数的処理 6 次の図は , 各国の石炭の生産量と埋蔵量を示したものである。 〔生産量〕 ロシアその他 12.6 石炭 南アフリカ 共和国 中国 56.6 % オースト ラリア 〔埋蔵量〕 その他アメリカ 14.9 オースト ラリア インド ネシア アメリカ 合衆国 4.3 4.9 6.0 6.9 インド 合衆国 26.9 % 2012 年 64.39 億 t 7.5 9.2 2011 年末 4032 億 t ロシア 13.9 12.2 インド 中国 15.4 1 2 3 4 ( 矢野恒太記念会「世界国勢図会」より作成 ) ロシアの石炭埋蔵量とオーストラリアの石炭埋蔵量を比較するとロシア インドの石炭埋蔵量と , 生産量はいずれも各国の中で 3 番目に多い。 中国の石炭埋蔵量は , 同国における生産量の 15 倍以上である。 アメリカの石炭埋蔵量は , 中国の埋蔵量の 2 倍以上である。 が 1.7 % 大きい。 5 オーストラリアの石炭埋蔵量は , およそ 320 億トンである。 248
歴史 金納に改めて税率を地価の 3 % として , 政府の財政の基礎を築いた。 ロ内閣制度 伊藤博文は立憲政治開始の準備として , 政府機構の改革をはかり太政官 制を廃して , 内閣制度を創設 , 初代総理大臣となった。 ロ日清戦争 日清両国は朝鮮の支配権をめぐって戦端をひらいたが , 清国内の不統一 や軍隊の弱体化 , 日本に有利な国際情勢によって日本が勝利。 ロ日露戦争 ロシアの南下政策に対して日本も開戦を決意した。戦局はロシアの満州 占領に反対する米・英両国の批判とロシア国内の混乱により日本が有利の まま , 米大統領ローズヴェルトの斡旋でポーツマスで講和条約を結んだ。 ロニ十一カ条の要求 第一次世界大戦中に中国に強要した権益拡大に関する諸要求。中国で排 日運動が高揚し , 日中関係が悪化。 ロ護憲運動 元老・藩閥・特権官僚の手から政権を奪って , 政党内閣による立憲政治 の擁護をめざした国民的政治運動。 ロ治安維持法 治安警察法を強化して , 国体を変革し , 私有財産制度を否認しようとす るいっさいの結社・運動を禁止。加藤高明の護憲三派内閣の時に制定。 ロ大正デモクラシー 民主主義的風潮で労農運動・婦人運動・部落解放運動・普通選挙運動・ 社会主義運動が展開された。 ロ日独伊三国同盟 第二次世界大戦における枢軸国結合の基本となった軍事同盟。相互の新 秩序建設とその指導的地位の承認 , 相互援助などの 6 カ条。 ロ太平洋戦争 第二次世界大戦中の日中戦争で日本は中国を援助した米・英と衝突。原 爆投下とソ連参戦で , 日本はポッダム宣言を無条件受諾した。 ロ極東委員会 敗戦後 , 日本管理政策決定の最高機関。対日理事会とともに設置され , 米 , 63
教養試験 ( 社会科学・人文科学 ) 界線を定め , ロシアはカムチャッカを領土に加えた。 ロ北京条約 四川暴動をきっかけに革命軍が蜂起し , 中南部 16 省が独立宣言。孫文が , ロ辛亥革命 を占領したため , 北京議定書が調印され , 清は半植民地化した。 結社で , キリスト教排斥をめざし山東に蜂起。 8 カ国連合軍が出兵し北京 華北に起こった排外的兵乱。義和団は義和拳教を信ずる白蓮教系の秘密 ロ義和団事件 ヴォストーク港をひらいた。 との北京条約を仲介したロシアが , その代償として沿海州を得て , ウラジ を認めさせた条約。清は政治・経済的に大きく後退した。また清と英仏間 が北京を占領して外国公使の北京駐在 , 11 港の開港 , 九竜半島の割譲など アロー戦争で天津条約が結ばれた後 , 再び戦いとなり , 英仏両国の軍隊 臨時大総統に選出され , 1912 年 1 月 , 中華民国が成立 , ロ朝鮮戦争 する統一された社会主義の多民族国家。 