著者紹介 一九一九 ( 大正八 ) 年、徳島県に生まれる。四三年 ' 日本大学文学部宗教学科を卒業。創元社、角川書店 の各編集部勤務を経て、五七年から二松学舎大学で 教え、現在、同大学国文学科主任教授。聖心女子大 学・上智大学講師。日本キリスト教団中渋谷教会牧 師。六九年から、雑誌「探求」を主宰している。『文 学はこれで いいのか』『宗教と文学』『太宰治論』 『親鸞』『芭蕉』『現代人は愛しうるか』『無くてなら ぬもの』『読書論』「佐古純一郎著作集」 ( 全 8 巻、 春秋社 ) などの著書がある。
著者紹介 一九〇四 ( 明治三七 ) 年、長野県に生まれる。二七 年、京都帝国大学哲学科を卒業。上諏訪高島実業補 習学校で教粳をとる。三〇年、満州教育専門学校教 授となったが、翌年、同校廃校となり帰国、文芸評 論を書く。三二年、『現代日本文学序説』を刊行。 四〇年、筑摩書房の顧問となる。講師、さらに教授 として明治大学で教えてのち、現在は文筆に専念し ている。『鵐外の精神』『三木清』『中世の文学』 ( 読 売文学賞受賞 ) 『無用者の系譜』『日本人の心の歴 史』小説集『応仁四話』 ( 芸術選奨受賞 ) など多く の著作があり、「唐木順三全集」 ( 全Ⅱ巻、筑摩書 房 ) としてまとめられている。
著者紹介 一九一〇 ( 明治四三 ) 年、台湾・新竹に生まれる。 東京へ移住後の中学時代に結核に罹患、以後、再三 療養を強いられる。三〇年、日本大学予科を中退。 三九年、同人誌「構想」、戦後の四六年、「近代文 学」の発刊にそれそれ参画。「近代文学」に長編小 説「死霊」を連載する ( 未完 ) 。五〇年、結核が再 発、六年間の療養生活を送る。七〇年、『闇のなか の黒い馬』によって谷崎賞を受賞。『不合理ゆえに 吾信す』『影絵の世界』『姿なぎ司祭』『ドストエフ スキイ』等の著書があり、全評論を収めるシリーズ が未来社から刊行されている。さらに「埴谷雄高作 品集」 ( 全 6 巻、河出書房新社 ) も刊行された。
そしてまた僕等の心はそれと歩調を合せきってはいない。 的な現象に無関心である。政治と学問はかほどにまで離れ 新聞やラジオが機構の一員としての役割を演じ、大衆とか、てしまった。政治は嫌いだといい、政治には不向な人間だ 輿論とかの形成に一役買っているにしても、コラムや署名といった菅自身さえ、こう書いている。「日本の哲学者達 の記事を全く無くするほどにはなっていない。しかし、同は、西洋の哲学者の思想、あるいは端的には文句、単語を 時にまた僕等の心が自分の理論体系を立てうるほどの訓練 いじくりまわしている。まるで、俳句評釈家のように。」 をもたす、またあわててそれを造るという実験は、山崎が「哲学者たちのテクニック。博識の故の無知。無知なるが 示してくれたような結末を必ず生むとすれば、一体どうす故の博識。ーー文学的ないし文献学的ないし訓詁学的、解 ればよいのか。機構と心の折の合わないところで、折の合釈学的、絵画的。」 わないということを、いろいろな方式であらわすより外に事実を事実として語ろうとし、真実を世人に明かそうと ( 昭和一一五年四月「展望し どんな手があろう。 して、生来気の弱い男が、真理の勇気と愛とを鼓して立ち 上った必死行が、現実の政治機構という無神経な壁につき あたって、くすれおちてゆく姿を僕等はありのままに見な 一二菅季治 ければならない。 かんすえ いわゆる徳田要請の間題で証人として喚問せられた菅季菅季治の履歴の大要。文理大哲学科卒業後、京都大学院 よる 淪は「謎の自殺」をとげてしまった。なぜ死んだか、死なに在学中、一九四三年に応召、渡満、見習士官となり終戦。 ねばならなかったか。僕は彼の自殺の何故を問いつめたか四年の捕虜生活をカラカンダ地区で送り、一九四九年十一 きわ った。なぜを究める義務が、インテリゲンチャにあると感月帰国、郷里北海道に滞在、一月上京、教育大学聴講生と じた。