which - みる会図書館


検索対象: 英文解釈教室 入門編
42件見つかりました。

1. 英文解釈教室 入門編

たいした意味はないのて、す。 関係詞と前置詞 13 3 2 関係詞節が目的語を持たぬように見えるⅲて、終わることに注目しましよう。 置詞の目的語て、あること、この目的語が関係代名詞に変わって前に出るため、 という文がて、きます。この場合、第 2 文の thebed は動詞の目的語て、なく前 ー The bed which I sleep is comfortable. ( 団 [ 1 ] ⑨ ) 第 2 文の the bed を関係代名詞に変えると、 文を出発点にしましよう。 2 つの文は the bed を共通に含んて、いますから、 今度は、 The 厖 is comfortable. と I sleep in 召厖という 2 つの ( 2 ) 関係詞十 S 十 V ( ... ) 十前置詞 という文が作れることもやってあります ( 3 [ 2 3 ) 。 ー This is / 厖わ 00 ん I bought yesterday. ときは目的格の関係詞は省略て、きますから、この文をもとに 中に含まれていることは変わりません。さらに、関係詞の前にコンマがない 等しいものがかくれていること、 bought という他動詞の目的語が which の になっていますが、独立文にすれば which 以下に lbought 4 わ 00 ん . て、は、 which の前にコンマがないため、先行詞と関係詞節のつながりが密接 ー ( これは昨日買った本だ ) ー This is the book which I わ 0 ″ g 厩 yesterday. う文がて、きることをやりました。 is very useful. ( この辞書は 3 年前に買ったものだがとても役に立つ ) とい 名詞の中に含まれて、 This dictionary, which I わ 0 ″ g 厩 three years ago, years ago. を関係代名詞を使って結ぶと、動詞の目的語て、ある it が関係代 〔取〕 4 ( 3 ) て、は、 T んな市じ〃 is very useful. と I bought ″ three ( 1 ) 関係詞十 S 十 V

2. 英文解釈教室 入門編

( 2 ) 関係 [ 疑問 ] 代名詞 関係代名詞や疑問代名詞は、節をまとめると同時に、節の中て、主語または 動詞・前置詞の目的語になる言葉て、すから、節の内部は、それだけて、は独立 こともすて、に考えました ( 〕 5 ( 4)) 。 文にならない ■ ■ There was an 01d word, nuncheon, WhiCh 録 2e4 / 〃 00 〃〃 2 のの 2 ん . (nuncheon という古い単語があって、『昼の一杯』という意味だ った。取〕 4 ( 2)) You will see what んゆ力のパた ( 次に何が起こるか見るだろう。取〕 5 ( 3)) . は「名詞節」て、す . は「形容詞節」、あとの例の what . 前の例の which . が、節の内部が S 十 V . . . の語順になっていることは同じ、その分だけ読みや すいのて、すが、 ( 彼は supper という語の意味は何かと尋ねるかもしれない ) He may ask what ゆカ % 襯 e の ts. ( これは私が昨日買った本だ ) This is the book that / わ 0 ″ g 厩 ) % の ,. →「 0 十 S 十 V 」という語順の変化が起こるため、分かりにくくなることもや のように、節をまとめる単語が節中て、目的語として働くときは、「 S 十 V 十 O 」 りました ( 第文〕 5 ( 3)) 。 ( 3 ) 疑問形容詞 以上が従属節の構成についてこれまて、に考えたことて、すが、 う構成の節もあります。 (a) Which s わ℃ goes to the station? ( どの通りが駅へ通じていますか ) もう少しちが という文の which は疑問文を作る言葉て、すが、節の中て、は street にかかっ ています。文の主語・目的語になる代名詞の働きて、なく、名詞にかかる形容 詞の働きて、すから、この which は疑問形容詞と呼ばれます。疑問形容詞にも 節をまとめる働きがあり、 2 2