1949 年 10 月 1 日建国宣言 , ロ中華人民共和国 清が滅んだ事件。 宣統帝が退位して 首都北京。主席毛沢東。労農同盟を基礎と し終結した。 アメリカはヴェトナムから撤兵した。 1975 年 4 月 30 日にサイゴン市が陥落 トナム人民の解放戦争。 68 年 , パリ和平会議にはいり , 73 年和平協定調印。 1965 ~ 75 年。アメリカ傀儡ヴェトナム共和国 ( サイゴン政府 ) に対するヴェ ロヴェトナム戦争 協定が結ばれた。 ス軍を破って優位に立ち , 17 度線を暫定軍事境界線とするジュネーヴ休戦 サイゴンのヴェトナム国に解放闘争を展開 , アメリカの支援を得たフラン 1946 ~ 54 年。ハノイのヴェトナム民主共和国は南のフランス傀儡政権 , ロインドシナ戦争 は 38 度付近で膠着。板門店会談で休戦協定が締結された。 軍が進攻 , 米軍中心の国連軍が南を支援 , 中国義勇軍は北を支援して戦線 1950 ~ 53 年。大韓民国 ( 南朝鮮 ) に朝鮮民主主義人民共和国 ( 北朝鮮 )
術 ( 学 ~ 文 ( 語 ~ バイオリン協奏曲 , 「真夏の夜の夢」より「結婚行進曲」 , 「フィンガルの 洞窟」 ロショパン ( ポーランド・ 1 810 ~ 1 849 ) ピアノの詩人。「小大のワルツ」「別れの曲」 ロシューマン ( ドイツ・ 1 810 ~ 1856 ) 「子どもの情景」より「トロイメライ」 , 「流浪の民」 く口マン派 ( 後期 ) 〉 ロヴェルディ ( イタリア・ 1 81 3 ~ 1 901 ) 歌劇「アイーダ」「椿姫」「オテロ」 ロワーグナー ( ドイツ・ 1 81 3 ~ 1883 ) 楽劇「トリスタンとイゾルデ」「ニーベルングの指輪」 , 歌劇「タンホイ ロブラームス ( ドイツ・ 1833 ~ 1897 ) 新古典派。「ハンガリー舞曲」「ドイツ・レクイエム」 , 交響曲第 1 番 ロフォスター ( アメリカ・ 1826 ~ 1 864 ) アメリカの歌曲の作曲家 , 「草競馬」「オールド・プラック・ジョー」「故 郷の人々」「夢見る人」「金髪のジェニ ロチャイコフスキー ( ロシア・ 1840 ~ 1893 ) バレエ音楽「白鳥の湖」 , 組曲「くるみ割り人形」 , 交響曲第 6 番「悲愴」 国古典文学に関する次の記述のうち , 正しいものはどれか。 1 「土佐日記』は , 「男もすなる日記といふものを」で始まるわが国最初の 女流日記文学である。 2 「古今和歌集』は , 現存するわが国最古の和歌集である。 3 「蜻蛉日記』は , 菅原孝標女の作で , わが国最初の女流日記文学である。 4 「方丈記』は , 鴨長明の随筆で , 人生のはかなさや日野山の庵に閑居す るさまが書かれている。 5 「今昔物語集』は , 各段の多くが「昔 , 男ありけり」で始まる歌物語である。 115
数的処理 回次のグラフは 2014 年における日本の工業地帯 , 工業地域の製造品出 荷額等の構成を表したものである。このグラフからいえることとして正し いものはどれか。 軽工業 重化学工業 食料品 繊維 O. 4 当 03 その他 137 ・化学 20.3 機械 46 : 5 O. 9 80 4 ヲ 9.6 O. 6 金属 京浜工業地帯 8.8 % 中京工業地帯 IO % 東海工業地域 8.3 % 京葉工業地域 = 19.0 % 北陸工業地域、 17.8 % 667 2 9 2 5 一三一三 一 8 一 6 9 5 ・ 1 ィ 5 48 : 4 121 ィ 2 三 9 田 : 三 4:7. 