people - みる会図書館


検索対象: 英文解釈教室 入門編
35件見つかりました。

1. 英文解釈教室 入門編

第 9 講 Q & A ( 15 ) A and B と A, B ただ、この原則は全く例外がないわけじゃない それじゃ Some people ... のような場合は、書く人の気まぐれか、先 生がきらいなものの「はずみ」て、すか。 そうとばかりは言えないのもまた厄介な所なんだ。 Some people , の others do not. と書くよりも、上のような書き方を have [ 2 ] の下線部 ( 2 ) て、、答案例 ( b ) のように間違えちゃったん じつはばく、 て、す。なぜかと思ったら、 who ... て、 people . people whO . と書い の who . こも、同じように対照性を強めるためと考えて 0 いや、それはまたちがうんだ。この文を書いている人のアタマの中て、 . が A and B て、なく、 A=A' 、つまり、第 2 の who は、 2 つの who . . は第 1 の who . . . の言いかえと感じられてるから and を使っていない んだね。ただ、実際に読んて、いるときに、そこまて、細かく分析する必要はない いつも言っていることとちがうんて、僕も気が引けるけど、 こういう所は臨機応 変に、「こ こともあるんだ」くらいに考えて、全体の意味が通るように読 むよりしかたがないんだね。 A = A' というのは、「同格」っていうことて、すか。 困ったな。たしかに、そういうふうに教える先生もいるけど、僕の読 み方は名詞の前に前置詞があるかないかに徹底的にこだわる読み方だ ろう。だから、「同格」という文法用語は「 A = A ' の関係を基礎に、前置詞のな い名詞があとから前の名詞を説明する」 ( イ文〕 3 ( 1 ) ) 場合だけに取っておきた , who . . . の第 2 の who は「言いかえ」て、あっても、 いんだ。 people who . 僕の用語法て、は「同格」て、はないんだね。細かいことにそれこそ「こだわる」 「こだわり」のよさとか意味はやがて分かるよ。 みたいだけど、そういう 0 ッ ~ ア一寧 ういう

2. 英文解釈教室 入門編

第 9 講 [ 2 ] 笑いの効用 ( + 実力テスト ) humour) と対照的に使われているため、そのおかしさはますます大きくなって います。「くューモアのセンスがある〉人もいるし、そうて、ない人もいる」。 ② part of a person's character 「人間の性格 [ 個性 ] の一部」。 ③ If someone has no sense of humour 「誰かがユーモアのセンスを持 ち合わせていない場合は」。 wefeelthathelacks 「彼には . . が欠けている と感じる」。 something を very important があとから修飾します。 some- thing[someone] 、 anything[anyone] などの語を修飾する形容詞は、あとに まわるのが約束。「非常に重要なこと [ 何か ] 」。 ④ see the funny side of the things 「ものごとのこつけいな面」。 ⑤ understand our jokes 「冗談の面白さが分かる」。 ⑥ takes life t00 seriously 「人生をまじめに受けとめすぎる」。 ⑦ ln other words 「言いかえると、換言すれば」。 a boring man は、 「人を退屈させる男」て、あって、「退屈している男」て、はありません。 ⑧ ( 2 ) are attracted to people who have a sense of humour, whO can laugh at the same things we laugh at. ( 10 点 ) 採点基準 こういう所は、「我々が人々を引きつけ attract は「引きつける」が原義て、すが、 1. are attracted to people 127 4. laughatthesamethings 「同じもの [ こと ] を笑う」。「嘲笑する」は、 いう訳語を入れてごまかしています。この誤りは、 4 . を含めて 4 点減。 この点が分からないため、 (b) は We . . . canlaugh と読み、 (c) は「誰て、も」と . を笑うことが〉て、きる人」。 ( b ) と ( c ) は、 かありません。「く . . . を持っていて、 3. whocan の who も関係代名詞。先行詞になれる語は、やはり people し humour については 1 ①。 代名詞 ( 〔物文〕 4 ( 2 ) ) 。「ユーモアの感覚を持っているく人 > 」。 a sense of 2. who have a sense of humour の who は people を先行詞とする関係 たてられる」て、は、意味が逆になってしまいます。 語がずれているだけて、すが、 (c) の「人々に親しまれている」や、「人々にはやし も可。答案例 ( b ) の「人とつきあう」や、「人は我々を楽しませてくれる」は、訳 うかが根本。「人々に引かれる [ 魅力を感じる ] 」は正しいし、「人が好きになる」 る」のか「人々が我々を引きつける」のかというちがいが訳出て、きているかど