3. 英文解釈教室 入門編

第 14 講 Q & A ( 22 ) that which と 1 語て、書くこともあります。 のことを選んて、いた可能性があることは十分に承知していても、何かをするこ 生まれつきの関心を持って生まれたからて、はない。ひとつ変われば、何かほか り、誰て、も、自分がしていることに興味を持つが、それは、その特定の仕事に 行為が興味から生まれるのて、はなく、興味が行為から出てくるのて、ある。つま やっていることには興味を持つようになることを知っている。言いかえると、 若い人たちと関係がある人なら誰て、も、ほとんどすべての人が、本当に真剣に が、そういうやり方は間違いだと考えるようになっている。仕事を持っている て、きるだけ努力せずにそうしようとすることて、ある。現代て、は、たいていの人 ある。言いかえると、彼らの目標は、努力して教養を身につけることて、はなく、 ることがなく、何に関心があるかと聞くと、障害が最も少ないものを選ぶのて、 た。困ったことに、若い人が 10 人いると、そのうち 9 人には、真に関心が持て のある科目を選ばせ、それだけを勉強させる方法があるということになってい 昔あった考え方て、は、人間が進んて、勉強するようにするやり方として、興味 とになり、 ある。 それを立派にやろうとすれば、それに興味を持つようになるものて、 ( 22 ) that which [ 3 ] ⑤の almost anyone will become interested in that which he really does earnestly の所て、、ひとつ質問させて下さい。 that which . は、「彼が .. . やっているそのこと」だから、 that の受けるものが前 になくちゃいけないと思うんて、すが、それが見つからないんて、す。どうしてて、 しようか。 それはごく基本的なことのはずなのに、どうして学生には分からない のかな。いいかい。 Shekeeps acat. The catisblack. という文 て、、前の cat に a がついているのは、話の中にはじめて出てくるからだし、 2 2 1 1

4. 英文解釈教室 入門編

15 前置詞十関係詞 係詞は訳すときに無視する、これが約束」などと教わったという人もいます。 しかし、そういうリクツ抜きの悪い教え方は、 1 The bed in which I sleep is comfortable. ー ( 私が眠るべッドは快適だ ) という〔亟〕 13 ( 3 ) て、やった文のように 前置詞が軽い場合は何とかそれて、ま にあうのて、すが、 withoutwhich のように前置詞に重要な意味が含まれてい るときには、何の役にも立ちません。誤解の原因になるだけて、す。 (b) の訳をする人には、この文がおそらく、 This is an important condition ← のように、つまり which . . . の節全体が without の目的語て、、 without は condition にかかると見えているのて、す。しかし、 I cannot d0 ← without 匚ーー ー ( 彼らが私にくれたものなして、すますことはて、きない ) なら、この読み方が正しいのて、すが、関係代名詞の which がまとめるのは形 容詞節て、す ( 引第文〕 4 ) から、 without の目的語になれるはずはありません。 この訳は、 Thebedinwhich I sleep を「私が眠る ( ものの ) 中にあるべッ ド」と訳したのと同じ間違いなのて、す。 ( c ) の訳はもっとひどい。「条件がないこと」は condition → without と読 むことから出てくる訳て、すが、前置詞は″ん 0 厩 an important condition のように名詞の前に置かれるコトバ。何かのはずみて、順序が逆になることな ど、ありえないのて、す。この誤りは、 The bed in which I sleep ... を「私 が眠るべッドの中」と読んだのと同じて、す。 ( 2 ) 正しい考え方 て、は、どう考えるのて、しよう。実は、この話はもうすんて、いるのて、す。関 係詞の節が分からなかったら、「先行詞を関係詞に代入してその意味をつか む」ことが大切だ ( : 第〕 4 ) と言い、〔甌 ] 13 ( 3 ) て、は Thebed 肥勧 I sleep is comfortable. は、 The is comfortable. と I sleep in the 必がいっしょになってて、きた文だと言いました。 Thisis an important 37

5. 英文解釈教室 入門編

番目の文て、それが The cat に変わるのは、前の a cat を受けることて、、ただの ネコじゃない、彼女が飼っているネコと言えば、世界中に 1 匹しかいないから ことは分かるね。 もちろん分かります。その話なら、たしか [ 2 5 ③て、も聞きました。 だから厩 which= / 厖 thing which の the thing は前の何を受け じゃ、この文はどうだい。 He bought a house. The garden is very large. という文の The garden は、はじめて出てくるけど、 The がつ この前後関係て、 garden と言えば、「彼が買った家の庭」に決まってい る、やはり世界中にひとっしかないからて、しよう。 その通り。こういう the を「その」と訳すと、日本語て、おかしくなる のはそのためだ。いいかい。 thatwhich は、君が言うように thething which だけど、 the がついているのは、関係詞の節によって制限されることて、 thing が特定のものに決まるからだ。 the がついているからと言って、前にハッ キリ出ているものを受けているわけじゃない。 that も同じことだから、「彼がす るそのこと」て、なく、「彼がすること」が正しいんだ。君は見落としてるけど [ 3 ] ②の g んなん offers least obstacle を読み直してごらん。 the thing の受けるものが前にあるわけじゃないから。 almost anyone 今度は同じ [ 3 ] ⑤て、すが almostanyone の所を教えて下さい。 any- one は代名詞なのに、それを修飾する almost が「形容詞」て、なく、 詞」なのはなぜて、すか。 AImost 4 man will become . . . の AImost が副詞て、あることは 分かるんだろう。 2 1 2

