に上陸し、ロシアの鴨緑江軍を手 もなくぶちゃぶってしまったのである。 このとき以来、 クロキはつねに隠れていて横合から不意に躍り出てくる。 というのが、クロバトキンとその幕僚たちの常識になっていた。日本の古来の戦術の 用語でいえば、隠し駒であろう。黒木軍全軍が、日本軍の隠し駒としてつかわれている ようであった。くりかえすが、開戦のときもそうである。日本軍の野戦主力はいきなり たいじ 遼東半島の大連付近に上陸して、いきなり口シアの野戦軍主力と対峙した。ところが黒 木軍だけは朝から陸づたいで鴨緑江をわたり、満州に入った。しかもその強さは、他 の日本軍とは別種の人種によって構成されているのかとおもわれるほど強かった。 これもくりかえして述べるようだが、 黒木軍に強兵師団を配属させたのは、児玉源太 郎の智恵であった。 一軍だけとくべつの強兵をもって組織するというのは、日本戦史では徳川家康におけ 陽るかれの中期以後の軍団がそうであった。家康は、当時日本最強といわれた武田家の将 士を、武田家の瓦解後、信長のゆるしをえて一括して召しかかえ、これを井伊直政にあ 遼たえ、具足を赤のそろえにしてつねに先鋒につかった。先鋒は敵の堅陣をやぶるドリル のようなものであり、強ければつよいほどいい。 いっかっ