出 - みる会図書館


検索対象: 村上朝日堂の逆襲
248件見つかりました。

1. 村上朝日堂の逆襲

彼らの帰郷する理由はおおまかに言うと、「子供も大きくなってきたし、東京よりも阪神 間の方がずっと住環境がいいし、そろそろ気心の知れた土地でのんびりと暮らしたい ったようなことであるらしい。大抵の会社には関西支社 ( あるいは本社 ) があるから、べっ に東京を離れても生活に困るということはない。 とき一ど去 : 」、つい、つ便利さとい、つか不楽さか あるから、阪神間出身者は東京に出てガッガッ・ ハリとやれないんじゃないかという気 がすることがある。もちろん中にはそういう人もいらっしやるとは思うのだけれど、僕は実 際にお目にかかったことかない これは僕の友だち・知人に限ったことかもしれないけれど、 ズ みんなわりにのんびりとしていて、酒を飲んで荒れたり他人の足をひつばったりするような キ ことはほとんどない。「ま、ええやないか」というあたりでだいたいのカタがついてしまう。 シックスティーズ 神ローレンス・カスダンの映画に『再会のとき ( ビッグ・チル ) 』という年代キッズが リュニオン 阪 十何年かぶりに再会して愛憎相乱れるという同窓会ものがあるが、もし同じ設定で阪神間出 身者たちを主人公にしてやったら、これはあまり愛贈相乱れる映画にはならなかったのでは ないだろうか。 「久しぶりゃな、今何やってるねん ? 「小説書いてる」 「小説書くいうのもしんどいやろ ? 「まあな」

2. 村上朝日堂の逆襲

ど、その気持ちはよくわかるし、あえて実名はあげないが、「あれも何年か前に廃刊してり や借しまれたのにという雑誌もいくつか頭に浮かぶ。逆に廃刊しちゃった雑誌はもう一一度 と手に入らないから , ーー・あたりまえだーーー・・・「ちゃんと出ているうちにもっと大事にしとくん だったなあという気についなってしまうのだ。 たとえば今はなき「ハッピーエンド通信』なんか、僕は好んで仕事をしていたのになくな ってしまって残念であるーーーーというような話を当時『ハッピーエンド通信』の編集をしてい くちびる 襲た加賀山弘にすると、彼はシニカルに唇をゆがめて「みんなそう言ってくれるけど、なくな 逆っちゃってから同情されたってどうしようもないんですよね」と言う。まあ作り手の方から 堂 すればそれは正論であろう。 朝 それから、こういうのも加賀山弘に言わせると「あとおい同情論」の一変型になるのかも 上 村しれないけれど、僕が書き手としてわりに仕事がやりやすかったなという雑誌はよく潰れて いる。この「ハッピーエンド通信』もノー・ギャラ同然のわりにはよく仕事をしたし、中央 公論社から出ていた『海』でもポット出の新人のわりにはフィッツジェラルドやカー 翻訳を好き放題やらせてもらった。それから文化出版局から出ていた』という 雑誌でもいろいろと楽しく仕事をした。しかし結局みんななくなってしまった。僕なんかが のんびりと気持ちよく仕事のできる雑誌はあるいは早晩消滅する運命にあるのかもしれない。 新潮社の「大コラム」なんてもう一一度と出ないのではないだろうか ?

3. 村上朝日堂の逆襲

明らかな見当違いもあるし、あからさまな個人攻撃もあるし、本を最後まで読まずに書いて いるとしか思えないわけのわからない批評もある。 でもそのようなあらゆる事情を考慮しても、作家が批評を批評したり、それに対して何ら かのエクスキュ 1 ズをしたりするのは筋違いだと僕は考えている。悪い批評というのは、馬 糞がたつぶりとつまった巨大な小屋に似ている。もし我々が道をあるいているときにそんな 小屋を見かけたら、急いで通りすぎてしまうのが最良の対応法である。「どうしてこんなに 臭いんだろう」といった疑問を抱いたりするべきではない。馬糞というのは臭いものだし、 襲 小屋の窓を開けたりしたらもっと臭くなることは目に見えているのだ。 堂 先日引っ越しの荷物を整理していたら、僕についての古い批評の切り抜きが段ボール箱い 日 朝つばい出てきた。だいたいが五、六年前の僕のデビュー当時のもので、女房がマメに切り抜 村 いて保管しておいてくれたのだ。よくもまあと感心しながらパラバラと読みはじめたらけっ こう面白くて、結局ぜんぶ読んでしまった。ほめる・ほめないには関係なく中には今でも 「なるほど、そうだな」と納得させられるものもあるし、思わず吹きだしてしまうような出 たらめ 鱈目なものもある。しかし五、六年も昔のものだといずれにせよ生々しさは消えているから、 なんとなくほのほのとした気持ちで批評を読むことができる。こういう批評とのかかわり方 というのもなかなか楽しいものである。今僕の小説についてどんな批評が出ているのかは五 がんみ 年くらいあとにまたゆっくりと熟読玩味してみたいと思う。待ち遠しい ふん で

