with - みる会図書館


検索対象: 英文解釈教室
83件見つかりました。

1. 英文解釈教室

Chapter 8 意味上の主語② て、はない。 other( 他の人 ) という代名詞の所有格だから「話し相手の専門分野 て、もく知的に〉語ることがて、きた」が正しい。自分の専門分野に閉じこもっ て殻を固く閉ざしてしまうのて、なく、他の分野の研究者と広く交流し、しか も相手の専門に踏みこんだ会話の中から知的な刺激を得ることがて、きたと言 . arts ; each のセミコロンのあとは、 S ・十 P ・が 2 つあるだけて、、 っている。 ・山、 0 独立文の形になっていないことに注音 149 たぬ語て、あるから、この種の文の意味を考えるときは、 この用法の with は S ' 十 P' の関係を主節につなぐだけて、、固有の意味を持 になっているのて、ある。 there. と同じ内容を、接続詞による副詞節を用いず、前置詞て、圧縮した表現 —ing になる。すなわち、この文は I can't write [ ] ) , 0 4 尾 standing 述語と感じさせる用法て、使われており、 with をとれば 8 ー 2 ー 0 て、考えた S' 十 とに 2 つの要素をとって、両者を修飾・被修飾の関係て、なく、かくれた主語・ 読み方は根本的に変わる。この with は、他の前置詞にない用法、つまり、あ / . となると、「そこに立っているあなたとともに」て、は意味がないから、 「あなたとともに」の意て、ある。しかし、 lcan'twritewithyou s 市 g 次に I can't write ″ん ) , 0 ″を考えよう。 こて、終われば with you は のが原則て、あって、上文の with もまたこの用法の一例て、ある。 必要とするが、目的語が出た段階て、その働きは終わり、意味もそこて、定まる い。 with の意味も用法も前と変わらないのて、ある。前置詞は必ず目的語を ている」 ) として加わったというだけて、、前の部分に本質的な変更を及ばさな だろう。この文の going 以下は my son を修飾する部分 ( 「学校 ~ 行こうとし て、は、 I went for a walk with my son going ね s 00 /. となればどう 定まっている。 式・内容ともに完結した文て、あり、 with の意味 ( ... といっしょに ) も前後から 満足するのて、ある。 I wentfor a walk ″ん川 s の 2. は、これだけて、も形 めくれば名詞が出てくると考え my son とあれば予想どおりだったこ て、はない。 with は前置詞、すなわち名詞の前に置かれる語だから、ページを て、ある。て、は、この場合は何を予想しているだろうか。別にむずかしい 書物のページをめくるときは、次はどうなるかを予想しているのが頭の働き 本を読んて、いて、ページが lwentforawalk ″んて、終わったとしよう。 別冊 p. 18

2. 英文解釈教室

③ a women ' s の所て、、 a が複数形の women の前にあることに疑間 を感じた人がいるかもしれないが、この a は convention ( 政治・宗教・教育な どの「代表者大会」 ) に対する冠詞。 women's rights が convention に対する 修飾語としてその中間に入った形。「女権擁護大会」て、、 the first (conven- tion) がこれと同格。「く 1848 年に〉世界の歴史上はじめての ... がく ... て、開 催された〉」。 ④ The delegates drew up a declaration の up は副詞。 a decla- ration を修飾する現在分詞の demanding 以下が気がついたら、 0 demanding equality with the male sex before the 1 aw 0 in educational and economic opportunities, and in voting. 0 0 と正しく読めていたというのが、この章て、私が力説しているだいじなカ ( 10 ー 1-5 ) 。「代表たちは、教育や経済上の機会と選挙権において男性と法律的 に平等て、あることを要求する宣言を作文した」。 が、 a country (H) with different races (M) 、つまり 意によっては、これを Europeancontinent にかけて読むことも可能て、ある の末尾の with different races は Russia にかかると感じられる。前後の文 European continent exclusive Of Russia ″ん尾耀化 s. という文 A united nation cannot arise in a country which is larger than the 別冊 p. 24 、という読み方は の部分が長すぎてとても無理て、ある。しかし、 次の文になると事情が変わる。こんどは with 以下が長く / ーー となっているため、相対的に前の く感じられ、文の内容もからんて、 acountry(H),with . 方が不自然て、なくなってくる。 194 の部分が短 . (M) という読み