3. 英文解釈教室 入門編

第 15 講 [ 2 ] 睡眠と姿勢 ( + 実力テスト ) who て、置きかえることはて、きませんが、〃 0 襯〃″げん厩 the others do や . は、必ず副詞節て、、名詞節にはならないことも覚えておきましよう。 と書きかえられること、逆に、 no matter what Cwho] ( 15 ) ・・・ ( B ) 0 川厩ん 0 rings 219 on their feet day and night and never seemed tO get any sleep. ・目 4 ① People once felt sorry for some animals because they stOOd lonely. ④ They never settle down for the night alone. animals like that. ③ They could never go t0 sleep if they felt 目 3 ① You may not like tO sleep near another person. ② Some on a stump or a rock. they can find, but a goat will pass up straw or SOft sand tO sleep fall asleep any other way. ④ Many animals like as soft a bed as would be impossible for people, but some bats and birds couldn't sleeping arrangements than people are. ③ Sleeping upside down anywhere. ② But they seem tO be even more chOOSY about their 2 ① You may think that animals can sleep in any position do. happen tO be they must sleep when the time comes just as people bottom of the ocean and up ⅲ the air. ④ But wherever they may sight. ③ They live in a11 sorts 0f unbelievable places, such as the may never have seen them asleep because they usually stay out Of 目ー① Have you ever wondered where wild animals sleep? ② You ( 10 点 ) 下線部を和訳しなさい (A : 7 点以上、 B : 6 ~ 3 点、 C : 2 点以下 ) [ 2 ] 睡眠と姿勢 ( 十実力テスト )

4. 英文解釈教室 入門編

[ 1 ] 名詞節か副詞節か 第 15 講 下線をした語が、 (A) 名詞節、囘副詞節のどちらをまとめるかを言いなさい ( 1 ) That people should dO such things is a surprise. ( 2 ) The stream was so polluted with garbage that the fish died. ( 3 ) He was such a tall boy that everybody noticed him. ( 4 ) Whether you pay in cash or by check, it makes no difference. ( 5 ) Whether it is a good idea or not is a matter for discussion. ( 6 ) He had nothing to say as to when he expected her to come back. ( 7 ) Most birds fly together when they make a long journey. ( 8 ) lt is necessary tO plant a tree where it will get the rain. ( 9 ) Where the line is drawn between right and wrong is a question which men have settled in different ways. ( 10 ) Wherever we look, we seem to see smoke. ( 11 ) What Galileo had stated proved to be true. ( 12 ) l'm sure you'll find there whatever you need. ( 13 ) You must come home early, whatever the others do. ( 14 Whoever has to deal with young children learns that too much sympathy is a mistake. ( 15 ) Whoever rings, tell him l'm out. ( 1 ) 形容詞の that を、複数を示す people の前に置くことはて、きません。そ れなら T ん 0 立 people になるはず。て、は、 That は接続詞と考えられましたか。 接続詞の that が導く節は、 so や such が前になければ、大部分が名詞節 ( 〔文〕 19 ) 。文の先頭の名詞節て、すから、 That の節は主語、節に続くのは述語動 司と予想し、 people do such things のあとの is を見ることて、、自分の解釈 の正しさを確認します。 surprise の前の a が、 surprise が名詞て、あることの目 じるしになっているのにも注意。「人々がそんなことをするのには驚く」。 2 巧

5. 英文解釈教室 入門編

のには、それに伴う昔からの慣習がある」い⑩ [ 2 3 ⑤ ) 。 3 [ 2 2 ③ ( 9 ) falling は完全自動詞て、すから、 walls and buildings にかかる読み方 しかありません。 Walls and buildings の℃ falling. が成立しますから、 fall- ⅲ g は現在分詞。「彼らは崩れ落ちる壁や建造物を恐れなくてもよい」 ( 3 [ 2 ] 2 ④ ) 。 ⑩ giveup の up は副詞 (神団[1])。 studying が give の目的語になる動 名詞て、、 English はその目的語。 English な studying は成立しません。「なせ、 彼は英語の勉強をやめたのか」。 ( 11 ) Working people は、 People の℃ working. を基礎に「現在分詞十名 詞」 ( 働いている人々 ) て、しようか。 Working が他動詞、 people がその目的語 て、、「人々を働かせること」て、しようか。 think の主語としては前のほうが意味 から言って適切て、すが、それより Working が主語なら表題文 ( A ) のように think には 3 人称単数現在の s が必要なはず。 Working は現在分詞という読 み方しかありません。 littletodo は「名詞← to 不定詞」 ( 回 [ 1 ] ( 4)) 。「働く 人たちは、学生はすることがあまりないと考えることがある」。 ( 12 ) the 十一 ing 十名詞て、すから、 cooling は effect に対する修飾語。ただし、 The effect な cooling. つまり「効果がひやす」のて、はなく、「ひやす」こと 自体が効果なのて、すから、 cooling は動名詞。「蒸発に冷却効果があることは、 次のようにすればテストて、きる」。⑩ [ 2 3 ⑤〃 S00 g effect [ 2 ] 大気汚染の原因 目ー① Air pollutants can be divided into several types. ② The most noticeable type Of pollutant is the tiny particle, since many millions of these particles flow out in the smoke from the world's millions of homes and factories. 目 2 〇 Wherever we look, we seem to see smoke. ② And in the 1 5 2

