考え - みる会図書館


検索対象: 詭弁論理学
23件見つかりました。

1. 詭弁論理学

ったと思うのだが、すべては後の祭、私の眼力とワザの未熟さを恥じるほかはない。 このように、結論をいわば「根にもって」いて「聞く耳もたぬ」という人は、 つますきの石 もちろん女性に限らず、男にも相当なのがいる。また結論でなくても「何か」 気にかかることがあって、そのために簡単な話でもなかなか通らないことがある。たとえばアナ トール・フランスの小説に、十二ひく四はときかれて四と答える少女ロオズ・・フノアがでてくる が、正しい答「八」をおそわってからの彼女の考え方がおもしろい 「ロオズ・プノアは夢見心地になるのでした。残りは八つだということは彼女にもわかりました。 しかしそれが八つの帽子か、八つの ( ンカチか、それとも八つのリンゴか、八つのペン先か、そ れが彼女にはわかりません。こうした考えが、ずいぶん以前から彼女を困らせていたのです。彼 女には算術がまるでわかっていないのです」 ( ・フランス『少年少女』三好達治訳、岩波文庫より ) このように「何をかそえているかーが気になって、そこでつまずいているということさえわか びれば、それなりの対策が考えられる ( 以下、架空の対談 ) 。 あ「ロオズ・・フノア、ひとつの帽子とふたつの帽子をあわせると、いくつになりますか ? 」 理「はい、三つの帽子になりますー 「では、ひとつのハンカチと、ふたつのハンカチでは、、 しくつになりますか ? 」 「三つのハンカチです」 一三ロ 135

2. 詭弁論理学

論点をすりかえて、相手の追及をはぐらかすことも、ユ 1 モアの域に達する 上手にはぐらかす と、法廷の場においてさえ、第三者の共感をかちうることがある。 イギリスの偉大な法律家で、のちに王室裁判所長になったク 1 ルリッジにも、素人の証人にし てやられた経験がある。彼は、規則を守らないからと退学になった少女のために、学校側を名誉 毀損で訴えた。クールリッジは、学校側の証人ミセス・ケネディに、退学させられた少女のどこ が悪かったのかとつめよった。するとケネディ夫人は、少女が「いちごを食べた」という例を挙 げた。 ク 1 ルリッジ「へえ、いちごを食べたのですか。どうしてそれが悪いのですか」 ケネディ夫人「禁じられておりました」 「しかし、いちごを食べるとどんな厄介なことが起るのですか」 「どうか、りんごを食べるとどんな厄介なことが起るか、きいて下さいませ。ご存じの通り 厄介なことが起っています」 この「りんご」はもちろん、アダムとイヴが食べて「裸であることを知り、いちじくの葉をつ づり合わせて、腰に巻いた」うえ、エデンの園から追いだされたという、「善悪を知る木」の実 をさしている。法廷の全員が爆笑し、ク 1 ルリッジさえ、椅子にひっくりかえって笑った。この 裁判は結局取下げになったという ( 戒能通孝、前掲書 ) 。

3. 詭弁論理学

「あいつはウナギが嫌いなのだから : : : 」とか、「三度も続けて寿司をつきあわされているから ・ : 」など、なかなか数字ではあらわしにくい要件を、各人の裁量で判断して、多数意見にした がう。民主主義の原理である。たかが晩飯のことであるから、贈収賄や権威による威嚇などはあ まり発生しないと思うが、「やつばりウナギはよそうやーなどとねばる男がいると、話がややこ しくなる。 女性どうしだと、好き嫌いの強い人が最初に「私は xxx はいや」と宣言してしまうと、たい てい言うとおり ( x x x 以外のもの ) になるものらしい。理由なし、妥協なしであるから、本人が そのつもりでなくても、これは小児型の強弁と変りない。ただそういう人が一人はいないと話が 、り、かえって困るのかもしれない。 ちっとも進まなくて、時間がかカ 小児型の強弁の厄介なところは「本人がそのつもりでない」というまさにその 小児病の原因 点である。極端ないい方をすれば、「妥協したくない」から妥協しないのでは なくて、そもそも「妥協ということを知らない」のである。だからこそ、自分が本日只今感じて いることや決心したことを率直に述べるだけで、そのこと自体はよいとしても、他の人のいうこ 弁とが少しも耳に入らず、よほど露骨に反対されない限り、自分の考えを繰り返すのである。なぜ 強 そんなふうになるのかは、人によっても少しずっちがうであろうが、よくありそうな原因を挙げ てみると、次のようになる。