3. 英文解釈教室

15.1.3 You can examine them carefully under a good magnifying glass, or, better still, through a microscope lens. or のあとのコンマに注意 ( 14 ー 3 ー I) 。 better still=what is better still ( 15 ー 2 ー 0 ) 。 ロ良質の拡大鏡や、このほうがよいが、顕微鏡のレンズを通して、それ らを注意深く調べることがて、きる。 (a) はどこと言って切れ目のないひと続きの文て、ある。これに対し (b) はダ 0 0 ( 私たちは判断を、それも非常にあわてて下さねばならなかった ) We had to judge, and very hastily. We had to judge—very hastily. We had to judge very hastily. 0 (b) (a) 0 294 書物は、全体を入念に注意深く読むべきなのて、ある。 が、しかし好奇心を持つ必要はないものもある。そして何冊かの少数の ロ書物の中には部分的に読めばよいものもあるし、読むべきて、はある with diligence (=diligently) の and は対等のものを結ぶ用法。 と同じ用法て、使われている。 others (are) t0 be 14 ー 4 ー 0 。 wholly and inparts 「ところどころ」。 but が逆接を示すだけて、なく、 15 ー 1 ー 4 の and diligence and attention. but not curiously, and some few t0 be read wholly, and with 15.1.5 Some bOOks are to be read only in parts ; others tO be read かもかなりの正しさをもって言われている。 ロ健康て、ないことを楽しんて、いる人もあるということが、しばしば、し lt is frequently said with considerable justice that . persons enjOY ill-health. 15.1.4 lt is frequently said, and with considerable justice, that some ィーン、 0 て、 14 章て、考えた等位接続詞の and の本来の用法とずれていることに注音 に感じられる。 (c) の and は、いわばダッシュのかわりに用いられた語て、あっ ッシュの使用により、 veryhastily が前からある程度独立した付加的な要素

4. 英文解釈教室

Chapter 8 人の特徴となってきた。 8.2 例題 ( 1 ) 意味上の主語② I like tO think of university life as a comradeship between Older and younger people, a11 of them being students at heart, and holding a11 essential values in common, but with a great diversity Of interest and personal qualities which they share with each other and contribute to the common good. ー > 大学の理想像。遠い世界の夢のように聞こえるのは残念。 ー ) , think 0f university life as a comradeship between . . は 2 ー 2 例 ( 2 ) ①。「大学生活を .. . の間の同志の関係と考える」。 older and younger people は、比較級から言って「老人と若者」て、はないし、「上級生 と下級生」て、も文意が生きない。 older people は「教育者」、 younger people は「学生」をさす。 all of them(S') being(P') students(48-2-1) と読む のが最初の難関。「すべての者が心の底て、は ( = atheart ) 学生て、ある」。 and holding の and は being と holding を結ぶ。つまり、 holding も a11 of them を S' とする P' と気づくのが第 2 の難関。 hold . ln com Ⅱ 10n 「 ... を共有する」。「くすべての者が〉あらゆる本質的価値を共有している」。 教授は保守反動のコチコチて、、学生は左翼のハネアガリて、は、学園の秩序が 保たれるはずもない but with . が第 3 の難所。ただし、 but が何と何を結ぶかという視点 があれば、厖 g . and ん 0 / 市 g . , but ル″ん . . . の共通関係を見つ け、 all of them . . ( 8 ー 2 ー 6 ) と読めるはず。 a great diversity of interest and personal qualities( 多種多様な関心と個性 ) が which の先行 詞。 which は節の中て、は share と contribute の共通の目的語。 with each other 5 ー 2 例 ( 2 ) ①。「すべての者が多種多様な関心と個性を持ち、それをた がいにわかちあい、共通の善のために捧げている」。全員が制服を着用し、同 じ信念に固まっている組織は大学とは言わない。それは軍隊か新興宗教の集 団なのて、ある。 別冊 p. 18 147

