186 段た っ いた た っ階 いけ 個 と働 がそ ノ、 はた働を いれ し分そけ と で見 そ冫 信か しは 理び じけ て のわ の がた し係 いが キ リ った ろけ観き し係 ス 深か ト しを い兄 いで つ死 っき し、る た上 いん てた 。な か殊 か生 なそ い 生れ あ界 にき つ う 見感 は世 我か にれ つ き い人 てれ いれ り ちあ し 目消 い分 せす な特 弟て にわ がた のあ てわ たけ のけわれ いて し 生命 でた なわ き 0 よ いれ 実が た在 わ階 し っき 。す れ体 に世 し体 つけ 長か 生死 れす キ リ ス ト と う の む か し に ネし の の の 爿三 命 。は 、を て ど ま る と も 消 え る と も の で あ る き は 性 と の さ に つ れ て ま る で 生 。き強 て る も の の よ う 冫こ 見 す 増 し 成 し ま の関す界不 力、 く な し、 わ 、は か な く な る そ の 人 間 は 死 ん で し ま っ オこ に し る か の 係 ほ る ど 爿三 よ り も と カ く 々 に 働 き か つ つ し る の だ し も 世 に る の を に察な と わ た し 。は の わ た し の 力、 ら 消 ん 、生 て世命生だ を ま の 減 き疑を う と が で の だ し も 、わ た し の 目 か ら ズー う た の命か き し、 き と よ て 姿 消 し て し ま 弟 の 。そわ の 命 、を 目 分 の う に 識 る わ ら いか肉 の 命 と う も い っ たそわ う よ く る よ う 、に な る の で る う し て た し は 4 ) に そ 、しな た し の き た 自 0 よ と 足 さ き 、かた の み オこ ぎ の に 。は も う ん オよ く て ま 特がげ で も 0 ま ひ分れ の う に し を ふ強あ く ひ つ る の な ん と か て の っ う と 手 、を か し く て る よ う オょ の る た し の る 自 の 関 を ひ作ま り あ る に 、た て か は 自 し、 き そ の 。段だ ま で か る た で は な く 、て た し の な か に ま で 入 り ん で く る か の係れだわ な た 自 。我ナ 世 に界イ動 す る の 関 そ の ま の 世 に た い る わ た し の 関 に っ く る の 界 ん と る の は て は り ら る と う る に 、し わ 生 の兄け ん 。歹 E し の な え は 目 の し た わ わな身 、は全 で り 力、 ば だ
いず い手 ぐ、、 い生 ら い自 お段 ぐ分 さ きそ 左が いも な 大を い 思自 の幸 の人 別そ わ い例 福て し生 け れを じた は い真 れか貪リ自 し、 に分分あ 力、 い重 な いに く でな てき 福た な いる も かも 。わ 奪ほ 人けんな人生 し でぜ が命 ん っ考 幸と な 建ら に分 、て 悟ぼ 、てすな と がわ、ふをけ人 る分 ひ分 ほ 幸こ 人が ん の身 と う ます だ な命 と し見 し せを た人 自命研や つ見 いが いな ん分 ら る必 いに よ幸 。要分望 う の幸 いるそ条 い なな が想 さ考 ら像 れ他 った も い一 と う 考 ぇ で あ る の と が は き り か る と も う つ ぎ の う を 人 る な分大 、そな 外 で は も ち ろ 。ん命 な し、 ら そ う し う う に け や で も そ う る 生 と お ろ さ ん 、いん と る き め しな福 、なけをな れ 0 よ力、 、ばなむを の で う え て 論 り よ 三 き 力、 かぎな り の も は の 、ら っ な ナこ も 、ほ の も の の 、手 ら に いか命 え の る し た カ ; は ん と っ る に かなた る ま じ 目 自 を 要 のあ真分物 実 の も の と ぇ と 三 ぞ 自 の 福 め の た は 、な し、 か い身他な右 も る考だや間ち分 っ ば り 自 と お、 な じ よ う 目 の 命生な と 分 自 の だ け を ま た み 。