四 ①ご説明いたした ②ご説月 ③説明された ④ご説明申し上げた ①ご連絡いたせると存じます ②連絡てきると思います ③ご連絡てきると存じます ④ご連絡になれると思います ①お電話をいたしまして、状態について詳しくご説明し申し上げる ②お電話をいただき、状態について詳しくご説明する ③お電話を差し上げ、状態について詳しくご説明申し上げる ④お電話をなさって、状態について詳しくご説明になる 模擬問題② 0 110
る人である顧客を敬っており適切。ただし、②のような「いただく」を使った会社側に恩恵があると見なした 言い方と比較して、敬意は低い。④は「説明する」の謙譲語—「ご説明申し上げるーで、行為の向かう先であ る会社側を敬うことになってしまい不適切。 ここで「電話をする」「説明するーのは会社側、「電話をもらう」「説明してもらう」のは顧客である。②は 「もらう」の謙譲語—「いただく」を使っており、行為の向かう先である会社側を敬うことになってしまい不 適切。④は「する」の尊敬語「なさる」と「説明する」の尊敬語「ご説明になる、を使っており、行為をする 会社側を敬うことになり不適切。①の「ご説明し申し上げる」は「説明する」に謙譲語—を作る形式「ご 5 す る」と「ご 5 申し上げる」が重複して付いたもので、二重敬語と呼ばれる不適切な言い方である。 四①は「ご連絡できる」を謙譲語Ⅱ「いたすーを使って丁重に述べようとしたものだが、「いたせる」という 言い方は一般的ではないので、不適切。②の「連絡できるーでは顧客に対する敬意が表されていないので不適 切。④の「ご連絡になれる」は「連絡できる」の尊敬語であり、行為をする会社側を敬うことになり不適切。 なお、①③の「存じる」は「思う」の謙譲語Ⅱ。②④のように「思う」を使う場合と比べ、丁重な言い方であ る。 五②の「お聞かせする」は「聞かせる、の謙譲語—で、行為の向かう先である会社側を敬うことになり、不適説 切。③の「お聞きする」は「聞く」の謙譲語—で、行為の向かう先である顧客を敬う点では適切であるが、自と 答 分の要求を一方的に述べるだけで、依頼する言い方としては配慮に欠けている。④の「お聞かせください」は 解 の 尊敬語「お 5 くださる」によって顧客を敬っており、依頼としても配慮の認められる言い方であるが、より適 ② 題 切な配慮のある言い方は①である。①のように疑問文にして、依頼する相手に決定権をゆだねる形をとるほう 擬 が、配慮のある言い方とされる。 0 模擬問題②
②は、謙譲語—「伺う」で部長を敬い、尊敬語「お時間」で < 課長を敬っており、 < ・両方を敬うとい う問題の条件を満たしている。また、部長との打ち合わせの終わる時間を説明したり、 < 課長の都合を尋ね・ たりして、 < 課長の希望を満たそうと配慮した言い方となっており、正答として選択される。 問 4 解答・一・ : ①ニ・ : ②三・ : ③四・ : ③五・ : ① ニ = ロ なっている。敬うべき人の顧客がする行為は尊敬語に、顧客が向かう先となる行為は謙譲語—にする。また、 謙譲語Ⅱや丁寧語を適切に使い、話の相手である顧客に対して丁寧・丁重に述べる必要がある。一方、話をし ている受付係自身を含む会社側に対しては、尊敬語・謙譲語—を使って敬ってはいけない。また、適切な敬語 を使うだけでなく、配慮のある言い方になっているかにも注意する必要がある。 一①の「おかけする」は謙譲語で、行為の向かう先である顧客を敬っており適切。②の「おかけになる」は 尊敬語で、会社側を敬うことになり不適切。③は「迷惑をかけられる」に尊敬語を作る形式「お 5 になる」を 付けた言い方であるが、「かけられる」という受身の言い方に「お 5 になる」を付けることはないので、不適 切。④は「かけてもらう」の「もらう」を謙譲語—「いただく」に置き換えた言い方であるが、「迷惑をかけ てもらう」という言い方は一般にはしないので、不適切。 ニ「説明する」という行為をした人は顧客である。①の「ご説明いたすーは謙譲語—「ご説明する」の「する」 を謙譲語Ⅱ「いたすーに置き換えた言い方であるが、謙譲語Ⅱは敬うべき人の行為に用いることはできず、不 適切。②は「説明してもらう」を「ご 5 いただく」を用いて謙譲語—に置き換えた言い方で、行為の向かう先 である顧客を敬っており適切。③は「説明する」に尊敬語を作る形式「 5 れる」を付けた言い方で、行為をす 解答のポイント よ -
