構文 - みる会図書館


検索対象: 英文解釈教室 入門編
119件見つかりました。

1. 英文解釈教室 入門編

はじめに 本書は、「名詞」と「動詞」、「直説法」と「仮定法」、「現在分詞」と「動名 詞」のような文法上の区別を手がかりにして英文の構造に切りこむことを第 1 の目的にしていますが、英語学習の重要事項はもちろんそれだけに尽きる ものて、はありません。「前置詞の用法」「従属節の構造」「前置詞十関係詞」な どの事項の理解はそれに劣らず重要て、すが、これらは重要事項の名にふさわ しく、各講の英文のいたる所に現れるのて、、その統一的網羅的な説明を「構 文研究」という形て、別冊にまとめることにしました。この本の学習にあたっ ては、各講の参照記号を手がかりに、別冊を文法書のように使ってもらいた いのて、す。 「構文研究」を別冊という形て、、この本の叙述の順序から切り離したのに は、もうひとつ目的があります。英語の学習はリクツが半分、慣れが半分と いうのは、教室て、教えるときの私の口癖て、すが、ある構文を理解したら、そ の理解を英語を読むときの「道具」に転じさせるためには、同種の構文を含 こに与えられた英文をただ読む む英文をまとめて読んて、みることが大切。 だけて、なく、各項の参照記号や巻末の lndex を手がかりに、自分て、も同種の 例文を収集し、労を惜しまずその一覧表を作ってみることは、あなたの学力 向上に大きく役立つものと信じます。構文研究の各項目の順序は、本文の叙 述の順序と有機的に関連させたために、普通の文法書とは構成がちがって目 次のようになっています。

2. 英文解釈教室 入門編

第 10 講 [ 1 ] 現在分詞か動名詞か ( 1 ) . と同じ内容が圧縮されていることになります。「田舎を歩い feeling tired . て疲れたのて、、彼はちょっと仮眠をとった」。 ( 3 ) Thinking の直後に hewas が続きますが、これを文の中心の S 十 V と 考えているのて、は、あとの I walked が前につながらなくなります。 Think- ing ( 厩 ) he was . . と読む所。いずれにしても、 Thinking は分詞構文の 現在分詞。「彼が眠っていると思って、私はこっそりと部屋に入った」。 ( 4 ) Putting の目的語が the first finger 、 to の目的語が the lips とたどっ てゆくと when にぶつかります。このあたりて、諦めない と、 Putting . when ( 王を ) のあとがどうなるかという問題を忘れてしまわない ことが重 要。 when (SEY) の内部の someone is talking は進行形て、 talking は現在 分詞。 when の節全体は副詞節と決めてゆくと、川という Putting を主語 にする述語動詞が視野に入ってきます。て、は Putting は動名詞と分かったとき には、もう全文の意味がアタマにひらめいている。 こういう読み方を心がけて 下さい。 keep quiet は V 十形容詞 ( 3 [ 1 ] Ex. 2 ( 6)) 。「誰かが話していると こちらが人さし指を口にあてると、『静かにしていなさい』の意味になる」。 ー ing て、文がはじまっていた ( 1 ) ~ ( 4 ) とは、別種の問題 0Hesatinsilence が、主語・目的語・補語の点て、欠けるものがない完全な文て、すから、そのあと に前置詞なして、動名詞を出しても前につながりません。 stroking は現在分詞 が正しいのて、すが、分詞の働きは何て、しよう。この位置の分詞て、考えられるの は、分詞構文か silence を修飾するかて、すが、分詞構文なら、上の説明て、述べた ように、文の主語が stroking の主語。 silence に対する修飾語なら、 silence が 意味上の主語になります ( 囮 [ 1 )(A))O つまり、 (He, & ん ) wasstroking his beard. のカッコの中て、正しいものはどれか、ということになるわけて、、正 しいのはもちろん He 。て、は stroking . . は分詞構文、というように決まって ゆくのて、す。ー ing の前にコンマがある場合のほうが分詞構文の可能性が強い とは言えても、それは絶対的な要件て、はありません。「彼はあごひげをなて、なが ら、だまって座っていた」。 3 [ 2 6 の . , sitting も参照 ( 6 ) kill time は「ひまつぶしをする」という意味の熟語。前置詞のあとて、す から killing は動名詞 (神(1D。 Thebestway . . is talking の talking はい ) て、しようか、 ( B ) て、しようか。 Theway=talking は成り立ちますが、 Theway talks はおかしい。て、は、 talking は動名詞て、 is の補語。「ひまつぶしの一番よ