ん 、人 ば 力、 り 動 さ ん も 目 と そ く り お 生 の 観 も っ て る 冫こ よ て さ が な を 、か知を生 よ う に る そ で っ他ね を よ く て し て をみそ る と いそカ でが人 と ろ 人 れは感 自 の の幸な : 福 う し て な手一 に た い と う う に 究があ て の 幸 、福 分 4 ) も の と 、しき か ら の よ ろ び つ り 自 分 の ち福た な 、の っ そ う く し ら ぎ な 間 、に と て 、ほ他 と う し、 で な の は た 自 の た め に 思 っ い は く ん人幸 が 幸 に福な オよ の て 自 の 人 生 の た幸当 の 苦 し み を 、見 と カ ; 自 の 幸 を う 冫こ . 、ぎ な ま ったな し人た 幸 福 に な を の望他 を相ん人力 だ と し て も 、は の と と は ぜ ん っ に て ほ と ん で る ょ よ う に るわ分 る の で る と ぇ こ他の か不な の いを生 。望存 、か つ と し て も のれ件 は し で の と の う る の の の 。か ま り と
156 ま すみ 不死生 そ て ら っ る し 、愉 る 人 と 観こ れし の たほ、 ろ る が な が ぜ自 く う 快 の う る た . ろ で よ 、わ ば ん 分 し も し 根 と 恐 いな し 恐 お し やれ れ本た ろ な ぜ の な の り は ろ て 力、 ん 身 じお な で し と る に ま し に ん ばれ 、わ冫 の き い目 で変 ち く と ま 力、 げ ま 分 り 力、 9E と かな も 化 でカ ; い死 て が が いぼ は ら は な な さ っ オよ っ で の 、病 。ろ ロ 死 け ま な お かた ら た ふ つだ れ 肉 いれ で生人そ の人 オよ し に いよ . 0 ま体 。たあ のをす ぼ き 、ら い て に 、度そ やけ 、を っ観 は ま 見 る る る と 。カ そ も れ て も 恐 も てを ほ、 か ん が人 人 な ま し 、ろ と や の だ を残ら た考 っ生 で も の ら な お し 0 よ し び し し / ょ く つれ てを け お 力、 ぇ 。分 く ん れ はれな て る た い工里 いん し 当度 る 解た る ら を の と で と に し、 だ であす人 て も と つ死 る し し よ は っ う も ら。 恐 そ る れた な か た と し ば 、オど ほ死 え ネし て な オよ いま か ち し の し、 な病も 。は 目 、に 人 う ら は る し、 の 、な し 死も く し 、人 で の 自 あ し た お の にだ見 だ分 そ ちれ な の ら ら て と と の い カ : いた にゆ も は を し 、を か ふ る と と だ う 知 、がれ 彳申 つあ の 、た 経 ろ 4 ) 、な 結 お生 も で った / ノ つお し こ病あ 物 が う び そ し な の て ん と ⅱ日日 の落こ と ら に ぇ 力、 し る 、いて は 者 。に と う し な ち ん と ん し、 いち着 す 、な く て どな苦 ちあ を は 、れ わ う い う し る り い し よ に し、 け事 、む の う て う う い じ お ほ か に実 う 知 しそ ど じ に ろ ま の や だ ぼ神 ほ、 な し いよ つ る た の と つ 0 想ま ろ経いて て く も し ら い 死 像ほ・ か な り な し を い え り と 力、 し、 が な の ろ に る い し る ( よ の と ( こ し、 く も 変 で場 う あ し さ た て がわめ な別化そ う き る み だ も ん ま のな って た の す う いま や てし と
