The - みる会図書館


検索対象: 生きるということ
12件見つかりました。

1. 生きるということ

文献目録 W. Leibrecht, ed. れイ″ 0 れ催 石″耘ん , ・ q.v. . 1961. Ma な ' ゞ朝孕ー研 Ma ル New York: Frederick Un- Winston. . 1966. S ″召ど Go . New York: Holt, Rinehart and Fromm, S ん 0 ″おど Go , ・ q. v. 1966. "The Concept of Sin and Repentance. " ln E. & Co. , ed. 1965. SO ロ〃襯 2 れな襯 . Garden City, N. Y. : Doubleday . 1964. The 〃 ea 研 M 側 . New York: Harper & Row. 00 , イ C 尾 New York: H01t, Rinehart and Winston. . 1963. The Do 研 C んれイ 0 舫砿 5 のれ R 砿 , P ol - gar ・ . 1970. The Cns な ) c ん na いな . ・ Es 災 H , Ma 2 イ . 1968. The れ祝あれ研〃 0 . New York: Harper & Row. 273(iv) wegh. Zurich: Literarischer Comptoir. Reprmted in Moses Hess, action]. ln E ” wa tg Bogen イ立ん w z. Edited by G. Her- Hess, Moses. 1843. "Philosophie der Tat" [The philosophy of ん . 62 , 4 : 244 ・ Hebb, D. 0. "Drives and the CNS [ConceptuaI Nervous system]. Verlag. Harich, W. 1975. ん 0 襯 mun 0 ん月 , んん襯 . Hamburg: Rowohlt press. 1973. Theory 片“化 . Edited by J. VierteI. Boston: J. Schapiro. Boston: Beacon press. *Habermas, Jürgen ・ 1971. Towa 沢〃をり . Translated by Mifflin. ・ 1974 ・ Eco れ 0 襯尾 5 の the 乃訪 P ゆ 0 Boston: Houghton Houghton Mifflin. 1971. The d り . 2nd rev. ed. Boston: Houghton MiffIin. *GaIbraith,John Kenneth. 1969. T ん 4 刎怩厩立り . 2nd ed. Boston: 乃 ) 訪 0 のいな . New York: Harper & Row. , Suzuki, D. T. , and de Martino, R. 1960. 左れ記な襯 2 ”イ Englewood Cliffs, N.J. : Prentice-Hall. , and Maccoby, M. 1970. & 日 C ん“ 0 / 耘 a れ防 I g ど . Holt, Rinehart and Winston. 1973. The / れ厩 0 襯 ) 研〃襯 2 ” D ′川 ct ん例 & New York: So ロ記 P. リ 0 あ 0. New York: Holt, Rinehart and Winston.

2. 生きるということ

・ 1923. / 可″″れイル 2 イれ K ″ [Decay and restora- tion ofcivilization]. G 0 襯襯どん , vol. 2. Zurich: Buchclub Ex Libris. ・ 1973 ・ C れれイ E 肪 . Rev. ed. Reprint of 1923 ed. New York: Seabury Press. Simmel, Georg. 1950 ・〃′ 0 房ém ど der P んん Berlin: Walter de Gruyter. Sommerlad, T. 1903. Das な角・ 0 襯 der Kirche 市 5 M どあ Leipzig ・ Quoted by 0 0 Schilling; q ・ v ・ Spinoza, Benedictus de. 1927. E 沁 . New York: Oxford University press. Staehelin, BaIthasar. 1969. 〃れイ & . [Having and being]. Zunch: Editio Academica. Stirner, Max. 1973. The Ego 0 れイ〃な Ow ル・ The C 研ど市び I / g 房れイんり . Edited byJamesJ. Martin; translated by Steven T. Byington. New York: Dover. (Original ed. Der E z どれイ S E en 襯 . ) Suzuki, D. T. 1960. "Lectures on Zen Buddhism. " ln E. Fromm al. Zen 召靃ん襯 a ”イ乃 ) 00 〃 2 いな , ・ q. v. Swoboda, HeImut. 1973. Die 0 襯 5 み群 Stuttgart: Deutsche Verlagsanstalt. *Tawney, R. H. 1920. The / 碑り . New York: Harcourt race.. "Techn010g1e und Politik. " / ″″ M 0 五れ , July 1975. Rheinbeck bei Hamburg: RowohIt Taschenbuch Verlag. Theobald, Robert, ed. 1966. The G % イ伽昭 . ・Ⅳー & 孕 E ( 0 襯耘 E んル New York: Doubleday. Thomas Aquinas. See Aquinas, Thomas. Titmuss, Richard. 1971. The Gift R ど 0 ん・ 0 襯〃れれみあ 0 イ So 日記ん 0. London: George Allen & Unwin. *UnderhilI, Evelyn, ed. 1956. / お 00 ん研朝れ〃れ肪にⅣん耘んな Ca ルイ The C あ研 U ”々加れ g. 6 市 ed. London: John M. Watkins. Utz, A. F. OP. 1953. "Recht und Gerechtigkeit. " ln Thomas Aqui- nas, 襯襯印あ , v 司 . 18 ; q. v. Yerkes, R. M. , and Yerkes, A. V. 1929. The G 厩 / . ・ / & 研 / 0 . New Haven: YaIe University press. ( v ⅱ ) 270