4. 村上朝日堂の逆襲

135 は雑 どあ かに ぐ 誌それな だ問何て つな んけ しあ ら れて か人 も僕 す 小っ 八で で自 言見こ と ん密 答 ~ は己 な思 がな き いだ な べか なあ く かを な 田、自 し . る 面・し、 のか 分で っ方 う何 。で だな よ っ てな ノヾ十 、あ な 。お 質 のそ 問 ふせ を ナが . 用 . 説で 意 質宀 正問 し いち て 口か し っ受 つな か け ら分 てけ て ガそ く る ョ少 人 か小 説う いな そに いあ す少 ま り いた 見 こ適 か けて 心と な ビが キ丁、 い でれ んち どれ インタビューについて の は み し し、 ら 虹 理 も な し、 と は 甲 つ の だ れ ど ち ら はがど あ冷多 や り と し っ ま 力、 ら 綿 な で忙下な分 調 て く る イ ン タ ビ コ - ア と し ) つ の そ ほ く は な い み た い し ) く の は と っ る と い っ も け い く ぶ ん ン ッ キ ン グ な 容 も ば 進 。ん い つ し ま っ 、わか け る れ だ分分 ど三直 、分・ く い だ と し 面 イ ン タ ュ る の てな防 い だ ら 方攵 く と ハ 四 ド と っ 白あ正 り 話 ど く に 彳卸 能 カ カゞ 強 い の で 、何小 を さ れ て も っ な か に を . と楽質 しに年 、は は面を 白う も 豕 を や つ て て 回 ン タ ビ コ、 を て し、 と ち ら も つ い つ っ ま と に . な、 る く な い と い ば 白 く な し、 豕 と い っ ク ) は 書 : い た カゞ す べ て で本だ楽 田 つ し ん て く と タ カゞ き し ま い て し、 っ の は と し、 ん は、 ま り い い 0 そ っ る と ら と し て も ス リ ル が な い の で ま す ま 適 当 な 路 線 い る と い な と っ と も る ちがり っ っ 弱 を し ) て く る 、人 は し は し、 オこ しナ や つ て い る と も あ る し そやか いやと な も て い る し の っ ま べ い る も あ る し 、ロ か ら 出 ま ま で は く と も わ い ん加せ を減て っ作当 つ て し に つ て ツ リ と し て ま つ と が よ く あ る ら だ ・つ て そ の に わ に し や

5. 村上朝日堂の逆襲

村上朝日堂の逆襲 76 がた 日 酔 のそ 眠か と 。頭 い的 つ痛 いそ い対 しし ) の いな を 田、の 一飲 度 僕証 け半 十が は拠正な も 代出 な銘 経間 ど人 ども 験だ つ歯 し掛 し た なが こ軸 い剣船すだ経 と 何と がに な が同 かな年ま い 苦同 情れ どみ し肩者な あし、 ん でがな な酔 い薄 つあ れれ 酔払 な頭 の同的痛 気痛 っ て い すし、 て い健 も 椅い像 で経薬な 子す力 は験 の にが き僕 光不 ぶ不 カゞ つ足 射さ議 る正 んあ す け確 にせ し度 よ 毎 日 い習酔 を む 人 し と き は 人 。並 ・つ 払た僕 り も る の 朝がで 田 日 い と っ の も よ く わ 力、 ら 苦 し の ひ と つ で る は た し た 重 、は な し ) に り し た に し て は い 同 み情で し て い る る 人でれ あ る そ の に 真や現 い ん る 人 や 向 っ ど は 筋 理 い で に も痛表だ分 に酔れか験 ば し情人 心、 、で情 は な く は イ象 る と カゞ で い の ら よ く に お 月リ 心 が 薄 と 才比 難 さ れ と . 亜 と は っ 自 カゞ た と の 肉 は体て 痛 メ . し と し ) っ の は っ が 想でな今見 い な は れ魚な に 日 は 日 カゞ ん痛か の よ と にコ っ て 当 も い 見 当 か い いか際 ら 心 も ま り 湧わ い て な 力、 ら 頭 日 。酔 い や 肩 り 実 に ど く ら 苦 し し、 も の か と つ ク ) は に ま - つ く て し ま つ た 脛い を つ け 本目 し て し魚思をる じ 同 と の る い て れ わ と い いすわ が ろ つ と と き ど つ 答れは し ) そ っ て も へ ん そ っ と し カゝ よ い体も っ不何院カ と気入 に な る る と し、 っ も 経い間 り 日 が酔な し、 の た度な な い っ の 。は症 月リ 半 の 頃 は 度 験 た よ つ が す る ム ま ・つ な に 院 た 状と右 も い の 十 。医 か 、か僕 つ た と も も は飲門 ま し つ つ の を に す る で も く は だ た し、 が 。康 人 で