見 解 は の 世 と お な よ う も の で あ る は 多 く の 人 え る よ う に 157 現ふ いちなあ ま実 な象 に現 、感 。に 。に ま際 いに だす いれ ぬ変 しお イ匕て 人ち つれ い件 がち は見 でわ え理 でれ 解見 の死 じ体 いす っ変 、ゞけ 化た つも のあ し体 ん場 し方れ論 古お はそ 死お をに 合物 そ恐 ロ間理 。る い死 にな はす し、た こ現 こ観 れ象 の、、と いだ た変 なだ で変 じイ匕 い体 じな なお わ死 たを しだ つれ 理た ち理 が解 0 まは 分見 いく 恐そ 自空命い理なただ が身 然想 た生な て 力、 死 ぬ ま で に 肉 う る 目 に 見 ん と て る の ま ち 人 は い と う と - に な る の る ら を と る と た っ て で き る ど た カ : っ ち て も け っ き よ の と ろ の 叮布 な ど 多、 て も う ぼ う し し、 、か し 、両 ど方人 と も し理解 立 、派考 冫こ と お て し、 る 力、 ら 死人は は の さゞ ち じ ら る 目 に な 思 し識考 と て 生 る ん で - つあ解 る し、 ま ち っ て る つ は っ た 解 で 生 力、 ら ま で に 肉 の う ち お る 、目 に ぇ る よ う う の 自 自 で 見 し iE の 実 真 は つ う ぇ る 生 て し と 象 し ろ き り と ほ ん に 理 の と っ た 人 う も の た だ つ し か な し、 の で な の だ そ な の に い た し な 冫こ カ : 恐 ろ し し と う の ろ う け り な が ま 、に う 、な ん と な く え ほ ど の あ る 解 し や す な く て は オよ ら 、条 も く の 実 に 都 の い 条 、件て み芝人 と し が よ に る の つ ま り 多死き と し う も ク ) は 重力 の に も の に し て 生 の な あ経た 験 て ら み て ま る り 、解 の つ か 、な い よ う な 不 し都こ 合 、突与 拍 し いよ ま だ り も し な し、 を 恐 釈れそ る の か の イヒ の 間子 2 う ち に いはそ た し の 性 でやわ も な も の な ど な の お て る そ れ も わ ん な冫 も れれま 、か や い 力、 、れ わな現 の に い で て た 肉 の う ち の実れ さ ざ ま つな恐 カ : 。た に し、 、ま つ て い 0 よ 、わ た し し か し が ど う し て し し、 と つな の 、ろ う ど い
174 の特 すだ殊ち たを 忌わ びが 体 ら件 かわ い外 のな 死 つ部 わわ いはすか と かだ しれ いも と も に ほ ろ の考 の因関き む識 いる び てあ をやわ原 し 根さ 両た ま う に作 いせ の の知 お影 を かあ も愛 わ っ我 し響 、な れ 間な然我 しわ わ いすたたなれ め条 れ いたな幸 カ : いを 恐 特我 れ て で先 で間 いた気残 に殊 し持 る 特 、さ い特 にな 殊 いあ な もし づう 自 と認 我 のれ は 、る にわ ほ か に影 ろす思わ わ特 で て動 た別 も をす てれ 、た な いれ 条か 人係 け生件な 、ざ ほれ 象あ 肉なな条殊 な く な り け っ き ょ く は 時 間 も も ぇ た と ろ に 自 の 殊 の 原 因 め る か く て し ま う 力、 ら る 性 と に 力、 て し も と 、てすわ る と でわわ 、たた し の 祖 と う の祖性 ツ己 の て特両 性 たも響 の な 認ねそ を と 性も殊 っ ぼ か も ま ど の 空け当 わ る く き で は あ り 、わ か か も に つ ま り た し 。が 自 分 の 思 のば識殊方 、にな よ て た と お り の も の あ る と な い け に は く な て く る の な 、ぜ な ら た し 自 、が し の 両 親 の 殊 辛見 し た の む 、あ せ る わ た し っ本ら の 自 と う の 0 よ 空 と 時 間 、を た と 冫こ . 