苦難の前に立たされて、もうだめだなどというなげやりなろう。生きることに意味が感じられないということ、私は 態度はとれないはずである。状況を絶対化しない、と私がそれは虚無という問題になろうかと思う。 いうのはそのことなのである。 私たち人間は生きることに価値や意味があるからこそ、 私たち日本人は、よく苦難の前でかんたんにあきらめる。生きながらえているのである。人間は価値意識なしには生 あきらめるということは、状況に対して主体的に対決しよきられない存在だとある哲学者がいっている。人生は生き うとする意志を放棄することだといってよいが、そういうるに値するか、その答えを見いだすのが哲学の使命である あきらめの態度は、仏教から学んだものであるというふうともいわれる。世をはかなんで自殺をするということは、 に考える人がある。しかし、仏教でいうあきらめというこ要するに生きてかいなきいのちと、人生生きるに値せずと、 とはけっしてそういうものではなかったのである。状况と判断し断定することにほかならないのであろう。 いんわん いうものは、さまざまな条件 ( それを因縁と呼ぶ ) の集積人生に価値を見いだすということは、いいかえるなら、 であるから、その条件を変革するなら状況そのものを変え人生に意味を見いだすということにほかならない。ところ うるのだという考えが、仏教のあきらめである。つまりあが、現代人の精神状况の特色は、人生無意味という感じに きらめるとは主体的な意志を放棄することではなく、苦難深くとらわれていることなのである。パウル・ティリッヒ あきら 八八六年ドイツに生まれた現代の代表的神学者、アメ の原因をどこまでも究明めていこうとする人生態度のこと ( 一 リカ / なのであって、もうだめだからあきらめて死んでしまう、 ド大学教授、六〇年五月来日した ) が、現 代人の不安の特色を述べながら、空虚感と無意味感にささ などということとはまったく無関係なことなのである。 悩 えられていることだ、といっているのは、たしかに耳を傾 安 私は自殺を苦難と不幸の意識の問題としける価値のある考えである。生きることがなにかしらむな 不 虚無について の て考えてきたのであるが、現代人の自殺しい、そして無意味である。といった思いが現代人を不安 代 現にはただそれだけでかたづけられない間題がひそんでいるにおとしいれているのである。「この世は無意味と不義に 冫しいかえるなみちている。人生が無意味であるというのは人間のよく耐 ように思われる。なぜ死ぬかということま、 ら、生きることに意味がないからだ、とも考えられるであえられるところであろうか。人生は、さまざまの試練にみ
青春の現実のなかにないだろうか。われわれは無意味のな しかしそういう既成の秩序と価値が無意味と化してしまっ たところから、実存しはじめたのが現代の青春なのである。かから意味を創造しなければならないのだし、苦難を転じ 世界が無意味たということは、既成の価値と意味の拒絶をて浄福を創造しなければならない。若さの特権としてのゆ 意味しているのである。それが現代の青春の不安であり苦たかな感受性を、創造へのモメントとして能動的に生かし てゆくことのなかに青春の意義があるのだと考えたい。創 悩なのである。 それならそういう不安と苦悩から脱出しうる道はあるだ造・ヘの情熱に燃えているということが、若さということだ ろうか。感受性を麻痺させればよいのかもしれない。現実からである。 感受性を創造へと高めゆくことはどのようにして可能な を感受することがないなら世界の無意味さはなにほどもわ れわれをおびやかさないたろうから。そして事実いかに多のだろうか。それは懐疑に徹するという方向においてのみ る ? は くの青春が感受性を麻痺させて自己を物質化する方向に、可能なのだ。感受性をとおして捕えた現実を、懐疑の坩堝 不安と苦悩からの脱出をくわだてていることか。石になりのなかで攪拌するのである。懐疑は若さが持っている唯一 たいのである。路傍の石ころのように無感動でありたいのの方法である。世界が無意味であるということも、すべて である。感受性などくそでもくらえだ。