6. 英文解釈教室 入門編

14 前置詞の後置 意味は、 2 つの文の内容をはりあわせて、「私が眠るべッドは快適だ」と考え ればよいのて、す。この which を省略した文は、 ー The イ I sleep ⅲ is comfortable. になります。回 [ 2 於 3 ⑧に出た , whO can laugh at the s 〃襯召 things we laugh at. ( 我々が笑うのと同じものを笑えるく人〉 ) はこのタイプの文。 who can laugh at the things と we laugh at the things がいっしょにな り、前半に same が追加されたと考えるわけて、す。 ( 3 ) 前置詞十関係詞十 S 十 V もうひとつ。 I sleep ⅲ the bed. や We laugh at the things. のような文 を関係詞節に変えるときは、前置詞を関係詞といっしょに前に出して、 ー The bed in which I sleep is comfortable. whO can laugh at the same things at which we laugh. のような文を作ることもて、きます。意味は変わりません。この形は色々な誤 解の原因になる難しい形なのて、すが、それを考えるのは〔亟〕 15 。今は The bed 厩 I sleep 加とは言えても、 The bed ⅲ that I sleep とは言えない こと、つまり、関係代名詞が that のときは、 that . . 前置詞の形はあるが ことを記憶に留めて下さ 0 、。前置詞十関係詞の帋 前置詞 that . . . の形はない て、使えるのは who と which だけなのて、す。 14 前置詞の後置 Don't use a preposition tO end a sentence up with. という文のおか しさが分かりますか。この文は「文の終わりに前置詞を使うな」と言いなが ら、しかも文の最後が前置詞になっている点て、、意味と形が矛盾しているの て、す。前置詞は必す目的語を必要とするコトバて、す ( 亟〕 1 ) から、前置詞 を見たらその目的語を探すという姿勢を身につけることが大切て、あり、その 姿勢が身についていれば、そこからほぐれてくる文も多いことは、この本て、 , こまて、勉強してきた人には分かっていると思います。それだけに上の to 3 3

7. 英文解釈教室 入門編

第 10 講 [ 2 ] お茶と英国人 He loves his father. がかくれていたことを思い出しましよう。 こも They / 0 怩 acup oftea. から、動詞の love が名詞の love に変わることて、て、きた表 現だと分かれば、「彼らが一杯のお茶を好むこと」と理解て、きます。「お茶を飲 むのが好きなことて、す」くらいにまとめればいいて、しよう。 ② tea has many functions 「お茶には多くの働きがある」。 ③ lt is . . drunk with breakfast 「朝食といっしょに」→「朝食のとき に飲まれる」。 there is a ten-minute break ten-minute のノ、イフンの働 きについては斗@Q & A ( 14 ) 。 minute が単数形て、あることが、「名詞→名詞」の 目じるしになることについては圄 Q&A ( 5 ) 。 break は「休み」。「くどんな会社 や工場にも午前と午後に〉 10 分の休みがある」。 which が is called the tea break の主語になる主格の関係代名詞て、ある この which の先行詞は何て、しよう。「お茶の時 ことは、簡単に分かりますが、 間と呼ばれる」のにふさわしいのは、 which の直前の themorningandafter- noon て、もないし、ひとつ前の a11 officesandfactories て、もありません。も うひとつ前の〃ル襯″ルわ尾まて、もどって、やっと意味からも形からも (which のあとが is て、すから、この which の先行詞は単数形て、なくてはなら ないのて、す ) 適当なものが見つかりました。先行詞は関係詞の直前にあるのが普 通て、す。これだけ先行詞と関係詞が離れていることが意外だった人もいるて、し ようが、しかし、これはそんなに珍しい話て、もないのて、す。「く . . 休みがあっ て > お茶の時間と呼ばれている」。 ④ ln addition to は、全体が熟語の前置詞の働きをします。「くこれ〉に加 えて [ のほかに ] 」。 1 語て、言えば召 thiso , however, は④ Q & A ( 6 ) 。「しかし、このほかに」。 two othermainfunctions 「ほかの 2 つの主要 な機能」を具体的に表明するのが the first (function) is social 以下て、ある とを ( : ) (colon 「コロン」と言い ます ) が示しています。 social に「社 会的」は大げさ。辞書を引けば、ち ゃんと「社交上の」という意味が右 のように別項目て、あがっています。 「第 1 ( の機能 ) は社交的なものて、」。 and the other (function) うひとつ ( の機能 ) は . . 」。 IS what まS0 ・ CIal な 6 。 / ( sö中り 1 ネ土会の , 社会的な , 社会に関する : a social problem 社会問題 / 5 。 c classes 社会各層 / 50d stability 社会の安定 / This problem is social rather than political . この問題は政治的と いうよりはむしろ社会的なものだ . 2 ネ土交上の , 懇親 ( ) の : 社交界の : social life お付き合い / 2 social get-together 懇親会 / 2 social club 社交クラブ / 2 $ oci 記 evening 楽しい タベのひととき ( 会合など ) / The meeting was purely soci . 集まリは全く社交的なものだった . ー can describe as medicinal が正確に リ 9