できるだけの記事と解釈を蒐め始めた。資料を載せなる。二月中句、徳田要請の問題が、日の丸梯団側から提 トリップ・ショウなどの起され、「徳田要請」の通訳として菅の名が挙げられる。 たのは多く『週刊朝日』とか、ス 写真を載せた大衆雑誌だった。いわゆる高級雑誌は、相談三月四日頃、要請の真相をすすんで投書、朝日新聞、アカ ハタ、参議院引揚委員会宛同文のもの。アカハタには歪曲 し台ったように知識階級論という高級論議を載せたが、菅 の問題を問題としていない。同時代の最も哲学的な、具体されて載ったと憤慨す。三月十八日、参議院引揚委員会へ あっ
いであろう。しかも、なお私は、今日くらい、青年が、人誠実に応答していくというところから、私は、私の主体性 生について、人間存在について、根源的に間いなおさなけを確立していくことがゆるされる。主体的に生きるという ればならない時代はなかったのだ、とあえて訴えたいのでことは、そのようなことなのである。 ある。 そのように、人と人とが、互いに問われつつ、問いつつ、 もちろん、私は、自分が聖書の信仰において、人間存在誠実に応答し合う関係をつくり出していくところに、「責 の根源的なものを知らしめられているからといって、いき任社会」というものの成り立っ根拠があるであろう。資本 なり、キリスト教とか、宗教とかを持ち出そうとは思わな主義の社会といえども、そのような責任社会であることに い。むしろ哲学といっておこう。何らかの意味で、自己のかわりはないのである。私は、全国的に展開された、いわ 人生哲学を持っことなしに、私は、疎外からの自由はありゆる学園紛争において、一方的に、学生が悪いとはとうて えないだろうと思うのだ。それは、現実の矛盾や苦悩を観いいえないと思う。むしろ、学生諸君の要求すること自体 念的に解消するということを、少しも意味しない。 には、多くの真実がある。大学は学間の共同体である、と これからさきは、私の人生哲学に即して意見を述べるほ いう大学の理念が、みるかげもなく喪失されているところ かないのだが、私は、人間はつねに他者から問われているに、問題があるのであろう。 存在であると思う。他者の存在なくして自己の存在は無い。 しかし、私は、一部の学生諸君が、大学の機能そのもの しかもその他者は、私が利用する存在としてそこにあるのまでも破壊したり、入学試験を粉砕するというような形で ではなく、何の誰々という固有名詞を持った人格としてそ自己を主張する態度を、どうしても、是認することができ 悩 苦こにいる。社会とは、そういうものなのである。もっともない。そういう行為が、自己の大学において、誠実に責任 鮟身近な社会集団として家庭がある。家庭において、私は、 を果たしていこうとする態度からのものであるとは、私に の 妻に対しては夫として、子供に対して父として、つねに問は、ど】っしても判断できないのである。そういう行為自体 代 現われているのである。私は、その問われていることに対しのなかに、私は鼻もちのならない非人間性を感じないわけ て、妻に対し、子供に対して、誠実に応答しなければならこま、ゝ ー冫し力ないのである。 ない。それが「責任」ということであろう。他者に対して、大学において、学生が単なる「受け手」でないことは、