なまじっか、感受が疑わしいということにほかならないのである。大人たち 性などというものがあるから、現実は不安と苦悩にみちてが信じられないというのも、大人たちの行動や一言葉が疑惑 いるのではないか。もし一本の注射で感受性を麻痺させてにみちているからであるだろう。 くれる医者があるなら、それこそが現代人のメシャである現実は疑惑にみちている。問題はわれわれがどこまでそ 悩 の疑惑の底に徹してゆくことができるかということにある 苦のかもしれないのだ。 鮟だが果たしてそうだろうか。われわれは、感受性を麻痺筈だ。凜疑に徹することにはいかに多くのエネルギーが要 の させて、自らを物質化することによって不安と苦悩から脱求されることか。しかも、疑惑にみちているこの現代の世 代 現 出してよいのだろうか。否いもしそうなら、われわれは界にあって、われわれは、その懐疑の坩堝の中にわれわれ 若さを放棄することでしかないだろう。若さを故棄するこの若さのエネルギーを惜しみなく投げ込むという決断をと とを、若さのしるしだと主張しているような現実が今日のおしてのみ、なにものかを創造してゆくことがゆるされる
346 私はそれを純潔と呼ぶのです。純潔とは、けっして処女意味したところに、私たちの悲劇がありました。いまでも 性というだけの単純な意味ではありません。肉体と肉体の結婚式場の前などに、「何々家」と「某々家」の結婚式、 ふれあいが魂と魂のふれあいであるような、性と人格がばなどということが示されているのを、私たちはいつも見て らばらに分裂していない男性と女性の関係、それを私は性いるわけですが、結婚するのは、ひとりの男性とひとりの の純潔と呼ぶのです。ですから、それは女性の側だけに強女性、つまり人格と人格である筈なのに、それはおかしい いられる美徳であってはならないのであって、どこまでも、ことではないでしようか。まだまだ私たちの目ざめが足り 男性と女性とが責任をにないあって、はじめて成り立っ性ないのだといえましよう。 しかし、それなら契約とは個人と個人が結ぶちぎりなの の倫理なのであります。 真実の恋愛は、つねにそういうところにまでつきすすんでありましようか。たしかにそうだともいえましよう。で でゆくはすなのでありまして、体をゆるすことと心をゆるすけれども、個人と個人なら、すでに恋愛の過程において すこととは、けっして別のことではないわけでしよう。そちぎりを結んでいるはすなので、いまさら、結婚式場でそ して、そのような性と人格との統一された世界で成り立つれを結ぶというのもおかしいことなのです。たとえ恋愛か 恋愛は、どうしても、二人を結婚にまでみちびかないではら結婚にすすむという場合でなくても、すでに、互いに結 婚の意志を表示したとき契約は成り立っといえるでしよう。 いないでしょ一つ。 いったい、恋愛と結婚はどこでけじめがつけられるのでまさか、世間に向って表示することがちぎりを結ぶことの しようか。もしそれを結婚届という法律的な手続でけじめ意味でもありますまい。しかし、私たちのしきたりの中で をつけるのなら、もちろん、ことは分明なのですが、そうは、それ以上に深い契約の意味は見出されないように思わ れます。そして、そのことが、じつは、結婚ということを 簡単にもまいりません。 ここまで問題が発展してまいりますと、どうしても信仰ひじようにふたしかにしていることのわけがらであるとも がかかわりをもってまいります。結婚は契約であります。思われるのです。それなら、結婚とはどのような意味で契 約なのでしようか。 ちぎりを結ぶという私たちの言葉もそれをあらわしており ます。ところで、その契約が、「家」と「家」との契約を