4. 詭弁論理学

ことをいし ヒトラーはいつでもウソをつくが、スターリンはウソをつくか本当のことをいうか きまっていないとする。ケネディはこれらのうちの ( 誰ともわからない ) 二人に、一回ずつ、 え」で答えられる質問をする。三回以上質問をしても、誰も答えてくれない。 「はい」か「いい ケネディは、正しい道をみつけられるだろうか ? ケネディは、こんなふうに考えた。 「おれの最初の質問の相手が、もしスターリンだったら、答は何の意味ももたない。何の情報も 得られないんだ。してみると、あと一回の質問で、完全な情報を獲得しなくちゃならない。三人 を相手に、そんなことは不可能だー 頭をかかえてしまったケネディを、何とか助けてください。 さっきとは逆に、ケネディの考えのどこがまちがっているか、ということから考えてみよう。 最初の質問の相手がスタ】リンだったら、その答には何の意味もない。また、三人を相手に、一 び回の質問で完全な情報を獲得することは、たしかに不可能である ( その一回の相手もスターリン あだったら、お手上げである ) 。しかし、最初の質問の相手がスターリンでなければ、何かの情報 理は得られるわけである。また、二回めの質問は、最初の質問の相手を除いた残りのふたり ( のど ちらか ) にすると考えれば、「三人を相手に一回の質問」ではなくて「二人を相手に一回の質問」 と考えるべきである。 141

5. 詭弁論理学

いといえば、第一産科では医学生を教え、第二産科では助産婦を教えることだけであった。そこ で彼は、ほかの病室にも出人りする医学生たちが「何か」を運んでいるのだろうと考えて、本当 の原因はわからなかったが、とにかく「手当の前に手を洗うーことを学生たちに励行させた。学 生たちが、わけもわからずに手を洗ったところ、その効果は劇的で、第一産科での死亡率は第二 産科よりも低くなった。ハンガリーのベスト大学に移ってからの記録によれば、彼は産婦の死亡 率を〇・八五パーセントにさげることができたという。 最後に、詭弁術に押されない、また気づかずに詭弁を操ったりしない 正しい議論のための原則 ための「心構え」を、要約しておこう。 【原則 1 】無理やり説得しようとするな。 無理を通そうとしたり、思いっきを口にしたりすると、かえって失言をして、議論がもつれる ことがある。また、いかに「当り前」と思えることでも、好き嫌いや人生観が関係するようなこ とについては、相手の趣味や判断を尊重しなければならない。もちろん、自分の考えにも ( 健全 な常識に反するところがない限り ) 自信をもって、たやすく譲る必要はない。 弁【原則 2 】時間を惜しむな、打ち切るのを惜しむな。 議論は一歩一歩、お互いに一致できる点を確かめながら進めるとよい。そのように手堅く進め れば、論理のごまかしには、たいていダマされないですむと思う ( 相手がすばやくたたみかけて 121

6. 詭弁論理学

ただ「怪しげな施術で、赤ん坊を殺された」とか「鶏を盗まれた」などという訴えが出たときに、 取り調べ、罪に応じた罰を与えた。 ッパに定着して、何百年もたつうちに、凡俗の神父たちが安穏な生 一方、キリスト教がヨーロ 活に慣れて堕落しはじめた。儀式は単なる収入源となって形骸化し、「楽な商売」としての神父 の職さえ金銭で取引されるようになった。 このような教会の腐敗は、南フランスの文化的な都市で、鋭く批判された。人々は神父を軽ん じ、儀式を否定し、やがては教会への服従を拒否して、献金さえさし出さぬようになった ( ルタ 1 が宗教改革を起したのより、およそ四百年も前の話である ) 。 ローマ法皇をはじめとする教会の指導者たちが事態を憂慮したのは当然である。そこで堕落し た神父たちの監督・指導に頭を悩ます一方、儀式を否定する人々に使節や説教者をさしむけて、 何とか考えを改めさせようとした。ところが大した効果をあげられないばかりか、使節の一人が 何者かに刺殺されるという事件まで発生した。それ以来「教会に逆らう異端者を根絶せよ」とい う大作戦が展開され、武力による南フランスでの大量虐殺から、「異端審問制ーと称する、法皇 飛直属の特務機関による「異端者狩りーへとうけつがれていったのであった。それは拷問史上でも 強 画期的な、恐ろしく陰惨な制度であった。 このへんの経過については、次の本が参考になる。