5. 英文解釈教室

with O —ing with O 形 8 ー 2 ー 10 with O 名 8 ー 2 ー 12 with O p. p. with O 前 . . at , 8 ー ( 後位 ) 8 ー 2 ー 9 8 ー 2- pre7 ( 説明 ) , く前後の流れの中て、の〉訳 2 例 3 一 6 訳の方法 4 ー 2 ー 0 should be と is 4 ー 1 例 1 訳 before 2-2 例 3 訳物主構文 3 ー 1 例訳 , 14 ー 8 ー 4 8 ー 2 ー 11 with . く never . . 〉 without 15 ー 3 例 2 ー 1 within . . of ト 1 例 2 ー 1 2 例 3 ー 3 with . writer ( 作家 ) 13 ー 2 例 2 ー 3 . than 1 2 ー 3 ー 5 would rather . would ( 過去の習慣 ) 6 ー 4 例ー 2 , 6 ー 2 ー 4 , 11 ー 1 ー 0 would ( 過去の意志 ) worth while 7 ー 3 ー 3 , 9 ー 4 例ー 1 worth 名ト 4 例 1 ー 1 9 ー 4 例ー 1 wonder whether [ i f] く no . . > without 1 ー 4 例ト 3 3 ; 1 1 ー 4 ー 1 例 1 訳 before く前からの〉訳 ー 1 (the pen) く文法的理解と〉訳 10 ー 3 例訳 , 14 ー 2 例 2 くあとからの〉訳 1 3 ー 2 ー 7 8 ー 2 例 2 訳 .. . drawn to 8 ー 1 例 2 訳 .. . only when 7 ー 3 例 2 ー 2 lt is only after . 7 ー 3 ー 5 圈 lt was only when . 1 1 ー 3 例 2 訳 as though . only because 1 1 -3 例 1 ー 2 1 1 ー 2 ー 5 圈 have only to ー 1 0 ー 1 例 1 訳先 ... 関 . a servlce 15 ー 1 例 2-1 if not . 14 ー 2 例ー 1 experienced: a . . people looking 13 ー 1 例ー 1 an . 12 一 1 例 2 訳ー to point out that く S の副詞的〉訳出 2 ー 2 例 3 訳 , 1 0 ー 3 例 1 5 ー 3 例 2 ー 5 to give me pleasure which 4-2-pre 3 what we call 8 ー 2-3 much of it produced 8 ー 2 ー 4 圈 her eyes wide open 9-1-pre5 関 S V V 9 ー 4 ー 3 a11 . . . V 10-2-pre 6 二重限定 12 ー 2 ー 2 12 ー 3 ー 0 13 ー 1 ー 12 ー 1 ー 2 ー 2 ー 8 1 5 1 4 訳の中心 are と seem less . . . than . as any iS and has been as nothing else can 1 5 ー 2 例 2 ー 2 as hobbies do 予想 [ 見通いと確認 you ( 一般人称 ) 1 ー 3 例訳 , 1 1 ー 3 例 2 ー 2 yet others 14 ー 4 例ー 2 2 例 2 ー 2 , 1 5 ー 1 例 2 ー 2 , 1 5 -3 例 2 ー 2 く (and) 〉 yet 3-4 例 1 , 6 ー 2 例 2 ー 3 , 8 ー . that 3 -2 例 1 assure you . 3 ー 1 例ー 2 , 3 V that → S V 2 -3 例ー 3 2 ー 3 例ー 1 2 ー 3 ー 2 , 4 VO → C 1 ー 4 例 2 ー 1 , 2 1 ー 4 ー 0 to ーて、はじまる文 1 ー 3 例ー 2 and ( 予告 ) 3 ー 2 例 3 ー 1 We are all. 6 ー 1 例 2 ー 3 The idea . 7 ー 3 例ト 1 lt is not . . persuaded ー a11 this 7 ー 3 例 2-1 lt is . . which 8 -2 ー 0 Their conversation being 9-1-pre 2 thatCwhich] ( 関係詞 ) 9 ー 4 例ー 1 ; but, when . 11 ー 1 例 2 ー 1 When . however 1 1 ー 2 ー 5 have only to ー 1 1 -3 例 2 ー 1 that whenever 13 ー 1 例ー 3 more → than 65