3. 生きるということ

byJoseph L. Quint. ln G ぉ襯 g ど der ″な勧なれイれれ Ⅳ催 Stuttgart: Kohlhammer VerIag. M E 鵬 Die れな en , E や 0 血あ Exodi ノ 6. Edited by E. Benz et al. ln G お 4 襯 g 厖イ催イな訪 en れイれ - en Ⅳ鉱々ど . Stuttgart: Kohlhammer VerIag. Quoted by 0 [ to Schilling; q. v. *EhrIich, Paul R. , and Ehrlich, Anne H. 1970. 2 な石 , 沢側お , E れ ro れ襯例た〃襯 2 れ E ( 0 あ . San Franc1sco: W. H. Free- man. Engels, F. See Marx, K. , jt. auth. Eppler, を . 1975. E れ 0 イ催をれ [End or changel. Stuttgart: W. KohIhammer VerIag. Farner, Konrad. 1947. "Christentum und Eigentum bis Thomas von Aquin. '' ln M “ん〃イ G ぉな chg ア , vol. 12. Edited by K. Farner. Bern: Francke VerIag. Quoted by 0 0 Schilling; q ・ v ・ Finkekstein, Louis. 1946. The . ・ The ロ 0 あ ( 記 B 々 0 d 研 Thar F 仇 vols. 1 , 2. PhiladeIphia: TheJewish Publication Soci- ety Of America. Fromm, E. 1932. "Die psychoanalytische Charakterologie und ihre Bedeutung ftir die Sozialforschung. '' Z な . / Soz ハ ch 〃 g. v. 253 ー 277. "Psychoanalytic CharacteroIogy and lts Relevance for SociaI PsychoIogy. " ln E. Fromm, The C な研乃 ) 00 翹い q. v. ・ 1941. E “ど 0 襯ど記 0 襯 . New York: H01t, Rinehart and Winston. ・ 1942. "Faith as a Character Trait. " ln 乃 ) c ん厩り Re- printed with slight changes in E. Fromm, Ma 〃 for 〃ーど q. v. ・ 1943 ・ "Sex and Character. ' ln 乃 ) の 6 : 21 ー 31. Re- printed in E. Fromm, The の 0 翹研 C ん一 2 〃イ仞ん砿 E の 5 砿の , ) 0 あ , の記 C q. v. ・ 1947. Ma 〃 r 〃 / 〃わ ) ど乃 ) cho ん研ん . New York: Holt, Rinehart and Winston. . 1950. 乃 ) ch 翹いなれイ R 0 れ . New Haven: Yale Univer- sity Press. ・ 1951. The brgo ″の tag ど . ・ / 〃加面 0 れんど U れイれ - 立側市れ g 研の尾の , 2 〃イルり′ん . New York: HoIt, Rine- hart and Winston. ・ 1955 ・ The 立 SO り . New York: H01t, Rinehart and Win- (iii)274 コ 959 ・ "On the Limitations and Dangers 0fPsychology. " ln . 1956. The / 研側 g. New York: Harper & Row. ston.