292 いうまでもないことである。大学における学生の主体的地「何の生活目標をももはや眼前に見ず、何の生活内容もも 位は重んじられなければならない。その意味における学生たず、その生活において何の目的も認めない人は哀れであ 参加ということは、いろいろな形でむしろ積極的に確立しる。彼の存在の意味は彼から消えてしまうのである。そし ていかなければならないであろう。しかし、理性人としてて同時に頑張り通す何らの意義もなくなってしまうのであ の行動が約束されていないところに、参加などという主体る。このようにして全く拠り所を失った人々はやがて倒れ 的行為がどうしてありうるだろうか。学生諸君が、真に自て行くのである」。 このよ一つに述べてから、フランクルはさらに聿日いている。 己の学んでいる学園の中で、学生としての自己に問われて 「ここで必要なのは生命の意味についての間いの観点変更 いるものが何であるかを自覚し、誠実に応答しつつ学園の 民主化のために責任を遂行してくれることを私は願ってやなのである。すなわち人生から何をわれわれはまだ期待で まない。もちろん、学生諸君に、そのことを要請するからきるかが問題なのではなくて、むしろ、人生が何をわれわ には、教授も、理事者も、学生諸君とまったく同じ意味にれに期待しているかが問題なのである。そのことをわれわ おいて、問われている責任に誠実に応答しなければならなれは学ばねばならす、また絶望している人間に教えなけれ ばならないのである。哲学的に誇張して言えば、ここでは い。そうすることによってのみ、学園は責任社会として、 真理探求の共同体 ( ゲマインシャフト ) となりうるであろコペルニクス的転回が問題なのであると言えよう。すなわ う。私のこのような言い方は、きっと、あまりにも観念的ちわれわれが人生の意味を問うのではなくて、われわれ自 なものとして、一部の学生諸君からは、「ナンセンス」と身が問われた者として体験されるのである。人生はわれわ れに毎日毎時問いを提出し、われわれはその問いに、詮索 嘲笑されることであろう。 しかし、私自身は、この道以外に、学園の民主化も正常や口先ではなくて、正しい行為によって応答しなければな らないのである。人生というのは、けつきよく、人生の意 化も、ついにありはしないことを確信するものである。 私はあのアウシ = ヴィッツの極限状態の体験をとおして、味の問題に正しく答えること、人生が各人に課する使命を 人生の貴重な教訓を記してくれたフランクルの『夜と霧』果すこと、日々の務めを行なうことに対する責任を担うこ とにほかならないのである」。 の一節を想い起こさずにはいられない。
いて、人生無意味の虚無感に捉えられている人々とともに召された者の世におけるっとめであり、人生の意味なので 考え、そしてもとめてゆきたいのである。その小さいことはなかろうか。神が私たちを通してすすめをなさるのだか がらを、主の前に少しずつでも実践してゆくことのなかにら、私たちはキリストの使者なのである。生きることに使 こそ、私の人生の意味があるのだと信じている。 命を感じている人間には、人生はけっして無意味ではあり いつ、どんなときにも、私は独りではない。キリストがえないのである。 つねにいっしょにいてくださるのだから、私は現実の苦し さにうちひしがれそうになっても、希望を失うことがない のである。キリストはつねに「生きよ」といってくださる。 なんというありがたい人生だろうか。私はかっての自分が、 人生無意味の虚無感をなやみ抜いてきた人間であるだけに、 今日の人生に意味を失っている人々に、このありがたさと 喜びとを伝えずにいられないのである。 人生は無意味であるか、私はためらうことなく人生には 意味があると答えるであろう。どんなに無能をかこつ人で も、ひとたび、神さまが用い給うなら、すばらしいことが できるのだという確信を私は抱いている。それは私のカで はなく、私のうちに働いて下さる力によって強くされるの だからである。 人生は無意味だと思い込んでいる人々のかたわらに歩み 寄って、声をはりあげて議論するのではなしに、ここに少 くとも、人生には意味があることを確信しているひとりの 人間がいますということをあかししよう。それが、私たち