一 5 五のそれぞれの文の ( ) 逃げていった。 一突然声をかけられて、泡を ( 〔①吹いて②飛ばして③食「て④残して この問題がきわめて重大てあることは論を ( ⑨ ) 待こない ( ④俟こな、 「①保たない②持た、よい ) 敵に立ち向かった。 三彼は眦を ( 〔①引き裂いて②吊り上げて③決して④徹して ) ことになるぞ。 四油断していると後て吠え面を ( 「①みせる②あわせる③あらわす④かく ノイ / カ・ 五彼の説明てようやく等。 「①落ちた②通った③返った④行った 模擬問題① ) の中に入る言葉として適切なものを一つ選んて、番号て答えてください。 71 0 模擬問題①
日一 5 五のそれぞれの見出しに掲げた言葉を本来の意味て使 0 ているのはどちらの文てしようか。番号て答えてく 三【育む】 ニ【頑是ない】 ①まだ頑是ない子どもたちを抱えて仕事をしなければならなかった彼女の苦労はたいへんなものだった ろ、つ。 ②彼の上司は全く頑是ない男て、どれだけ筋道立てて説明しても彼の言うことを聞こうとはしなかった。 一【いわんや】 ①君たちは学生なのだから、いわんや勉学に励むべしだ。 いわんや素人においてをやだ。 ②専門家てさえ苦労するというのに、 ださい。 ①自然や動物を愛する心を育んて、地球環境を守っていくことにつなげたい。 ②当幼稚園は三十年の長きにわたって子どもたちの指導を育んてきました。 模擬問題② 12J 0 模擬問題②
次の文章は、ある電気機器製造会社のお客様相談室の電話受付係と、そこに電話をかけてきた顧客とのやりとリ の一部てす。顧客がテレビが故障したと訴え、その故障の状態について受付係に説明し終わったところから文章は ) に入る表現として最も適切て、かっ最も丁寧・丁重て配慮のあるものはどれて 始まっています。一 5 五の ( しようか。番号て答えてください。 受付係わざわざのご連絡恐れ入ります。ご迷惑を ( 一 ) 申し訳ございません。ただいま ( ニ ) 故障の ) ことになりますが、よ 状態を技術担当の者に申し伝えまして、後日改めてその担当の者から ( 三 ろしいてしよ、つか 顧客それはいつごろになりますか 受付係明後日の水曜日まてには ( 四 ) 。 ノ刀カりました。お願いします 一展交 0 、、 受付係ては、お客様のお名前とお電話番号を ( 五 ) 。 ①おかけして ②おかけになって ③おかけられになって ④かけていたたいて 模擬問題② 109 ・模擬問題②
③の「お連れなさっていただける」で、尊敬語「お連れなさる」で行為をする < 先輩を敬い、謙譲語 * 「い ただける」で行為の向かう先である < 先輩を敬っているが、先生を敬う敬語は使われていないので、問題の 条件を満たしていない ④は、謙譲語—「お連れする」で行為の向かう先である先生を敬っているが、 < 先輩に対して尊敬語や謙 譲語が使われておらず < 先輩を敬う気持ちは表せていないので、問題の条件を満たしていない ⑤は、謙譲語—「お連れいただく」で行為の向かう先である < 先輩を敬っているが、先生を敬う敬語が使 われていないので、問題の条件を満たしていない 三①は、謙譲語「伺う」で行為の向かう先である部長を敬っている。しかし、 < 課長に対しては、丁寧語 「です」「ます」を使って丁寧に述べてはいるものの、尊敬語や謙譲語—といった < 課長を敬う敬語は使われて いないので、問題の条件を満たしていない。また、自分の都合だけ一方的に伝えており、 < 課長に対する配慮 が感じられない言い方となっており、不適切。 ③は、謙譲語—「伺う」で部長を敬っている。しかし、尊敬語や謙譲語—といった < 課長を敬う敬語は使 われていないので、問題の条件を満たしていない。また、丁寧語「でございます」や謙譲語Ⅱ「おる」を用い て、話の相手である < 課長に対し言い方だけは丁重であるが、すぐの打ち合わせが不可能なことを述べるだけ で、いつなら打ち合わせが可能か説明しないなど、 < 課長の希望を満たそうとする配慮が感じられない言い方と になっており、不適切。 ④の「ご予定」は予定を持っている人を敬う尊敬語なので、話をしている自分自身を敬うことになってしま 、、不適切。また、謙譲語—「お願いできる」で < 課長を敬っているものの、部長を敬う敬語が使われてい ないので、問題の条件を満たしていない ⑤は、謙譲語—「お願いできる」で < 課長を敬っているものの、部長を敬う敬語が使われていないので、 0 問題の条件を満たしていない。 模擬問題②