4. 生きるということ

0 々 0 加襯ん & んザ . Edited by D. Horster. Darmstadt: Melzer Verlag, 1972. *lllich, lvan. 1970. D 側んれ g S “肥り . WorId Perspectives, vol. 44 ・ New York: Harper ・ & Row. . 1976. M 記なⅣém おな . ・ T ん E や川々 2 朝れ研〃 ea 〃ん New York: Pantheon. *Kropotkin, P. A. 1902. ノ″ル記 / 汕イ Factor E ん 0 ル London. Lange, Winfried. 1969. G ん ( g ん山社れイ〃 g 夜けⅲ g どレ - み群 K ど豆記れ g み T ん 0 襯〃月 9 れ . Diss. Freiburg im Breisgau ・ Leibrecht, W. , ed. 1959. 0 〃れイ C ″〃″ ) 朝れ〃 0 加研 Pa れ〃耘ん New York: Harper & Row. Lobkowicz, Nicholas.1967. Theoty の乃覿化・ The 〃なり研朝れ - ( に々ー / iO 襯 / 7 ′ねー 0 な . lnternational Studies Series. NOtre Dame, lnd. : University of Notre Dame Press. *Maccoby, Michael. Forthcoming, fall ー 976. The Ga 襯襯どル・ The Ⅳ Co ゆ ora レイ & New York: Simon and Schuster. Maimonides, Moses. 1963. The Co 市研一襯 0 市 5. Translated by A. M. Hershman. New Haven: Yale University Press. *Marcel, Gabriel. 1965. お円れ g 0 〃イ〃砒 , g. ・イ〃 Ex D り . New York: Harper & Row, Torchbooks. Marx, K. 1844. Eco 加襯耘の P んあ 5 ん c Ma ”力な . ln G 襯 - ga 厖 (MEGA) [CompIete works of Marx and Engels]. Moscow. Translated by E. Fromm in E. Fromm, M のズ ' 5 朝孕 ~ 研 Ma 町 ・ 1909 ・ Capital. Chicago: Charles H. Kerr & CO. . G れ zn イイ催ん法イ 20 な 0 no 襯 [Outline of the critique 0f political economy]. Frankfurt: Europaische Verlag- sanstalt, n. d. McClellan, David, ed. and trans. 1971. T んど G 川れ冰 五 4 Excerpts. New York: Harper & Row, Torchb00ks. , and Engels, F. 1844 / 5. The 〃 00 Fa 襯〃 ) , 2 C 〃 9 研 C れ記 C 皿 London: Lawrence & Wishart, 1957. Die 〃ど 2 イ催ん法イ催々〃ん法 . Berlin: Dietz Verlag, 1971 ・ Mayo, Elton. 1933. ん〃襯 0 れ乃・な襯 5 研 0 れ加 d 所記 0 ⅵれ . New York: Macmillan. Meadows, D. H. , et al. 1972. The 朝・ 0 ん New York: Uni- verse Books. *Mesarovic, Mihajlo D. , and PesteI, Eduard. 1974. Ma れ石れイ砒 the T 川 g P 雇 New York: E. P. Dutton. Mieth, Dietmar. 1969. Die E ん″〃防月 ct 2 盟巧阨 Co 厩ト 廂皿 Regensburg: Verlag Fnedrich Pustet. ( v ) 272