6. 英文解釈教室

Chapter 14 共通関係② いだろうか。これて、は mountain に冠詞がないことが説明て、きない。いや 何より英文を読むときのリズムから言って、 vast (M 十 M) äreas と見え なくては困る。 ロ北部には広大な山岳地帯があり、南部には肥沃な平野がある。 上例のむすかしさは、 mountain と highland がそれぞれ名詞て、ありなが ら、あとの名詞に対する修飾語として用いられているところから来ている しかし、 She has 0 " が 0 00d 厖 0 厩・ / 00t0 ~. のような形て、あれば、 み誤る人はいないだろう。 simple を知らなくてもこれが形容詞と直観的に 感じられるのが英文の読解カて、ある。ところが、 She has 4 s / 襯カル and 〃 厖 4 厩〃 nature. になると事情が変わる。わずか a ひとつの相違て、も、こん どは simple が形容詞て、あることを知らないと a simple が a beautiful と 並んて、 nature にかかることは理解て、きない この種の形て、、 and より複雑 な接続の語旬、たとえば as well as や insteadof が用いられる場合は、あ らかじめこのようなかかり方があることを知らないと理解が困難て、ある。 14.2.2 Luxury is a word of uncertain signification, and may be taken 4 good as well as 襯 4 厖イ sense. a good(thing) などと勝手に補ってはいけない。 good は sense にか かる形容詞。 ロぜいたくとは意味のあいまいな言葉て、あって、悪い意味にもよい意味 にも解される。 14.2.3 Somehow or other, life—in a play—seems even finer ″んの 2 んゆカ than ″ん〃んゆ ending. somehow(=in some way) の some を強めようとするときは、あとて、 other を加える。 unhappy が than with a happy を越えて ending と関 係することに驚く人もいるかもしれない。しかし、この種の形の存在を知 っていれば、 with a happy と with an unhappy が完全な平行関係にあ ることが目じるしとなって、意外と楽に読めるものて、ある。 ロどうしてかは分からないが、劇中の人生は、幸福な結末に終わる場合 よりも、不幸な結末に終わるほうがさらに美しく見えるのて、ある。 273

7. 英文解釈教室

0 (a) (b) (c) 0 0 Young men are impatient, as you know. As you know, young men are impatient. Young men, as you know, are impatient. ( ご承知のように、若い人たちは気が短い ) 0 (a)—(c) とも as は挿入節を導く関係代名詞て、、節の中て、は know の目的語 て、あり、先行詞を as の中に代入して挿入節を 1 文とすれば、 You know 旒 0 ″ g men 4 / 襯カ厩た となる。ただ先行詞が、 ( a ) て、は as の節の前にあるのに、 ( b ) て、は節のあとに ( c ) て、は節の前後に配置されている。挿入の as については、このように先行 詞の現れ方が複雑なのて、、それを正しくとらえられるかどうかが第 1 の問題 点て、ある。 15.2.5 His heart was heavy ; and as was usual with him, he began t0 reproach himself for what he had done. as の先行詞は hebeganto 以下。 as は節中て、は was の主語。 is usual with him to be late. ( 遅れるのは彼には普通のことだ ) 。″ん him . に関して」の意。ル″ん God everything is possible. の with は「 ( 神にはすべてが可能て、ある ) 。 reproach 「責める、非難する」。 ロ彼の心は重かった。そしていつものように、彼は自分のしたことて、自 分を責めはじめていた。 15.2.6 The picture, as prehistoric caves remind us, was man's first way Of recording his reaction tO the world about him. as の先行詞は as の節を除く全文。 Prehistoric caves remind us 厩 the 力 as man's first way Of . ロ有史以前の人間が住んて、いたほら穴を見れば分かるように、絵を描く ことは、人間が外界に対する反応を記録する最初の方法て、あった。 以上の例文て、は、 as の先行詞はいずれも S 十 V またはそれに近いものて、 あった。しかし、以下の例のように as の先行詞が局限されることもある。そ 302

8. 英文解釈教室

Chapter 14 共通関係③ 14.3.5 He ルなカ e jealously Rose's companionship with others ; and though he knew it was unreasonable じ 0 ″〃尻ん e ゆ sometimes saying bitter things tO him. though he knew it was unreasonable を M にとって、 He watched . could not help と考える。 it は could not 以下を内容的に ・ and . 受けている。 Rose はこの文て、は男の名前て、、最後の him は Rose を受け る ( 5 ー 1 例 ( 2 ) ② ) 。 ロローズが他の人々と交際するのを、彼は嫉妬しながら見ていた。そし て、理屈に合わないことは分かっていたが、時にはローズにひどい を言わずにはいられなかった。 14.3.6 The parlor faced southeast, the sun went off it early, which made it beautifully び 00 / in summer but in the afternoons at other times Of the year a little ' て、は「 ( 陽が ) かげる」。 which の先行詞は the sun go off 「去る」。こ . earlyo in summer but ⅲ the afternoons て、は変だと思いながら読 み進んて、、 a little sad を見て made it cool . . but . . a little sad と いう全体の構成がひらめけば一人前の実力。 ロ居間は南東に面していたのて、、陽は早くかげつた。そのために夏は涼 しくて気持ちがよかったが、他の季節には午後になると、少し陰気くさ かった 修飾語に関する A and (M) B の形に移る。 14.3.7 This work became the / , and with many 召 0 , read- ing Of our people. the が daily にかかると考えては意味が通らない。 the daily に続く名 詞が and のあとにある ( 14 ー 2 ー 1 ) のて、はないかと頭を切りかえて read- . the only reading と読むことが決ま ing を見つける。 the daily and . れば、 with many (people) は the only を中心にかかることになる。 ロこの著作は、わが国民が日々読むものとなり、しかも多くの人の場合 は唯一の読み物となった。

