五「やすりーは工作物の角を落としたり、表面を平らに削ったり磨いたりするのに用いる工具ですから、「やす り」を使って「研磨。をするという関係になっています。③「ドライヤー」は乾燥器のことで、ふつうには洗 0 髪後の髪を乾かすヘア・ドライヤ 1 のことをいいます。「ドライヤー」を使って「乾燥ーさせますから、これ解 が正答となります。①「免許証」 ( 運転免許証 ) は、それがなければ「運転ーが許されないという意味で「運答 転ーにとって必要なものではありますが、「免許証」を使って「運転」をするとはいえません。②「瀬戸物」の は陶磁器の通称で、「器」の一種類です。④「図書館」は「読書」をする場所で、「図書館」を使って「読書」題 をするとはいえません。 問 8 解答一一・ : ③ニ・ : ①三・ : ④四・ : ⑤五・ : ② ての問題です。① 5 ⑤の言葉はそれぞれ一回ずっしか使えないという条件も大きなヒントになります。 一「緊急援助」を求めるという意味ですから、「必要なこととして願い求める」という意味の③「要請するーが 正答です。なお、②「請求する」は「当然の権利として相手方に一定の行為を求める」という意味で、他国に 援助などを求めるというような場面ではふつうは使われないこと、また、五には②以外は入らないことから、 この問題の正答にはなりえないことが分かります。④「催促する」は「早くその行為を実行するように求め促 す」という意味で、その行為の実行が約東の時期に遅れている場合になされることが多く、「緊急援助」のよ うな「緊急」に発生した事柄になされるのは不自然であることから、この問題の正答にはなりえないことが分 かり - ま亠 9 。 ニ「出前のすし」を持ってきてもらうように頼むことであるので、「商品の配達や送付を依頼する」という意味 解答のポイント
三②「既成」が当てはまります。「規正」は、悪いところを直して正しくすることで、「政治資金を規正する」 などと、また、「既成」は、既にできあがっていることで、「既成概念」「既成の事実」のように使います。「既 製」は、品物が前もって完成していることで、「既製品のスーツーなどと使います。 四③「鑑賞」が当てはまります。「勧賞」は、功労を褒めて励ますことで、「彼の功績は勧賞に値する」のよう に使います。「観賞」は、美しいものを見て楽しむことで、主に自然のものに対して使います。「中秋の名月を 観賞する」「熱帯魚の観賞」などのように使います。「鑑賞」は、芸術作品などを理解し、そのよさを味わうこ とです。「名画を鑑賞するーのように使います。 五③「無上」が当てはまります。「無常」は、生あるものは必す滅び不変のものはないこと、また、人の世や 人生のはかないことなどをいう言葉で、「平家物語の根底には無常観がある」のように、また、「無情」は、思 いやりや人情がないことで、「無情の仕打ち」「無情の雨」のように使います。「無上」は、この上ないこと、 最上という意味で、「今回の表彰は無上の喜びです」などと使います。 一ア : ・①イ : ・②ウ : ・②ニア・ : ②イ・・①ウ・ : ① 解答 三ア・ : ①イ・ : ②ウ・ : ① ( 尸日 解 れぞれの漢字が含まれる熟語を考え、その意味から推測することも大切です。 解 一「痛」は、心身に関しての痛み、故障、苦痛について多く使い、「傷」は物を傷つけたり食物を腐らせたりす題 定 る場合に多く使います。 検 ( 例 ) 痛・ : 足が痛む腰を痛める 0 傷・ : 家が傷む傷んだ果物建物を傷める 解答のポイント 検定問題
