こ 82 國分康孝自分を変える心理学文庫囮 自分を変える 心理学 新しい人生の 発見のために 9 7 8 4 5 6 9 5 6 6 5 4 4 I S B N 4 ー 5 6 9 ー 5 6 6 5 4 - 0 C 01 1 2 \ 4 4 8 E PHP 文庫 國分康孝の本 人間関係がラクになる心理学 自分を変えていくにはどうしたらよいか。そ のツボ、が三つある。日く、思考・感情・行動 の三つて、ある。この三つは相互に関連しあっ ているから、どれかひとつを変えれば、他の ふたつも変わる。そして全体としての自分が 変わった、ということになるのて、ある。 ・・本書は、思考・感情・行動の三位一体論 の立場から、自分をどう変えていくか、どう 成長させていくかが主題になっている。 本書「まえがき」より 定価ー 旧ⅢⅧⅢ間馴Ⅲ馴 1 9 2 01 1 2 0 0 4 4 8 4 自分を変える心理学 新しい人生の発見のために 國分康孝 貴方は、自分の人生を楽しんで生きているだろうか。 人は誰でも、自分の思考、感情、行動を変えていくことによって、 ストレスや悩みから開放され、人生の主人公になることができる。 本書は、「挫折や不遇を乗り越えるための方法」や「人づきあいを深 める方法」など、自分を変え、成長させていくための 50 の方法をカ ウンセリングの権威が公開。生きるのがラクになるアドバイス集 / 國分康孝 K 。守ミ 4 守 PHP 文庫 川 l-. 成大・こやまたかこ 野村俊夫 PHP 文庫
えに、今回のような他流試合めいた場におかれて初めて自分の風変わり傾向がわかってく る。 年に一回の審査会ゆえ、そのときだけのつきあいですむが、これが毎日顔をつき合わせる つきあいになると、國分とっきあうのは苦しい、國分には合わせきれない、と愛想をつかす はず 人が出てくる筈である。 私はそれでよいと思っている。私がある人とのつきあいをほどほどにとどめているよう に、相手も私とのつきあいをほどほどにとどめる自由をもっている。 大事なことはせめて自分くらいは自分を好いてやり、受け人れてやることである。たで喰 う虫も好き好きというから、私の風変わりなところを好いてくれる人もいる筈だと自分に言 いきかせることである。自信のない人ほど人に合わせたがるのだ / と少しくらい勝手な解釈 をして、自分を認めてやることである。決して、人とちがっている自分はどこかだめなん だ、と自己非難、自己卑下しないことである。 人になめられる人間は概して自己卑下の人である。自己社讃の人になることをためらって はならない。あるていどのナーシシズムは必要である。「あるていど」といったが、それは 人の迷惑にならないていどにおいての意である。 人とちがう自分を恥じらって、人に合わせようとしなくてもよい。人の迷惑になると判断
るのを待っていて話しかけてくるのも当惑する。「これからどちら ( 」と行く先をきかれて 困ることもある。 精神衛生を保っために、人は自分だけの世界を必要とする。いわばかくれ家のようなもの を心の世界に持ちたいものである。自分自身が孤独の世界を持ち、これを楽しんでいない人 ほど、人のプライバシー〈の配慮が足りないのではないか。好奇心を抑制できないのではな いか 見て見ぬふりをするために心がけた方がよいもうひとつのことは、自分はどういうときに 何を見られるのが嫌かを自覚しておくことである。そっとしておいてほしいことは何である かを知っていると、人も多分そうだろうくらいの気は利く。 要するに人をよく見る能力と見て見ぬふりをする能力の両方が、人間関係の維持には必要 えである。 を 動 行 の 分 ・目
148 らである。ところがいい転職と悪い転職がある。 いい転職というのは、転職のたびに当人が成長する転職である。成長するとは、今まで気 づかなかった新しい興味に生き、新しい能力を発揮するという意味である。自分は軍人にし か向いていないと思って職業軍人になった人たちが、戦後はさまざまな職業に散らばってい った。そして全く軍人らしからぬ職業分野でクラスの仕事をした人が沢山いる。つまり、 人は自分の興味や能力を末開発のままにしていることがあるといいたいのである。 ところが転職したあと鳴かず飛ばずに終わる人もいる。これは多分自分の興味と能力の煮 つめ方が足りなかったのだと推論したい。それゆえアメリカ人は転職者の採用面接のとき 「あなたは何をしたいのですか」「あなたは何ができますか」と質問する。前者は興味を、後 者は能力をきいている。このとき歯切れよく答えられないと評価は下がるのである。 歯切れよく答えられる人とはどんな人か。つまり自分の興味と能力を意識している人とは どんな人か。それは人生計画をふだんから考えている人である。食べられさえすればよい、 家庭が平和でさえあればよいというのではなく、職業人としての一フィフワーク ( テーマ ) を もっている人である。 一本のテーマで貫かれている転職の積み重ねがキャリアである。
会話はスムーズに流れた。彼は思ったよりずっと素直な青年であった。 私の経験では定年のあと第二の人生を歩んでいる先輩たちは概して人なつつこく、とつつ きやすい。素直である。ぶることがない。それは多分、長い人生を通して人間というものは えらいといっても大したことはない、お互いに似たようなものだと知っているからではない かと思う。それゆえ安心して自分の子ども心が出せるのではないか。熟年者の多い成人学級 でそういう思いにかられることがよくある。 似た現象はアメリカでも経験した。日本からやってきた教授で英会話に不馴な人がいる。 こういう人はすごく人なつつこく、素直である。小学生なみのことばしか操れないから一時 的に子ども帰りしているのだと思う。退行現象である。私が言いたいことは子どもつぼさを 恥じてはならないということである。人間的な人というのは子どもつぼさを恥じない人であ る。 ちゅうしやく ここで少し注釈せねばならないのは、子どもつぼさを恥じない人といわゆる幼児的性格 の人 ( わがまま、自分本位 ) との識別である。子どもつぼさを恥じない人とは自分の幼児性 に気づいている人であり、いわゆる幼児的性格の人とは自分の幼児性に気づいていない人で ある。気づいていれば状況を見て自分の幼児性を抑制したり表現したり調整ができる。それ ゆえ、人にあまり迷惑をかけない。幼児的性格の人は調整しないので、人に敬遠されるので ふなれ