129 37 : 6 0 % 1 0 20 30 40 50 60 70 80 90 1 OO ( 経済産業省「工業統計表産業編」より作成 ) 1 いずれの工業地帯においても , 「機械」の製造出荷額の割合が最も多く なっている。 2 「金属」の製造品出荷額の割合が最も小さいのは「京浜工業地帯」である。 3 「東海工業地域」において , 「金属」の製造品出荷割合が 2 番目に多い割 合を占めている。 4 「中京工業地帯」に占める「機械」の割合は , 「金属」の割合の 7 倍以上 である。 5 「繊維」の製造品出荷額の割合はいずれの工業地帯・地域においても 5 % 以下である。 国 4 解答。耄 , に解説 ー 1. 中国は総排出量と GDP あたり排出量がともに最大である。 2. ロシアがともに 2 位となっている。 3. 総排出量が最小の国は日本であ り , 1 人あたり C02 排出量の値が最小の国はインドである。よって選択肢は誤 解説 252
歴史 0 ロロシア革命 首都のペテルプルクでストライキが起き , 労働者や兵士の間にソビエト ( 労兵会 ) が組織され , 皇帝が退位し帝政が倒れた ( 三月革命 ) 。 十一月革命でポリシエヴィキによる社会主義政権が成立。 ロヴェルサイユ条約 第一次世界大戦の連合国と旧同盟国の講和会議で成立した条約。 さらに ドイツ にとって非常にきびしいものであった。 ロ国際連盟 永久平和を目的とする世界史上最初の常設的国際機関。提唱国であるア メリカカ功日入せず , 制裁力の弱いものであった。 ロワシントン会議 アメリカでは大恐慌に対して , ローズヴェルト大統領が全国産業復興法・ ロニュー = ディール政策 会において周期的に起きる現象であり , 生産過剰によるもの。 1929 年秋のニューヨーク株式相場の暴落に始まる。恐慌とは資本主義社 ロ世界大恐慌 が成立し , 日英同盟は破棄された。 5 : 3 : 1.7 : 1.7 に定め , 10 年間建艦中止。同時に四カ国条約・九カ国条約 海軍軍備制限に関する会議。英・米・日・仏・伊の主力艦の保有量を 5 : 農業調整法などを中心に産業の統制を行った。 ロナチス 国民社会主義ドイツ労働者党の略。第一次世界大戦後の混乱の中でミ コ、 ンヘンにおいて生まれた。ヒトラーを党首として急速に発展した。 [ コミュン、ン会言義 独・伊・英・仏四国によるズデーテン地方の帰属をめぐる独・チェコ間 の緊張緩和のための会議。 ロ第ニ次世界大戦 大恐慌を機として台頭を始めたファシズム勢力が , 否定する行動をとったため始まった戦争。 ロポッダム宣 69 ヴェルサイユ体制を
数的処理 数的処理 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇イ ) 、◇ぐく ~ 。 答えが出せる計算力を養っておくことが大切である。そのためには , 数多く と , 資料を分析する上で必要な計算方法を覚えておくこと , 短時間に確実な これらの問題に対処するには , 統計上の基礎理念を正しく理解しておくこ た表やグラフを的確に読み取り , 正しく分析する能力が要求される。 いはいえないものを選ぶ問題である。したがって , 短時間のうちに与えられ 資料解釈は , 数表や各種グラフを見て . そこから正しくいえるもの , ある P O I N T タ ) く、くン 0 、 0 ィ ) ◇◇◇◇◇◇◇ 0 ) ◇◇◇◇ の問題をこなし , 問題に応じた解法のテク二ックを会得しておきたい。 