下一段活用 - みる会図書館


検索対象: 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版
153件見つかりました。

1. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

動詞の、可能の形の作り方 ( ~ ) できる IH 「する」を「できる」に変える できる 勉強できる 発見できる 朝する 勉強する 発見する 可能動詞 五段活用の動詞 下一段に活用させる 読める 書ける 走れる むくる 読書走 未然形 ( 「ない」が後ろに付く ときの形 ) + 「られる」 着られる起きられる 寝られる考えられる 来られる 着れる起きれる 寝れる考えれる 来れる 助動詞「られる」 上一段活用の動詞 下一段活用の動詞 力行変格活用の動詞 るる きえ 起考 るるる 着寝来 ・「読まれる」のような五段活用の動 詞に助動詞「れる」の付いた形は、 可能の意味ではほとんど使われず、 受身や尊敬の意味で使われる。その ため、この形を可能の意味で用いる と、場合によっては受身や尊敬の意味に誤解されるおそれがある。 ・「読めれる」「書けれる」のように、可能動詞に「れ」を余分に追加した形が使 われることがあるが、適切な形ではない。これは「れ足す言葉」と呼ばれる。 ・サ行変格活用の動詞のうち、「決する」のように漢字一字に「する」が付 いたものには、「できる」に置き換えられず、可能の形が「決せられる」 のようになるものがある。 155 ・動詞の可能の形ヾの作り方

2. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

を付けてしまうのが、いわゆる「ら抜き言葉」である。将来、この形が認められることもありうるが、現在は なお規範的でない。五段活用の動詞については、「書ける」のように、可能動詞を用いるのが普通である。な お、五の「くる」は補助動詞で、一般に平仮名で表記される。 一「応じる」は上一段活用の動詞なので、未然形「応じ、に可能の助動詞「られる、を付けた③が適切。①の 「応じれる」は、「れる」を付けた、ら抜き一言葉。②「応じれられる」は、ら抜き言葉「応じれる」の未然形に、 定 さらに「られる」を足した言い方。 ニ「収める」は下一段活用の動詞であるから、「収める」の未然形「収め」に「られる」を付けた②「収められ る」が適切。①は「れる」を付けた、ら抜き言葉。③「収めれれる」は、ら抜き言葉「収めれる、の未然形に、 さらに「れる」を足した言い方。 三「続ける」は下一段活用の動詞であるから、未然形「続け」に「られる」を付けて、①「続けられる」と言 うのが適切である。②「続けれれる」は、ら抜き言葉「続けれる」の未然形に助動詞「れる」を足した形であ る。③「続けれる」は、ら抜き言葉。 四「迎える。も下一段活用の動詞であるから、未然形「迎え」に「られる」を付けた②「迎えられる」が適切。 ①「迎えれる」は、ら抜き言葉。③「迎えれれる」は、「続けれれる」と同様、ら抜き言葉「迎えれる」に 「れる」を足した形。 五この「くる」は補助動詞として使われているが、「来る」と同様、可能の形は助動詞「られる」を用い「こ られる」とするのが適切である。この用例の場合は、接続助詞「ば」へつながるので、助動詞「られる、は 仮定形「られれ」になる。したがって、③「こられれ ( ば ) 」が正しい形である。②は「れ」が脱落している。 ①は、ら抜き一一口葉。

3. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

動詞の活用の種類の見分け方 活用の種類を見分けようとする その動詞は 力行変格活用 サ行変格活用 「来る」 ? それ以外 ? 朝する 朝来る ( 一語のみ ) 勉強する、発見するなど を可能の形は「 ~ できる」 を「ら抜き言葉」に注意 動詞の後に打消の助動詞「ない」を付 けると、「ない」の前の音は、 考える 起きる 例 、例 読む 言まよい きよい えよい 五段活用 下一段活用 上一段活用 朝読む、書く、走る、飛ぶ 朝見る、着る、起きる 朝寝る、考える、出る など など数が多い など を可能の形は可能動詞。 を可能の形は「られる」 を可能の形は「られる」 「さ入れ言葉」に注意。 を付ける。 を付ける。 「ら抜き言葉」に注意。 「ら抜き言葉」に注意。 ・五段活用の動詞であるかどうかは、助動詞「よう」を付けられるかどうか でも簡単に判別できる。 ( 他の活用では「食べよう」「見よう」となるが、五段活用では「よう」で はなく「う」が付いて「読もう」になる ) 「読む」に助動詞「ない」を付けた形が「読まない」か「読めない」か 分からなくなってしまう場合には、この方法を使うことができる。 動詞の活用の種類の見分け方・ 154

4. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

-6 問 5 解答一・ : ①ニ : ・①三・ : ③四 : ・②五・ : ① 説 詞・他動詞がある場合など、紛らわしい例があるので注意が必要である。適切な可能の形については、巻末の社 解 「動詞の。可能の形。の作り方」 ( ページ ) を参照。 の ② 題 一「お越しになる」の可能の形は、五段活用の動詞「なる」を可能動詞「なれる」にするのと同様、「お越しに 擬 なれる」とすればよい。したがって問題文は適切な表現であり、正答は①である。敬語の形のもととなる動詞模 ( この場合は「来る」 ) や別の尊敬の形を考える必要はない。②「お越しになられる」は、「れる」が尊敬の意 味に取られて二重敬語と見なされるおそれがある。③は明らかに不適切な語形である。敬語の形としても可能 の形としても正しいものを作ることができるようにしておく必要がある。 ニ五段活用の動詞である「聞くーの可能の形は「聞けるー ( 可能動詞 ) であるから、問題文中の「聞けます」 は適切な表現である。したがって正答は①となる。「聞くーには自動詞の形として「聞こえる」があり、これ も可能の意味を表す。②「聞こえれます」はこれをさらに「ら抜き言葉ーにしたもので誤り。③「聞かれま す」は「聞く」に助動詞「れる」を付けた形だが、五段活用の動詞では可能を表す形としてはほとんど使われ す、受身や尊敬の形として使われる。 三問題文の「読ませれない」は「ら抜き言葉ーであり不適切な表現である。「読むーに使役の助動詞「せる」 が付いた「読ませるーは、下一段型の活用をする。したがって、可能の形は③「読ませられるー ( 「読ませーに 助動詞「られる」が付いたもの ) となる。②「読まさせられなし 、は「さ入れ言葉」の可能の形。 四問題文の「よけれるーは「ら抜き言葉ーであり不適切な表現である。「よけるーは下一段活用の動詞である から、可能の形は②「よけられるー ( 「よける」の未然形「よけ」に助動詞「られるーが付いたもの ) となる。 解答のポイント 0 三ロ

5. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

問 2 一お聞き及びのこととは思いますが、念のためいま一度言います。 ニ恐れ入ります。そちらの本を取ってもらえますか。 ④ ご高名はかねがね聞いています。 四先日会った営業部の村上てすが、桜井さんはいますか。 五来週の日曜日、先生のお宅に行かなければならない お会いになるおいてになる 、子」」け - プっ られる伺う承るお目にかかる お目にかけるおる差し上げる存じる拝見する申し上げるおっしやる します。 一 5 五の文のーーー部分を敬語表現にする場合、どのような言い方をするのがよいてしようか。使う言葉を 〕から一つ選び、その言葉を適切な形に活用させて書いてください。 一つの言葉は一回しか使えないことと 模擬問題① 0 60

6. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

段 段 上 種 動詞活用表 活用形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 活用形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 類 マス言い切るトキ マス言い切るトキ 行基本形続」方レ 命今で種 行基本形続き方レル 命で種 ト タ タ 言い切る ラレル 言い切る ラレル ウ - ョウ ウ・ヨウ 、ろ変 ガ過きるすぎ ぎぎるギ、るぎれ ぎよカ じろ し しじるしるじれ しすすせせ一ザ閉じると そ びろ変 っ ってて 延びるのびびびるびるびれ びよサ 、んろ ええるえるえれ ぬぬねね ア教えるおしえ えよ まみ むむめめ カ受けるう けけるけるけれ ・ら せろ るるれれ サ乗せるの せせせるせるせれ せよ てろ わ 、つ え え タ建てるた てててるてるてれ てよ ねろ ぐ、・け・け ナ重ねるかさねねねるねるねれ ねよ ばび へろ ペ ペ 経る へ へへるヘるヘれ へよ めろ いろ下 マ止めるとめめめるめるめれ めよ きろ れろ ラ流れるながれれれるれるれれ 、よ れよ ちろ ガ曲げるま げげるげるげれ ちょ ぜろ サ混せるまぜぜぜるぜるぜれ ぜよ てろ みろ ダ出る ( で ) てててるてるてれ てよ みよ べんり べろ 便利です てしょてしてす ( てす ) 〇 0 食べるたペ べるべるべれ * 「単語の分類」「用言活用表」は中学校国語科用教科書『新編新しい国語 1 』 ( 東京書籍 ) による。 カ書く サ話す タ立っ ナ死ぬ マ読む ラ走る ワ 言う ア ガ防ぐ ア用いるもち いるいるいれ カ起きるおき き、る、るきれ タ落ちるおちちちるちるちれ ナ似る マ見る ( み ) みみみるみるみれ リるりるリれ ラ借りるか ふせ はな はし か よした と 、つ 段 上 語幹 べ 語幹 くるくるくれこ カ来る ( くる ) こ ーレ する ( する ) せしするするすれ し 勉強する勉強せしするするすれ 形容詞活用表 活用形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 タ 基本形 言い切るトキ ウ コト 「ツイマス 楽しい たのし 形容動詞活用表 活用形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 主な タ 基本形 言い切るトキ 続き方 ゴザイマス たろてた 活用形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 主なナイ マス言い切るトキ 命令で 行基本形続き方レル タ 言い切る ラレル カラノ ウ・ヨウ サ 便利た さむ 主な 統き方 、つ けれ〇 なら 0 せしミせし よろい 151 0 用言活用表

7. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

部分をどのような言い方にすればよいてしようか。 3 一 5 五の文が、先生を敬う表現となるようにするには、 一つの言葉は一回しか使えないこととし 〕から適切な言葉を選び、必要ならば活用させて書いてください。 一先ほど先生が会場に来ました。今は、控え室て準備をしています。 ニ先生、お料理が冷めてしまいますから、先に食べてください 三先生が調べてくるよう言ったことについて、まとめてみました。お時間があるときに見てくれませんか。 四先生は五年前死にました。 五先生は毎日何時ごろ寝ますか。 いたす らっしやるお死にになるおっしやるお亡くなりになるお見えになる 。こ見くださる ご覧になるなさる召し上がる申す お召しになるお体みになる ます。 模擬問題②・ 104

8. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

8 問 5 解答 一 : ・①ニ : ・①三・ : ②四・ : ③五・ : ① 説 = = ロ三 詞・他動詞がある場合など、紛らわしい例があるので注意が必要である。適切な可能の形については、巻末の答 の 「動詞の。可能の形。の作り方」 ( ページ ) を参照 ① 題 「ご覧になる」の可能の形は、五段活用の動詞「なる、を可能動詞「なれる」にするのと同様、「ご覧になれ攤 るーとすればよい。もととなる動詞 ( この場合は「見る」 ) や別の尊敬の形を考える必要はない。②「ご覧で きる」は、敬語として不適切な形。③も同様である。敬語の形としても可能の形としても正しいものを作るこ とができるようにしておく必要がある ニ上一段活用の動詞である「見る」の可能の形は「見られる」 ( 「見る」の未然形「見」に助動詞「られる」が 付いたもの ) である。②の「見れる」はいわゆる「ら抜き言葉ーであり、標準語としては誤用とされる。口頭 語では広く用いられているが、正式な場や、書き一言葉では用いるべきではない。③「見えれる」は動詞「見え る」に「れ」が入った不適切な形。したがって、正答は①となる。 三カ行変格活用の動詞である「来る」の可能の形は「来られる」 ( 「来る」の未然形「来 ( こ ) ーに助動詞「ら れる」が付いたもの ) である。傍線部「来れる」はいわゆる「ら抜き言葉ーであり、標準語としては誤用とさ れる。「来る」は活用が特殊であるうえに、漢字で書いた場合読み方が複数あるので注意する必要がある。 四「信じる」は上一段活用の動詞である。サ行変格活用の動詞「信ずる」から変化した形であるが、「信ずる」 のほうも現代語で使われるので、活用に注意する必要がある。上一段活用の動詞である「信じる」の可能の形 は「信じられる、 ( 「信じる」の未然形「信じ」に助動詞「られる」が付いたもの ) である。傍線部「信じれ る、は「ら抜き言葉ーであり、不適切。サ変動詞「信ずる」に助動詞「られる」が付くと「信ぜられる」にな 解答のポイント 0 0 0 = = ロ

9. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

四「とばさせて」は「さ入れ言葉」であり、誤用である。五段活用の動詞「とぶーの使役の形は、未然形「と ば」に使役の助動詞「せる」が付いた「とばせる。が正しい。③「とばして」は「とぶ」に対応する他動詞 0 「とばす」に接続助詞「て」が付いた形であるが、意味が合わない。また、「とばして」は「とばせてーの俗語解 的な形でもあるが、標準的な言い方ではない。 五「演奏させる」はサ行変格活用の動詞「演奏する」の未然形「演奏さ」に使役の助動詞「せる」が付いた正の しい使役の形であり、適切な表現である。②の「演奏さして」は使役表現由来の俗語的な五段活用の動詞「演題 奏さす」に接続助詞「て」が付いた形で、標準的な言い方ではない。③の「演奏せさせて」は「演奏する」の 未然形「演奏せーに使役の助動詞「させる」が付いた現代語としては文法的に誤った形である。 問 7 。解答一 : ・②ニ・ : ③三・ : ② 一三ロ おかしくなっていないか、文中の副詞が述語と適切に呼応しているかなどに着目して文法的な誤りを見極めよ 一副詞「もしや」は、下に疑問の表現を伴わなければならないので、疑問を含む②「ではないですか」が正答 である。①「であるはすだ」のような確かな推量や、③「でしたねーのような断定的な表現には呼応しない ニ「切断する」という動詞は他動詞であるから、「 5 を切断する」という形か、その受身の「 5 が切断される という形でなければおかしい。選択肢の中でこの関係が正しいのは、③だけである。 三「さぞ」 ( 漢字で「嘸」と書く ) という副詞は、人の気持ちを想像して共感する気持ちを表すのに用いる表現 で、下に推量を表す語を伴わなければならない。①「お寂しいですね」は断定の表現なので不可。③「お寂し 解答のホイント

10. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

文法の解説 単語の分類 単語 単独て文節を作れる 単独て文節を作れない ・自立語 ・付属語 活用する 活用しない 活用する 活用しない 言い切りがウ段 述語になる・用言言い切リが「い 言い切りが「だ」 ( 「てす」 ) 主語になる・体言 修飾語になる 接続語になる 独立語になる 連体修飾語になる 主に連用修飾語になる - ロ ( 話す・論する ) - 三ロ 0 形容詞 ( 高い・美しい ) 0 形容動詞 ( きれいだ ) 名詞 ( 人・流れ・これ ) 0 連体詞 ( この・我が ) ( すぐ・全く ) ・ 0 副詞 接続詞 ( そこて・また ) ・感動詞 ( ああ・ 助動詞 ( だ・ます・た、 の ・・助詞 ( が・の・から・ね ) 0 類 分 の 五ロ 一三ロ 単