第 1 5 講 [ 1 ] 名詞節か副詞節か [ 2 ] 睡眠と姿勢 ( 十実力テスト ) Q&A ( 24 ) カタカナの訳語 Appendix [ 1 ] 前置詞か接続詞か [ 2 ] 名詞節か形容詞節か [ 3 ] 動詞十前置詞的副詞 ・・ 2 7 4 ・・ 2 7 9 ・・ 22 / ・・・ 23 0 ・・ 23 イ ・・・ 23 8 ( 別 冊 ) 構文研究 前置詞の用法・ 2 接続詞 ( $ 王 ) 3 名詞の用法・・ 4 関係代名詞・ 5 名詞節 6 s ( $ 王ゾ ) v ・ 7 第 5 文型の拡充 8 with 十 0 十—ing, etc. ・・ 従属節の構造 9 過去完了形 用 Ⅱ 助動詞十ⅱ ave 十ロ .0. 1 2 不定詞の特殊用法 1 3 関係詞と前置詞 1 4 前置詞の後置 1 5 前置詞十関係詞 1 6 V 十 M 十 M と V 十 0 十 M 1 7 tO have ロ . ロ . と having 十ロ . ロ . 田 現在分詞と過去分詞 1 9 that の分類 囲 主語と動詞の共通関係 乙 - CD っー」 CO ( 0 CO LO 8 0 っし ( -0 8 cu CÜ CO CÜ CO 乙 - ′ 4- 乙 - lndex ・ X 1
第 3 講 [ 1 ] 自動詞か他動詞か かないかを第一の手がかりにして考えるよりないのて、す。 smell を目的語にする他動詞なのて、すが、この問題の説明は少し先にのばしま ⑩は難しい。 pick up the smell の up は前置詞て、なく副詞。 pick は the て、は英語が話される」。 の目じるして、す。受動態になれるのは他動詞だけて、すから。「世界の多くの地方 になるのが受動態て、すから、 be 十 p. p. という形自体が p. p. が他動詞て、あること speak E 〃 g / なん . → E 〃 g / なん is spoken. のように、他動詞の目的語が文の主語 って、態の変化は自動詞と他動詞に関係する文の構造を大きく変えます。 They 分詞 ) と考えてはいけません。 isspoken は受動態。時制の場合 ( ( 6)) とはちが ( 9 ) is spoken のあとが in many parts だから、 spoken は自動詞 ( の過去 take は他動詞と考えることがて、きましたか。 れる」だから自動詞と考えるのて、はなく、英語の次元て、 take 十名詞だから ( 8 ) 「その会合は、明日行われるだろう」。 ( 7 ) と同種の問題。日本語て、「行わ す ( ) 。「ハナはもののにおいを感じとることがて、きる」。 くれていると感じられるのて、す。いすれ、詳しく説明します ( 回 [ 1 ] (4)) 。「か こは、名詞十 to 不定詞の形て、 make の目的語が前の phone calls の中にか ても、 make は他動詞て、はないかと疑いたくなるて、、しようが、それが正しい ( 12 ) ⑨ ~ (II) とこれだけイジワルな問題が続けば、 to make とあとに何もなく ら、 met は他動詞。 whom がその目的語。「これは私がその会て、会った人だ」。 関係代名詞に代入してて、きる文は、 I met / 厖襯の 2 in the meeting. て、すか かし、この文て、は前の whom が目的格の関係代名詞 ( 〔文〕 4 ( 3 ) ) 。先行詞を . だから met は自動詞と思った人がいるかもしれません。し ( 1 1 ) met . けなくてはいけないだいじな電話が 2 つある」。 自動詞と他動詞、補語と目的語の問題は、とても重要なのて、、 今まて、にやっ た 司文型の視点からもう一度考え直してみましよう。まず、主語 になるのは名詞だけて、す。 to 不定詞や動詞に一ⅲ g をつけた形 ( まとめて準動
( 1 ) 「名詞」と「主語」 [ 2 3 ①の盟 0 わレ赤 fly ... のような文章て、、今まて、は birds が 主語、 fly が動詞ということて、すませてきたんて、すが、 birds は「名詞」 それは仕方がないんだ。同じ birds て、も、「名詞」と説明するときと、 「主語」と説明するときは、説明の角度がちがうんだから。 どうちがうんて、すか。 名詞、動詞、形容詞というような「品詞」の区別は、その単語に固有 の性質、つまりそれが持つ意味のほかに、複数形の有無とか、特定の 場合に冠詞がつくかっかないかのような性質が間題になっている。ところが、 主語・目的語というような名前は、文の特定の場面て、その単語がはたしている 役目についてのものなんだ。ひと口に名詞と言っても、その用法は、次のよう に色々ある。 1 . 主語 2 . 動詞・前置詞の目的語 3 . 補語 4. その他 文中の名詞がどういう役目をはたしているかが間題になっているときには、そ の単語が「名詞」だと言っても、何も説明したことにならないんだよ。逆に 主語になれるコトバは名詞が中心だけれど、それだけじゃない。名詞と同じ働 きをする他の語句があって、その見方て、は、 1 2