てまとめたものである。次の文章のうち正しいものはどれか。 国次の表は , C02 の排出量についてのデータと , 国内総生産の額につい 総排出量 1 人あたり GDP あたり国内総生産 中国 アメリカ ロシア 日本 ( 百万 t-C02) 1186 1653 1745 5287 8 開 0 (t-C02) 5.92 16.94 1.41 11.65 9.28 ()g ℃ 02) 1.81 0.40 1.32 1.75 0.26 ( 百万ドル ) 7314444 15533800 1923046 1899085 5896224 (IEA ℃ 02 Emissions FueI Combustion" 2013 年度版より作成 ) 242 最大となっている。 5 国内総生産の伸び率が最も大きい国が , GDP あたりの排出量の伸びも 4 1 人あたり C02 排出量最大の国は , 国内総生産の額も最大である。 3 総排出量が最小の国は , 1 人あたりの CO 用ト出量の値も最小となっている。 ると , 両者が同一となっている国はない。 2 1 人あたりの C02 排出量の川頁位と , GDP あたりの排出量の順位を比較す ていない。 1 総排出量が最大の国と , GDP あたりの C02 排出量が最大の国は一致し
歴史 ロ漢 心とした青銅器文化で , 一種の象形文字が使用されていた。 インダス川流域に起きた都市文明。モヘンジョ = ダロやハラッパーを中 ロインダス文明 東洋史重要事項 71 ロシアのピョートル大帝と中国の清朝との条約。これにより中国との境 ロネルチンスク条約 余年間栄え , 乾隆帝の時代にはビルマ , シャムまで勢力をのばした。 康煕帝の時代になってから統一を完成。以後 , 雍正・乾隆の三代 , 130 に悩まされ , 李自成の乱によって滅亡した。 のもとで全盛を築く。中期以降 , 政治の腐敗並びに北方民族や倭寇の侵略 朱元璋が元を滅ばして建国。皇帝独裁を強化し , 15 世紀初めには永楽帝 ロ明 国を形成した。日本やジャワにも遠征。モンゴル人第一主義をとった。 フビライが出て都を大都に移し , 南宋を滅ぼして中国本土を中心に大帝 口元 れ以前を北宋 , 元軍に滅ばされるまでを南宋という。 年金軍の侵入によって江南に移り ( 靖康の変 ) , 臨安 ( 杭州 ) に都した。 五代十国を統一した王朝。趙匡胤が建国。遼・西夏の圧迫を受け , 1127 ちょうきよういん ロ宋 に律令制度を確立して , 王朝の基礎を築く。貞観の治といわれる。 隋にかわり長安に都を定める。隋の制度をさらに充実拡大し , 太宗時代 ロ唐 め , 南北を結ぶ大運河開削に着手し , 子の煬帝がこれを完成した。 文帝が出て南北の分裂を統一。官吏登用法や均田制・府兵制の改革に努 ロ隋 いう文字が中国を表すようになった。 国的な制度や文物の原形が形成された。そのため , 漢字・漢文など「漢」と 前漢 , 後漢に分かれる。約 400 年の長きにわたり , 政治的に安定し , 中
教養試験 ( 社会科学・人文科学 ) ロ恐怖政治 フランス革命中 , ジャコバン派が啓蒙主義に基づく革新的な政治を行い , 国外進出を果たすが , 国内では政敵を処刑した。 ロナポレオン ナポレオンはフランスの中央集権化を進め , 財政の安定をはかり , レオン法典により市民社会の根本原理を法文化した。 ロ産業革命 ナポ 18 世紀末以後機械の使用によって生じた工業生産の飛躍的発展をいう。 これによりイギリスは「世界の工場」の地位を占めた。 ロウィーン会議 ナポレオン失脚後の欧州諸国政府が国際関係を調整するために開いた会 議。