いうのである。 るように思われる。しかし、私はそういう考えかたのなか 「各自は、主から賜わった分に応じ、また神に召されたまに、近代文学の原理をはなれて文学を考えない習性にとら えられている姿を見出さざるをえないのである。 まの状態にしたがって、歩むべきである」 ( コリント人へ の第一の手紙七の一七 ) とパウロがいっているが、私は、文学という表現の行為キリスト・イエスにおける Communion 、私はそのこと を主から賜わった自分の分だと信じ、その召されたままののほかに、人と人との真実なる心の通いの絆が保証されて 状態で、奉仕してゆくことが許されているのである。そこいないことを確信する。私たちはその真実の証人として現 に私が「奉仕する文学」ということを、自分の文学の実践代という状況のなかに立たされている。証言を発するだけ ではいけないので、証人となることこそが大切なことなの に対して意味づける理由があるのだ。 奉仕する文学をいう場合、かならずしも、そのことはせだ。その commuinon においてささえられる「ともに生き まい意味での護教文学ということを意味しない。私たちは、る倫理」を、私たちは力強くこの世に向って伝達してゆく キリスト教の教義をどのように文学の中に織り込んでみたことのなかに、現代に対する私たちの倫理的な責任がある ところで、そのことが直ちに奉仕する文学ということにはのだと信じたい。 心の通いをもとめて私は文学してゆきたい。もちろん、 ならないのであろう。奉仕とはどこまでも愛の奉仕である がゆえにそれは、私たちの文学する姿勢の問題である。そ文学というはたらきの持っている限界を充分に認識しなが して、そのことによって、じつは、私は、人間の自己主張らーー・。人と人とのあいだに真実なる心の通いをつくり出 苦という姿勢でつくられてきた人間中心的な近代文学発想のしてゆくことが、他者が生きることに責任を負うてゆくも のとされている私たちの愛への奉仕なのだということを、 畩モチーフに対する批判を提出しているのである。 代私は、むしろ、今日キリスト者自身のなかに、奉仕といつねに忘れないでいるならば、文学といういとなみのなか 現 にも、この私の死の体にあらわさるいのちがあることを私 うことに対してきわめて自覚が足りないように思われる。 文学に奉仕というようなことを持ち込むと、なにか不純なは信じて生きてゆきたい。 「いつもイ丁スの死をこの身に負うている。それはまた、 もののように考える考えかたは、かなり強くしみ込んでい
310 人が飢えているとき、セクスビアの作品を与えたって、どしないのである。そういう意味でなら、文学は、ついに、筆 うしようもないだろう。文学はとどのつまりは、絵空ごとのすさびなのであって、所詮は空しいいとなみなのである ? にすぎないのであろう。しかし、パンの生活がゆたかに保芥川龍之介が、メモのようにのこして死んだ「未来への ぼんやりした不安」は、もはやぼんやりしたものでなくて、、 障されて、それでいて、生きることが無意味だとしたら、 そういう人の世の無意味さに、なんらかの意味をもたらそますますはっきりしたものになってきている。太宰治は、 うとすることが、あるいは文学のいとなみなのかもしれな「不安」を「恐怖」にまでつきつめて死んだのであるが、 い。文学にかぎらず、芸術とはそういういとなみのことな今日、生きることの恐怖は、人の世界を越えて自然そのも のであるかもしれないのである。なぜなら、人はパンのみのにまで及んでいる。 にて生きるものではなく、「一言葉」によって生きるものな生は何に恐怖するのであるか。「滅び」、そうなのだ、生 のだから。 が滅びつつあるのである。「怖ろしいのは死ではなくて滅 もちろん、私は、文学という絵空ごととしてのいとなみびである。滅亡という感じ、感じよりももっと強いが、そ が、直ぐに、直接的に、現代人の悩みを解決したり、救済ういうものが怖ろしい」 ( 『喪失の時代』 ) といいつつ唐木 したりできる、などと大それたことを少しも考えない。い順三氏はつぎのように述べている。 や、文学にはそういう働きはできないのである。もしそう 私が滅びというようなことを感ずるようになったのは、、 でないのなら、宗教というようないとなみはそれこそ無意 味であるだろう。文学は宗教の代用品ではありえない。