6. 英文解釈教室 入門編

第 4 講 [ 1 ] 直接目的語か目的補語か 意味が基礎にあります。一方、第 5 文型は、「 0 が C であることを S が知る [ 考 える ] 」か、「 0 が C になるように S がする」かどちらかの意味が根本にありま す。あとは具体例に即して考えることにしましよう。 下線部が、 ( A ) 目的語か、囘目的補語かを言いなさい ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 4 ) ( 5 ) ( 6 ) ( 7 ) ( 8 ) ( 9 ) ⑩ ( 1 1 ) A washing machine will save you a11 this trouble. Foreigners consider us a diligent people. He sold some picture postcards to her. I must get him another shirt for the winter. She kept the name of her lover a secret. Susan will make you a good wife. The headache drove me nearly mad. The parents have named him Thomas. They found the place a prosperous village and left it a ruin. They voted him president of the club. This book cost me ten dollars two years ago. ( 1 ) 最初から難間て、すが、 you*all this trouble はハッキリしていますか ら、 a11 thistrouble は直接目的語。全体の文意は、「 . . はあなたにこのすべ ての苦労を省く」から、「洗濯機があれば、こんな面倒はすべてなくなるだろう」。 第 4 文型の基礎には give があると説明しましたが、 save と give がどこて、つ ながるのかにとまどった人がいるかもしれません。「 . . はあなたに ~ を与えな い」のが save だと考えれば、 give との相似がハッキリするはす。 lwill の℃ you / 厖 0 ″わ . ( 君に面倒をかけないようにしよう ) の spare を同じタイプ の動詞として記憶しましよう。 ( 2 ) 「外国人は、私たちを勤勉な国民だと思っている」。 We 〃尾 a diligent people. が成り立ちます。 a diligent people は目的補語。 ( 3 ) ちょっとイジワルな問題。 picture は名詞、 postcards も名詞て、すが、 45

7. 英文解釈教室 入門編

は多少気がひけているのて、すが、それて、もこれだけやると、あれもやった、 れもやったというくり返しが多くなってきます。英文を少して、も読めば必す出 てくる本当の「基礎」に力を入れているのて、すから当然の話。ただし、そうい う所を間違えても別に悲観する必要はありません。前を参照して確認する努力 を怠らなければ、この次は間違えずにすむのて、す。 舌が横へそれました。 even though は「 ( たとえ ; もし ) ... て、あっても」。 「く他人の不幸を笑うこと〉て、さえ」も可。誰かがバナナの皮て、すべってころべば、 我々は気の毒だと思いながらも、ます笑っているのて、す。 6. we laugh at . . . misfortunes 「 ( 私たちが ) ... の不幸 [ 不運 ] を笑う [ 嘲笑する ; あざける ; 喜ぶ ] 」。 misfortunes は「間違い」や「失敗」て、はあり 7. another's は「他人のく不幸〉」が正しく、「他の不幸 ( = の zo ルげ misfor- tune) 」て、は誤り。 一一二ロ ません。 く答案例 > (a) 悲しむよりは泣くほうがよい。だから、たとえそれが他の不幸て、 あっても、私たちは笑うためにチャンスを歓迎する。 ( 4 点 ) (b) それは泣くよりもこつけいなことなのて、、他人の失敗を喜ぶと きて、さえ、私たちは笑う機会を待っている。 ( 2 点 ) (c) 私たちは笑う機会が来るのを喜ぶハのて、 , 他人の不幸を嘲笑して も、笑うよりは泣くほうがましだ。 ( 2 点 ) 解答 泣くよりは笑うほうがましなのて、たとえ他人の不幸を笑うことになっ ても、私たちは笑う機会を歓迎する。 ① However, は「しかし」。 Some people, ん 0 肥 e 怩 % , have . も書けることについては [ 2 1 ⑤。 some people を「何人かの . 」と機械的に訳すことのおかしさについても、 [ 2 於 1 ⑤て、説明してあり ますが、 こは Some . . があとの others do not (have a sense of 126

