him - みる会図書館


検索対象: 英文解釈教室 入門編
42件見つかりました。

1. 英文解釈教室 入門編

第 3 講 [ 1 ] 自動詞か他動詞か かと考えて、辞書を引いてみるようになっていることが重要なのて、す。 ~ ⑩はちょっと変わった間題。 lgave hima book. は第 4 文型て、、 him は間接目的語、 a book は直接目的語。 She の能 her cat Sally. ( 彼女はネ コにサリーという名をつけた ) は第 5 文型の文て、、 her cat は目的語、 SaIly は 目的補語て、す。第 4 文型と第 5 文型の見分け方については、次のて、考えます が、これらの文を受動態にすることて、て、きる He 肥〃 sg / 怩〃 abook. と Her cat 〃 s 〃の〃 e Sally. という文て、は、前者が He ヰ a book なのに、後者は Her cat = Sally という関係が成立します。このことを基礎に、前の文の a book は目的語、あとの文の SaIIy は主語を説明する補語て、あると説明するの が約束。受動態を含む文の文型については、あいまいなままて、放置してある本 が多いのて、すが、しいていうなら、前者は S 十 be 十 p. p. 十 O の第 3 文型、後者は S 十 be 十 p. p. 十 C の第 2 文型と考えるべきて、しよう。 ( 8 ) 「彼は委員会の議長に選出された」。 He=chairman て、、 chairman は補 語。 They 召んび him chairman. の受動態て、す。 「夫によって財産が彼女に残された」。 Thewindowwasleft のの 2 ( = C ). 「窓 ません。 Her husband を〃 her the property. の受動態て、、 her は目的語。 ( 9 ) property は「財産」て、すから、 theproperty=her ということはありえ は開けはなしにされていた」と比べてみましよう。 ⑩ What が主語、 is が動詞と考えているのて、は、 この間題は解けません。 This plant is called 4 〃 0 in EngIish. ( この植物は英語て、はオークと呼ば れる ) て、補語の役目をしている an oak が疑間代名詞の what に代わって先頭 に出ていることが見ぬけるかどうかがヤマ。

2. 英文解釈教室 入門編

昔は、人間が自分から勉強するようにするには、興味の持てる科目を選 ばせ、それだけを勉強させるのがよいという考え方があった。 ② The trouble is that nine young people . . は、⑩ [ 2 3 ④て、やっ 解 た S 十 be 十 that 節の形。「間題は . 一種の塾語。「困ったこ . ということて、ある」。 Thetrouble isthat . て、ある」という「全訳」の訳し方も覚え ましよう。 nineyoungpeopleoutoften も決まった言い方。「若い人 10 人 のうち 9 人は」。 I beat him at chess 襯ツ召 times 02 な of ル ( チェスて、 は 10 回のうち 9 回まて、は、私が彼に勝つ ) 。 havenorealinterest を「本当 て、ない興味」と読んだ人は誤り。この no は形の上て、は interest にかかる形容 詞て、も、意味の上て、は have を否定する語て、すから、「本当の興味を持っていな い」が正しい . do not have any real interest と書いたのと同じて、す。 Hehasnosenseofhumour. ( 彼にはユーモアのセンスがない。回 [ 2 3 ③ ) や、 [ 1 ] ⑩の nobody need be が同種の形。 and if you ask . if の節と対応する要素が前にありません。 And if . . と新しい文がはじまったのと同じて、、あとは if S 十 V S 十 V にな るのて、はないかと考えられるのはだいじな学力。 you askthem what their 一般的に人を示す言い方。訳さすにすめば一番よい interest is の you は、 とも、何度もやりましたい 3 [ 2 於 1 ③、団 [ 2 1 ①、 [ 2 1 ① ) 。疑問の what て、はじまる名詞節 ( 〔第文〕 5 ( 3 ) ) が、 ask の直接目的語になっています。 「そういう若者に、彼らの興味が何て、あるかを尋ねると」 otheywillselectthe th ⅲ g が S 十 V 。 if の所て、立てた予想の正しさが確認て、きました。 if から ' て、は、気がついてみると、 if S 十 V (S + V) S 十 V になっています。親・子・孫 ( [ 2 ] ① ) のこの組み合わせは、この本て、はここが最初。 which offers least obstacle を加えて、「障害が一番少ないものを選ぶだろう」。大学て、何を やりたいかより、どの大学が入りやすいかを優先させて大学を選んだり、大学 へ入ってからも、単位を簡単にくれる教授の講義に学生が集まったりすること て、す。 ③ ln other words 回 [ 2 3 ⑦。 their aim は words と次元のちがう 208