三話をする「生徒ー自身と、話の相手である「担任の先生 , 以外に、話題に「校長先生」が登場します。「担 任の先生ーと「校長先生」が敬わなければならない人、「生徒」自身は敬ってはいけない人です。 「 ( 校長先生が ) いる」ことを述べる場合、②の「いらっしやる」や③の「おいでーのような「いる」の尊敬 語を使って、「いる。という行為をする人である校長先生を敬う気持ちを表します。①の「おいでになられる」 は「いる」の尊敬語「おいでになる」にさらに尊敬語を作る形式「 5 れる」が付いた「二重敬語」と呼ばれる もので、不適切な言い方です。④の「おる」は、「いる」という行為を話の相手に対して非常に丁寧に述べる 謙譲語ですが、敬わなければならない人の行為に使うことはできないので、不適切です。 「 ( 担任の先生は ) 知っている」ということを述べる場合、②のように「知っている , の尊敬語「ご存じだ ( です ) 」を使って、「知っているーという行為をする人である担任の先生を敬う気持ちを表します。④の「知っ ていますか」は丁寧語「ますーを使うことで話の相手である担任の先生に丁寧に述べる言い方にはなっていま すが、「知る」のままでは担任の先生を敬う気持ちを表せません。①の「おる」は先ほど説明したように、敬 わなければならない人の行為に使うことはできないので、不適切です。③の「いらっしやられる」は「いる」 の尊敬語「いらっしやる」にさらに尊敬語を作る形式「 5 れる」が付いた二重敬語で、不適切な言い方です。 問 4 解答一 : ・③ニ・ : ①三・ : ③四・ : ①五 : ・①六 : ・① らない人は「センターの人」、敬ってはいけない人は「川田さん」自身です。敬語の使い方はもちろんのこと、 敬語以外にも改まった言い方を選ぶなど、言葉遣いに注意する必要があります。 一自分の名を名乗るとき、①のように「〇〇と言います、という言い方ができます。③の「〇〇と申します」 模擬問題② 解答のポイント 127 0 模擬問題②の解答と解説
検定問題の解答と解説 8 問 1 、解答一・ : 召し上がるニ・ : いらっしやっ三・ : おっしやっ四 : ・ "L 覧になり五・ : なさい 説 解 三ロ 上げ、それを尊敬語で言うときにはどのような言い方になるか考える問題です。「食べる」は、「お食べにな答 の る」のような形でも言えますが、「見る」や「する」のように、「お 5 になる」という形では一一 = ロうことのできな 題 いものもあります。 定 検 一「召し上がる」は「食べるーや「飲むーの尊敬語です。「上がる」も「食べる」「飲む」の尊敬語として使う ことがあります。「食べる」や「飲む」の謙譲語が「いただくーで、「いただく」は「食べる」「飲むーのほか、 「もらう」の謙譲語としても使います。 ニ「行く」や「来る」の尊敬語として、「いらっしやる」や「おいでになる」「おこしになる」があります。「い らっしやるー「おいでになるーは、「いる」の尊敬語としても使います。「行く」に尊敬を表す助動詞「れる を付けて、「行かれる」とも一言えますが、「いらっしやる」「おいでになる」などのほうが、敬う気持ちをより 強く表せます。「東京へ参りますーのように一言うときの「参る」は、「行く」を丁重に述べる謙譲語です。 三「おっしやる」は、「一言う」の尊敬語です。最近、「おっしやられるーと言う人がいますが、「おっしやる」 にさらに尊敬を表す助動詞「れる」を付けており、「二重敬語」と呼ばれる不適切な言い方です。「申す」は、 「言う」を丁重に述べる謙譲語です。 四「ご覧になる」は、「見る」の尊敬語です。「拝見する」は「見る」や「読む」の謙譲語です。 五「する」の尊敬語としては「なさる」を使います。「心配する」のような一言葉についても、「するーの部分を 「なさる」に変えて、「心配なさる」と言えば尊敬語になります。「私がいたしましよう」のように言うときの 「いたす」は、「するーを丁重に述べる謙譲語です。 解答のポイント