3. 英文解釈教室 入門編

それに「付帯状況」というのは、 the city seemed cold . ついている状況または場面として、 With no friends around us が あるということだろう。つまり「はりつけられて」いるわけだ。僕だって、辞 書と別のことを考えているわけじゃない いま先生は、辞書に訳語が「ゴタゴタ」並んて、いると言われました。 たしかにその通りて、、与えられた英文にどの訳語をあてはめたらよい か分からないて、困るんて、すが、先生のように漠然と「はりつける」とか「はり 合わせる」とか言われても、訳語が分からずに困ることは同じなんて、す。もっ と整理して具体的に、「付帯状況の with はこう訳す」と教えてもらえませんか。 いいかい。それほど簡単な話じゃないんだ。構文 8 ( 1 ) て、は I can't write with you standing there. を、僕は「あなたがそこに立って いては、書くことがて、きない」と訳したけれど、この日本語は「立っているの て、」という「理由」にとることもて、きるし、「立っていれば」という「仮定」に も解釈て、きる。「理由」とか「仮定」、 because you are standing . . とか if . とハッキリ分析する前のあいまいな形なんだ。コトバ you are standing . は、いつも表現すべき事柄を徹底的に分析しつくした上て、使われるものじゃな い。あいまいなことをあいまいに投げ出して、それをどう解釈するかは前後関 係と、読者の思考にまかせる形だって当然存在する。 with は「節に相当するも のを圧縮して前につなぐ接続の働きを持つだけて、、固有の意味はない」と説明 するとき、僕が考えているのはまさにそのことだ。あいまいな訳語て、は日本語 としておかしいときには、あとは個々の場面て、自分て、考えるより仕方がないん だ。そのへんのさじかげんは、今回の講義て、あげた例文とそれに対する訳を自 分て、検討することて、悟るよりないのさ。この本の中て、ばくが「はりつける [ 合わ せる ] 」というコトバて、説明している所を次にあげておくから、まとめて読んて、 ごらん。納得て、きることがあるはずだから。 [ 2 4 ④ taken her out to dinner ⑩ [ 1 ] い ) Being honest . he iS . 囮 [ 2 ] 当 1 ② be bought ready-made 囮 [ 1 ] ⑨ lost in thought, 新 [ 2 4 ③ 6 with their bodies relaxed Q&A 17 ( p. 148 ) 分詞構文の訳出 構文研究 8 ( 1 ) with 十 O 十—ing .. . / 構文研究 13 ( 2 ) 7 。 The bed in which .

4. 英文解釈教室 入門編

第 11 講 Q&A(17) 分詞構文の訳出 ぶん出ましたが、接続詞を使って書きかえることを先生が全くなさらないのは なぜて、すか。 ( 1 ) 時、 ( 2 ) 原因、 ( 3 ) 条件、 ( 4 ) 譲歩、 ( 5 ) 付帯状況、というような項目の 見出しだけ覚えて、分詞構文だと思ったら、その見出しだけをお経の 文句みたいに唱えていれば、いつか正しい解釈がひらめくというやり方だろう。 まさか、それほどひどくはありませんが、分詞構文を副詞節に書きか えてもらうと、よく分かったような気がして安心て、きるんて、す。 それが悪い教え方て、君たちがつけられた悪いくせなんだよ。だいたい 君のあげた例て、は Seeing her=When he saw her と簡単に決めち やってるけど、話はそれほど簡単じゃない。日本語の「彼女を見て、彼は逃げ 出した」の「見て」は、「見たときに」かもしれない、「見たのて、」かもしれな い、極端な場合には、恋しい相手だけれど、こっちが試験に落ちたばかりだか ら、「見たけれども」逃げ出したのかもしれないんだ。そういうことを分析して まず決めないと行動に移れないってもんじゃない。なぜか分からないが、足の ほうが先に動いちゃうときだってあるんだから。言葉だって同じことて、、あい まいなものをあいまいなままに表現する形もあって当然なのさ。今の「見て」 がそれだし、英語の Seeing her, he ran away. の Seeing がその次元の表現 なんだ。「見た時に」じゃなく「見たのて、」と訳さないと前後がつながらない場 合だって、当然存在する。それに、すべての分詞構文が、接続詞を使って副詞 節に置きかえられるものて、はない。分詞構文の多くは、接続詞を使って置きか えることなど、はじめからて、きない。分詞構文が含んて、いるのと同じような内 容をあらわす接続詞が存在しないんだから。君のような考え方をしてるばっか りに、置きかえるための接続詞が見つからないとそこて、思考が停止しちゃう人 をあまりに多く見てきたから、僕は英語の次元て、の置きかえはいっさいやめて、 訳すときには、日本語の次元て、 2 つをて、きるだけあっさりはり合わせるための 表現を考えなさいということにしたんだ。あいまいて、頼りないと思うかもしれ ないが、そういうのびのびした考え方がて、きないと、うまい訳もて、きないんだ よ。それに僕は、与えられた英文の中の一 ing 形が分詞構文て、あることはどうす れば分かるか、その意味はどうやって把握するか、訳すときの心得は何かを、 全部教えたわけだろう。「時」や「付帯状況」 ( C5]Q & A ⑨ ) のような概念を、 消化不良のままふりまわした所て、、分詞構文の理解が、僕の説明以上にどれだ け深まることになるのか、 こっちから聞きたいくらいだよ。 ラ 9