9. 英文解釈教室

9.3.4 Of a11 living writers he is the one the カ % whose (V) と考える。 whose の先行詞は the one. なっていることに注目し、 9 ー 3 ー 2 と同じ要領て、 the . . turn ( 性質、性向 ) をつなぐ前置詞がなく、 と the . . は、あとの best から「 ... の中て、」と考える。 theone ( = writer ) Of . mind best fits him to write on this subject. . fits . turn (S) . こが 1 つの切れ目に ロこれが速記法て、、これによって我々は話す人についてゆけるのて、す。 . にかかる。 . によって ) は can keep up . which の先行詞は shorthand writing( 速記法 ) 。 by means of . up with the talker. 9.3.5 This is shorthand writing, 襯召〃 s of which we can keep 解釈を助けてくれる。しかし、次の文はそう簡単て、はない らにどちらの場合も、関係詞以下がそれだけて、は完全な文にならない こに切れ目があることは理解て、きる。さ に前置詞がないことに気づけば、 9 ー 3-3 の場合は comets のあとのコンマに、 9 ー 3 ー 4 の場合は theone のあと この問題について書くのに最もふさわしい人て、ある。 ロいま生きている作家の中て、、彼はその精神の独特な傾向から言って、 前十名前 というのが上文の構成て、あるが、これを、 前十名十前① 1 フ 6 with the talker. によって支えられていることを知ってほしい。 9 ー 3-6 は (b) て、ある。これに反し、 ( a ) は召 ) , 襯 s the % ″ g we can keep up めることがて、きない以上、 means が関係詞に変わった節も解釈不可能なの 襯 e 〃 s we can keep up with the talker. が出てくる。この文に意味を認 し、関係詞を先行詞て、おきかえて後半を独立させてみると、 ( b ) からは Q e かに by がある以上 means を前にかける解釈も成立するかに見える。しか いう解釈も、意味が成立する以上正しいのて、はないかという人がある。たし と解して、「これが話す人についてゆけるところの手段による速記術て、す」と

10. 英文解釈教室

Chapter 8 意味上の主語③ with も at も in も前置詞だが、働きの点て、は大きな違いがある。 0 America's right ( ← at sea) x in danger 0 the conflict devel 叩 ed, with 0 imperialistic Germany X pressing . 0 と見えるかどうかが問題。 with 以下の前半て、は in danger ( 8 ー 2 ー 11 ) が、 後半て、は pressing ( 78 ー 2 ー 7 ) が P' になっている。前半の「アメリカの海上 航行権が危機に瀕した」は、ドイツの潜水艦が中立国の商船を無警告て、攻撃 とを言っている。後半にかくれている imperialistic Germany dangerously pressing toward victory の dangerously は、ドイツが優 勢になることがアメリカには危険に感じられたの意。「帝国主義ドイツの危 険な勝利がせまってきた」。 victory, the public の所て、 2 つの異質の名詞が前置詞なして、ぶつかっ ていることが、 thepublic をこの文の中心の主語に感じさせる。 while 旒 ( =the public) e still against taking up arms( 武器をとることには依 然反対していても ) をこえて began to divide into two camps( く民衆は〉 2 つの陣営に分裂しはじめた ) がこの文の述部。 pro-German and pro-AIIy groups ( ドイツ派と連合国派 ) は前の camps と同格。 ④ Concern for 「く民主国家て、あるイギリスとフランス〉が負け ては困るという不安」。 came t0 prevail 「優勢になった」。 and のあとは the struggle ( 米国自身が参戦した時には ) をこえて the people when were united ( 国民は団結していた ) が中心。 A and(M) B の形 ( 14 ー 3 ー 1 ) 。 as never before in a time 0f national danger 「国家の危機に際してか ③ s ' + 動名詞 ってなかったほど」。 示すのが原則て、ある。 たは目的格、物を示す名詞のときは目的格を動名詞の前に置くことによって 動名詞の意味上の主語は、代名詞のときや人を示す名詞のときは所有格ま 別冊 p. 19