【参考文献】 『敬語』菊地康人著講談社学術文庫 『現代国語例解辞典第四版』林巨樹・松井栄一監修小学館 『岩波ことわざ辞典』時田昌瑞著岩波書店 『類語国語辞典』大野晋・浜西正人著角川書店 『例解慣用句辞典」井上宗雄監修創拓社出版 『日本語慣用句辞典』米川明彦・大谷伊都子編東京堂出版 『岩波日本語表現辞典〔 -xo> 〕ー国語・漢字・類語』岩波書店 『知っておきたい日本語コロケ 1 ション辞典』学研辞典編集部編・金田一秀穂監修学習研究社 『新版同じ読みで意味の違、つ言葉の辞典』現代言語研究会著あすとろ出版 『例解同訓異字用法辞典』浅田秀子著東京堂出版 『活用自在反対語対照語辞典』反対語対照語辞典編纂委員会編柏書房 『数え方の辞典』飯田朝子著町田健監修小学館 『 z Ⅱことばのハンドブック第 2 版』放送文化研究所編日本放送出版協会 『大辞林第三版』松村明編三省堂 『広辞苑第五版」新村出編岩波書店 『大辞泉』松村明監修小学館 『新明解国語辞典第六版』山田忠雄主幹三省堂 参考文献・ 154
七厚顔無恥 : ・こうがんむち。あっかましく、恥を恥とも思わすに平然としている様子。 八本末転倒 : ・ほんまってんとう。根本的で重要な事柄と、根本から外れたささいな事柄を取り違えること。 九朝令暮改・ : ちょうれいばかい。 ( 朝に出された政令がタ方には改められるという意から ) 命令や法令等が絶 えす変更されてあてにならないこと。「朝改暮変」ともいう。 十自縄自縛・ : じじようじばく。 ( 自分の縄で自分を縛るという意から ) 自分の言動のせいで自分自身の動きが とれなくなり、苦しむこと。 模擬問題② 145 ・模擬問題②の解答と解説
それぞれの使い方の例と、その漢字が含まれている言葉の例をあげます。用例の一部は「『異字同訓』の漢字 の用法」 ( 国語審議会漢字部会昭和貯年第回国語審議会配布資料 ) によります。 ふんしょ くんと - っ くんぶう 一①薫く : ・香を薫く。 ( 薫風・薫陶 ) ②焚く・ : ストープを焚く。焚き火をする。 ( 焚書 ) ③ x 蒸く : ・ ( 「蒸、 は「むす」「むれる」「むらす , 「ふかす」等と読み、「たく」の読みはありません。 ) 芋を蒸す。蒸したご飯。 ( 蒸気・蒸発 ) ④炊く・ : ご飯を炊く。 ( 炊事・炊飯・雑炊 ) ざお 亠つよ・つ・か ハンモックを吊る。 一一①釣る : ・川で魚を釣る。物で釣られた。 ( 釣果・釣り竿・釣り鐘 ) ②吊る・ : 蚊帳を吊る。 ( 吊り橋 ) ③ x 連る・ : ( 現代語では「連れる」の形が普通であり、「連る ( 連り ) 」の形は使いません。 ) 大を 連れて散歩する。 ( 連絡・連帯・連敗・国連 ) ④ x 継る : ・ ( 「継 , は「つぐ」と読み、「つる」の読みはありま せん。 ) 息を継ぐ。家業を継ぐ。 ( 継続・継承・中継・後継 ) 三① x 噴かす・ : ( 「噴く」に使役の「せる」を付けた「噴かせる」の形はありますが、「噴かす」の形は使いま せん。 ) 汗が噴き出す。 ( 噴火・噴水・噴出 ) ②蒸かす・ : 芋を蒸かす。ご飯を蒸かす。 ( 蒸気・蒸発 ) ③吹か ふいちょう す・ : 葉巻を吹かす。亭主風を吹かす。 ( 吹奏楽・吹聴・鼓吹 ) ④更かす : ・夜を更かす。夜更かしをする。 ( 更 新・更生・更迭・変更 ) 四①差す・ : 腰に刀を差す。傘を差す。水を差す。 ( 差別・差異・誤差・時差 ) ②指す・ : 時計が八時を指してい た。