6. 村上朝日堂の逆襲

村上朝日堂の逆襲 206 誰 と ウ き パと る ム り 味る の に僕は を 作、 だ 。で と は ス そ そ でで い つ も簡 じ教 し少 っ も 家ち も も やそ る し ん わ も単 め てな 、な 田 い そ - の は の つ っ ち 風 . 無く と ま オこ に 小ひ と く のて っ ん ま 年 た に益 と な僕 ま い ろ は 説 と を っ る たそ齢わ こ考な も だ の ま ん を 小し い つ : 文え 。個 使 ト個け つがけ 圭で唆さと ん ク ) で章な だ く 比 く あ フ別例読人用 し カゞ て も を り 較 で生 の を み的 しけ プ て し、 ろ れ文的な書 き ル批あ物信 いき て つ 条 い ど筆遅 く く と に評げと る た て る 、業カ 。き巻な し を る っ た き ひ 。あ り 。て は は ド ( こ く も と ま応た た 仕確 イ乍 し 批そ ス の 自 : 多 事 家 つ り 用 信 評れ ト で . 然て 家 だ は分 に し し カゞ ェそ れ ひ も ち 、に は 。て 批 る な、 の フ っ 自 最 だ り 作 や そ 才比 評 ス お い し、 つれ初 く 家白書 を うナ 評 る な キかけ く き に た ま 家 げだ批 は の で段カ し評批な 出 び わ は 批 で は 評 自 い つけ経階 言平 そ の で験で個 家 ら 自 て を と と た れ の し身人 り あ は 孑比 . 思ず な世を ら と に的 る た つ り にすがな 評 つ し、 卑ら つ信 を様り し 。ぶ し し ) い条 て 最 て 批 々減 し な て ん ろ た を い 初 ん ら く は 批 評な い 。持 の な、 す種せな な く 評 る う職 と を る そ ら な よ る 類 る ち 業 っ 書 の機だ んな と い て る く い内会け な し に は で っ し、 し、 感間身か る 的 を っ で と あ 状なずあ と じ に っ僕 る を ま ら あ 況 地 い し、 り け は れ れわ れ も 獄ぶ し つ たせた文は 意 も そがん僕て ノ : 章 と 味 仕 の 存、 は も っ の の 事 ず . 無で ウ を 地在 ま カゞ て、 つ - つ つ意あ ハ書 0 だ し く あ 、も 獄

7. 村上朝日堂の逆襲

むらかみあさひどう ぎやくしゅう 村上朝日堂の逆襲 新潮文庫 む 平成元年十月二十五日発行 平成九年九月十五日十刷 堂 はる 9 , 恒進叩 著者 まる 大 西水丸 発行者佐藤隆信式 本 製 株式に圷月半亠 発行所 会社立本 ~ 悍 社 会 郵便番号 東京都新宿区矢来町七一 - 編集部 ( 〇三 ) 三二六六ー五四四〇刷 電話 読者係 ( 〇三 ) 三二六六ー五一一一光 振替〇〇一四〇ー五ー八〇八 ーに表示してあります。 価格はカバ 乱丁・落丁本は、ご面倒ですが小社読者係宛ご送付 ください。送料小社負担にてお取替えいたします。 ざ、 みす