5. 生きるということ

文献目録 . 19 . C ん′ー D 広「 SO 2 ・群ん Düsseldorf: Topos Taschenbücher, Patmos Verlag. MilI, J. S. 1965. 乃カ研 Po 耘 E 0 加叫 . 7th ed. , reprint 0 「 1871 ed. Toronto: University 0fToront0/Routledge and Kegan Paul. Millan, lgnacio. Forthcoming. The Charactff M 就耘れ E 石ゞ . Morgan, L. H. ー 870. S な研立れめ a れイ / り研′ん″襯 2 襯ーり . Publication 218 , Washington, D. C. : Smithsonian lnstitu- tlOn. * *Mumford, L. 1970. T んど研 Po New York: Harcourt Jovanovich. **Nyanaponika Mahatera. 1962 ; 1970. The 〃研 B イイん M 記″ 2- れ . London: Rider & Co. ; New York: SamueI Weiser. , ed. 1971 ; 1972. R ん w の 5 B イん T ん zg 雇・ E の 5 0 襯ど 271(vi) culture]. Gesammelte Werke, vol. 2. Zurich: Buchclub Ex Libris. der K ″ [The responsibility of philosophy for the decay of Schweitzer, Albert. 1923. Die & んレイ催 P んん 5 ん 2 れイⅣ rga g New York: Harper & Row, Torchbooks. *Schumpeter, Joseph A. 1962. C ″騰襯 , Socia 叫 0 れイの群 29. ″鉱記 . New York: Harper & Row, Torchbooks. **Schumacher, E. F. 1973. S 襯″石 B / 雇・ E 0 加襯 / 鹿な Theologischer Verlag. Schulz, Siegried. 1972. 窈ど S, 勲訪 9 ル der ” g . Zurich: lung. ん″観 . Freiburg im Breisgau: Herderische VerIagsbuchhand- Schilling, 0 [ [ 0. 1908. 翫ん襯れイ窺 g 例襯イ催 / 〃尾んん ed. / 襯群 1r0 れ〃 2 れ 00 々研倉ん厩り , vol. 2 ; q ・ v ・ Schecter, David E. 1959. "lnfant Development. " ln Silvano Arieti, by R. A. NichoIson. London: George Allen & Unwin. *Rumi. 1950. SeIected, translated and with lntroduction and Notes Quint, Joseph L. See Eckhart, Meister. Free Press, Macmillan. Piaget, Jean. 1932. The Moral. 〃イ〃群ん C ん雇 New York: The New York: RusseII Sage Foundation. Phelps, Edmund S. , ed. 1975. / 〃川な襯 , Mo 〃り 2 イ Eco 加襯耘 T ん 0 ヴ . NobIe, Harper & Row. ルん London: George AIlen & Unwin; New York: Barnes &

6. 生きるということ

著者 Erich Fromm 19(X) 年ドイツのフランクフルトに生まれ る . ハイデルベルク , フランクフルト , ミュンヘンなどの大学で社会学・心理学 を学ぶ . さらにベルリン大学で精神分析 学を学び , その社会心理学には , 精神分 析的考えをとり入れつつ , ネオフロイデ ィズムを克服し , 独自な展開をみせてい る . 1933 年アメリカに渡り , 後に帰化 . 訳 さ の 佐野 者 てつろう 哲郎 1931 年大阪に生まれる . 1953 年京都大 学文学部英文科卒業 . 現在 , 神戸親和女 子大学教授 . 京都大学名誉教授 . 訳書 : フロム『希望の革命』『破壊』 ( 紀 伊國屋書店 , 共訳 ) など . ミシ . カ・ン一 ーヨークその他 の大学で教鞭をとり , メキシコ大学教授 を経て , 19 年歿 . 著書には , "Escape from Freedom" ( 1941 , 『自由からの 逃走』東京創元社 ) , "The Sane SO- ciety" ( 1955 , 『正気の社会』社会思想 社 ) , "The Art of Loving" ( 1956 , 『愛するということ』 ) , "The Heart 0f Man ” ( 1964 , 『悪について』 ) , "The Rev01ution 0f Hope ” ( 19 , 『希望 の革命の , "The Anatomy Of Hu- man Destructiveness ” ( 1973 , 『破 壊』 , 以上紀伊國屋書店 ) など , その他 多数あり , そのほとんどが邦訳されてい る . 生きるということ 1977 年 7 月 25 日第 1 刷発行 0 1996 年 4 月 15 日第 31 刷発行 ISBN4 ー 314 ー 8181 ー X C 810 Printed in Japan 定価は外装に表示してあります 日 、 0 K ー N 0 0 K S XINOXUNIY 800K 510R ー 0 い 1 5 Ⅲ、川、 0 K u N ー Y A 発行所登紀伊國屋書店 東京都新宿区新宿 3 の 17 の 7 電話 0 3 ( 3 3 5 4 ) 0 1 3 1 ( 代表 ) 出版部 ( 編集 ) 電話 03 ( 3439 ) 0172 部 ( 営業 ) 電話 03 ( 3439 ) 0128 セール 東京都世田谷区桜丘 5 ー 38 ー 1 印刷 製本 精興社 水舎

