感じ - みる会図書館


検索対象: 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション
122件見つかりました。

1. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

幸せなどの心地よい感情、このほかにも微 自分の声や顔の表情が、冷たかったり、きっ かったりしていないかどうかに注目しましょ妙な感情がいろいろあります。 でも、機能不全な家庭で育っと、感情を殺し 本当に必要なとき以外は攻撃的にならないよて何も感じなくなったり、感情の幅が狭くなっ きどあいらく う、自他ともに尊敬をもって会話をしましょて喜怒哀楽の一部しか感じられなくなってしま うことがあります。 感盾の中には、憎しみ、フラストレーション ( 欲求不満 ) 、罪悪感、不安、心配、疲れた感 じ、傷つけられた気持ち、だまされた感じ、混 感情は殺さず、あるがままに 乱、興味、希望、感謝、満足感、恐れ、保護さ 自分は生きるのに、あたいする人間です。 れた感じ、哀しみ、恥、驚き、感動、引っ込み 自分は、自分のままでいいのです。 思案の気持ち、やさしい気持ち、空虚感、平 自分は愛するに、あたいする人間です。 安、誇り、いやらしく感じる気持ち、恐怖、孤 自分は、自分の居所をつくっていいのです。 独、自尊心、力強い感じ、安心感、強さ、弱 自分を、うんと好きになります。 さ、受け入れられている感じ、育まれている感 じ、依存的な感じ、いじわるな気持ち、明るい 感情の種類に注目してみましよう。 イライラしたり、怒りが出たり、落ち込んで気持ち、熱狂的な気持ち、苦しい気持ち、つら しまうなどのマイナスの感情、楽しい、うれしさ、自信がない感じ、閉じこめられた感じ、は 1 月 7 日

2. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

感情を幅広く経験していますか。怒りや悲しそのメッセージに注目しましよう。 み、喜びだけでなく、いろいろな感情を感じま しよう。感情は、生命の源です。 ネガテイプな悲観的な感情は感じられるけれ自分が憎ければ、人を愛せません ども、気持ちのよい肯定的な感情は、あまり感 自分は生きるのに、あたいする人問です。 じられないということがよくあります。 自分は、自分のままでいいのです。 ネガテイプなものも、ポジテイプなものも、 自分は愛するに、あたいする人間です。 両方の感情を経験しましよう。 自分は、自分の居所をつくっていいのです。 時には、 ) しまどんな感じがしているかを紙に 自分を、うんと好きになります。 書いてみたりして、自分の中の感情と対話をし てみましよう。 自分をむやみに罰していませんか。自分を軽 こ一つしているうちに、 ) しろいろに異なる感情蔑していませんか。 を幅広く感じられるようになります。 自分を嫌っていませんか。 自分の中に微妙な感情があることを信じられ 心の深い傷を放っておくと、自己を憎むよう ると、それ自体が自分の回復、改善のバロメー になってしまいます。自分が憎いと、人を愛す ターとなります。 ることができません。 感情は内から出るメッセ 1 ジです。何か変な 他人をねたみ、憎むことで、なんとか自分を 感じ、イヤな感じがしたら、どうしてかなと、 もちあげようと無意識に努力をしますが、憎し 6 月日

3. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

132 れたときには、怒りの表現は、絶対に必要で す。 また、長い間しいたげられ、虐待を受けてき 「怒り」は複雑な感情 た人にとって、怒りは回復の過程の一つです。 自分は生きるのに、あたいする人間です。 しかし多くの場合、怒りの爆発は、相手への 自分は、自分のままでいいのです。 攻撃、虐待となります。すると相手は傷つき、 自分は愛するに、あたいする人問です。 防御的になったり、怒りで反撃したりします。 自分は、自分の居所をつくっていいのです。 そこでは健全なコミュニケーションはストップ 自分を、うんと好きになります。 してしまいます。 今日は、「怒りについて少し考えてみまし たいていの場合、怒りの下には、ほかの感情 があります。 「怒り」は、とても複雑な感情です。悲しさ、 たとえば、傷ついた感じ、裏切られた感じ、 苦しさ、楽しさ、寂しさなどはシンプルな感情自分がわかってもらえなかった感じ、認め、受 で、それを持っている人だけに属します。 け入れてもらえなかった感じなどです。 しかし怒りは、その人の感情であるだけでな激しい怒りを感じたら、その場で爆発させな く、その表現は防御であると同時に攻撃ともな いで時間をおきましよう。「いまは気が転倒し ります。 ているから、少し気を休ませてからお話ししま あなたの人権が侵害され、命が危険におかさす」と言って、深呼吸をしましよう。 4 月日

4. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

下の人をコントロ 1 ルしたくなります。 誰かの思いどおりに動いていると、知らない うちに展みが積もります。そしてその恨みを、 「明」と「暗」の・ハランスをとる 一ⅱか別の人を思いどおりに動かすことではらそ うとします。 自分は生きるのに、あたいする人間です。 自分は、自分のままでいいのです。 誰かの思いどおりになっていないか、調べて 自分は愛するに、あたいする人間です。 みましよう。あなたが何となく強迫感を感じる 自分は、自分の居所をつくっていいのです。 人が、まわりにいませんか。 自分を、うんと好きになります。 何となくい つも気になる人が、まわりにいま けいべっ せんか。何となく恐れと軽蔑感が混じったよう秋分の頃です ( その年によって変わります ) 。 な感じを抱く人は、まわりにいませんか。 また、昼と夜の長さが同じになる日が来まし 無意識のうちに、その人のコントロール下に 人生のバランスをとる日です。 あるのではありませんか。 仕事だけに没頭していませんか。遊びすぎて 誰かの思いどおりに動くのをやめると、気が いませんか。 楽になり心がすっきりします。 お金を貯めることに夢中になりすぎていませ 月そして、自分の下にいる誰かを、コントロー んか。浪費をしていませんか。食べすぎたり飲 ルする必要もなくなります。 みすぎたり、拒食症になっていませんか。偏食 をして栄養がかたよっていませんか。疲れすぎ 9 月日

5. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

自分が本当に他人を愛せるでしようか。 愛されるチャンスが少なかったら、愛のメッ セ 1 ジがわからないのは当然です。 愛と共依存を混同していませんか。愛は、お だやかで心をなごませます。自分と相手が成長 していくのがわかります。 共依存は、胸がドキドキして落ちつきませ ん。しがみついて相手から離れられなくて、 つも相手が気になります。 他人から愛をもらう練習をしましよう。相手 が共依存ではない愛をくれるとき、心を開きま しよう。自分を防御して与えられる愛をさえぎ ってしまわないよう、少しずつ自分の中に受け 入れてみましよう。 受け入れたとき、どんな感じがしますか。 と言われて 「あなたなしでは、生きられない 有頂天になったら、それは共依存の愛です。 近づけば近づくほど尊敬心が増し、自分の弱 みを出しても安全が感じられ、自分を失うこと がない感じがするのが健全な愛です。

6. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

1 5 2 自分を、うんと好きになります。 感情がマヒしてしまってはいませんか。 「第六感」は磨けば磨くほど冴える あまりにも激しい感情の渦巻くけんかの絶え 自分は生きるのに、あたいする人問です。 ない家庭で育ったり、自分の感情を出すたびに 自分は、自分のままでいいのです。 叱られて育ったりすると、いつのまにか感情が 自分は愛するに、あたいする人問です。 マヒしてしまいます。 自分は、自分の居所をつくっていいのです。 ものごとを判断したり決定したりするとき、 自分を、うんと好きになります。 体のメッセージ、頭のメッセージ、感情のメッ セージ、第六感 ( インテュイション ) のメッセ 今日は、第六感のメッセ 1 ジに注目してみま ージの全部を使うと、よりよい判断、決定がでしよう。 きます。しかし、感情がマヒしていると、これ第六感とは、ひらめきやさとりに近いもので らの大事なメッセージの一つが欠けることになす。自分の心の奥深くで、本当に「知ってい ります。 る」「わかった」と感じるもので、頭で論理的 心の痛みを感じなければ、問題があることすに考えることとは違います。 らわからなくなってしまいます。 また、胸がドキドキハラハラして、たまらな ときどき、そっと胸に手を当てて、いまどん くなって「いますぐ何とかしなければ」とい な感じがしているか注意してみましよう。 う、せつばつまった感じとも違います。それ 5 月日 みが

7. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

2 12 何かをつくり出すパッションと、何かを破壊きたりします。 するパッション、両方とも必要です。 もう、こんなに困ったり、苦しむことはない ただし、つくり上げたものを、いっ壊してい と思っていたのに、また痛みが返ってきます。 かなければならないかを知りましよう。 これは回復の道で出会うノーマルな状態で 何か情熱がもてるものを探してみましよう。 す。たとえ共依存症やアダルト・チルドレンに 特有の数々の行動ーーたとえば他人をコントロ ールしようとするーーを捨て去っても、日常生 きていくことにつきものの問題は毎日出てきま 幸福感と失望感のバランス す。 自分は生きるのに、あたいする人間です。 いつもいつも、幸福で楽しい人生を送ること 自分は、自分のままでいいのです。 ができると思うのはファンタジ 1 です。 自分は愛するに、あたいする人問です。 失望も悲しみも、心の傷も、寂しさも、恐れ 自分は、自分の居所をつくっていいのです。 も人生にはあるのです。 自分を、うんと好きになります。 ただ、回復、改善を続けると、幸福感、楽し 回復、改善の道を歩きはじめてしばらくする い感じと、失望、悲しみなどの感じとのバラン と、進歩が止まったような気がするときがありスがとれてきます。 ます。 そして、悲しみ、痛み、心の傷、恐れなどを もう解決したと思っていた問題がまた戻って感じたとき、どのように対処していったらよい 7 月日

8. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

が相手の話を理解しているかどうかをチェックましよう。 する技術です。 もし、他人と良い人間関係を持ちたかった ちゃんと聞いていなければ、繰り返すことは ら、自分自身との関係を良くすることからはじ できません。 めましよう。 ですから繰り返すことができれば、相手は、 自分はイヤな人間だと思っていれば、自分と あなたに本当に受け入れてもらえたという感じの人間関係がうまくいくはずはありません。自 がして、コミ、ニケーションがうまくいきま分との関係が良くなければ、他人と納得のいく す。 良い関係は持てません。 他人に信頼してもらいたかったら、まず自分 が信頼するに足る人間になりましよう。 他人に愛してもらい、受け入れてもらいたか ったら、まず自分を愛し、自分を受け入れるこ とからはじめましよう。 自分を愛し、受け入れること 自分は生きるのに、あたいする人問です。 自分は、自分のままでいいのです。 自分は愛するに、あたいする人問です。 自分は、自分の居所をつくっていいのです。 自分を、うんと好きになります。 何、ことも自分からはじまるということを学び 2 月日 自分の欠点を認知する 自分は生きるのに、あたいする人問です。 2 月日

9. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

つきりさせることも重要です。 感盾は、それがたとえ自分の感情であって も、直接的にコントロールするのはむずかしい 他人と自分の感情の境界 ということを学びましよう。 自分は生きるのに、あたいする人問です。 「こんなふうに感じちゃだめだ」と思っても、 自分は、自分のままでいいのです。 止められないことは多いものです。自分の感情 自分は愛するに、あたいする人間です。 さえコントロールできないのですから、まして 自分は、自分の居所をつくっていいのです。 や他人の感情をコントロ 1 ルすることは、とて 自分を、うんと好きになります。 もできません。 感情と行動の関係について学びましよう。 直接的に感情を変化させることはむずかしい たとえば感青はそれ自体、良くも悪くもあり けれども、行動によって間接的に影響を与える ません。批判しないで、あるがままに受け入れことはできます。 ることが大切です。 たとえば気分が沈んでいるとき、起き上がっ いろいろな感情が出てきたら、それぞれの感て散歩をすると、気分が晴れてくることがあり 情が自分に伝えようとするメッセージに注目ます。 し、根本にある問題を解決することを学びまし どんなにイヤな感じがしても、他人に害にな よ一フ。 るようなことを一言ったり、行動したりしてはい また他人の感情と、自分の感情との境界をは けません。 1 月ⅱ日

10. 心の傷を癒すカウンセリング366日 : 今日一日のアファメーション

自分より年下の人、カのない人、地位の低い手にされなかったとき、どんな感じでしたか。 人、子どもなど自分より弱い者の一一一一口うことを真言いたいことも一言えずに、縮こまってしまった 思い出があるでしよう。 剣に聞くのはむずかしいものです。 自分がいま、大人になったから、お金がもっ とくに、自分より弱い者から、自分の欠点を 指摘されたり、不満を言われたり、何かを要求とあるから、年が上だから、体力がもっとある されたりすると「なまいきだ」「子どものくせから、地位が高いからといって、弱い者に対し に」などと、そっけなく扱ったり、知らないふて同じ行動を繰り返すのはやめましよう。 りをしたりします。 自分より弱い者の言うことを、しつかり聞い 力のバランスがとれていない関係を利用しててあげましよう。 言うことが正当だったら、自分の行動をなお 相手をバカにしたり、攻撃したり、虐待したり しましよう。 することも少なくありません。 その行為は、カのない相手のスピリットを抹「はっきりものを言ってくれてありがとう」と さっ 殺してしまい、自尊心を傷つけ、人間としての感謝しましよう。 発展をさえぎってしまいます。 子どものころ、大人に聞いてもらえなかった 明ときに自分がどんな気持ちがしたか覚えていま すか。 自分よりカのある人からバカにされたり、相 まっ