3. 英文解釈教室 入門編

第 4 講 [ 1 ] 直接目的語か目的補語か 意味が基礎にあります。一方、第 5 文型は、「 0 が C であることを S が知る [ 考 える ] 」か、「 0 が C になるように S がする」かどちらかの意味が根本にありま す。あとは具体例に即して考えることにしましよう。 下線部が、 ( A ) 目的語か、囘目的補語かを言いなさい ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 4 ) ( 5 ) ( 6 ) ( 7 ) ( 8 ) ( 9 ) ⑩ ( 1 1 ) A washing machine will save you a11 this trouble. Foreigners consider us a diligent people. He sold some picture postcards to her. I must get him another shirt for the winter. She kept the name of her lover a secret. Susan will make you a good wife. The headache drove me nearly mad. The parents have named him Thomas. They found the place a prosperous village and left it a ruin. They voted him president of the club. This book cost me ten dollars two years ago. ( 1 ) 最初から難間て、すが、 you*all this trouble はハッキリしていますか ら、 a11 thistrouble は直接目的語。全体の文意は、「 . . はあなたにこのすべ ての苦労を省く」から、「洗濯機があれば、こんな面倒はすべてなくなるだろう」。 第 4 文型の基礎には give があると説明しましたが、 save と give がどこて、つ ながるのかにとまどった人がいるかもしれません。「 . . はあなたに ~ を与えな い」のが save だと考えれば、 give との相似がハッキリするはす。 lwill の℃ you / 厖 0 ″わ . ( 君に面倒をかけないようにしよう ) の spare を同じタイプ の動詞として記憶しましよう。 ( 2 ) 「外国人は、私たちを勤勉な国民だと思っている」。 We 〃尾 a diligent people. が成り立ちます。 a diligent people は目的補語。 ( 3 ) ちょっとイジワルな問題。 picture は名詞、 postcards も名詞て、すが、 45

4. 英文解釈教室 入門編

5 名詞節 問文を作ればげ was he going to meet her? て、すが、この Where は 疑問文を作ると同時に、 meet にかかる副詞の役目をしていますから疑問副 詞と呼ばれます。この文を I asked him に続けると、疑間副詞にも名詞節を まとめる働きがありますから、節の中の語順が変わるだけて、、 I asked him where ん〃 s going ん〃んげ . ( どこて、彼女に会うつもりなのかと私は彼に尋ねた ) という文がて、きます。疑問副詞て、はじまる名詞節は、疑問文と比べると、節 の中の語順が変わったり、疑間の助動詞 do が消えたりしていますが、疑問副 詞を取り去っても、残りは完全な文て、す。他の疑問副詞についても、このこ とを確かめておきましよう。 ■ TeII us when we 0 ″ sit ル ( いつ着席したらよいか教えて下 さい。 When 0 ″ we sit down?) I wonder why / 厖 sky なわ / 怩 . ( なぜ空は青いのだろうか。 cf.Why な / 厖 sky blue?) 第 I can't tell how / 厖ん got 0 厩 / 厖電 g . ( どうやって鳥がかごから出たのか分からない。 How 市 / 厖ん・ get out Of the cage?) 0 ぐ V 1

