解説 - みる会図書館


検索対象: 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版
61件見つかりました。

1. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

教養試験 ( 社会科学・人文科学 ) 回日本の古典文学の特徴について述べた記述のうち , 正しいものはどれか。 1 「古今和歌集』は , 天皇から無名の庶民まで様々な人々の和歌を収録し ている。歌風は , 素朴な歌から奥深い歌まで様々であるが , 「ますらをぶり」 とよばれる素朴な力強さを特徴とするものが多い。 2 「枕草子』は日本最初の随筆文学であり , 清少納言によって著された。 豊かな教養と知性から導き出された処世術の記述を特徴とし , 草庵文学の ーっとされる。 3 栄華を極めた藤原道長について描かれた作品はいくっかある。「栄華物 語』が紀伝体によりまとめられ , 批判的な記述を含むのに対して , 「大鏡』 は , 編年体により書かれ , 同氏を賛美する視点で貫かれている。 4 浮世草子は町人の生活の中心であった「色」や , 「金」の世界を描いた一 連の小説を指す。井原西鶴によって始められ , 現実主義的であるという特 徴がある。 5 江戸時代に活躍した松尾芭蕉は , 前期においては貞門の俳諧の中心的な 存在となり , 古典的で保守的な作品を著した。後期には , 『おらが春』な どの人情味あふれる俳諧を残した。 国 4 - ー 1. 「土佐日記』は女流文学ではなく紀貫之の作。女性に仮託し和歌 を交えて綴った旅日記である。 2. わが国最古の和歌集は『万葉集』。「古今 和歌集』は最初の勅撰和歌集である。 3. 「蜻蛉日記』は藤原道綱母の作。 菅原孝標女は同系統の日記文学「更級日記』の作者である。 4. 正しい。「方 丈記』は鎌倉時代初期に成立した隠者文学の一つ。戦乱の世を背景にした仏 教的無常観がその特徴である。 5. 記述は「伊勢物語』についての説明。『今 昔物語集』は仏教説話のほか , 武士説話 , 化け物話 , 滑稽話などを含む説話 集である。 回 3 - ー 1. 与謝野鉄幹とその妻品子は , 俳句ではなく短歌を詠んだ。また , 与謝野夫妻が創刊にかかわった歌誌は『明星』である。 2. 正岡子規が創刊 解答、解説 解説 解説 118

2. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

現代文 と広がりに深く影響する。生活の便宜にかかわるサービス等の商品化がすす んでいるほど , 効率主義に支配されたライフスタイルが進行する。 逆に , 「非効率的」で手間ひまのかかる活動の余地を多く残している社会ほ ど , 効率主義支配への抵抗力は強いことになる。コンビニを台所がわり , 冷 蔵庫がわりとして利用する生活が普通になることは , 「非効率な」仕事とその 理論を各所で保持しつづけており , それゆえに効率主義支配に抵抗するひと つの根拠ともなる文化の解体を意味しているのである。 1 コンビニエンスストアの便利さが , 効率主義的な生活に対する抵抗を促 進する。 2 労働の質の変化に伴う心理的圧迫から解放されるためには , 効率主義を 追求することによって余暇時間を確保しなければならない。 3 ゆとりがないことに伴う困難を切り抜けるためには , 生活様式を効率的 なものにしなければならない。 4 サービスの商品化と効率主義に支配されたライフスタイルの進行は反比 例するものである。 5 効率的な活動が社会において大きな割合を占めている場合には , 効率主 義が支配することへの抵抗が強まらざるを得ない。 き : 解答、解説 - ー藤田正勝編「哲学の根本問題数理の歴史主義展開』 P69 より。 2. 宗教の開祖についての言及はない。 1. 最後の一文と一致しない。 3. 「ただわれわれが物を考えるというだけならば必ずしも論理的とはいわれな 4. 正しい。「論理的ということは , そういう場 い。」の部分と一致しない。 合には論証的 , 推論的ということになる。」という部分の主旨と一致する。 5. 伝道の際に , 人々を説得するために , 信仰内容を論理的な教義に組織した 神学が不可欠であるとしている。 回 1 1. 最後の 2 つの文に示されている , - 一三木清「人生論ノート』より。 2. 感傷については , 「自分自身に 「真の批評」や「真の懐疑」と一致する。 解説 185

3. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

教養試験 ( 自然科学 ) 6 3 回 3 ~ ー物質そのものが新しいものに変化することを化学変化という。 1 , 2 , 4 , 5 は物質そのものは変化していない。 解説 解説 - 、 patm になるとすると , ポイルの法則から , 5.0 x 10 = P x 25 となり , よって答えは , 20%0 18 + 25 x 18 = 20 25 ~ 一重量 18g に 25g が加わることに注意しよう。 P = 2.0 (atm) 154

4. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

教養試験 ( 自然科学 ) 回 3 解説 ~ ー男子全員の人数をズ , 女子全員の人数を ) , とする。 152 ) , = 38000 ー 0.152 ) = ー 38 ー ) 0.075X + 0.216 ) , = 75 ・・・②・ 0.07 贏 + 0.064 ) , ①ー② x 3 より 0.02 贏 + 0.072 ) = 25 ・ 0.07 贏 + 0.064 ) , = 37 ・ ) = 250 x = 280 = 37 ・・・① よって , 女子全員の人数は 250 人。 解説 ズ 2 + は + 2 ) 2 = は + 4 ) 2 かっこを取って , ズ 2 + x2 + 4x + 4 = ズ 2 + 8 ェ + 16 立つ。 の偶数は , ズ , x + 2 , x + 4 であるから , 与えられた条件より , 次の式が成り ・、 3 つのうちの一番小さいものをズ (x > 0) とすると , 連続した 3 つの正 整理して , x2 ー 4 ズー 12 = 0 よって , (x + 2 ) (x ー 6 ) = 0 よって , ズ > 0 だから , ズ = 6 である。したがって , 3 つの偶数は , 6 , 8 , 解説 = ( た一 1) 2 ーたは + 2 ) と 0 より ん半 0 のとき 解にもつ。 - ーた = 0 のとき与えられた方程式はム + 2 = 0 となるから , 国 1 このうち最も大きいものは , 10 である。 ズ = 10 である。 X ー 1 を 4 ー 4 ん + 1 ~ 0 1 は半 0 ) 4 以上により求める範囲は , よって , 正解は 1 たミ - ー 1 4 136

5. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

数的処理 回 4 - ー急行列車の速さを x 〔 m / 秒〕とし , 普通列車の速さを ) , 〔 m / 秒〕とお くと , 特急列車の速さは , 1.5x 〔 m / 秒〕となる。条件より , x > ) , だから , 20(x—y) = 106 + 134 また , 12 ( 1. 贏ー ) ) = 106 + 182 解説 ②ー①より , 0.5x = 12 x = 24 〔 m / 秒〕 したがって , 特急列車の速さは , 1.5x より , 1.5X24 = 36 〔 m / 秒〕 回 5 ~ 、まず , 自転車と電車が駅から同時にスタートする。その 6 分後に次 の電車がスタートし , その 2 分後にその電車が自転車を追い越すとして方程式 を立てる。 つまり , 自転車が時速 25km で 8 分かかる距離を , 電車が時速 xkm で走ると 2 解説 分かかるということになる。 2 = 25 x 60 60 x = 100 (km) 8 回 1 ~ ー B と E を結び , △ BDE の面積を 2s とすると , BD : DC = 2 : 7 より , △ CDE = 7s となる。した がって , △ BCE = 2S + 7s = 9S となる。 また , AE : EC = 2 : 3 より , △ ABE : △ BCE = 2 : 3 = 6 : 9 だから , △ ABE = 6s となる。したがっ て , 四角形 ABDE と△ CDE の面積比は , 解説 よって , 扇形 ABC の中心角は , / CAD = 60 。 であるから , - 、 AC = 9cm, AD = 13.5 ー 9 = 4.5cm , ZD = 90 。 回 4 ()s + (s) : 7s = 8 : 7 240 120 。である。 ② ロ 7S 9cm ③ C cm

6. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

教養試験 ( 自然科学 ) である。 2. 対流圏では , 日射・放射冷却によって対流が起こり , 雲の生 成や降雨などの通常の気象現象がみられる。 4. 中間圏の気温は高度 50km での摂氏約 0 度から , 高度 90km での氷点下約 80 度へと低下する。 5. 熱圏 にある電離層は , 電子密度が極大となる層である。 回 3 - 、 1. 大陸の冷気団であるから , 下から熱と水蒸気を吸収して安定度 を減する。そのため対流が起こり , 積乱雲をつくる。 2. 海洋性の暖気団で あるから , 水蒸気を多量に含んでいる。したがって , 下から冷やされて霧を 発生する。 3. 海洋性の気団であるから水蒸気を含んでいる。下から温めら れると不安定になり , 上昇して対流性の厚い雲をつくる。 4. 大陸性の気団 であるから水蒸気をあまり含まない。したがって , 下から冷やされても霧は 発生せず , できても層雲程度である。 5. 大陸の冷気団であるから , 水蒸 気をあまり含まない。したがって , 下から冷やされても変化はない。 国 4 ~ ー 1. 火山は , 粘性の大きいマグマが地表に噴出することもある。 3. 火山の噴火は , アフリカ 2. 必すしもカルデラを生ずるわけではない。 大陸の中心部でも起こっている。 4. 温度は高く粘性の低い玄武岩質マグマ のつくる火山の形が盾状火山で , その例はマウナ・ロアや三原山がある。 5. 火砕流は , 流紋岩質マグマの活動に多い。 回 3 - 一月は , 「ウサギの模様」を , いつも地球に向けている。そのことから , 月は地球の周りを 1 回公転するごとに , 1 回自転していて一致している。なお , その自転周期は , 27.3 日で , 地球より長い。 解説 解説 解説 174

7. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

文章理解 回 5 ~ 、朝日新聞「天声人語春 2015 』より。 ( 全訳 ) 空を飛ぶことと同様 , 深海に潜ることも , 人間の夢だったらしい。ものの本によれば , 古代マケド ニアのアレキサンダー大王が , 透き通った「潜水球」に入り , 船からつり下げ られて何十日も海底にとどまったという伝説がある。 人間は , 星空は仰ぎ見たが , 波の下に深く広がる世界を見た者はなく , す なわち異界だった。大航海時代の 16 世紀を迎えても , 航海家たちの多くは海 の底を「はかり知れない深さ」であると言っていたそうだ。 1. 本文中には「人間は , 星空は仰ぎ見たが , 波の下に深く広がる世界を見 た者はなく , すなわち異界だった。」と記述されている。 2. 本文中では「古 代マケドニアのアレキサンダー大王が , 透き通った「潜水球」に入り , 船から つり下げられて何十日も海底にとどまったという伝説がある。」と述べられて いる。 3. 本文中では「航海家たちの多くは海の底を「はかり知れない深さ」 であると言っていたそうだ。」と述べられている。 4. 第 1 文から「空を飛ぶ ことと同様 , 深海に潜ることも , 人間の夢だったらしい。」と述べられている ことが読み取れる。 5. 正しい。最後の 2 文から読み取ることができる。 回 5 - 、ニーナ・ウエグナー『世界を変えた男たちのスピーチ』より。 ( 全訳 ) 学校では , ガンディーは普通の生徒で , 成績は平凡だったが品行方正だっ た。ロンドンのユニヴァーシティ・カレッジの入学試験に合格し , 1888 年に インドを離れ , ロンドンに向かった。 ロンドンでは , ガンディーは孤独で , 母親の手料理を懐かしく思い出した。 だが市民組織で初めての経験を積んだ。ロンドンのベジタリアン協会に入会 し , 執行委員に選出され , その協会の地方支部を設立することさえした。 1891 年 , 取得したばかりの法律の学位をもって , ガンディーはインドに帰 国し , ポンべイで法律事務所を開いた。ところがこの事業は失敗した。ガン ディーは , 内気すぎて法廷で話せないと気づいたのだ。それから 2 年後 , 当 時はまだ英国の植民地だった南アフリカの法律事務所 , ダダ・アブドウラ・ ーと 1 年契約を結んだ。 カンノヾニ 1. ガンディーは , インドを離れユニヴァーシティ・カレッジに入学したが , その際母の手料理を懐かしく想ったという記述はあるが , 手紙を書いたとい 解説 216

8. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

文章理解 回 4 - 、 ( 要旨 ) 科学技術の発展が社会に多くの恩恵をもたらしたことは多く の人が認めているが , 行きすぎではないかと憂えている人も少しいる。複雑 になりすぎた事務機器などのように , 複雑化でかえって問題が生じている , という批判があるのだ。 最初の文に主旨が示されているので注目。よって , 正答は 4 。 く語句〉 equipment ・・・く名〉器具 , 機器 国 3 解説 - 、 ( 要旨 ) ふつう , 人間が眠っている時には , 体温も下がるので , 寒さ を感じる。眠っている人に何か掛けてやらねばならないのは , このためであ る。昼間起きて夜眠ることに慣れている人は , たとえ徹夜したとしても , 夜 に体温が下がる。夜働いて昼間眠る人は , 昼に体温が下がる。 正答は 3 。 解説 回 1 ~ ー IBC ニーナ・ウエグナー「英語で聞く世界を変えた女性のことば』 より。 ( 全訳 ) 人を堕落させるのは権力ではなく , 恐怖です。権力を失う恐怖 が , 権力を行使する人たちを堕落させます。また , 権力により下される罰へ の恐怖が , 権力に従う人たちを堕落させます。ビルマ人の多くは 4 つの「アガ ティ」 , つまり 4 種類の堕落についてよく知っています。「サンダガディ」 , つ まり欲望から生じる堕落は , 賄賂を得ようとして , または愛する人たちのた めに正しい道を踏みはずすことです。「ドオタガティ」は , 敵意を抱いている 人たちを困らせるために道を誤ることです。「モオハガティ」は , 無知である ために常道からはずれることです。しかし 4 つのうちで最悪なのは「バヤガ ディ」でしよう。「バヤ」 , つまり恐怖は , 善悪の全ての感覚を抑えつけ , ゆっ くりと破壊するばかりか , 他の 3 種類の堕落の根底にあることが多いからで す。「サンダガディ」が , まったくの強欲からではなく , 貧困への恐怖や , 愛 する人の行為を失う恐怖から生じることもあるように , 何らかの形で凌駕さ れ , 辱めを受け , 傷つけられるのではないかという恐怖が , 敵意に拍車をか けることもあります。 1. 正しい。 1 番最後の文章から , 「何らかの形で凌駕され , 辱めを受け , 解説 214

9. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

文章理解 家族が毎日ながめていると述べられている。 内容と合致している。 回 4 5. 正しい。第 2 文と第 3 文の 1. 18 歳になれば - 、竹田青嗣「中学生からの哲学「超」入門』より。 解説 188 解説 解説 3. よって , 正答は 5 。 「国債を乱発する」など , 法令や通貨などをむやみやたらに発行すること。 は「好き」と「得意」について述べている。 E には「頻発」が入る。「乱発」は 第 1 段落で「嫌い」と「苦手」について述べているのと対比させて , 第 2 段落で いう言い回しが慣用的に使われるので覚えておこう。 D には「得意」が入る。 ジ」ではそぐわない。 c には「毛頭」が入る。「〇〇するつもりは毛頭ない」と という言葉の意味合いについて述べているので , 視覚的な事柄を表す「イメー れに対して「苦手」には・・・」がヒント。 B には「ニュアンス」が妥当。「苦手」 - 、重松清「セカンド・ライン』より。 A には「一方」が入る。第 2 文「そ 回 5 述や , 批判の型が個性的であるべきという記述はない。 しい。第 2 段落の内容と一致している。 5. 批判精神そのものを重視する記 いる。 3. ケインズがシュンペーターを批判したとの記述はない。 4. 正 ある。 2. ドイツ語のクリティークについては , むしろ肯定的に捉えられて - 、 1. 批判とは , 本来は , 検討を十分に加えるものであるとの記述が 回 4 ないという理由で , 自由や人権が与えられないということは現実的ではない。 5. 障害者にも自由と人権が保証される。現代社会では , 障害者に責任能力が て初めて自由と人権が与えられる。その目安を法律は 18 歳と定めている。 になれるわけではない。 4. 正しい。自分の行動に責任が持てるようになっ 18 歳になれば法律上誰でも自由を保証されるのであって , 無条件で自由 と人権を得るための条件について論じている。無条件ということではない。 がまったくないということではない。 2. 本文は近代社会において人が自由 法律上自由に生き方を選択する権利があるが , 18 歳未満の子供に自由や人権

10. 神奈川県の警察官B : 教養試験 2018年度版

文章理解 止まっている」に過ぎないものと述べられている。 3. 「精神が何であるかは 身体によって知られる」という部分と一致しない。 4. 第二文に述べられて いる , 「私は動きながら喜ぶことができる」という内容と一致しない。 傷には , 立ち止まること , あるいは , 静止に近い状態が必要であるとされて いる。 3 5 、金田一春彦「話し言葉の技術』より。 1. 言語の持っ 4 つの側面に ついて , 筆者は例を挙げて説明しているが , 設問文の要旨としては不十分。 2. 設問文は , 話し言葉と書き言葉の役割について述べた文ではない。ロロ 性質について論じている。 3. 日本に住む外国人が , 必ずしも日本語を駆使 できなくても暮らしていけるように , 言語を駆使できるレベルでなくても社 会生活を営むことはできる。また言語を駆使できないと生活に支障をきたす とは , どういうことかについての具体的な記述がない。 4. 人間以外の動物 も仲間とコミュニケーションをとり , 社会生活を営んでいる。 5. 正しい。 私たちが社会生活を営む際に , 言語を用いないですませるということはまっ たく考えられない。 国 3 - 一高階秀爾「日本近代美術史論』より。雪舟 , ( 長谷川 ) 等伯は , とも に日本を代表する水墨画家である。雪舟は室町時代 , 等伯は安土桃山時代に活 躍した。雪舟の代表作は「四季山水図」 , 等伯の代表作は「松林図屏風」であ る。 1. 友人たちが日本古美術に対してまったく関心がないのなら , 筆者に 2. 友人たちは , 雪舟や等伯の作品に対して大 同行することはあり得ない。 いに関心を持っていた。 3. 正しい。友人たちのよそよそしさは , 雪舟と等伯 の作品に対する言葉では言い表せない違和感が原因と考えられる。 4. 日本 画に対する不見識とはあまりにも的外れである。 5. 友人たちが , 自国の文 化に対する優越感のせいで , 雪舟や等伯を理解できなかったとはまったく考え 解説 解説 解説 6 4 られない。 186 ~ 、稲垣佳世子・波多野誼余夫「人はいかに学ぶか』より。この文章の