7. 詭弁論理学

ⅱ 2 とおくと、Ⅱ 47 となり、の値はいつでも素数になる。ゆえにこの式のに、整数値を代入すると、いつでも素 数になる ( ) 。 と思う人もいるにちがいない。ではあな ふたつや三つ検算したところで、あてにはならない、 いくつぐらいのデータについて検算をすれば「信用で 11 00 「 / 11 1 っ 0 「 / っ 0 11 きるーとお考えだろうか ? 少なくとも川かぐらいまでは、 0 1 人ワ 0 CO 4 ・ LO 【 / 8 っ 0 っ 0 っ 0 CO C-O っ CO CO っ 0 調べてみるべきだろうか ? 参考までに、を 0 からまで 値 の 動かしたときのの値を表にしておくが、これらは全部素数 11 っ 0 「 / っ 11 一 11 CO っーっ 0 1 画 C-D 0- 一 4 ・一 4 ・ -4- 1 式 -4- 【 0 L.n C-D 【 / / 8 次 である。その他、 0 1 よワ】っ 0 -4 t.n C-D っー 8 Csa ワ】っ朝つワ】ワ】つっワ】っ (y Ⅱ 61 ) す 、 1 っ 0 っー 1 人 1 人 C-O 「 / CO 1 Ⅱ 46 (y Ⅱ 2203 ) LO 「 / つ」 LO 8- 11 -4 ・ 8 ワ」 ら Ⅱ 53 あ (y Ⅱ 2903 ) 0 1 人 00 ・ 4 ・ LO っー 8 を 数 についても、は素数になる , 、 1 っ 0 っー 1 、 1 00 「 / っ 1 画 弁 -4 ・ 4 -4 0 っー 8 、 1 つけ だからといって、さっきの式が「いつでも素数になる」と 1 -1 いう保証はない。実によくできている式であるが、が、 4 4 、などのとき、は合成数になる。たとえば、 工 -0 1 っ 0 っ 0 ・ LD 「 / 8

8. 詭弁論理学

自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。 他人の気持がわからない。 他人への迷惑を考えない。 ④世間の常識など眼中にない。 ⑤自分が前にいったことさえ忘れてしまう。 そのまた原因をさぐってみると、次のような事柄に思いあたる。 自信が強すぎる。 ⑧好き嫌いの感情が強すぎる。 ◎他人に対して、きわめて無神経である。 たとえば①の原因は、⑧であり、⑤の遠因は⑧である ( 「今泣いた烏がもう笑った」というよ うに、子供の感情は現在が中心である ) 。 これらの事柄は、前の節で述べた、幼稚園までの家庭生活における「強弁術の早期教育」と関 連がありはしないだろうか ? ダダをこねれば、結局は「しようがない」といい分を通してもら って、自信をつけている子供たち。何かというとヒステリックな叫び声をあげて、感情を ( 押え るのではなく ) むきだしにするほうにばかり慣れている子供たち。他人の迷惑とか、時には存在 すら、眼中にない子供たち。いや親たちの中に、すでにそういう親がけっこういるのである。

9. 詭弁論理学

ここから矛盾する結論が得られるとしても、矛盾する前提 ( 命令 ) から矛盾する結論が得られた だけの話なので、パラドックスでもなんでもない、ごく常識的な話である ( これを疑似・ハラドッ クスと呼ぶ人もいる ) 。 この種の ( 疑似 ) 。 ( ラドックスの特徴は、どんな結論でもひきだせる、ということである。執 事のいうとおり、何をやっても命令違反になるというのも正しいが、大臣がいったように、五頭 として届けても七頭として届けても「どちらも命令に従っている」ともいえるからである。 ところで、われわれの最初の問題にも、似たような点があることに注意しておこう。 金曜日の昼、王様じきじきの命令でさしむけられた臨時の首斬り役人が、若者のところにやっ てきた。驚いた若者は、ただちに抗議した。 「あなたは私の首を斬ることはできませんよ。私は、今日こそ首を斬られることがわかっていた んですから」 びすると、首斬り役人は、悪賢い侍従に教えられたとおりたずねた。 あ「それはたしかなことかね。お前の首を斬ることはできないのかねー 理「ええ、もちろん」 「そんならお前は、今日首を斬られるとは思ってもいなかったわけだ。だから私はお前の首を斬 ることができる」

10. 詭弁論理学

不足の百円は、・ とこに消えたのだろうか ? 【上級問題】凶弾に倒れた・ケネディの魂が天に昇る途中で、白い翼の天使からこんなことを おそわった。 「あなたはもうすぐ、わかれ道につくでしよう。ひとつの道は天国に、もうひとつの道は地獄に 行く道です。そこにはふたりの人が立っていて、あなたはそのどちらかひとりに、一回だけ質問 をすることができます。天国に行く道がわかるように、上手に質問をしなさい」 ああそれはありがたい、 とケネディが思っていると、天使は言葉を続けた。 「ふたりの人というのは、天使の姿になっているのであなたには区別できないでしようが、ひと りがチャーチルで、もうひとりはヒトラーです。チャーチルはいつでも本当のことをいいますが、 ヒトラーはいつでも、必ずウソをつきます。あなたはそのどちらかに、一回だけ、『はい』か いえ』で答えられる質問をしなければなりません。二回以上質問をしても、二人とも答えて くれませんよ。では、ご成功を祈ります」 これをきいたケネディは、こんなふうに考えた。 「おれは一回しか質問ができない。しかも、チャーチルだかヒトラーだか区別できない相手に、 質問をするんだ。それじゃあ、答がウソだか本当たか、わからないじゃあないか。それでは知り たいことがわかるはずがない」