相手 - みる会図書館


検索対象: 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版
29件見つかりました。

1. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

日一 5 三のそれぞれの見出しに掲げた言葉を本来の意味て使 0 ているのはどの文てしようか。一つ選んて、番号て 答えてください。 一【後生畏るべし】 ①彼の活躍は必ずや歴史に残り、後生畏るべしといわれることになるだろう。 ②後生畏るべしというように、相手が若いからといって軽んじてはならない ③悪事を繰り返していれば、後生畏るべしというように、必ず報いを受けるにちがいない 一一【立て板に水】 ①彼は話がうまく、演壇に上がって話しだすと立て板に水を流すようだ ②なんとか人の流れを押しとどめようとしたが、まるて立て板に水て、全く動かない ③念のために予備の機械を持ってきたが、立て板に水のようにじゃまになるばかりだ 三【人口に膾炙する】 ①その店て売る饅頭はだれもが人口に膾炙するおいしさだ。 ②この話は、テレビて取り上げられたことがきっかけとなって人口に膾炙している。 ③切手収集はかって大人気だったが、 近ごろは人口に膾炙しなくなった。 模擬問題②・ 122

2. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

す」のように謙譲語Ⅱの「おる」を用いるほうが、相手に対して丁重な言い方となる。②の「ご担当、は担当 する人を敬う尊敬語で、自分を敬うことになり不適切。 また、自分の名を名乗る場合、④の「坂井です」よりも、①③の「坂井でございます、のように丁寧語「で ございます」を用いるほうがより丁寧な言い方となる。②⑤の「坂井と申します」も謙譲語Ⅱの「申す」を用 いており、「坂井です」より丁重な言い方である。 ニ敬うべき人は電話の相手である「取引先、である。逆に、話をしている自分と、自分と同じ社内の人 ( 自分 側 ) である「鳥井部長」は、敬ってはいけない人である。 相手を待たせる必要がある場合、②③の「お待ちくださいませ , や①⑤の「お待ちいただけますか」のよう に依頼の意を表すことで、相手に対して配慮した言い方となる。④の「お待ちになられていただけますか」は、 「お待ちになられる、が「待っ」に尊敬語を作る「お 5 になる」と「 5 れる , の二種類の形式が付いた「二重 敬語」と呼ばれる不適切な言い方である。 さらに、①③④の「少々」や③⑤の「ただいま」を付けて、相手を待たせるのは短時間だけだということを 示す配慮も必要であろう。②の「少し」や⑤の「ちょっとーは、「少々」よりくだけた言い方、①②の「すぐ に」や④の「今すぐ」は、「ただいま」よりくだけた言い方である。 また、①の「鳥井部長」や②④の「部長」のような職名を用いた呼称は、その人を敬う場合にも用いられる解 言い方である。この設問では「鳥井部長、は敬ってはいけない自分側の人であるから、職名を用いた呼称は不答 適切で、③⑤の「鳥井ーが適切である。 また、①③④の「確認してまいります」や⑤の「確認いたします , は、謙譲語Ⅱの「まいる」「いたす」を題 用いた丁重な言い方である。②の「確認させていただきます、のような「 5 させていただきます」という敬語 の形式は、基本的に、 彳しそのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのあ 敬うべき人の許可を受けて一丁、、 る場合に用いられる。設問では、特に S の条件を満たしているとはいえないので、あまり適切な言い方とはい 模擬問題①

3. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

4 8 ⑧「行く」「訪ねる」という行為の向かう先を敬う謙譲語—に「伺う」がある。なお、④でも解説したように、 0 「伺う」は「行く」「訪ねる」だけでなく「聞く」「尋ねる」の謙譲語—としても用いられる。 説 解 A 」 答 解 問 3 ”解答一・ : ①ニ・ : ③三・ : ③ の ① , し 題 まず、話す自分と、話をする相手と、話題に登場する人を「敬うべき人」か「敬ってはいけない人」か判断す 模 る。そして、「敬うべき人」がする行為には尊敬語を用い、「敬うべき人」が向かう先となる行為には謙譲語— を用いる。逆に「敬ってはいけない人」がする行為に尊敬語を用いてはならないし、「敬ってはいけない人」 が向かう先となる行為や特定の向かう先がない行為に謙譲語—を用いてはならない。また、「敬うべき人」に 対して丁寧・丁重な言い方をするために、謙譲語Ⅱや丁寧語を用いる。さらに、敬語そのものの運用だけでな く、より改まった表現を選択し、くだけた表現は使わないといった点にも注意することが重要である。 一敬うべき人は、電話の相手の「他社の人」である。敬ってはいけない人は、話をしている自分自身である。 電話に出るのに時間がかかった場合、②の「お待たせして申し訳ございません」のように相手を待たせたこ とについて謝罪の意を表すことで、相手に配慮した言い方となる。③の「すみません」は「申し訳ございませ ん」よりくだけた言い方である。 また、単に「お待たせいたしました」よりも、①④のように「たいへんーを付けて非常に長い間待たせたこ とを自分も認識していることを示し、間接的に謝罪の意を表すこともできる。⑤の「とてもーは「たいへん」 よりくだけた言い方である。 また、自分の担当を述べる場合、③④の「広報担当の」と単に一一一口うよりも、①⑤の「広報を担当しておりま 解答のポイント三 0

4. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

問 9 解答《一・ : ②ニ・ : ⑦三・ : ⑩四・ : ⑤五・ : ⑧ 説 態副詞の適切な使用に関する問題である。① 5 ⑩それぞれの一般的な意味は、以下のように解 答 解 の 題 検 なる。 ①どぎまぎ・ : 不意をつかれたり、相手の勢いに押されたりして、うろたえる様子。 ②、つんざり・ : 同じことが続いてあきあきし、もうたくさんだという気持ちになるさま ③しみじみ・ : 心に深く感じたり思ったりするさま。また、深く心に通じ合うものがある様子。 ④うかうか・ : 何かに気を取られたり、ばんやりしたりしていて不注意である様子。また、しつかりした考えがな くいいかげんに過ごす様子。 ⑤すごすご・ : がっかりし、元気をなくしてその場を離れる様子。 ⑥もぞもぞ : ・落ち着かない様子で体の一部分を動かすさま。また、小さな虫などが這い回る様子。 ⑦おろおろ : ・災難や状況の変化によって不安や悲しみを感じ、どうしてよいか分からず慌て戸惑う様子。 ⑧おすおす : ・相手に威圧され、怖くてためらっている様子。また、控えめな態度で物事をするさま。 ⑨まざまざ・ : あたかも目の前に見えてくるように、はっきりとそう思われるというさま ⑩たじたじ : ・相手の勢いや気魄に押されてしりごみする様子。 「どぎまぎーと「おろおろ」・ : 前者は「突然指名されて 5 」といった文脈の中で使われることが多いのに対し、 後者は災害や近親者の突然の死などによる不安や悲しみのあまり、どうしてよいか分からないという様子を表 す場合に使われることが多い。 「たじたじ」と「おすおす」 : ・「たじたじーは「 5 となる」という形をとるが、「おすおす」はそのような形 解答のポイント

5. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

の動詞がどの敬語専用の語形に置き換えられるかを判断し、さらに、敬語の働きを考えて適切な種類の敬語を 選択する必要がある。 ①「思う」という行為を話の相手に対して丁重に述べる謙譲語Ⅱに「存じる ( 存する ) ーがある。ちなみに「存 じ上げる」は「思う」の謙譲語—である。 ②「一言う」という行為の向かう先を敬う謙譲語に「申し上げる」がある。「おっしやるーは「一言う」という行 為をする人を敬う尊敬語なので不適切。 ③「もらえるーという行為の向かう先を敬う謙譲語—に「いただける」がある。「差し上げる」は「やる」「与 えるーの謙譲語—なので不適切。 ④「聞く」という行為の向かう先を敬う謙譲語—に「承る」がある。「伺う」も「聞く」という行為の向かう先 を敬う謙譲語—であるが、⑧で選択されるので④で選択することはできない。 ⑤「いる」という行為を話の相手に対して丁重に述べる謙譲語Ⅱに「おる」がある。「おいでになる」は「い る」の尊敬語で、その行為をする自分を敬うことになり不適切。「いられる」も同様に「いる」の尊敬語で不 適切。 説 ⑥「会う」という行為の向かう先を敬う謙譲語—に「お目にかかる」がある。「お目にかける」は「見せる」と解 レ」 いう行為の向かう先を敬う謙譲語なので不適切。「お会いになる」は「会う」の尊敬語で、その行為をする答 の 自分を敬うことになり不適切。「拝見する」は「見る」の謙譲語—で、人に対して用いるのは不適切。 題 ⑦「いる」という行為をする人である「桜井さん」を敬うには、尊敬語「おいでになる」を用いる。「おる」は 「いる , という行為を話の相手に対して丁重に述べる謙譲語Ⅱであるが、敬うべき人 ( ここでは「桜井さん」 ) 攤 の行為に用いることはできないので不適切。「いられる」は「いる」に尊敬の助動詞「れるーの付いた形であ 0 るが、現代語ではあまり使わす、敬意も「おいでになる」や「いらっしやる」より低いとされる。 8 模擬問題①

6. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

問 9 解答一 : ・③ニ・ : ②三・ : ①四 : ・③五 : ・④ を表すようになった表現である。慣用句の意味は、それを構成する個々の語の意味からだけでは推測できない ものが多い それぞれの慣用句の意味は次のとおりである。 一不興を買う・ : 主君や目上の者の機嫌をそこなう。なお、「かこっ」は「 ( 自分の境遇等を ) 恨み嘆く」といっ た意味を表し、「身の不遇をかこっ」などと使われる。 でばな ニ出端を折る : ・相手が何かを始めようとした最初のところで妨害する。何かをしようとする相手の意気込みを 最初の段階でなくさせる。「出端を挫く」ともいう。 三まんじりともしない ( まんじりともせず ) ・ : 少しも眠らない。一睡もしない ひぶた 四火蓋を切る・ : 戦いや競争を始める。しばしば「火蓋を切って落とす」という表現が見られるが、これは「火 蓋を切る」と「幕を切って落とすーの混同から起きた誤りである。 五血道を上げる : ・異性や道楽などに夢中になる。のばせあがる。なお、「心血を注ぐ」は全力を尽くすこと。 ③・⑤・⑦ 解答 し , と「づ」等の使い分けについて問う問題である。現代仮名遣いの基準としたものは昭和引年の内閣告示・内閣 訓令「現代仮名遣い」である。 解答のポイント 解答のポイント 模擬問題②

7. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

四相手のことを心から信じれたなら、気が体まるのだが ① ( 適切てある ) ②信ぜれ ( 3 ) 愕 2 じ、ら . れ . 五このカメラは夜景がきれいに写せるそうた ① ( 適切てある ) ②写される ③写れる 模擬問題① 0 66

8. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

四しつかりと相手の出方を見ていれば必ずよけれるはずだ。 ① ( 適切てある ) ②よけられる ③よけれれる 五この機械を使えばどんな壁ても壊せるはすてす。 ① ( 適切てある ) ②壊される ③壊せれる 模擬問題② 113 ・模擬問題②

9. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

係、語の性質などの視点で考えることが必要である。 ちゅ - っちょ しゅんじゅん 一「躊躇ー逡巡」は、ともに、決断がっかすためらうことである。①「合憲ー違憲」は対義関係。②「抗弁」 は相手の主張に対抗して意見を述べること、「強弁」は無理やりに理屈をつけて言い張ることで、同義関係に このえ はない。③「親衛ー近衛」は、ともに、天子や君主のそばにいて警護することで、これが正答。④「加法ー減 法」も対義関係。 ニ「高騰ー低落」は、価格が上がることと下がることで、対義関係。①「膨張ー収縮」が対義関係で、これが 正答。②「解熱」は病気で高くなった体温を下げること、「加熱」は単に熱を加えることで、対義関係にない ③「能弁」は話し方が巧みであること、「遅筆」は文章を書くのが遅いことで、対義関係になるのは、それぞ れ「訥弁」と「速筆」である。④「入廷ーは裁判の関係者が法廷に入ること、「出獄」は刑務所を出ることで、 対義関係にはない。 三「気散じー気晴らし」は同義関係にある語。①「執着ーはあることに心がとらわれて離れられないこと、「執 念」はそうしようと思い、それを実現することを片時も忘れない心。「執着する」は言うが、「執念するーと は言わないことから、語の性質が異なることが分かる。②「適法ー違法」、③「分散ー集中」は対義関係。④ 「禁裏ー宮中」が正答で、ともに皇居という意味の類義語。 四「週刊誌は、雑誌の一種である」という関係になり、前者が後者の下位語ということである。④は順序が逆。 ②の「石灰岩」は、「火成岩」ではなく、堆積岩の一種である。③は同義関係。 五「観劇をするときに支払う料金は木戸銭」がその関係であり、①が同様に「宿泊するときに支払う料金は宿題 賃」という関係になる。②「地代ー借地 . は順序が逆。③「郵便切手 , は、料金を納付したことの証明ではあ るが、料金そのものの呼び名ではない。④「電車」は行為ではない。「乗車」であれば正答。 検定問題

10. 日本語検定公式2級過去・模擬問題集 平成19年度版

謙譲語 丁寧語 謙譲語— 丁寧語 美化語 謙譲語Ⅱ話す相手に対して改まって丁重に述べ動詞 〔敬語専用の語〕 る。行為の向かう先を敬う働きはない ため、「私は弟の部屋に参引ました」の 参る ( ↑行く・来る ) ように、行為の向かう先が敬ってはな 申す ( ↑言う ) らない人の場合にも使える。 いたす ( ↑する ) おる ( ↑いる ) 存じる・存ずる ( ↑知る・思う ) 弊社 拙著 です ます お菓子 お茶 行為の向かう先を敬う。例えば「田中 さんが山本さんの家に伺う」と言う場 合、山本さんを敬う言い方になる。そ のため、「私は弟の部屋に伺いました」 のように、行為の向かう先が敬っては ならない人の場合には使えない 話す相手に対して丁寧に述べる。 物事を美化して述べる。 動詞 〔敬語専用の語〕 伺う ( ↑訪ねる・行く・尋ねる・聞く ) 申し上げる ( ↑言う ) 存じ上げる ( ↑知る・思う ) 差し上ける ( ↑やる・与える ) いただく ( ↑もらう ) お目にかかる ( ↑会う ) お目にかける・こ覧に入れる ( ↑見せる ) 拝見する ( ↑見る ) 拝借する ( ↑借りる ) 〔いろいろな動詞に付く形式〕 お ( こ ) 5 する お ( こ ) 5 申し上げる 5 ていただく お ( こ ) 5 いただく ( 先生への ) お手紙 ( お客様への ) こ案内 拝顔 名詞 名詞 ( で ) こざいます ・先生の絵を拝見する。 ・お客様にお届けする。 ・社長をご案内申し上げる。 ・部長に見ていたたく ・先生にお書きいたたく ・社長のところに伺う。 ・お客様に申し上げる。 ・今日は日曜日てす。 ・校庭て遊びます。 ・こちらが山田てございます。 ・田中と申します。 ・ここにおります 153 ・敬語の種類と働き