5. 英文解釈教室 入門編

冊分詞構文と SVC [ 1 ] の一般的説明の所て、、 He sat s 襯 0 ん g. は「完全な文に、現在分 詞がさらに補語として追加された形」という説明て、したが、 smoking は分詞構文だと考えてはいけませんか。 smoking の意味上の主語は、先頭の He なのて、すから。 それは「定義」と言うか、約束事の問題だね。たしかに君の言うよう に考えることもて、きる。ただ、 He sat smoking. は He 〃 s smok- ing. や、 He sat s / ん厩 . という文章と、ほとんど変わらない構造だから、文法 て、はその結びつきのほうを重視して「補語」と言っているんだ。 He sat there, smoking a pipe. Smoking a pipe, he sat there. ( パイプを吸いながら彼はそこに座っていた ) のように、 smoking が Hesat から遊離してくれば「分詞構文」だけどね。 どこまて。が補語て、、どこからが分詞構文と考えたらいいんて。すか。 いいかい。文法の規則が先にあって、それからコトバがて、きたんじゃ ない。あらかじめ存在しているコトバを説明するための便利な方法、 「便法」として、あとから文法が考え出されたんだ。「補語」と「分詞構文」の 両方の性質を兼ね備えた形だって当然存在する。 He sat there s 襯 0 ん g (a pipe). などが、それに相当する。そういうときは無理に分類しても仕方がない そういう形の存在を知り、意味が分かれば、それて、満足すべきなんだよ。

6. 英文解釈教室 入門編

第 8 講 [ 2 ] 子供の理想 ( + 実力テスト ) 子は、父親や他の男の大人を愛し尊敬することて、、精神的、職業的、社会的に 世の中て、男性の役割をはたす準備をしているのて、ある」とまとめます。 ① The girl of this age realizes that . 目 2 はい②に対応する文。 「この年齢 ( 3 歳まて、 ) の女の子は ... を悟る」。 it is her destiny to be a woman の全体が視野に入り、 1 ②の he ... will grow up to be a man が意識のどこかに残っていることが、この文を it . . to ーの構文だと感 じさせます。「女性になることが自分の運命だとく悟る〉」。 ( 2 ) this makes it particularly exciting for her to try to be like her mother and other women. ( 12 点 ) 幼くても自分が将来女性になると悟って 容を受けます。具体的には「女の子は、 採点基準 1 . this makes の this は、前文の内 3. particularly は「特に ; 特別に」。「かなり」や「非常に」て、はありません。 ふれるのて、、 1 . と 4. も誤ったものとして 6 点減とします。 言葉は無視するというやり方て、 it を訳していませんが、この訳は構文の根本に . になろうとするために彼女を特に興奮させる」のような訳は、都合の悪い は彼女にとって特に刺激的て、 ... (=Thisisexcitingforher) 」や、「これは 何て、しよう。 her destiny を受けると考えてもうまくいきません。 (c) の「これ ることが大切。「それは particularly exciting て、ある」て、すが、「それ」とは こて、 it に larly exciting が圧縮されている ( 〔新文〕 7 ) わけて、すが、 2. it particularly exciting 第 5 文型の O と C て、すから、 lt な particu- A ⑩。 ( b ) はこの部分の訳が落ちています。 と答案例 ( a ) のように訳していても間違いとは言えないことについては Q& . 」と訳せればうまいと思いますが、「このことが の用法。「このために . exciting て、すから第 5 文型 はありません ( 1 ④ ) 。 makes は、あとが it . いること」て、すが、特別な要求がないかぎり、 this の内容をゴタゴタ書く必要 4. for her to try [ 1 ] ( 5 ) Ⅵ found ″ wrong not ん / な〃 to our の「エキサイティングて、ある、エキサイトさせる」という訳語をあてるのは、 exciting 「面白い ; 興味をそそる ; 刺激的て、ある ; 興奮させる」に、カタカナ , こて、はしつくりしません。