8. 村上朝日堂の逆襲

新潮文庫最新刊 ・シェルビー 田中融二訳 ・—・ナンス 飯島宏訳 キャンパスで起きたレイプ事件を契機に浮か ケン・フォレット 弔一二双生旧ルび上がる合衆国保守派の陰謀。鬼才がⅡ年ぶ 佐々田雅子訳ん スリラ ( 上・下 ) りに放っ鉄壁のコンテンボラリー までを 「戦闘航空団」への組織改革、ー トム・クランシー トム・クラン、ンーの 含めた戦闘機の概要など、最新の米空軍の全 平賀秀明訳戦闘航空団解剖貌を徹底解剖。軍事ノンフィクシ , ンのカ作。 ヘミングウェイの原点をなす初恋、そして訣 ・・ヴィラード ラブ・アンド・ウォー ー、・、不 ' イクル ・。一一人の運命的邂逅が、名作『武器よさ ー第一次大戦のヘミングウェイー 高見浩訳 映画公開 らば」の背景となった。迫真のドキュメント。 〈わるい愛〉に育まれた執拗な復讐心の、次 —・ケラーマン わる 友の標的はアレ「・クスなのか。愛らしい迷い大 」、冫和彦訳 ( 上・下 ) が活躍する、小児臨床心理医シリーズ第 8 作。 シークレット・ サービスの新人女性特務員が サービス巻き込まれた、恐るべき政治的陰謀。上院議員 暗殺事件の鍵を握る二枚のフロッピーとは ? 謎の病原体に感染した患者を運ぶクワンタム 陸拒不ロ航空便は緊急着陸を次々と拒否される。壮 大なスケールで描く本格的航空パニック小説。 シークレット・

9. 村上朝日堂の逆襲

戦国武将、兵法者、忍者、志士。智謀を駆使 し、秘剣を操り、国を憂えて命を賭けた男達。 新潮社編士魂の光芒 歴史短編の名手による技の競演。編収録。 ー時代小説最前線ー 小学生の拓馬は、美しい笑顔で大人たちを喜 乃南アサ著トウインクル・ポーイばせ、欲しいものを何でも手に入れたが 少年少女たちの「裏の顔」を描いた短編七編。 アダルト・ビデオの出演を決めた十九歳の摩 ハッピ、不ス耶と夙川出身の女子大生、由美子。本当の幸 最田中康夫著オン・ せを求める女性の心理と運命を鮮やかに描く。 庫 七年越しの恋人と別れ、人生の転機を迎えた 文玉岡かおる著クオーター・ムーンさっき。恋も仕事も友達も、みんな大切にし たいから : : : すべての二十五歳に贈る応援歌。 朝 「広辞苑」にも「•- E •- 」にも書いて ない貴重な ( ? ) 知識を、当代一の事情通が 泉麻人著コラムダス 解説したコラム式辞典。一家に一冊、どうぞ。 生涯を左右する千載一遇の出会いを見逃さず、 小島直記著人間・出会いの研究人生の滋味を豊かにしてきた男たち。人と人 との不思議な因縁の醍醐味を綴る人物随想録。

10. 村上朝日堂の逆襲

大小多数の国が乱立した中国春秋期。卓越し た智謀と比類なき徳望で斉の存亡の危機を救 宮城谷昌光著女「十第一巻 った晏子父子の波瀾の生涯を描く歴史雄編。 斉の悲願、東方への版図拡大は晏弱一身に託 宮城谷昌光著女「十第二巻された。迎え撃っ智将王湫は虎視眈々と精兵 を束ねていた。智略が交錯する緊迫の第二巻。 義挙の生き証人としてひとり生き延びること 最池宮彰一郎著四十七人目の浪士を、大石内蔵助に命じられた寺坂吉右衛門 死者たちと心結ばれた男の後半生を描く四編。 庫 啖呵を切らせたら絶品。出世の道を喧嘩で切 文 り開こうとした、親分肌で愛すべき豪傑、海 小松重男著喧嘩侍勝小士ロ 舟の父・小吉の放蕩無頼な生涯を痛快に描く。 朝 暴漢に手籠めにされ自刃した愛娘の復讐に燃 北原亞以子著ての」の重「える同心森ロ慶次郎の執念の追跡。市井の人 人の生きざまを描き上げた七つの傑作短編集。 かかわりのねえことで : 「あっしには、 笹沢左保著帰って来た木枯し紋次郎孤高の渡世人が復活。傷を癒すため、宿場町 に逗留した紋次郎が数々の事件に遭遇する。