skilled. ( 1 ) は簡単。 that のあとにすぐに述語動詞の lives が続いています。 lives の主 語は関係代名詞の that 以外にはないと、見た瞬間に分かります onextdoor 「隣 に」は、名詞の副詞用法 ( 〔文〕 3 ( 3 ) ) 。 1 ⅳ es の目的語て、はありません。 ( 2 ) 「タバコがガンの原因になるという事実は、誰も否定て、きない」。 smok- . cancer は、取り出せば独立文になれます。 fact は、同格名詞節を続け lng . られる名詞の代表て、すから that は接続詞。ただし、 The fact 厩 he has stressed is false. ( 彼が強調した事実は誤りだ ) の that は、 stressed の目的語 になる関係代名詞て、あることにも注音 ーーン、 0 ( 3 ) nurse はここて、は「 ( 不平・望みなどを ) 心に抱く」の意味の他動詞て、すが、 「長い時間を心に抱く」わけにはゆきません。 alongtime は、 foralongtime と同義の副詞句。これも副詞用法の名詞て、、 nursed の目的語になるのは関係代 名詞の thato 「彼女が長い間抱いていた希望からは何も生まれなかった」。 There is no hope 厩 ( = 接続詞 ) she may succeed. ( 彼女が成功する見こ みはない ) ( 4 ) Climbers secure themselves with a rope の themselves は secure の目的語になる再帰代名詞 ( [ 2 1 ③ ) 。「登山者は身体を確保する」。 even on courses は「コースをたどっているときて、も」。 courses は具体的なものを 示す名詞て、すし , 複数形て、すから、それに続く that は関係代名詞が第一感。先 行詞を関係詞に代入した節を独立させた文が They know 旒召び 0 ″バお t0 be safe. という S 十 V 十 O 十 t0 ーの第 5 文型 ( イ〕文〕 7 ( 1 ) ) になることて、、 that は know の目的語になることを確認します。「登山者は、安全なことが分かってい るコースて、も、ロープを使って身体を確保する」。 . the home が独立文になりますから、 that は接続詞。同格 ( 5 ) women . 名詞節が Thethought の内容を示して、「女性は家庭に留まるべきだという考 え方が、まだ一般に認められていた」。 ( 6 ) The photograph( 写真 ) =that 節という関係が成立するはずはありま せんから、 that は関係代名詞が第一感。 that のあとは you have been 100k-
( 9 ) Lost も文頭の過去分詞て、すが、⑧とはちがって、あとに名詞がありませ . という S 十 VO Lost in thought は S 十 V に外 ん。あるのは she did not . 側からかかることになりますから分詞構文 ( ⑩ [ 1 〕 ) 。過去分詞て、はじまる分 詞構文があるわけて、すが、この場合は、意味を考えるときには、主節の主語と be 動詞を前に補うのが約束。この文から She 〃 s lostinthought. という受 . にはりつけられていると考 動態の文と同じ内容が圧縮されて she did not . えることになります。「考えごとに夢中て、、彼女は私に気づかなかった」。・・・ (B) ⑩ if 、 when 、 while などて、はじまる副詞節の内部て、は、主語が主節の主語 と同じて、、動詞が be のときには、主語と be 動詞をまとめて省略することがあ ります。本問はその形。 when 〃尾 least expected と同じて、すから expected は過去分詞。主語だけが省略されて述語動詞だけが残ることは決し てないのに注意しましよう。「災害は、全く予期せぬときにやってくる」。 ( 11 ) moved はもちろん過去形の述語動詞。「固苦しい動き方をした」。 pressed は、接続詞のあとて、なく with という前置詞のあとて、すから、過去形の . が with のあ はずはありません。当然過去分詞。 His arms 化 pressed . とて、圧縮された形て、す ( 第文〕 8 ( 2 ) ) 。「彼は、歩くときの動きが、両腕をわきに びったりつけて固苦しかった」。 すから、 thenumber を修飾する過去分詞と考えます。「しかし、鳥や獣のすべ 述語動詞。 destroyed は他動詞。目的語がありませんし、 by . . がついていま put together) て、、「名詞を合わせたもの」。 kill が a11 0f them を主語とする 的語がありませんから、 allofthem を修飾する過去分詞と考えます。名詞 ( ← い」。 put も kill も他動詞て、すが、 put のあとは together という副詞だけて、目 A は B のおかげて、ある」が中心。「我々は虫を食べる鳥や獣に負うところが多 ( 12 ) は、最後のまとめの間題。前半は、 owe A to B 「 A を B に負うている ; てを合わせても、それが殺す虫は、くもが殺す虫のほんの一部分にしかならな 182
