〈作り方〉 ①きゅうりは、塩少々で板ずりしてから、こ く薄く、小口切りに、かいわれ大根は半分 に切っておく。 ②残りの材料をよく混せ合わせて、①を加 え、よく冷やしていただく。 1 ハッワ (80D) 糸ひき納豆・ みそ : : 大さじ 4 杯 和風たしの素 ( 顆粒 ) ・ : 大さじ杯 水 ( 水 ) : : : 4 カップ きゅうり : 1 本 1 パッワ ガいわれ大根 : 〈材料〉 4 人分 ・おいしく作るコッ みその量は、ひかえめに。冷たくして いただくと、塩辛さを感じやすいの で。 マ暑い季節にだるくて、身体が重いとき、きゅうり を多く加えます。きゅうりに含まれるカリウムが、 たまった疲れ、むくみを追い出してくれます。 リバリした歯ざわりは、清涼感があって、暑気は らいにも。 マ冷やこ飯にかけた 2 そうめんにかけても、おい しくいただけます。たつぶり作っておくと、忙し い日のお昼こはんに便利です。こ飯やめん類の量 はひかえめに、その分きゅうりの量を増すと、た つぶり食べても安心。納豆がはいっているので腹 もちもよく、食後の満足感も充実します。 76 )
く第五章〉こうすれば自然と太りにくい・・喰べ方のコツ ちょっともったいない気もしますけど、残した分は、この際、明るくタイエット宣言し だんらん て、家族の誰かに手伝ってもらうのもいいですね。夕飯は、一家団欒の一食ということを あ忘れなく。 また、あ酒はやつはりガマン。高カロリーなだけでなく、消化液の分泌を促し、食欲を 増進させます。気分も大きくなってつい食べすきてしまう可能性は大、ですよ。 ③お茶を飲みながら、ゆっくり食べよう 胃液が薄まり、栄養分の吸収がセープされます。また、あ茶を飲みながら食べるとべー スも自然に落ち、早食いも防きます。水でもいいのですガ、とくにくみやすい、胃腸が 、という方は温ガいあ茶がいいでしよう。 豸 - し 水分 ( 糖分の多い清涼飲料水はいけません ) をたつぶりとることは、腸内の大掃除にも 役立ちます。腸内にたまったカスガ湿って出やすくなり、便秘も解消。ただし、夕食後は 水分も控えめに。のどが渇いてもガまんして。翌朝の目覚めのよさが違ってくるはす。ま 783
①イカは、えんべらをとって皮をむき、 1 枚 に開いて、水けをよくふきとる。 ②イカの表側に包丁を少したおして、 253 側間隔の斜め格子の深い切れ目を入れ、ひ とロ大の短冊に切っておく。 〈作り方〉 〈材料〉 4 人分 イカ : : 胴 1 はい分 ( 55 玉ネギ : 1 片 ( みじん切り ) にんにく : : 大さじ 1 杯 サラダ油 : ・ : 大さじ杯 ケチャップ : オイスターソース : : : 大さじ杯 : 小さじ杯 荒びき黒コ、ンヨー ④③ る仕オイるにフ玉 しラネ 。上イカ けスをたイギ にタ加 ノヾは コーえんン シソ くサし ョー炒 ースめをラ形 加ダ切 をで合 ふ味わえ油り りをせ 、って玉熱し ネして 手け 早るケギ、お く。チをみく 炒じ ヤ はん 上プじ切 めり ・おいしく作るコッ ・イカが、冷凍のものや、身の厚いもの なら、一度さっと湯通ししてから、炒 めましょ , フ。 ・できればイカは、小さめのスルメイカ を選びましよう。 13 )
おいしく食べてャセルために 右をみても左をみても「ヤセたい、ヤセたい . の大合唱。食べたい気持ちをがまんして 苦しい食事制限をしたり、安全性もあばっガない極端なタイエット法に走ったり。 でも、世の中には「いつばい食べてもスリ乙できれい」な人がいて、ホント、不公平で すよね。やつはり体質なんでしようか ? ー「開放的」な体をつくって、ヤセ体質になる 太りやすい体質、太りにくい体質というのは確かにあります。自動車にたとえると、前 者は 1000CC くらいの燃費のいいエンジンの持ち主。ガソリンを満タンにすれば、 少々走ったくらいでは使いきれません。後者は、 2000CC2 フスの燃費のよくないタ イプ。排気量ガ多いので、ガソリンもすぐ使いきってしまいます。 つまり、太りにくい人はしつかり食べて、たつぶりはき出せる体の持ち主というわけ。 余分なものを体内にため込まないからいつもスリ乙。健康でスタミナもある。 プロローグ
京風トリそば一 0 き一 ちょっと目先のかわったおろしそば。薬味の効能 に注目しましよう。大根おろしにはカリウムかたっ ぶり。塩分を追い出してくれるから、辛口のしよっ はいつゆか好みの江戸っ子にもおろしは欠かせませ ん。ゴマにはヤル気のでるピタミン BI が豊富、七味 には発汗作用、などなど。たくさん加える程におい しく、からだにもいい。ノヾッノヾと作って、サッとい ただく。ひとりのお昼にも便利です。 8 STEP 1
食べものの好み、ちょっとした食べ方でわかる あなたの太りやすい素質をテスト あなたの体型を知る前に、一一者択一の簡単なテストです。 食べものの好みや食習慣ガら、あなたの太りやすい素質を探ろうというもの。 全問。成績があまりよくなくても気落ちせす、『解答』『診断』をよく読んで、実践に 問題①からスタート。 役立ててください。 ゃい 冷たいのどっちが好き ? 問題①めん類は、かい 入れるとしたら、どっち ? さンっノ は残すれとも残さない ? 3 ラーメンの 0 白菜漬けムチらどっちが好き ?