生 る も の に を 識 な ま ざ ま さ と し、 て す に ぇ の し の 特 と . かそ見 力、 ら わ た し 親 に イ牛 の 、性 よ る の の よ う べわナ り っす親 る よ っ と た と 、ろ象 で は し に も し の 自 の 爿寺 性 と う の カ : し の 両 の ほ 力、 の さ の 現 根 、本な 因 ほ ら の で あ る オよ に の の カ ; 原 と て り げ ら の で な ば か り 力、 し ろ し の 生 の っ た し と 世 界 と の 係 か の の で も の わ を っ て し、 な 関 は と ふ る わ け る 好 き ら ほ幸な : 福 を し 不 に く つ る も の で ま ) っ て う し、 る も に オよ ん の も いだび 、かあ で 、に 残 る 印 象 と ら で の ま ま 消 え し う 印 な の識オ を て つ 冫こ いすを わ る の と し、 う の は ま り る に は を 力、 す が し 分 の よ り ど に て み て 、知 ・つ た と ろ に わ た し の さ ま ま
いのはそんなものではなくて、自分の意識た、自我なのだ、それがいとおしいのだと。 しかし、この意識というものにしてみても、いつもおなし一つのものだったわけではなくて、 オしか。一年まえはいまとは違っていた。十年まえはも 0 ともっと違 いろいろに変ってきたじゃよ、 っていた。それよりもまえは、まったく、ぜん、せん違 0 ていたではないか。記憶をざっとたどっ てみただけでも、意識はたえす変 0 てきているのだ。それなのに、なんた 0 ていまのこの意識に そうまで未練がましく執着するのだろう ? もしもそれがいつもおなじものだとでもいうのなら、 わけもわかるが、そうではなくて、ひ 0 きりなしに変化しつづけているものなのだ。その初めを 自分のう 知りもしなければ、見つけることもできないのに、この意識に終りがこなければいし 。しいなどと、いまさらのようにあわてて思うのだから、おかしい ちにある意識が永遠につづけよ、 もの心ついてからというもの、たえすこうや 0 て進んできたではないか。どうしてこの世にや 0 てきたのか自分では知らすに、この世の生命をうけたのだが、しかし、こういう特別な自我を身 につけて、生れてきたのはよく知 0 ているわけではないか。それなのに、すでにもう人生のなか ばを過ぎてから、どうしたのかわけもわからす、ふいに、立ちどま 0 てしま 0 て、せいい 0 ばい 論足をふんばると、さきのようすの見当がかいもくつかないからなどとい 0 て、あとはひと足た 0 生て進むまいとしている。ところが、この世にでてくるまえのことにした 0 て、や 0 ばり、かいも 人く見当などっきはしなか 0 たのに、それでも、こうして生れてきているではないか。入口をちゃ んとくぐりながら、出口をくぐろうとはしないのである。 人生は、すべて、肉体の生存という形をとって、進んでいくわけで、生れて、いそがしく歩き
112 の や活て緩増史 か動 卵を 乳 し人た変 しれ を イ匕ー な的 食 ほ人 そし のや いを いち 用 実不 のけ と がを 向し べ理 る て解 つん で動歴を人す う 分あ に ど移 な いう っす て人 た り に真を理 であ 幸な ま つな た いも 認がやを わし っ望 植 制ナ 物 い類少気 のむ よ 。