7. 生きるということ

文献目録 Bauer, E. / I 皙 em ″砿 Z 18 イ丿 / イ . 0u0 d by K. Marx and F. EngeIs; q. v. *Becker, CarI L. 1932. The 〃例り夜りど窺 g んど C ヮ P んん 5. New Haven: Yale University Press. Benveniste, Emile. 1966. Pr な〃石〃怩 G Paris: Ed. Gallimard. Benz, E. See Eckhart, Meister. Blakney, Raymond B. See Eckhart, Meister. BIoch, Ernst. 1970. P んわ the お″ New York: Seabury press. ・ 1971. 0 〃 Karl Ma な . New York: Seabury Press. ・ 72. / 襯 C んり . New York: Seabury Press. C / イ研 U ” 0 れ g , T ん . See Underhill, Evelyn. Darwin, Charles. 1969. The / 厩 0 房 0 ん ) 研 C んの anv 1809 ー 1882. Edited by Nora BarIow. New York: W. W. Norton. Quoted by E. F. Schumacher; q. v. Delgado, J. M. R. 1967. "Aggression and Defense Under Cerebral Radio Control." ln イ g お 0 and D イど e. ・ Neural M “ん a 〃な 〃 d 口を″ . お川 F 盟に朝 vol. 5. Edited by C. D. CIe- mente and D. B. Lindsley. Berkeley: University of California Press. De Lubac, Henri. 1943. K 厩ん 0 な襯 0 な G 夜〃可れ Translated by Hans-Urs von BaIthasar. EinsiedeIn/Cologne: VerIag Benziger & Co. De Mause, LIoyd, ed. 1974. The 〃ⅳ 0 り研 C んん 00 イ . New York: The Psychohistory Press, Atcom lnc. Diogenes Laertius. 1966. ln んぉ研 Eminent P んん 5. Trans- lated by R. D. Hicks. Cambridge: Harvard University Press. Du Marais. 1769. おのツ P れれロ 5 Gra 襯襯 Dumoulin, Heinrich. 1966. 0 立ん M ど市阨朝れⅧイ C ん″なんりⅵ々 . Freiburg/Munich: VerIag KarI AIber. * *Eckhart, Meister. 1941. M E んのツ M 夜刀 T 川 0 れ . Trans- lated by Raymond B. BIdkney. New York: Harper & Row, Torch- books. ・ 1950. Edited by Franz Pfeifer; translated by C. de B. Evans. London: John M. Watkins. . 69. M Ec 勀の D ん P 尾市 g れイ行阨ね Edited and translated byJoseph L. Quint. Munich: Carl Hanser VerIag. . M 示 kha 鵬 Die D な ch ん . Edited and translated 27 , ( ⅱ )

8. 生きるということ

ま「 d) の『権力のペンタゴン』 (The 。ミ会、 0 ミこ〔邦 作に見いだすことができる。 書新出〕、およびそれ以前の彼のすべての著 224

9. 生きるということ

Erich Fromm TO HAVE OR TO BE ? Copyright ◎ 1976 by Erich Fromm. A volume in the World Perspectives Series, planned and edited by Ruth Nanda Anshen. This book is published in Japan by arrangement with Harper & Row, Publishers, lnc.. through Japan UNI Agency, lnc. , Tokyo.

10. 生きるということ

いっ何どきでも成長と衰退、生と死との選択を迫られる微妙な均衡を保つ構造としての自由。 ( ) 悪と破壊性とは、成長の失敗の必然的結果であることを知っていること。 ( ) これらすべての資質の完成に到達した人びとは少数にすぎないことを知っているが、〈目的に 到達する〉野心は持たない。そのような野心もまた貪欲の形態であり、持っ形態であることを知 っているから。 ( ) どこまで到達できるかは運命にゆだねて、常に成長する生の過程に幸福を見いだすこと。とい うのは、できるかぎり十全に生きることは、自分が何を達成するかあるいはしないか、という懸 念が増す機会をほとんど与えないほどの満足感をもたらすからである。 現代のサイバネティックス的、官僚制的産業主義 , ーーその〈資本主義〉版と〈社会主義〉版とを問わ ずーーに生きている人びとが、持っ存在形態を打破してある存在形態の部分を増大するために、何をな しうるかを示唆することは、本書の限界を超えている。実際、それだけで一冊の書物が必要だろう。 『あるということ』 ("The Art of Being こ ) という表題のふさわしい書物が。しかし、福利への道に関 、、 : ほかの多くは不安からのがれたいという する多くの書物が近年出版され、中には有用なものもあるカ 人びとの望みに迎合する新しい市場を開拓するものであって、その欺瞞性によって有害なものとなって いる。福利の達成の問題に真剣な関心を持つ人であれば、だれにでも役立っと思われる有益な幾つかの 書物を、文献目録にあげておいた。 230