く第三章〉自分なりのリズムをつかんて、快調運転 ! 栄養のハランスよく食べよう。といっても、難しく考えることはありません。一日種 類を目標に、少しすついろんなものを食べるようにすればいいんです。鍋ものや炒めもの にして、何でもどんどん入れちゃあう。手間もかからす、薄味に料理しやすいのでとても ヘルシー。みんなに喜ばれるあかすだから一家の健康メ一一ユーとしても重宝ですね。 あり合わせのものをどんどん入れる。 具だくさんの鍋もの炒めもののススメ ↓肌あれ。ッヤが失せてサラサラに。 下痢をしやすくなる 下復が張る。 体が席えやすくなる ↓席え症。 729
①コーンは、缶から開け、水けをきってお ②といだ米に水をはり、炊く直前にコーンを 加え、ふつうに炊き上げる。 ③大和芋は、皮をむいて、ビニール袋に入 〈作り方〉 〈材料〉 2 人分 粒コーン ( 缶詰 ) : 米・ : 大和芋 : 焼きのり : しようゆ : 1 カップ : 2 カップ : 2 % カップ ・ : 少々 ・ : 少々 れ、すりこきでたたく。 8 分ほどたたきっ ふし、ねばりがでたら、器に入れ、もみの りを散らす。 ④炊きたてのコーンごはんに、③のたたきと ろろをかけ、しようゆを少々かけて、いた マコーンに含まれるビタミン I.LJ はからだのサビ止め効 果かあります。血液の循環をよくして、手足の冷え も解消。 ・おいしく作るコッ ・コーンごはんは、少しかために炊きあ け↓ましょ , フ。 ・たたきとろろは、完全につぶさない で。コロコロの芋の歯ざわりを楽しめ るトフこ。
〈作り方〉 ①チャーシューは、せん切りにしておく。セ ロリは、せん切りに、長ネギは薄く斜め切 りにしておく。 ②ラーメンは、少しかためにゆでておく。ゅ 〈材料〉 1 人分 チャー、ンユー・ : 団 長ネギ : セロリ : オイスターソース : : : 大さじ 2 杯 ラーメン ( 中華めん ) ・ : 1 玉 ( 闊 uo ) ラーメンのゆで汁 : : : 燗 8 ・ : 大さじ杯 サラダ油 : レタス : ・ : 少々 ( 354 切れ ) で汁を刪分とっておく。 ③フライ八ンにサラダ油を熱し、長ネギとセ ロリをさっと炒める。 ④のゆで汁を加え、煮立ったら、オイスタ ーソース、チャーシューを加える。 ⑤ゆでたラーメンを加え、さっとあわせて、 器に盛る。 ⑥せん切りにしたレタスをたつぶりそえて、 いただく。 ・おいしく作るコッ ・オイスターソースを加えてから、手早 くラーメンを加え、仕上げまでを手ぎ わよく。 ・でき上りに、汁が、多少のこっているく らいかおいしい目安。ラーメンに汁を さっとあえる感覚で、つくりましよう。
コーンご飯とたたきとろゑ こ飯の半分をコーンにして、お米の食べすきをセ ープ。コーンは食物繊維をはじめ、ピタミン BI 、 B2 、 E を多く含みますか、消化かあまりよくない点にも 注目。その分、腹もちかよく、カスもいっぱい出る。 大和芋など山の芋は生で食べられるから、ピタミン ミネラルか効率よくとれます。テンプンの消化を助 けるアミラーゼも豊富。粘りの強いものほど栄養分 はいつはいつまってます。 0 ) 4 STEP 1