アメリカ - みる会図書館


検索対象: 詭弁論理学
6件見つかりました。

1. 詭弁論理学

い人「か、月 ) ・ 中学生を毎日塾に通わせて、スポ 1 ツの喜びとか好きな本を読む楽しみを奪ってし まうのは、「怪しげなドミノ理論にひっかかっている」としか、私には思えない。 アメリカでも、ジョンソン大統領は「。ハターも大砲も」と豪語していた。戦争を遂行しながら、 生活水準を維持できると思っていたのである。それが戦争もままならず、国内のインフレや青年 たちの心の荒廃など、思わぬ障碍にぶつかって、ついに退陣に追いこまれた。統一ベトナムが誕 生した今、「将棋だおし」が起らないところを見ると、客観的には「一体何をやっていたんだ」 ということになるが、世界の警察を任じていたアメリカとしては「われわれが努力したから、将 棋だおしが防げたのだーとか「感謝しているベトナム人もいるのだ」と考えているのかもしれな これを教育界の ドミノ理論にひきくらべてみると、なかなかおもしろい。「あれだけやったか ら、〇〇大学に入れたんだ」とか、「子供はけっこう楽しんでいるーなど、主観的な判断を口に する人も多いが、これはアメリカの「いいわけーと一脈あい通じるところがあるのではなかろう か ? 何人かのベトナム人がアメリカの政策に感謝したからといって、「ベトナムーが感謝した 飛ことにはならないし、逆境 ( ? ) の中にも楽しみがみつけられるからといって、「逆境が楽しい」 というわけこよ、 冫。し力ないのである。 IIS

2. 詭弁論理学

Ⅲ詭弁術 で測った降雨量では、わからないかも 千トンも ) 使えるということであろう。それは、「ミ しれない。念のため、「受け皿」である土地の広さを掛けて、一年間に降る雨の総量を計算して みると、次のようになる。 アメリカ 七五二〇〇億トン イギリス 二〇〇〇億トン フランス 四一〇〇億トン ・フラジル 一四五〇〇〇億トン 日本 六六〇〇億トン これを人口で割って、一人当りの水の量を出してみると、 アメリカ 三五五〇〇トン イギリス 三五〇〇トン フランス 七九〇〇トン ・フラジル 一四〇〇〇〇トン 日本 六〇〇〇トン これでは、日本はフランスより水が少ないではないかー どうやら正解は、「日本には雨がよく降る」ということで、特に「水が豊かである」とは断定 119

3. 詭弁論理学

共和党が勝てば、事態は好転する。 と主張するのと、別の政治家が 共和党が勝てば、事態は悪化する。 というのと、お互いに矛盾しないというんですか ? 」 数学者某「それは話がちがいます。共和党に、勝つ見込みが少しでもあるから、③と④が矛盾 するんですー 寺 / イ 1 ー・、 「いや、同じ話でしよう。が外出することだって、ありうるんですよー さて、誰のいい分が正しいのであろうか ? * アメリカの数学者、科学的な事業のコンサルタント。計算機による言語の自動翻訳を提案した。 はじめに「矛盾ーとはどういうことなのか、少し反省しておかなければなら 矛盾ということ ない。矛盾とは、両方同時には成り立たないこと、つまり である。 び あという主張と の でない。 理 論 という主張の両方が論証される状況のことである。 もちろん、こんなことは無条件には起りえないはずなので、なぜそのようになったのか考えて 157