なる、と太宰はいったのである。それは、どうしようもな一方を空のままに、一方に水を入れ、交互に水を移しかえ い、無間奈落の底に沈んでいくことである。私は、孤独地させるということ、そういうことを、毎日毎日やらせると、 ' 獄という意味を託しつつ、そのような現代の現実を「生の囚人たちの中から自殺者が出たり、発狂する者が出るとい 孤独化」と呼ぶのである。孤独とは孤立化が徹底化されるうのである。そう語った後で、ドストエフスキイは、人は ことである。人と人との間に、もはや、つきやぶることのついに「無意味」なことには耐えがたいのだ、と説明して いる。 できない断絶が生じることである。「人間のアトム化」と 今日の学生諸君が、「ナンセンス」という一一 = ロ葉を口ぐせ いわれ、「生の疎外」といわれるのもそのような状況のこ のようにつぶやくのは、事柄自体の無意味さよりも、存在 とではなかろうか。 自体の無意味さを自ら表明しているのかもしれない。いま 現代文学の問題として、そのことを考えるなら、ニヒリ ズムという状况に、文学がどうかかわるかということであから二十八年前、あの戦争が終わって、廃墟と化した国土 に立ちすくんで、一日も早く、まともな衣食住の生活がで る。孤絶化された生が必然的に陥るのは、「生の無意味化」 ということであろう。もはや、自己の存在には何の意味もきるようにと願った私たちは、がむしやらに働いてきて、 感じられない。それは空無にひとしいのである。しかも、今日の七 0 年代の繁栄と呼ぶゆたかさを築いてきた。しか 人がまことに「人」であろうとするかぎり、「無意味」とし、いま私たちは、人生の真実の意味は、衣食住の豊かさ によってのみは保証されないのだということを、わが身の いう存在状况にはついに耐えることはできないのである。 こととして痛感させられているのである。「生きがい」と そのことについては、ドストエフスキイが、『死の家の記 悩 いうことが、こんなに叫ばれるのは、そういうことなのだ 苦録』の中で、シベリアの刑務所での体験としてまことに鮮 鮟明に語ってくれたことであり、芥川などもすでにそのことろうと、私は考えている。イエスが、「人はパンのみにて のを印象的に読後感として語っている。つまりこういうこと生きるものではない」といったのも、ほんとうはそういう 現である。囚人にとって、何よりも耐えがたい刑罰は、いとことだったのである。 ひところフランスで、サルトルなどを中心に、「文学に 9 も単純なことであるというのである。臼に砂を入れて朝か ら晩までその砂をつかせるとか、、、 ( ケツを二つ用意して、何ができるか ? 」ということが論争されたことがあった。
私はようやく結婚の奥義について考えるところにたどりしてつくられてゆくのです。新しい生命の創造は、やはり、 つきました。結婚が契約であるということは、「神」との結婚という契約のなかで、「神」が私たちにたくしていら っしやる貴いっとめなのであります。 契約なのです。 「私たちはいま父、母からはなれて一体になります」とい結婚したからすぐに一体になるというのではありません。 うことを「神」と契約するのです。それが結婚の奥義です。忍耐と努力とはげまし合いと、私たちはそうした愛のわざ するとまたお前はクリスチャンだからすぐそういうことををとおして一体となってゆくのです。男性と女性の二元の いう、といわれそうなのですが、クリスチャンである私は、世界から、ほんとうに一致の調和の一元の世界に高められ どうして信仰以外から、人生における結婚の意味を見るこてゆく、その喜びのなかに、結婚の幸福があるのではない とができるでしようか。クリスチャンである私が、クリスでしようか。 愛は努力なのだと私は叫ばすにいられません。そうして、 チャンのように語るのはあたりまえのことでありましよう。 結婚が「神」の前になされる契約であるとき、そこには、そのような一致と調和に高められてゆく夫婦愛の世界にお 恋愛に何かが。フラスされる筈なのです。つまり、これはたいてこそ、恋愛の過程においてとは、また違った意味にお いて、人格のしるしとしての性が、ほんとうに大きな役割 だ「好きだから」というだけではすまされない何かが生じ を果してくれるのです。それは、けっしてエロスの讃美と てくるのです。 私たちはそこでは、ただ男性と女性として向い合うのでいうようなことではない筈です。 たしかに、キリスト教はそういう性の意義をどこかでゆ なく、夫と妻として向い合うのです。