5. 英文解釈教室 入門編

第 9 講 [ 2 ] 笑いの効用 ( + 実力テスト ) 人間は「考える動物」だという定義と並んて、、人間は「笑う動物」だという 定義もあります。動物の中て、「笑う」のは人間だけだからて、すが、「笑い」の仕 組みや、個性の形成の中て、のその役割を考えます。 ① a sense ofhumour 「ユーモアのセンス [ 感覚 ] くとは何か〉」。「ユ ーモアを解する心」もよいて、しよう。 ② lt is very difficult to define の lt があとの to define を受けると考え た人は誤解。それて、は define が他動詞なのに目的語を持たないことが説明て、 きません。「 be 十形容詞十 to ー」の形 ( 〔第文〕 12 ( 3 ) ) て、、中央の形容詞が easy 、 hard 、 difficult のときは、文の主語が to ーの目的語を兼ねるのが約束。この it は前の asenseofhumour を受け、形式主語の lt を使って書き直せば、 is very difficult to define ″ ( =the sense of humour). になります。「それ を定義することは難しい」。こういう特別な構文のカギになる形容詞はほかにも ありますが、とりあえず上の 3 つを覚えましよう。 ③ But humour is international. 英語が分からなくても、チャップリ ンの映画には笑えるのて、す。 ④ The best way to communicate with a foreigner 主語のあとに形 容詞用法の to ーが続いているのは、 [ 1 ] ( 3 ) と同じ。 way が to ーて、修飾て、きる 特別な名詞てあることには、 [ 1 ] ( 11 ) て、ふれました。「外国人と心を通じあう最善 の方法は」。 is to make him laugh の make 以下は「 V 十 O 十原形」 ( 〔文〕 7 ( 2 ) ) の基本形て、すが、「最善の方法が彼を笑わせる」て、訳が終わってしまうの て、は困ります。 The best way . . . 襯〃ん s him laugh て、なく、 なん make him laugh が間題文。 is to は何かのはすみか口調て、入ったのだなどとごまか すのは恥の上ぬり。 The ... way=tomake の関係を基礎に tomake を「名 詞用法・補語」の不定詞に読むことを 3 [ 1 ] ( 6 ) て、やったばかりて、はありません か。「 . . . 方法は、その人を笑わせることだ」。 ⑤ I think のあとに laughter must という S 十 V が続くのは、接続詞の that の省略。 must have been は〔文〕 11 ( 2 ) 。 the originallanguage of the Garden of Eden original に「独創的な」を知っていても、それて、は おかしいと考えて辞書を引けるのが学力。辞書には、次頁のように、第 1 の音 味として「最初の」があがっています。「最初の言葉て、あったにちがいない」。 工デンの園て、工ホバの神に見守られて、アダムとイプが罪を知らずに暮らして 12 3

6. 英文解釈教室 入門編

第 11 講 [ 1 ] 現在分詞か動名詞か 2 (A) Reading わ 00 な gives him great pleasure. ( 読書が彼には大きな喜びだ ) (B) Barking dogs seldom bite. ( ほえる犬は、めったにかみつかない ) —ing 十名詞 い ) の Reading は動名詞て、文の主語、 books はその目的語て、す。 Reading books, he oftenfinds a misprint. ( 本を読んて、いて、彼はミスプリントを見 つけることが多い ) になると、 Reading は現在分詞、 Readingbooks の全体は 分詞構文に変わりますが、 Reading に対して books が目的語になるという構 造は同じ。ところが、 ( B ) は、同様に一ⅲ g 十名詞ても、現在分詞が前から名詞を 修飾する形。名詞のほうが中心て、、—ing はその中に吸いこまれてしまうコトバ て、す。そして、この場合、現在分詞と名詞の間には、名詞が主語、分詞が述語 の関係があるのが原則。上例なら Dogs の℃ barking. が成り立つわけて、す。 ( A ) と ( B ) は、一 ing 十名詞という点て、は全く同じて、すから、区別するときは意味 が中心ということになります。よく誤解が起こらずにすんて、いると思う人は、 次を見て下さい ( A ' ) Playing に g ″″の - gives him great pleasure. ー ing が名詞に対する修飾語のときは、「冠詞十一 ing 十名詞」が語順て、すから、 と、事態が変わります。名詞が目的語のときは、 . 」て、すが、 ( (') は、「ギターをひくことが、 ( (') 員 barking イ og seldom bites. 149 ー ing 十冠詞十名詞」が語順。 このように冠詞が入ってくる