8. 英文解釈教室 入門編

第 3 講 [ 2 ] 地震と人間 ( + 実力テスト ) く答案例 > (a) 彼は外出したがる。そして高いビルからて、きるだけ遠くなるよう にする。 ( 3 点 ) (b) 人は、高層建築からて、きるだけ離れた郊外に行くことが望まし 。 ( 1 点 ) (c) 人間は、てきるだけ離れている高い建物から外を見たがる。 ( 0 点 「基準 2. 」 ) 解 人は外へ出て、高い建物からてきるだけ遠ざかることを望む。 ③ PeopIewho . の PeopIe を主語にする述語動詞はどこにあるだろう と考えるのが出発点。ーⅳ e は主格の関係詞 ( 構文 4 ( 2 ) ) を主語とする動詞て、、 PeopIe に対する動詞て、はありません。 near は openfields を目的語にする前 置詞 ( 構文 1 ) 。 in the country と near open fields を結ぶのが and の役 目と、意味を考えると同時に語句の役割を決めてゆくのが読み方。 have が求め る動詞。この文は、 0 PeopIe have a great advantage in an . 0 0 the 00 ″〃 / who live and 〃 % 五赤 0 という構成になっていたわけて、す。「田舎や開けた野原の近くに住む人は、地震 ④ They are free from . のときにはとても有利て、す」。 . を持たない」。 falling が wallsandbuildings にかかって、「彼らは . から解放されてい の free from は、「 崩れ落ちる壁や建造物を恐れなくてもよい」。

9. 英文解釈教室 入門編

第 10 講 [ 2 ] お茶と英国人 [ 2 ] お茶と英国人 目ー① One thing that Japanese and EngIish people have in common is their love of a cup of tea. ② ln England tea has many func- tions. ③ lt is, 0f course, drunk with breakfast, and there is a ten-minute break in all offices and factories in the morning and afternoon which is called the tea break. ④ ln addition to this, however, it has two other main functions : the first is social and the other is what I can describe as medicinal. 目 2 〇 The social function is quite clear. ② Whenever anybody calls on a friend in EngIand, the first thing he will be asked is whether he would like 'a nice cup of tea. ' ③ lt is interesting that the word 'nice' always appears in this phrase. 目 3 ① And the 'medicinal' function? 2 lt seems to me that the EngIish regard a cup of tea as the universal remedy for a11 ills. ③ If a person does not feel well or is sad or disappointed for some reason, some will immediately offer to make him a nice cup of tea. ' ④ One reason for this is that a cup Of tea is something over which one can talk, and talking is a way of easing one's feelings. ⑤ he second reason is that there is an Old manner which goes with making a cup of tea, and watching this familiar process seems tO have a soothing effect on people. 目 4 ① ln making a cup of tea EngIish-styIe, the first thing to do is t0 heat the water. ② Then the teapot is rinsed with hot water to warm it. ③ The next step is tO put tea in the pot : one spoonful for each person and one for the pot. ④ This is to say, if there were three people, you would put in four spoonfuls of tea. ⑤ hen the water is boiling, the teapot is carried t0 the kettle, so that the water will not go off the boil, and the hot water is poured in. 6 Then the tea is allowed tO draw for two minutes. 从市 ile this is going on, milk is put in the cups and finally the ⑦ 137

10. 英文解釈教室 入門編

[ 2 ] 笑いの効用 ( 十実力テスト ) (A : 12 点以上、 B : 11 ~ 6 点、 C : 5 点以下 ) 下線部を和訳しなさい ( ( 1 ) 10 点、 ( 2 ) 10 点ー合計 20 点 ) 目一〇 What is a sense of humour? ② lt is very difficult to define. ③ But humour is international. ④ The best way tO communicate with a foreigner is to make him laugh. ⑤ I think laughter must have been the original language of the Garden of Eden. ⑥ "Laugh, and the world laughs with you; weep, and you weep alone" is one 0f the best-known English proverbs. ⑦ This shows us the importance Of laughter in society, and in international understanding. 目 2 ① We a11 laugh at the same basic things. ② ln the movies, or on the stage, if we see an actor fall down, we laugh. ③ If we see a husband and wife fighting, we laugh. ④ If someone receives a Christmas cake in his face, we laugh. ⑤ This is called slapstick humour, and it exiStS in every land. Of course, it iS a very simple form Of humour. ⑦ But ( 1 ) it is better tO laugh than tO weep, SO we welcome the chance tO laugh, even though we laugh at another's misfortunes. 目 3 ① However, some people have a sense 0f humour, others d0 not. ② Humour is part Of a person's character. ③ If someone has no sense Of humour, we feel that he lacks something very impor- tant. ④ He cannot see the funny side Of things. ⑤ He cannot understand our jOkes. ⑥ He takes life tOO seriously. ⑦ ln 0ther words, he is a boring man. ⑧ ( 2 ) We are attracted tO people whO have a sense Of humour, whO can laugh at the same things we laugh at. humour ユーモア define 定義する 語句 communicate ( 情報、意見などを ) 伝達する slapstick どたばた喜劇の bore 退屈させる international 国際的な proverb 諺 1 2 2