そして夫と妻との私 苦たちが、そこで「われ」と「なんじ」との関係において生のがめてきたと思います。・・ロレンスは、それを英国 鮟共同体をつくり出してゆくのです。それが『家庭』 ( H 。 m 。 ) の。ヒ = ーリタ = ズムのゆがみとして虚妄をついたのですが、 のということでありましよう。それだけではありません。父、彼が反キリストという姿勢でそれを試みなければならなか 「なんじ」としてったところに、近代人としてのロレンスの悲劇があったの 現母からはなれた夫と妻との「われ」 です。ロレンスがおかれていた立場とはずいぶんちがうわ 一体とされた私たちは、その「家庭」という共同体におい 「なんじ」とけですが、たしかに、私たちの近代のなかにも、教会の内 て、さらに、新しい父と母との「われ」
298 とつの特色であるといえよう。若き日の感激というようなおぼれることではなくて、それをわれわれの主体の形成に 表現を人々が好んで用いるのもそのひとつのしるしであるまで高めてゆくことである。そうでないかぎり、われわれ が、若さの特権としての感受性の鋭敏さは、もちろん、情 が、若き日の多情多感をどのように誇ろうとも、やがては まひ 熱や好奇心やそして純粋さといった若さがそなえている他また年の功という甲羅の中で、感受性を麻瘁させてしまう のもろもろの特質と深いつながりを持っていることがらでだけのことである。 あろう。 感受性をするどく研ぎ澄ませば澄ますほど現実は不安と 大人たちが年の功でたいして感動もしないことがらにも、苦悩にみちてくる。現代とはそういう時代なのである。現 新鮮な意味を見出して感動することができるのが、若さの実を感受することのできない人間に不安や苦悩がある筈は 持っている感受性のはたらきである。大人が冷笑して見過ない。一切の価値と意味の体系は崩れ去り、新しいものは ごしてしまう現象にも青春は無限の意味を感受する。青春どこにもっくり出されてはいない。われわれの実存はその こうら はあの年の功という甲羅を着ていないから、自然や社会の根底からおびやかされている。不安とは何なのだろうか。 波動を敏感に捕えることができるのであろう。感受性とは実存主義者や社会心理学者がおもいおもいに説明を提出し 若さがその心を世界に開いているアンテナのことかもしれてはいるものの、要するに、われわれの感受性が捕える世 ないのである。 界の現実が、われわれにとって無意味だということが、不 しかし、ものごとに感じやすいということは、ただそれ安ということなのである。現実が無意味だということは、 だけのことなら、じつはたいしたことではない。すなわち、それに秩序がないということである。 外界の現象をただ感覚的に受容するということだけが、感世界が無意味であるということ、しかもその世界は現実 受性ということの意味だったら、それはただひとつの心理としてわれわれの感受性の前に存在するのである。世界が 現象に過ぎないのであって、なにも若さの特権などとさわそこにあるということを、たしかにわれわれは感じている。 ぎたてるほどのことではないからである。感受性を若さのだがそれは無意味なものとしてそこにあるだけのことであ 特権として誇りうるのは、われわれが、その心の機能を能る。そんな筈はない、と人はいうかもしれない。それはか 動的にはたらかせる場合のことであろう。つまり感受性に くかくの意味を持ってそこにあるのだというかもしれない。
四 7 解説 の追いつめられた理性の最後に果たさなければならない困難な任務が、屡々、《革命の革命》という逆立ちの逆立ち にまで辿りゆかねばならないという事態についてである》『転換期における人間理性』 革命ということばにともなう血腥い幻視を根底から払拭しようとするこういう人間主義が、埴谷雄高の政治思想の中核 オプテイミスム にあるあたたかさを、人間性についての快い楽天主義を与えていることに注意すればよいのである。 佐古純一郎はより倫理的に、人生論風に、わかりやすいかたちで生きることの意味を間い、それへの解決を探りつつ書 いている。