7. 英文解釈教室 入門編

第 14 講 Exercase [ 2 ] 形式主語 . . 名詞節か強調構文か 下線部が、 ( A ) 形式主語 ... 名詞節か、 ( B ) 強調構文かを言いなさい ( 1 ) lt is interesting that the word 'nice' always appears in this phrase. ( 2 ) lt is not only the grammar that makes EngIish a difficult lan- guage ・ ( 3 ) ( 4 ) ( 5 ) ( 6 ) ( 7 ) ( 8 ) ( 9 ) ⑩ lt is Of great importance that you share the feelings Of Others. lt is only when we are young that we think love is everything. lt is said that Japanese people are difficult tO talk tO. lt is the girl that I was complaining about. lt's the other book, not that book, that I want to read. lt was impossible that she had said such a thing. lt was Joe that Mr. White gave this ticket. lt was not until yesterday that I noticed it. ( 1 ) interesting は、現在分詞から出たにしても、今て、は完全な形容詞と感 じられる単語。 lt is 形容詞 that . . . て、すから (A)O 「この言い方て、は、『おいしい』 という言葉がいつも出てくるのは面白いことて、す」 ( 囮 [ 2 2 ③ ) 。 ( 2 ) that の直後に、主語を欠いたままて、 makes が出てきますから、 (B) の強 調構文と分かります。尻 0 召 g 耀襯襯〃 % makes EngIish a difficult language. の主語を強調した文。「英語を難しい言葉にしているのは文法だけ て、はない」。 ( 3 ) of . . . て、はじまる前置詞句→副詞旬→強調構文と早合点してはいけま せん。 of ... importance は、 important と同じ意味の形容詞の働きをしてい ますから (A)O 「他人の気持ちが分かるのは、とても大切なことだ」。 ( 4 ) ltis 副詞節 that て、すから、 ( B ) の強調構文。「愛がすべてだと考えるのは、 ( 5 ) は lt is 十 p. p. 十 that . 若いときだけて、す」。 203 ( 6 ) that 節の中の about という前置詞に目的語がありません。今度は、 I 気になる人は構文 14 ( 5 ) 。「日本人は話しかけにくいとのことだ」。 . that 以下が前置詞の to て、終わっていることが

8. 英文解釈教室 入門編

前おきが長くなりましたが、 [ 2 ] の中心になる「形式主語 .. . 名詞節」と、 . that の強調構文の区別の問題に入ります。区別と言っても、 ( 1 ) の lt 十 lt is . 自動詞十 that . . . を除けば、次の、 lt goes without saying that health is above wealth. ( 健康が富にまさることは言うまて、もない ) lt seems obvious that we can't go on like this. ( こんなふうに続けてゆけないのはハッキリしているように見える ) のように、 lt 十一般動詞の場合は、 ( 2 ) の形式主語 .. . 名詞節に決まっています。 lt seems obvious that . . は、 lt is obvious that . . . の is が seems に変わ ったものて、、 ( 1 ) て、はなく ( 2 ) に属するのて、すが、とにかく ( 3 ) の強調構文は、 lt is . that . . . て、あって、 lt 十一般動詞て、はないのて、すから。また、 ltis 形容詞 Cp. p. ]that ... の場合も、形容詞や過去分詞がこの形て、強調されることがない 以上、形式主語 . 名詞節に決まっています。逆に、〃 wasyesterday 厩 he came. ( 彼が来たのは昨日だった ) のように、 lt is 副詞 that の場合は、 ( 3 ) の強調構文て、す。形式主語十 is のあとに来るのは補語か p. p. て、、副詞が来るこ とはないからて、す。 厄介なのは、 lt is 名詞 that . . . の場合。このときは、 ( 2 ) になるか ( 3 ) になる か、 2 つの可能性があるからて、すが、よく考えてみると、それほど面倒なこと て、もありません。表題文をよく見て下さい。 ( A ) の形式主語 . . . 名詞節の場合、 that 節の内部の JohnIeftschooI. は、それだけで独立の文になります。 that が接続詞だから当然のことなのて、すが、一方、 ( B ) の強調構文て、は、 told the po ⅱ ce だけて、は独立文になりません。主語の Harry が lt was . . that によ って前に引き出されているのて、すから、これも当然。〃 s this hat 厩 I bought in Paris. ( < I bought this hat in Paris. 「私がパリて、買ったのはこ の帽子だ」 ) のように、目的語が強調されているときには、 that 以下は目的語を 欠くことになります。まとめると、 that 以下の文て、主語か目的語が欠けていた [ 1 ] て、同格名詞節か関係詞節かを ら強調構文と考えればよいのて、す。つまり、 決めるときに使ったのと同じ基準が、この場合にも適用されるのて、す。 2 0 2