さ う な いみ は類 も 生な 法カ や食合理 い幸 ま に分 でを だを 、ひ の和 い望 理残 や い則あ間 性ら 制 にむ オこ のすたき ら い自 で生我持 に づた 則解 そ の闘 の否 れ し誇 な福 を : 食し 少のな進 絶 、強ん運 いる や に闘化な 動力 ; ん求 す いが の おな た た カ ; そ れ る の を や め た り 奴 隶 、度人 ・を は め た 々 カ : そ の 、度 な く た り 動 そ に り わ か の 力、 のす人 殺 に み や て ん ぼ お 、を と ら な い よ飼誇 々 人 た て や殺車 を め り と り や 目 の 子 ど も を 殺 し て し、 々 カ : す の を め た り 人 肉を殺た近 し り と し て の な る 見 み る が し も と じ殺た調世 が い に い あ 、て し、 ノ、 々 カ : あ っ 敵 相和向 や のあ進 れ き と い っ た よ う 、オょ の か ら と 結 し に い て の の と 愆いか う に し、 る の で あ る ま り の 和界反 が に性不 った法や人 冫こ カ : う と よ 、和大を と い っ た 方 に し て る の 。は く 、む し ろ 、に つ しれ志 き 減 争 か歴ほ 見 て み る カ ; い 、史 の ち に ら わ れ 、た 舟殳 の 、生け ラ舌 の 変 、イ匕 同 と な ら と し う と う し た て め な わ に い カ はな係 な る の のあ物 る っ 活 の 目 目 力、 ら し く 人 と ノ、 に 、関 の ふ 力、 罰 に と が で き る と め さ ん 、にれな いは分 う て し 、すを っ し だ し を 定 し オよ ら よ さ 、て く ろ う と ん よ う に る け で あ る か き お に 気 福 の 人 他 む 福 の 自 し、 は で り か 認ばた 、れ か し る ほだば ろ う う し て 、は じ 考めれ は 間 つ で し っ の に は し だ れ 、生 の は 、 ( 実 現 さ る と う 、理求 を や カ : 、て ん 物ひ則 と 法理気 す る よ う 冫こ す さ り 冫こ な か の 1 生 、工里し う い と 、る め ネ畠 い幸オ の の も の す冫 幸かだ 人す的 、せ性 り た は 理 、な さ れ て し、 ま り 、め・ め し、 と り の な ど め
だ ろ う そ し て わ れ わ れ は う し た 問 答 ら れ に 悲 し む ク ) あ る 203 つれ せ間体間 しな 、う い活 ぞ理 は的命め じ解真け でお が特 いは よ命 づ自 い生 はな 我カ ; は法 てれ い終 にな っす っそ世わ 原げ れれ 結は フロがでた たわ の上成真 のれ のそ命れ動れ ぜす実る 。さ に生 当三こ え終 つも なは し条 は不 安作 いら 続で すあ わを 元なれ克 いる混も の乱 成みわ月匱 が外 れて しをれす た死 した つが れぜ だそ 近説 て生 いれ ーす たあ の人 真ら 実わ にす生は のれ 待あね命 ひ用 はわ ど物 すに 人 ま あ る よ う の と し て 自 が 生 は た ど ん はなわ 、原れ い因わ でた生はあ 、る分 ま で っ た ら ろ う ま 自 が と も く も の の を ん た と 、に 。な に 、つ て る 生 あ る も の の 、も命独す く の か分か身き 才っ ( よ 、だ いれ生 知 、な 自 に た る り そ れ たな生れ解わな を つ け て 人 を じ め か る も が 。た た れ う に は る と で い の だ で と る な ぜ の間因 と り ひ し 力、 し れ わ に 自 分 真 の 。生ば の 原 、因な も 用 、お面が 的あ な 。現 象 の や 、作 を 見 る う 水 の 、則 よ い う と ろ う か 的 て生れ 、命 、おをれ 干里 て る にだ存 と てれる て物わ い的れ い生そ と命れ と そ を う み し 生 命 と が わ 身っ の し実な の 命 。は 在 す 、芽っ を い て の と し て て し、 る だ の た ま人肉 を も と り ま し、 。て る 死 ク ) 因 の う ち た ま た ま 目 に ふ れ 手 な を あ て て 人 の つ動物生た な 生 も う れ っ た し に 存 し て い く と で き な く で の 死 に っ て り を る で ま ) う し た 肉 の を 明 の めれそ わ れ - ク ) 真 実 の の と 、み が る と ろ ま て ま ぐよ た なすな 冫肖 て い て し る く わし のれる でれら の 叩 の し と は し て 力、 ら の 。耗で分カ しあ自 の ち に ななな わ 、て 力、 あし う 、て件 が 爿三 き る の は 自 る身わ 。をれ こ守わ て し、 る か で は く て し、 し、 の る の の し、 と み