北を指して歩き出す。 ( 指示・指図・指導・屈指 ) ③射す・ : 窓から日が射す ( 差す ) 。後光が射す ( 差す ) 。解 ( 射撃・反射・発射・日射 ) ④刺す : ・人を刺す。串を刺す。 ( 刺激・刺殺・名刺・風刺 ) ほそく 五①捕る : ・ねすみを捕る。生け捕りにする。 ( 捕獲・捕捉・逮捕 ) ②採る : ・山菜を採る。血を採る。 ( 採集・の 採決・採点・採録 ) ③撮る : ・写真を撮る。映画を撮る。 ( 撮影 ) ④執る : ・筆を執る。事務を執る。 ( 執務・執題 着・執筆・固執 ) 模擬問題① かや
謙譲語 丁寧語 行為の向かう先の人を敬う。例えば「田中さんが 山本さんの家に伺う」と言う場合、山本さんを敬う 言い方になる。そのため「私は弟の部屋に伺いま した」のように、行為の向かう先が敬ってはなら ない人の場合には使えない 話す相手に対して丁重に述べる。行為の向かう先動詞 〔敬語専用の語〕 の人を敬う働きはないため、「私は弟の部屋に参り ました」と亡ロ、つことがて、る 参る ( ↑行く・来る ) 申す ( ↑言う ) いたす ( ↑する ) おる ( ↑いる ) 存じる・存ずる ( ↑知る・思う ) 弊社 拙著 です ます お菓子 お茶 話す相手に対して丁寧に述べる。 物事を美化して述べる。 動詞 〔敬語専用の語〕 伺う ( ↑訪ねる・行く・尋ねる・聞く ) 申し上げる ( ↑言う ) 存じ上げる ( ↑知る・思う ) 差し上げる ( ↑やる・与える ) いただく ( ↑もらう ) お目にかかる ( ↑会う ) お目にかける・こ覧に入れる ( ↑見せる ) 拝見する ( ↑見る ) 拝借する ( ↑借りる ) 〔いろいろな動詞に付く形式〕 お ( こ ) 5 する お ( こ ) 5 申し上げる 5 ていただく お ( こ ) 5 いただく ( 先生への ) お手紙 ( お客様への ) こ案内 拝顔 名詞 名詞 ( で ) こざいます ・社長のところに伺う。 ・お客様に申し上げる。 ・先生の絵を拝見する。 ・お客様にお届けする。 ・社長をご案内申し上げる。 ・部長に見ていたたく ・先生にお書きいたたく ・今日は日曜日てす。 ・校庭て遊びます。 ・こちらが山田てございます。 ・田中と申します。 ここにおり士亠す・ 149 0 敬語の種類と働き
か」という意味、④「隅は「すみ」という意味です。①②④は「グウ」、③は「グ」と読みます。「一 の ( ) に入って熟語となるのは④「隅ーだけです。「一隅」は「かたすみーの意味を表します。「隅はほか に「辺隅」等の熟語を作ります。「偶」は「偶像・偶然」等、「遇」は「遭遇・待遇、等、「愚」は「愚問・愚 劣」等の熟語を作ります。 五①「粗」は「あらいーという意味、②「租。は税の一種、③「祖 , は「以前の世代の人、はじめの人」とい う意味、④「阻ーは「はばむ、という意味です。すべて「ソ、と読みます。「 ( ) 述ーの ( ) に入って熟語 となるのは③「祖」だけです。「祖述 ( する ) , は「先人の言ったことをそのまま語り伝える」という意味を表 します。「祖」はほかに「祖先・元祖、等の熟語を作ります。「粗 , は「粗末・粗略」等、「租 , は「租税・租 庸調ー等、「阻」は「阻止・阻害」等の熟語を作ります。 一。解答一 : ・⑩ニ : ・③三 : ・⑩四 : ・⑥五 : ・⑩六 : ・⑩七 : ・②八 : ・⑨九・ : ⑤十 : ・⑩ 説 解 それぞれの読みと、おおよその意味を示しておきます。 AJ かたわ 一傍若無人 : ・ばうじゃくぶじん。 ( 「傍らに人無きがごとし、の意から ) 人前をはばからすに勝手気ままに振る答 の 舞、つこと。他人に構わず自分の思うとおりのことをすること。 ニ温故知新 : ・おんこちしん。昔のことを研究して、そこから新しい知識や見解を得ること。古きをたずねて新題 しきを知る。 模 三百鬼夜行・ : ひやっきやぎよう ( ひやっきやこう ) 。さまざまな妖蚤や化け物が夜中に列をなして歩くこと。 また、多くの人たちが怪しい行いをしたり、悪さをしたりすること。 解答のポイント よ・つ 模擬問題① よ・つ力い