7. 英文解釈教室 入門編

けれど、現在とその左側に無限に広がる過去があるだけの状況て、は、過去完了 は使えない。日本語が「仕上げた」て、も、「してしまった」て、も、英語は I “び 0 襯 - がな厖 [ 五〃なん e の the work. だ。少し軽い感じはするが、 I 市 the work. て、まにあわすこともあるのさ。過去完了が使われるのは、「彼が来た時には仕事 はて、きていた」のような場合、つまり、 右図のように、基準になる過去の時間が 明示されている場合なんだ。この場合は、 he came 、 had 十 p. p. ー I had accomplished Cfinished; done] the work before he 〃尾 . と訳すこ とになる。 EngIish for three years. が正しい。過去完了を使うのは、 その通り。どちらもこれだけなら、 I 望 him long ago. / I s 市 いても同じように考えていいて、すか。 「私はずっと前に彼に会った」や , 「私は 3 年間英語を勉強した」につ 他人が書いた文なら、その基準がどこにあるかを探すことが大切だと教えてい だけじゃなくて、読む人にもちゃんと分かるようになっていることが必要だし、 そうだ。しかし、自分て、書く文については、その基準が君のアタマの中にある 言えばその一例だし、〔第文〕 10 ( 4 ) の最後の He had bought it . もちろんそれはあるよ。上の I knew who . . . て、はじまる文は、広く その基準が前後関係の中にかくれている場合はありませんか。 のように、基準になる過去が明示されている場合だ。 ( その時まて、に、 3 年間英語を勉強していた ) I had been studying EngIish for six years ~ ゅん厩〃襯 . ( 彼が誰だか知っていた。すっと前に会ったことがあったのて、 ) I ん尾 who he was; I had seen him before. るわけだ。 6

8. 英文解釈教室 入門編

(A) 第 7 講 [ 1 ] 直説法か仮定法か If I am not busy tomorrow, I 〃 / び〃〃 on him. ( 明日忙しくなければ彼を訪ねよう ) If I were not busy, I 肥 0 ″〃 on him. ( 忙しくなければ彼を訪ねるのに ) 最近の傾向として、学生諸君が質間にきて「仮定法」という言葉を使うとき、 10 人の中て、、 8 人まて、は、その用語を誤解しており、用語がかえって理解を妨げ ているということがあります。中途半端な文法の知識はかえって学習のじゃま になることがあるのて、すが、これはその好例。そういう誤解をとりのぞき、文 法知識を本当に役に立つ道具にまて、みがき上げること、それがこの本に私が託 している最大の使命なのて、す。本題へもどると、仮定法とは if のこと、または if の節を含む文のことだと思っている人は、大きな間違いをしています。表題 文の ( A ) は、 if を使った仮定の文て、すが、仮定法とは何の関係もありません。 If の あとて、、現在から将来にかけて、起こる可能性もあり、起こらない可能性もあ ることを仮定したいときがあります。そういうときは、あることを事実として 述べるときに使う動詞の形、つまり、みなさんが英語の勉強の最初から色々な 場面て、習ってきた動詞の形をそのまま使えばいいのて、す。そういう形に文法て、 つけられているのが直説法という名前。 ( A ) て、使われている動詞は、前半の am 前のこと。 If の節の中て、仮定法の過去形を使うと、「現在の事実の反対」や「起 れています。仮定法とは、何よりもまず、動詞のこういう特別な形についた名 ( B ) はどうて、しよう。 1 人称の I のあとに普通の形の was て、なく were が使わ も、後半の will call も直説法て、す。