言誰でも察しがつくように、原爆とか水爆とか、誘導兵器 葉をかえていうなら、宗教の代用品でしかないような文学とか、とにかく核分裂のかもしだす想像もっかないほ は、まことにつまらないしろものなのである。キリスト教のエネルギーの出現、また利用に動機があることはたし かである。既に米ソ両国ではおのおの万単位の原水爆弾 と文学とのかかわりあいということを考えようとするとき、 このことは決定的に大事なことなのである。だから、「現をストックしているといわれている。そういうものを相 互に使いだす日が来たら、世の終りだろうという気がす・ 代キリスト教文学全集」が沢山売れたら、現代人の悩みは る。このごろは数十億電子ポルトの高エネルギーをもっ 救われるだろう、などとめでたいことには、絶対になりは
れば、都々逸を置土産にしてゆく粋人もあり、また服毒後静寂そのもので、ただ不断の春が自分を包んでわけもなく の一分毎の経過を記録してゆく好事家もある。私はそうい楽しく、希望と光明そのものの中にあって、筆をとるとい うようなこせついた気の出すべくもないというのである。 う記事をよんで、ヒロイズムとセンチメンタリズム、或は ところが、我々は死の文学、遺書というものを非常に多 芥川龍之介のいう、自らを神にしたい欲望の如何に根強い ものであるかを感じた。そうして私はあの名所や旧跡でよく持っている。いくら死が讃美さるべきものであろうと、 くみかける署名入の貼札や、山の頂上などにある誰の某、自殺しなければならぬ必然性があろうと、讃美自体、必然 自体と、その死を讃美する筆をとること、その自殺の必然 何月何日登山というような名刺を思い出す。 人間というものは淋しいものとみえる。何といっても孤性を書くこととは別なはずである。結局、遺書はただ予測 独と闇黒は好もしいものではないとみえる。だから、出来される死を前にして書かれるものにすぎない。だから、遺 書は余裕の産物にすぎない。この余裕の中へしのびこむの るだけ自分のかけらを方々へまき散らしたいのだ。認め、 認められる公共の明るい世界をもちたいのだ。新聞などのが先の、死において自分の存在を主張したい欲望であろう。 遺書をみていても、何だか、俺はこういう人間だぞ、俺は「悠々たる哉天壌、遼々たる哉古今、五尺の小軆をもって かくかくのことをして来た男だぞ、この人間はこうして死この大をはからんとす。ホレーショの哲学竟になんらのオ ーソリチーに価するものぞ。万有の真相は唯一言にして悉 んでゆくのだぞ、諸君よくみておれ、というように叫んで いる声が背後から聞えて来ることがある。自分の存在を主す、日く不可解」という例の藤村操の『巌頭の感』なども、 張したい、死によっても自分を顕わしたいというのは、人不可解ということと、不可解ということを知っていること 間に生みつけられているひとつの根源的な欲求でもあろう。との中間において、即ち不可解ということの主張として書 かれたものにすぎない。自らを神としないと書き、「大凡 だから遺書には、若々しい、元気のある、また元気が衒 に気にまでなっているものがなかなか多い。六月の『改造』下の一人」として書いたと自ら但書を入れている芥川の遺 自に『支那の阿片文学』というのが載っている。筆者井上紅書『或旧友へ送る手記』においても、やはり、或は尚更、 梅氏によれば、支那には真に阿片文学というべきものはな自らを神にしたい心の動き、自分の優越感の露出を私は感 いという。その理由の一つはこうだ。阿片耽溺者の世界はじる。