(A) 第 10 講 [ 1 ] 現在分詞か動名詞か ( 1 ) Being honest at a11 times, ん召な trusted by everybody. ( いつも正直なのて、、彼はみんなに信用されている ) Being honest at a11 times な not always easy. ( いつも正直て、いることは、必ずしも容易て、はない ) 動詞に—ing をつけた形は、それだけて、は述語動詞になることがて、きませ ん。—ing は to 不定詞の t0 と同じ働きをしている ( 3 [ 1 ] ) わけて、す。もっと 細かく言って、—ing が名詞のような働きをするときは動名詞、形容詞のような 働きをするときは現在分詞と呼ばれます。その使い分けのうち、文の大きな構 成と関係のあるものをこの回の講義て、、一 ing 十名詞を口て、、名詞十一 ing を囮 て取り扱うことにします。 . から times まて、は全く同じ。 3 の表題文の To 表題文 ( A ) (B) は、 Being . master anything の場合と同様に、 Being の用法の差は、そのあとの部分から 出てくることになります。 (A) の he istrustedbyeverybody は、取り出せば 独立文になれる構成。従って、 Being . . times は修飾語として、 he is trusted に外側からかかる「副詞」の働きをしています。—ing て、はじまる部分がこうい う働きをするときは、一 ing は現在分詞。その部分の全体は分詞構文と呼ばれる のが約束て、す。 分詞構文て、最も重要なのは、—ing の意味上の主語が、文の中心部の主語と同 . times に主語を補って独立の文にすれば、 じてあること。従って、 Being . こには〃召 ishonestatalltimes. があります。それが圧縮され、文の中心 部にはりつけられているのが、表題文の (A)O その内容を日本語て、表現したのが 1 3 2
■ He collected used s 襯カ s. ( 彼は使用ずみの切手を集めた ) ( 2 ) 自動詞の場合 —ing が「現在」て、なく「能動」を、—ed が「過去」て、なく「受動」を示 すのなら、紛らわしい名前を避けて、—ing を「能動分詞」、—ed を「受動 分詞」と呼んたらどうかという提案をした学者があります。このほうがたし かに実態に近く、「名は体をあらわす」ように見えます。しかし、残念ながら、 この名は「体」の半分しかあらわさないのて、す。 They are free from the fear 0f falling 協〃 4 〃わ″〃市 gs. ー ( 崩れ落ちる壁や建造物を恐れる必要はない。 3 [ 2 於 2 ④ ) の fall は自動詞。自動詞については「能動」と「受動」の差はありえません。 「落ちられる」ということが無意味だからて、す。この場合の fa Ⅲ ng が示して いるのは、「壁や建造物が崩れ落ちつつあること」。つまり、自動詞の現在分 詞は、進行中の動作を示し、過去分詞を使った〃 walls and buildings は、動作が完了してしまっていること、つまり 1 週間前の地震て、崩れ落ちて、 今は見る影もなくなっている瓦礫の山を示しています。市 g flowers は 「色があせつつある花」て、すから、まだ花びんに入っていてもよいのて、すが、 虎 flowers 「色があせてしまった花」がまだ花びんに入っていたら、す ぐ捨ててしまわなければ見苦しいのて、す。 19 that 節の分類 . は、 learns so 襯 e g て、他動詞 learn の目 新 [ 1 ] ( 14 ) の learns that . 的語になっている something の代わりに、 that の節が使われたものと考え られるのて、、 that 節は同様に learn の目的語になる名詞節て、す。これに対し、 次の各文の that 節は、普通は「名詞節」と説明されますが、カッコの中の言 いかえが示すように、 that 節は「前置詞十名詞」と対応するものて、す。これ を理由に、この場合の that 節を副詞節とする考え方もありますが、こは分 類よりも、この種の表現を可能にする動詞や形容詞をひとつひとっ記憶する ごく限られているのて、すから。 ことに力を入れて下さい。その数は、