9. 英文解釈教室 入門編

空気を汚染する物質は、いくっかのタイプに分類て、きる。一番目立っタイプ の汚染物質は、非常に微細な粒子て、ある。この種の無数の粒子が、世界中の非 常に多くの家庭や工場から、煙となって流れ出すからて、ある。 我々は、どこを見ても煙が見えるように思えるし、煙の中には炭素やすす、 石油、さらにさまざまなタイプの金属さえ、微粒子として見られるて、あろう。 これらの微粒子に十分な重さがある場合は、地上に降ってきて、家具や衣服や 顔を汚すという仕事がはじまることになるし、落ちて来なければ、風て、吹き飛 ばされるまて、空中に留まって、離れたものを見るのを困難にすることになる。 しかし、煙だけが、これらの微粒子の原因て、はない。工業の中には徴粒子を 空中に排出するものもあるし、それは雑巾を振る家庭の主婦て、も同じて、ある。 海水の微小な水滴が大洋から上昇して、空中て、蒸発するときも、あとに塩の徴 粒子を残す。 宇宙空間からの粒子もある。毎年 200 万ポンドの石と金属の粒子が地上に降 ってくる。成長する植物から出る気体は、形を変えて空中て、液体の徴粒子にな ることがある。森林の中て、薄い霧がて、きてゆくところを見たことがあれば、 のことの結果を見たことがあることになるのて、ある。 ( 17 ) 分詞構文の訳出 先生、分詞構文を学校て、習ったときは、 ( 1 ) 時 Seeing her, he ran away. ( = 'h の 2 he saw her, 見て、彼は逃げ去った」 ) 0 「彼女を ( 2 ) 原因・理由 Having much to do, he felt depressed. ( = お〃″ he had much to do, 「やらなければならないことがたくさんあった のて、、彼は気が重かった」 ) のように、分詞構文を接続詞て、はじまる副詞節に書きかえて考えることを教わ りましたし、そういう練習問題もやらされたんて、す。この本て、分詞構文はずい

10. 英文解釈教室 入門編

てこの文全体が否定文になっているのて、、 need が助動詞として使われている ため。「ひとりひとりの労働者が、ただひとつのことを、それもくり返しくり返 しすることを教えられれば、高度の技術を持つ人はいらなくなるだろうと、ヘ ・フォードは考えた」。 [ 2 ] 形式主語名詞節か強調構文か 2 0 0 . that の構文になります。 lt と that の間に直接の関係はありません。 lt . んだ ) という文て、は、 lt は前の a book を受け、 that の前の so と関連して so とても面白かったのて、、数時間かけて読 reading it. ( 私はある本を見つけた。 I found 〃わ 00 ん . lt was SO interesting that I spent several hours ( 警察に通報したのはハリーだった ) (B) lt was Harry that told the police. ( ジョンが学校を中退したのは残念だった ) (A) lt was a pity that John left school. 題を次に取り扱います。 that と強調構文の区別には、 [ 1 ] て、述べた考え方と似た所があるのて、、その間 は、その特例のひとつなのて、すが、形式主語 . . . 名詞節と説明される lt is . . that す。 lt と that て、はじまる節の結びつき、特に強調構文と呼ばれる lt is . まう特別な場合には、その分類から離れた考え方がて、きることもだいじなのて、 便法にすぎません。それにこだわることて、、かえって事態が見えなくなってし て、すが、しかし、これも何度もふれたように、そういう分類は、理解のための て、す。それがいかに効果的て、あるかを皆さんに納得してもらえればうれしいの 度から考えることが、与えられた英文を読み解くための有効な手段になるから な分類にこだわることを主眼とする本を私が書く気になったのは、そういう角 この本も残り少なくなりました。名詞か動詞か、現在分詞か動名詞かのよう