さないということーーそういう生き方が必然的に自分自身ントの作家によって戦後に創られた小説、戯曲、評論の代 を他者から孤立させてしまうのである。 表的なものを収めたシリ ーズで、収録される作家、評論家 静かに胸に手をあて、諸君の魂の声をきいてやってほしは三〇名に及んでいる。私自身も解説者として参加してい い。現代人の心は、まるで砂漠のようだ、とある人がいつるのであるが、戦後二十数年の日本の文学界に、キリスト ている。 教文学全集という出版物が実現するまで、キリスト教と文 諸君の飢えと渇きをほんとうにいやしてくれるものはな学のかかわりが内面化してきたということは、ほとんど驚 になのだろうか。 嘆に値することであって、椎名氏が「世界で初めての試 お互いに人間として、他人を利用することばかり考えなみ」というのも、あながち編集者の誇張とのみはいえない いで、互いに愛しあうということ、そのことだけが、私たように思われる。 ちをほんとうに人間らしい人間にしてくれる力になるので このことに関して、私はいささかの感慨を禁じえないの ある。 である。全集の内容見本の巻末に載っている「戦後キリス 「互いに愛しあうなんて、そんな甘っちょろいことはだめト教文学史年表抄」の昭和二十三年の項に「佐古純一郎受 洗」と記されているのであるが、その時点では、この全集 と、諸君はいうだろうか。ウソだ。それはから元気にすに収められている作品はまだ一つも世に発表されていなか ぎない。ほんとうは諸君の魂も、切実に愛の交わりを求めったのである。カトリックの小川国夫氏が昭和二十二年に ているのではないか。 十九歳で受洗したことになっているが、おそらく氏もまだ 悩 苦 その時には文学活動ははじめていなかったことであろう。 安 私が洗礼を受ける決意を亀井勝一郎氏に報告したとき、キ 現代人の悩みと文学 不 の リスト教に入ったら、文学はできなくなるかもしれないな、 代 現椎名麟三氏と遠藤周作氏の責任編集による『現代日本キといったものである。多くの文学の仲間は、まるで私が文 リスト教文学全集』 ( 全十八巻 ) という企画が実現し、すで学に行き詰って、逐避するためにキリスト教に入るのだろ うと軽蔑したものである。少なくとも、昭和二十三年の時 に三回目の配本を終わっている。カトリックとプロテスタ
いたように、太宰治が『人間失格』をのこして自殺する三 引週間前であった。あの日から、二十四年経 0 た今日、私は、 とうとう、キリスト教の牧師という存在に転身しているの Ⅱ生と死の追求 だが、しかも、文学の道をも棄ててはいないのである。 文学のいとなみが、現代人を救うのではない。文学は、 つねにそのような思いあがりをつつしまなければならない。 自殺という現象がある。もっと具体的にいう はじめに そうではなくて、滅びから命へと、新しい生をゆるされた なら死という現象のひとつの形である。死と 自由を、言葉の芸術としての文学のいとなみのなかで、カ いうことがないなら、もちろん自殺もありえないであろう。 強く証一一一一口していくことが、キリスト者という主体によってところでいま自殺について考えようとするとき、そこには なされる文学にほかならない。それは、直接的に人を滅びいろいろな問題があることを知るであろう。自殺を社会的 から救い出すことはできないけれども、現代の暗黒と苦悩現象と考えるなら社会という観点から自殺を意味づけるこ にうち沈む魂に、レンブラントの光のような、彼方からさとになるだろうし、心理学の立場から自殺の、い理を解明す し込んでくる希望の光をさし示すほどの役割だけは果たすることもけっして無意味なことではない。じっさい私たち ことがゆるされるのかもしれない。文学はそういうことしの前には、いろいろな立場や角度から試みられた、自殺に ついての考察や研究の結果が提出されている。それらを参 かできないし、またそれでいいのである。 考として利用することはもちろんたいせつなことである。 しかしいまこここで私が試みようとするのは、それらさ まざまの自殺論を整理したり分析したりすることではない。 自殺についての単なるひとつの意見を提示するにとどまる ことと思われるので、あらかじめそのことを知っていてほ しいのである。私の試みを端的にいうなら、生きるという 真実のなかで、自殺という行為が何を意味するかというこ