メッテルニヒのもとに正統主義をとった。 ロモンロー教書 米大統領モンローが , アメリカとヨーロッパの相互不干渉及びアメリカ は植民地ではないという方針を樹立した宣言。 ロニ月革命 産業革命によって新興市民層が実力をもったフランスでは , 1848 年 2 月 選挙法改正を要求して , 革命が起こり , 国王は亡命した。 ロクリミア戦争 トルコ領内のキリスト教保護を名目にトルコに同盟を申し入れたロシア は , 反対にイギリス , フランス , トルコ同盟軍に敗れた。 ロ南北戦争 共和党のリンカンが米大統領に選ばれると南部諸州が分離して , アメリ カ連合国を結成したため起きた戦争。北軍の勝利。 ロ三国同盟と三国協商 20 世紀のヨーロッパは英独の世界政策が対立し , 独墺伊の三国同盟と英 仏露による三国協商が生まれた。 ロ第一次世界大戦 68 トリアがセルピアに宣戦し , 列強は次々に参戦して第一次世界大戦が始まっ がからまり合っている 19 世紀末の欧州は , サライエヴォ事件を機にオース 英独資本主義の対立 , 独仏の歴史的反目 , バルカンをめぐる墺露の対立
教養試験 ( 社会科学・人文科学 ) 国世界の農業地域に関する記述として , 正しいものはどれか。 1 小麦は , 米とならぶ二大穀物の一つであり , 国際商品として流通する小 麦の量は国内流通分より , はるかに多く , また , 収穫期については北半球 では 3 ~ 10 月であるのに対して , オーストラリアやアルゼンチンなどの南 半球の生産国では 11 ~ 2 月である。 2 とうもろこしは , 本来熱帯アメリカの原産であるが , 気候に対する適応 力が強く , 世界各地に広まり , 現在では全世界収穫量の約 35 % を生産す る中国をはじめ , 主として混合農業地帯で栽培され , 北アメリカ・ヨーロッ パでは飼料用に利用されている。 3 綿花の栽培に適した気候は , 生育期の乾燥と成熟期の高温多雨であり , インドのデカン高原や , エジプトなどで良質な綿花が栽培されている。 4 茶は , 主にアジアのモンスーン地帯で栽培されており , 世界一の栽培国 であるインドでは , 北東部のアッサム地方での収穫量が多く , 日本に関し ては鹿児島県での栽培が盛んで日本の全収穫量の約 40 % を占めている。 5 じゃがいもは , 新大陸の原産の作物であったが , 現在では世界各地で栽 培され , ロシアではウォッカの原料として多く用いられ , 日本に関しては , 九州地方で最も多く生産されている。 6 次の A ~ c は東南アジアの 3 国についての記述である。該当する国名 の組み合わせとして , 正しいものはどれか。 A 北部は熱帯モンスーン気候 , 南部は熱帯雨林気候で , 約 7 , 000 の島から なる。この地域で唯一のキリスト教 ( カトリック ) 国で , 国民の大部分が カトリック教徒である。機械類 , 衣類 , 果実 , やし油などの輸出が多い。 B 赤道を挟んで約 1 万 6 , 000 を超える島々からなる多民族国家である。イ スラム教を信仰する人が国民の多くを占め , 米の生産高は世界第 3 位。石 炭 , 天然ガス , 原油などの輸出が多い。 C 国土の中央を南流する大河の流域は商業的稲作地を形成し , 米の生産 量も多く , 輸出量は世界一である。古くからの独立国であり , 上座部仏 教の国で , 男子は一度は僧侶になることが社会的資格とされてきた。 1 2 3 フィリピン インドネシア マレーシア インドネシア マレーシア フィリピン 94 ベトナム インドネシア