すでに述べたところでもあるが、自殺を自裁として、倫理的な自己決算の美風として讃えるこの国の封建的な 思想風土が、一方に仇討ちをみとめる人命軽視の風潮の上に成立ってきたことを指摘するあたりに佐古氏の面目が示され ている。また、この巻の論者がすべてふれていることなのだが、原水爆まで創り出すに到った人間の開拓力の暗黒面が、 佐古氏にとっても現代の病患として見えていることは注目しておいてよいだろう。それを踏まえた上で、佐古氏は「感受 性を鋭く研ぎ澄ませば澄ますほど現実は不安と苦悩にみちてくる。現代とはそういう時代なのである」と一一 = ロう。 《しかしそういう既成の秩序と価値が無意味と化してしまったところから、実存しはじめたのが現代の青春なのであ る。世界が無意味だということは、既成の価値と意味の拒絶を意味しているのである。それが現代の青春の不安であ り苦悩なのである》『若者の不安はどこからくるか』 生きることの意味がここでも問われるのである。芥川龍之介がその遺書に書いた「封建時代の影」こそ今はうすれては いるけれども、ぼやぼやしているとそれすらも枝をげかねない状況を現代の民主主義の虚構性に見出だすことも可能な のである。佐古氏は「人格」を「もの」として扱われることを強く拒否せねばならぬと説く。主体的に生きることの必要 を切実に感じ、それを求めねばならないのである。 《どうにもならないような状況のなかで、なおそれを絶対化しないところに、自由ということのほんとうの意味があ るのである》『生と死の追求』 主体的に生きるということ、その必要を強く感じるとき、「愛」の問題が大きくクローズ・アップされてくる。「愛」と
しかし、死の抗議において問題になるのは、多くの場合、 ないだろう。失敗すれば死ねばいいのだ、という計算から 悪が割り出されているのだとしたら、社会倫理は成り立た自己主張としてなされることである。身の潔白を立てると ないわけである。死んでおわびはできないのだ、というこいっても、要するにくやしまぎれのつらあて、ということ が内にひそんでいないとはいえないし、ハンストなどはあ とを私たちは、もう少しきびしく自己にいいきかせておか きらかに、自己の主張を実現するために用いられる手段で なければならないのである。 あるといってよいだろう。死んでおわびを、ということが かならずしもほんとうの意味でのおわびにはならないよう 積極的な自殺のいまひとつの場合として、い 死の抗議 わゆる死の抗議ということがある。抗議の内に、死の抗議も強そうで、ほんとうは弱い行為なのではな 容はさまざまであってひとロではかたづけられないが、一かろうか。少なくとも私自身は抗議のための自殺というこ 般的に感情的な行動である場合が多いように思われる。無とに、積極的なそして肯定的な意義を認めることができな けつばく 実の疑いをかけられた人が、身の潔白をあかすために死をいのである。 自己の目的の実現のために、自己の人格そのものを手段 . もって抗議するとか、酒乱の親を死をもっていましめると ぼうとく か、争議行為のなかでの ( ンストなども死の抗議の一種ととして使うということは、やはり人格の冒漬であることに まちがいはない。無実の疑いをかけられるということは、 考えてもよいだろう。 効用ということからいうなら、死の抗議はたしかに偉大たしかに耐えがたい苦痛ではあるが、自ら内に信じるもの があるなら、そんなことはなんでもないことだともいえる な成果を収めることがある。大衆的な小説や映画ではよく 苦この手が使われるのもそのためであろう。娘の死の抗議にのである。真実はけ 0 きよく真実自体が証明してくれるの 安 ( ッと目がさめて、酒や女をやめるというような親はめずである。苦痛の中で孤独に耐えさせてくれる力を持つか持 のらしいことではないし、 ( ンストなどもしばしば有利な効たないかが問題なのではなかろうか。 現果をあげることがある。体を張るというような言葉の奥に死の抗議は、とくに女性に多いことも考えさせられる間 は、やはり死の抗議といった意味がふくまれているのかも題である。夫から貞操を疑われたときなど、しばしば妻と しての身の潔白をあかすために、死をもって抗議するので しれない。