申し込みから結果通知までの流れ 検定日 3 カ月 ~ 1 カ月前 検定日 約 2 カ月前 個人受検 一般会場 受検案内の請求 電話またはホームページから , 受検案内 ( 願書・ 返信用封筒つき ) を委員会事務局へ請求してく ださい。受検案内は書店で入手することもでき ます。 ※願書はホームページでダウンロードすることもできます。 受検級・受検会場の選択 受検案内をよくお読みになり . 受検級と受検 希望都市を決めてください。 併願受検 検定時間が異なる受検級を併願受検する ことが可能です。 併願受検可能組み合わせ 耋団体受検 合計 10 名以上で受検する場合 一般会場または準会場 受検案内の請求 電話またはホームページから . 受検案内 ( 団体受検の手引き ) を委員会事務局へ請求してください。 受検会場の選択 10 名以上の団体で受検する場合は . 検定実施都市で行う 「 - 般会場受検」または学校や会社の施設を受検会場とする 「準会場受検」が選択できます。 ※「準会場受検」は事前に準会場申請が必要です。 こ一般会場受検 に準会場受検を 郵送してください。 入し , 委員会事務局へ 申請書に必要事項を記 手引き ) にある準会場 受検案内 ( 団体受検の 準会場申請書の提出 ① 2 級と 3 級 ③ 4 級と 5 級 ⑤ 2 級と 5 級 願書の記入 ② 3 級と 4 級 ④ 5 級と 6 級 ⑥ 3 級と 6 級 願書に必要事項を記入してください。 控えが必要な方はコピーをお取りください。 ※末成年の方は保護者の同意をてこ記入ください。 受検料の払い込み 受検案内に添付されている払込票を使用して . 郵便局または銀行で受検料を払い込んでくだ さい。取扱書店で払い込む場合は , 書店窓口 ( 検 定受付 ) にてお支払いください。 ※このとき . 必ず受領書 ( 書店の場合は書店払込 証書 ) を受け取ってください。 願書の提出 返信用封筒に 80 円切手を貼り . 願書と受領書 ( 書店の場合は書店払込証書 ). 受験票送付用 の 50 円切手を入れ , 委員会事務局へ郵送して ください。 [ 左ページへ続く ] 願書・団体受検申込書の記入 受検者から願書 ( 個人用 ) と受検料を集めてください。 ※願書を集める代わりに準会場受検者一覧表にこ記入いただいても 結構です。 受検料の払い込み 受検者全員の受検料を . 団体受検申込書に添付されている払 込票を使用して . 払い込んでください。取扱書店で払い込む場 合は . 書店窓口 ( 検定受付 ) にてお支払いください。 ※このとき必ず受領書 ( 書店の場合は団体申込書 NO. 4 ) を受け取って ください。 ・願書 ( 個人用 ) または団体受検「準会場」受検者一覧表 ②・団体受検申込書兼請求書 ( 申込伝票 ) No. 4 のコピー ・受領書のコピー ・願書 ( 個人用 ) または団体受検「準会場」受検者一覧表 ・・団体受検申込書兼請求書 ( 申込伝票 ) No. 1 . 2.3 願書・団体受検申込書の提出 、 ) か②のどちらかの組み合わせを委員会事務局まで郵送 日本語検定のご案内 0 8 または FAX してください。