こんきょ したときにだけ妥協すればよい。こういう考えを支持する根拠として、人はみなお互いにつ ながっているという観点をあげたい。人はみなつながっていると思うから、自分が個性的な あり方をしたからといって、仲間はずれになるわけではないという安心感があるのである。 人間はお互いにつながりあっているという感じはどこからくるか。自分以外の人たちの内 面世界を知ることによってである。人は見かけによらない、という見聞を重ねるうちに、人 間というものは職業、地位、年齢、学歴、性別を問わず、基本的には似たようなものだとい うことがわかってくる。 こんな苦労をしているのは私だけです、と訴える学生に私はグループエンカウンター ( 同 かま るじ釜の飯を食べて、昼夜兼行で語り合う会 ) をすすめることが多い。ねらいは、人も自分と似 変ていることを体験学習させることにある。 ス その結果こうなる。「ぼくは風変わりかもしれないが、実は山田や田中も心のなかではぼ をくと同じなんだ。ぼくだけ浮きあがっているわけではない」と。 ス レ ここでいう風変わりとは、軽薄な自己顕示的な言動ではなく、自分をよく吟味した上での スやむにやまれぬ自己表現のことである。こういう場合の言動は多分、ほかの人々の気持ちに も通ずるものがある。それゆえ浮きあがったピエロのむなしさがない。カウンセリングのロ ジャーズの言い方を拝借すれば、自分になりきることは人間の普遍性・共通性にふれるとい
自分を変える心理学 新しい人生の発見のために 國分康孝 PHP 文庫
私にもそういうきらいがありながらこう言うのはおかしいが、生意気な人間が私は嫌いで ある。 私が自分の生意気さに気付いたのは三十五歳のときであった。アメリカから意気揚々と帰 ってきたばかりの私は師霜田静志にこう語った。「私はこれから自分の理論をつくりたいと 思う」と。師は私をこうたしなめた。 え「國分君、君の年齢でそういうことを言っちゃいかん。君の先達が今までどんな考えでどん をなことを行なってきたかつぶさに教わることだ。人さまの意見をきいているうちに、だんだ ん自分の考えが定まってくるものだ」 の 分 ・目 私はそれ以来、既存の理論をひとつひとっ丹念にまとめる作業を十年近くした。それを中 間報告のつもりでまとめたのが『カウンセリングの理論』 ( 誠信書房 ) であった。そのとき すでに師は亡かった。 生意気になって人生を誤らない方法
106 「ところで彼女は『男性カウンセ一フーはいやだ』というが、多分本当の理由は君が東洋人だ からだ。人種的偏見だ。再びここで、君が東洋人なのは君個人の責任ではない。決して君は ひけ目をもってはならない。世の中には人に責任をおしつけて、自分の責任をとるまいとす る人がいる。注意した方がよい」 これはいい人生訓であった。その目で見ているとたしかに世の中には、自分の責任をとり えない無能さを、人のせいにすることによってカムフラージュする人がいる。これに気づか ないと自己反省に陥り、弱気になってしまう。 たとえば、ある浪人生のために時間をやりくりして何回も面談したことがあるが、彼は私 のことを素人のど自慢なみのカウンセラーだと吹聴した。一回五十分の時間がくると、私が 面接を切り上げたことを指している。本当に好意があるなら幾時間でも応対してくれてもよ いじゃないかと言いたいらしい。おんぶにだっこを求めている自分のわがままに気づかず、 私の冷たさに責任を転嫁している。 私はあやうく「すみません」と言いかけたほどだった。人生に波風をたてたくない一心 で、簡単に「すみません」というくせが日本人にはある。しかし、ぐっと自問自答して、本 当に自分はわるいことをしたかどうかを考えた方がよい。 こちらが「すみません」と言ったことをいいことにして、どんどん責任をおしつけてくる
「私は生き甲斐のある仕事をしたいのですが何をしたいのかわかりません」と訴える人がい る。本当の自分が発見できないでいる。つまり自己疎外である。そこで私は四つの処方箋を 出したい。 ①読書やあそびをやめ、ボランティアでよいから人さまのたしになることをせよ。 年齢・教養・職種・地位のさまざまな人とのふれあいを通して、人の生き方を見せても らうこと。 、引異文化にふれること。つまり異なる価値観にふれることである。 いけい ④畏敬の対象になる人物の言動を模倣すること。 る 仕事が定まらないとは興味と能力がっかめないでいるということである。興味と能力を発 え 変見するには前述の方法で自分にゆさぶりをかけることである。沈思黙考しても何も出てこな ス い。たとえば私は自由奔放を旨とする美術大学と律義者集団である理工系大学につとめるこ をとにより、自分の好みはどこにあるかがわかってきた。またアメリカに住んでみて自分の語 レ学力や専門知識がどのていどかの見当もついた。じっとしているよりは動いた方がよい。そ スれもあてもなく動くのではなく、あるていど目的意識をもって動く方がよい。 ところが折角定職にありつけたのに、やがて転職する人がいる。多分これからの時代はこ ういう人が増えるだろうと思う。職業の数がふえ、したがってスカウトの機会も多くなるか しょにうせん