ない未来にむかって歩みをすすめていくのである。 普通、人が病みほうけたり、年とってよぼよぼして子どもにかえったりすれば、それといっし ょに意識も、生命力も衰えはてて、おしまいになるものと思われている。しかし、いったい、そ れはどういう人のことだろうか ? わたしは、いま、年とってまた子どもにかえったと言い伝え られているあの使徒ョ ( ネのことを、思いだす。言い伝えによると、かれはただ「兄弟よ、たが いに愛しあうがしし ! 」とくり返すばかりだったという。ほとんど身動きもできない百歳の老人 が、目に涙をうかべながら、いつも、「たがいに愛しあうがいい ! 」とひとっ言葉をくり返し、つ ぶやいているのだ。こうした人間のうちには、動物的な生存はもうほとんどそのかげをひそめて しまっている。そんなものは、ことごとく、この世界にたいする新しい関係、ーー肉体にしばられ た人間の生存のうちにはもうどうにもおさまりきらなくなっている新しい生命によって、おしの けられてしまっているのである。 人生をほんとうにあるがままの本来の姿で理解している人にしてみれば、自分の生命が病気や 年のせいでおとろえたなどといって、なげき悲しんだりするのは、ちょうど、光にむかって進ん 論でいる人間が、光に近づくにつれて、自分の影の小さくなっていくのを悲しむのとおなじように、 生ばかげたことなのだ。肉体がほろびるからといって、自分の生命もほろびると信じこんだりする 人のは、四方八方からいっせいに照らす光のなかにはいると、ものの影がたちまち消えてしまうの を、ものそのものがなくなってしまったしるしだと信じこむのと、ぜんぜんなんの変りもないの である。こうした結論を平気でくだすことのできるのは、あんまり長いこと影ばかり見つめてい
てきる生命力のひとつのあらわれーー肉体にしばられたかれのつかのまの生存の姿は、わたしり 1 目から、消えてしまっているのだけれども。このことよ、 をしたい、なにを意味するのか ? ち ようど、目のまえに、燃えさかる草のあけるほのほの光を見ているようなものだろう。草は燃え つきてしまったのに、光はますます強くなるばかりだ。この光のもととなった草は、もう、見る ことはできない。なにがいま燃えているのかもわからない。けれど、この草を焼きつくしたのと おなじ火が、いまは、そのむこうの森か、わたしには見えないなにか別のものに燃えうつったの・ だ、というぐらいの想像はつく。わたしを導びく生命の光は、ちょうど、この燃えひろがって輝 きをますほのほの光にたとえられるのである。生命の光ー ! ・わたしはその光によって生きているい どうしてわたしにそれが否定できよう ? この生命の光ーー生命の力は、いまでは、わたしには 見えない別の中心にうつっていって、まえとは違ったあらわれ方をしているのだ。こう考えられ るだけで、それを否定することは、どうしたって、できはしない。な、せなら、わたしはその力を 感じ、それに動かされて、生きているからである。ただその中心というのはどういうものか、生 命の本質とはなにかということになると、わたしには知ることができないたけだ。もっとも、そ れも適当におしはかるだけのことなら、しようと思って、できないことはないが、そんなことを しても、しよせん、問題をますます紛料させる役にしかたつまい。もし人生を理性にてらして、 納得のいくように、理解しようとするならば、わたしは明瞭で確実な事実は、そのまま、すなお に受けとらなければならない。あいまいでかってなあて推量をくわえて、明瞭な確実なものまで わざわざわかりにくくするようなまねはしたくない。死のばかばかしい恐ろしい迷信にこれ以上