( 9 ) Lost in thought, she did not notice me. ( 10 ) Disasters come when least expected. ( 1 1 ) When he walked, he moved stiffly with his arms pressed against his side. ( 12 ) We owe a lot to the birds and beasts which eat insects, but a11 of them put together kill only a bit Of the number destroyed by spiders. ( 1 ) は、囮 [ 2 於 2 ④て、やっていなければ、意味をとるのはかなり難しい問題。 「結婚している婦人労働者の数は、この 25 年て、 2 倍以上になっている」。しかし、 意味が分かってしまえば簡単 omarried は of と women 、つまり前置詞と名詞 にはさまれているわけて、すから、過去分詞に決まっています。過去分詞→名詞 て、すが、この場合も名詞が主語、過去分詞が述語、文の形て、示せばやはり be 動 詞を補って Women 〃 married. の関係があるのが原則。 has more than . doubled という現在完了形に強めの more than が入り doubled は has . こんだ形て、、 doubled は現在完了形を作る過去分詞て、す。 て、、傷ついた兵十を発見した」。 A soldier as wounded. の関係が成り立っ から修飾語 ( 囮 [ 2 2 ④ ) 、つまり過去分詞に決まっています。「彼らは戦場 目的語。 out は副詞 ( [ 1 ] ( 14D 。 wounded は、冠詞と名詞の間に入る語て、す ( 2 ) も易しい問題。 found が過去形の他動詞て、、 a wounded soldier はその ています。 語として追加されており、 He sat. と He was smoking. が合成されたと考え この文は He sat. という完全な文のあとに、現在分詞の smoking がさらに補 quainted は補語になる過去分詞て、す。新 [ 1 ] て、 He sat s 襯 0 ん g. について、 ( 3 ) returned が自動詞て、過去形。 get 4 ん ( 3 [ 2 8 ① ) の ac- ればよいと、説明しました。 こは、 He returned のあとに much depressed ( = p. p. ) が補語として追加された文。 He returned. と He 〃 s much depressed. が合成されているわけて、すから、「彼はひどく落胆して帰って来 ( 4 ) は、囮 [ 2 1 ②て、やったばかりの文。 be bought の bought は受動態を 作る過去分詞て、すし、 Foods び 00 んイ ( 食物が料理した ) と読むはすはありませ 180
( 12 ) l'm sure のあとは、接続詞の that の省略 ( ダ文〕 19 ( 3 ) ) 。 find . what you need なら、 what( =that which) . . が名詞節て、あることは ( 11 ) て、 やったばかり。この what にも ever をつけて、ひとまわり強い〃 g 厩 youneed の意味を示すことがて、きます。「あなたはそこて、、必要なものは何て、 も見つかるだろうと私は信じます」。 whatever は find の目的語になる名詞節 をまとめ、節の中て、は need の目的語て、す。 ( 13 ) ( 12 ) の you'll find there は、それだけて、は目的語が欠けていましたが、 You must come home early は、それだけて、も独立の文て、す。 ( 11 ) て、 what の まとめる節は常に名詞節だと言いましたが、それは what の話。 whatever に は、「たとえ何を [ が ] ... て、も」の意味て、譲歩の副詞節をまとめる用法があるの て、す。「ほかの人が何をしようと、お前は早く帰って来なければいけない」。即 全体の働きが、名詞節から副詞節に変わっても、節の内部て、は whatever が do の目的語になっていることに注意。この whatever が接続詞て、なく、関係代名 詞に分類されるのはそのためて、す。 ( 14 who に ever をつけて強くした whoever にも、関係代名詞として節を まとめる働きがあります。この文の Whoever は、節の中て、は has to deal with young children の主語。 