9. 英文解釈教室 入門編

up in the morning の up は wake を強める副詞て、すが、筆者の気分て、入る 軽い副詞て、すから特に訳出の必要はありません。「朝、目をさます [ 起きる ] 」て、 十分。「目がさめて起き上がる」わけて、はないことに注音 ・一ン、 0 ところて、、皆さんは when がどこまて、を節にまとめ、どこから主節がはじま ると考えていますか。「目をさますときには、食事をして .. . する」と読んだ人 は、 inthemorning まて、て、 when の節は終わると考え、の eat 以下を中心 の S 十 V に読んて、いるわけて、すが、それは大きな間違い。それて、は and が何と 何を同じ資格て、結ぶかも、 eat の主語がないことも説明て、きません。 and は口調 て、入ったコトバだからいちいちかまってはいられない、 eat の主語はきっと省 略されたのだなどと言わないて、下さい。 and について正確に考えようとしない て、英文が読めるはずはなし 、し、 ( S 王ゾ ) S 十 V の形て、主節の主語が省略されるこ とも絶対にありません。 の本当の基礎なのて、す 0 0 0 when you そうしフ 〃ん召 up . and 召〃 / , 0 you break . 0 こだわってみること、それが英文解釈 と読むところ。 ( 王〕 ) の V が 2 つあって and て、結ばれているのて、す。「それか ら、朝になって目をさまし食事をするときには、く断食を破ることになる〉」が 正しい訳て、す。 that is は S 十 V の形をしていますが、「つまり、すなわち」の意味の孰 ハ、、ロロ 0 あとの you stop fasting が、則の you break your fast の言いかえになって いることを示します。 stop —ing は「一することを止める」の意味。 stop to— て、は「一するために止まる」の意味になってしまうことに注意しましよう。 ④ Andthat'swhy 「そして、そのために [ それだから ] 」。 that'swhy と いう表現が正しく理解て、きている人は少ないのて、すが、 , こて、はとりあえず意 味を正確に覚えましよう。 we call our morning meal breakfast. 第 5 文型 のキチンとした話は構文 7 て、すが、 We called him 財旒召 . ( 我々は彼のこと をマイクと呼んだ ) て、 him が目的語、 Mike が目的補語て、あることは知ってい るて、しよう。しかし、問題文て、は our のあとに名詞が 3 つあります。これを 2 つの要素にまとめるとしたら、 2 2

10. 英文解釈教室 入門編

第 8 講 [ 2 ] 子供の理想 ( + 実力テスト ) and baby dOII care with eagerness if these are her mother's occupations. admiration 称賛 , 感嘆 propel 前進させる tone ( 音や声の ) 調子 語句 eagerness 熱意 occupation 仕事 , 職業 destiny 運命 ることかもしれません。 めるのて、すから、教育ママやパパのするべきことは、 ( それがまもなく崩れるのが人生の悲しい事実て、す ) 、親のようになろうとっと 「子は親の鏡」と言います。男の子て、も女の子て、も、幼児のうちは親を尊敬し 自分が「勉強」してみせ 解する」のあとに that S 十 V が続く形は、 [ 2 ] ①て、もやりました。「自分が ⅱロ。 realize 「理 . is beginning to realize の to—も名詞用法て、 begin の目的衄 まて、に男の子は . こは ( 前置詞十名詞 ) → S 十 V という基本的な読み方て、よい所。「 3 歳になる てしまうよ ) の Bythetime は、接続詞の代わりをする特別な用法て、したが、 there, the film will have started. ( ばくがそこに着くまて、に映画ははじまっ ② By the age of three a boy is ... [ 2 ] ⑤の By 〃〃 I get にします。 この問題て、はカギて、すが、それにはおいおいふれること っているかどうかが、 . に似ている」を知 ことを望む」のて、すから、名詞用法。 belike 「 . ① want to be like their parents の to be は「く子供は〉親に似る 男の子て、あって . ことをはっきり理解する」。な . . and 肥 / 〃 g 川 up tO . とつながります。 grow up 「成長する」が自動詞て、すから、 to be は副 be . 詞用法て、すが、健康の問題や社会の約束事などが色々あって、成長の過程や結 果が自分の思い通りにならないのが人間の限界。「 . . . を目的として成長する」 ことが考えられないのて、、 to be は副詞用法て、も、「目的」て、なく「結果」 ( [ 1 ] ⑨ ) 。この場合は grow up に続くことが、「結果」の目じるしになるわ けて、す。 be a man like his father の like . . は a man にかかって、「大き くなったら父親のような人間になるくことを理解する〉」。 ③ This gives him a special admiration の him は a boyo 「このこと が男の子に特別な称賛を与える」が文字通りの意味て、すが、「称賛を与える」の だから、男の子は「称賛される」のだと簡単に決めてしまわずに、「 . . . を称賛 107