4. 詭弁論理学

言葉の中で、特にダマされやすいのは数字である。数字の意味 ( どのよう 数字にダマされるな に測定あるいは算出されたか ) 、単位の意味など、ある程度の専門知識が ないと、わからないことが多いからである。これは昔からの大問題なので、『統計でウソをつく ・・ハックス ) という書物もあるくらいだから、先刻ご承知のことと 法』・ハフ著、講談社・フルー 思うが、全く触れないのも気がひけるので、簡単な例をひとつだけ挙げてみよう。 「日本は水の豊かな国である」 実際、世界の年間降雨量をくらべてみると、およそ次のようになる ( 主要観測地点でのデータを 平均したので、正確ではないが ) 。 アメリカ 約八〇〇ミリ ( ニュ 1 ヨーク一 イギリス 約八〇〇ミリ ( ロンドン五九四ミリ ) フランス 約七五〇ミリ ( 。ハ リ五八五ミリ ) ・フラジル約一七〇〇ミリ ( サル・ハドール一八三七ミリ ) 日本約一七八〇ミリ ( 東京一五〇三ミリ ) このように、たしかに降雨量は多い。常識どおり水は豊かなように見える。 れが案外アテにならないのである。 水が豊かであるとは、ジャ・フジャ・フ使えること、つまりみんなが何百 ところが、こ リットルも ( あるいは何 118

5. 詭弁論理学

このように「ひとつが倒れれば、全部が倒れる」という理屈を、 ドミノ理論という。丈夫な堤 防も小さな蟻の穴から崩れるというから、これは非常に用心深い考え方であるといえる。しかし これもあまり乱用されると、考え方や行動が窮屈になり、自由で適切な判断ができなくなって 「硬直化した」などといわれる破目になる。アメリカが南ベトナム政権にあれほどこだわったの も、ドミノ理論のためである。ソ連がチェコの自由化を許さなかったのも、やはりドミノ理論で あった。 よい人生を送るためにはよい就職を、よい就職をするためにはよい大学へ、その 身近な実例 ためにはよい高校へ、よい中学へ、よい小学校へ、よい幼稚園へ、 ・ ( そのた めにはよい女房を、そのためにはよい就職を、 : ? ) というのも、ドミノ理論と見られる。 「よい幼稚園に入れなければ、よい人生が送れない 子供がよい幼稚園に入れれば、それにこしたことはない ( もちろん「よい」ということの意味 には問題があるが ) 。よい小学校やよい中学校に入ることも、それ自身は結構なことである。最 近は子供を外国の中学校に送りだす親もいるが、それも立派な考え方であると思う。しかしその ために、あまり大きな儀牲を子供に強いることは、考えものであろう。 このへんは判断の問題であるから、どこまでが「用心深い考え方ーで、どこからが「詭弁」に なるのか、はっきりした線をひくことはできない。しかし子供を外国に送りだすほどの勇気もな 114

6. 詭弁論理学

医療・保険・福祉 水野肇 ハソコンをどう使うか諏訪邦夫 改革のヒント 文科系のパンコン技術中尾浩クスリ社会を生きる水野肇 ネットワーク社会 十′学ー、し十ー子′ 加藤秀俊 整理学 江下雅之お医者さん の深層構造 コミュニケーション よ・こ、よ・こ 十ー学ーし十ー / 人間関係 加藤秀俊 水澤純一教育問答 ネットワーク 自己表現 加藤秀俊コミュニケーション技術篠田義明 情報行動 兼子次生 加藤秀俊速記と情報社会 理想の児童図書館 取材学 加藤秀俊 桂宥子 を求めて 人生にとって 加藤秀俊アメリカ議会図書館藤野幸雄 組織とはなにか 発想法 川喜田二郎化粧品のプランド史水尾順一 続・発想法 小林弘忠 川喜田二郎新聞報道と顔写真 ニューヨーク 川喜田二郎 野外科学の方法 三輪裕範 タイムズ物語 富山和子 会議の技法 吉田新一郎水と緑と土 発想の論理 富山和子 中山正和日本の米ー境と文化は 金城清子 プロジェクト発想法金安岩男生殖革命と人権 遺伝子の技術、 「超」整理法 野口悠紀雄 広井良典 遺伝子の思想 小宮英美 続「超」整理法・時間編野口悠紀雄痴呆性高齢者ケア インフォームド・ 野口悠紀雄 水野肇 「超ー整理法 3 コンセント 社会・教育— ー中公新書既刊 G 1 ー