children のあとが S 十 V て、なく、主節を受け る述語動詞の learns だから、 Whoever のまとめるものは名詞節と考える手順 は、 ( 1 ) 、 ( 5 ) 、⑨と同じて、す。名詞節をまとめる whoever は〃の尾ん 0 て、置 きかえられるというのも、だいじな約束。 learns に続く that が名詞節をまと める接続詞て、あることについては、構文 1 9 。「幼い子供たちの面倒を見なけ ればならない人は誰て、も、行きすぎた同情が誤りて、あることに気づく」。 ( 15 ) rings のあとに tell という動詞がすぐに続くから、 Whoever の節は名 詞節と簡単に決めてはいけません。 ring に s ついているのは、 Whoever が 3 人称単数の主語と感じられるためて、す。 tell が Whoever の節を主語にするな ら、 tells になっていなくてはいけない。そうなっていないのは、 tell が命令法 の動詞だから。 Whoever rings, 0 ″襯乙 tell him (that) l'm out. と同じ構 . に外側からかかる 造の文て、すから、 Whoever の節は、 (you must) tell . 副詞節 ohim という単数形の代名詞も、 whoever の中の anyone を受けて使わ れているのて、す。「誰が電話してきても、私はいないと言いなさい」。なお、副 詞節を導く whatever ( ( 13D や whoever は、 anything which や、 anyone 218
第 14 講 [ 1 ] 関係詞か接続詞か ing だけなら欠けている要素はありませんが、よく見ると at がついています。 that は前置詞 at の目的語になる関係代名詞 ( 構文 14 ( 2 ) ) 。「あなたが見てい た写真は、私のおじがとったものて、す」。 ( 7 ) a number of は「多くの . . . 」。 customs and habits が、具体的な「物」 を示す複数形の名詞て、すから、この問題も that は関係代名詞が第一感。 at first という副詞句のあとに、 that を主語にする mayseem という述語動詞が 見えています。「アメリカ人は、外国人には奇異に見えるかもしれない多くの慣 習や習慣を持っている」。 ( 8 ) cancer is an incurable disease は独立文にて、きますが、 that の直前 に名詞がありません。これは that て、はじまる同格名詞節て、説明される the belief が文の主語になっているため。「ガンは不治の病気て、あるという信条が 一般に抱かれている」。 199 じ、 訒します。 need 十原形動詞という見慣れぬ形が出て来るのは、 nobody によっ need be highly skilled を見て、 that, if ... の所て、立てた予想の正しさを確 . and 面 . . とつながります。 over and over は「くり返して」。 nobody った過去の漠然とした仮定て、、仮定法とは関係がありません obetaughtto be は、全体が過去のことだから過去形が使われているというだけ。直説法を使 の形になると予想て、きます。 if each worker could be taught . . . の could 同格名詞節をまとめる接続詞。文の全体は S 十 V ( 王ー王 ) ( [ 2 ] ① ) 語句は入らぬことを考え合わせると、 the idea that . . . の that は、おそらく 詞。 ( 7 ) のような「関係詞十 M 十 (S) 十 V . . . 」の形て、は M の所にあまり複雑な 「におい」があることが分かると思います。 the idea も同じ「におい」を持つ名 thought 、 belief て、すが、これだけ並べてみると、この種の名詞にはある特有の す。この話のここまて、て、、同格名詞節が続けられた名詞は、 saying 、 fact 、 hope 、 関係詞か接続詞て、すが、 that の次の if も接続詞。しかも if の節が長々と続きま 得た」が完全な文て、すから、前置詞のない that が代名詞のはずはありません。 . という〉考えを ⑩ HenryFordgottheidea 「ヘンリー・フォードはく . とが起こった」。 注意しましよう。「彼女が 6 歳の時、彼女の人生をすっかり変えてしまうような thing 、 anything 、 everything などには、同格名詞節を続けられないことにも 末におかれた関係代名詞節の先行詞が文頭の主語になっている例。 some- ( 9 ) that のあとがすぐに changed て、すから that は関係代名詞 ( ( 1)) 。文