8. 英文解釈教室 入門編

Appendix [ 2 ] 名詞節か形容詞節か ぎり ) の意味の熟語の接続詞。 so longas が導く副詞節の全体は matters にか かりますから、全体は S 十 V ( : $ 王 & ) ( 王を ) の構成 ( [ 2 ] ① ) 。「それがなさ れさえすれば、誰がそれをするかは、あまり重要て、はない」。 ( 5 ) No one can love his country が、主語・目的語の点て、完全な文て、す から、さらに名詞節が加わる余地はありません。て、は who . は関係代名詞て、 はじまる形容詞節て、すが、 who の先行詞は何て、しよう。 country は「物」て、す から、 who の先行詞にはなれないし、それて、は意味もまとまりません。 who の 先行詞は、文頭の nooneo 意外と思うのて、なく、回 [ 1 ] の⑧と⑨、特に⑨の、 So 襯イん g happened that changed her life completely. ( 彼女の人生をすっかり変えてしまうようなことが起こった ) を思い出してもらえれば、この本の筆者としては大満足。間題文のほうは、「自 分の学校を愛さない人は、国を愛することもて、きない」の意味。 なる名詞節をまとめる疑問代名詞て、はないかと考えられるかどうかが理解のカ かえて、 which は as to when . . . の when と同じように、 as to の目的語に の関係詞と考えようとしても、前に先行詞がありません。こて、アタマを切り 語にしていると説明しました。 as to which . . . の which を「前置詞十関係詞」 . を、熟語の前置詞の asto が、疑問副詞の when て、はじまる名詞節を目的 ( 7 ) は、 ( 6 ) と対になる問題。 asto は新 [ 1 ] ( 6 ) て、 ... as ね whenhe expected それを飲みながら話がて、きる」。 すから、節の種類は something を修飾する形容詞節。「一杯のお茶があれば、 の 2 文を、関係詞を使って結びつけた「前置詞十関係詞」の構文 ( イ第文〕 15 ) て、 ( 6 ) は簡単。 A cup of tea is so 〃尾 g. と One can talk over so 〃尾 g. ギ。つまり、 0 She was not sure 0 as t0 肥んなん she was tO buy 0 0 と考えるわけて、す。 which は節の中て、は buy の目的語。「どちらを買ったらい いかについて、彼女は確信が持てなかった」。構文 1 5 て、示した「前置詞 + 関係 詞」の図解と上図を比較して、どこがちがうのかよく考えてみて下さい 237

9. 英文解釈教室 入門編

、 He may ask what supper 襯召の & ー ( 彼は supper という語の意味は何かと尋ねるかもしれない ) になります。これは〔取〕 4 ( 3 ) て、やった。 This is the book that I ″ g 厩 yesterday. を ( これは、昨日私が買った本だ ) と対応する文。どちらも、節の中の目的語が what または that に変わって前 に出るため、「目的語十主語十動詞」、記号て、示せば 0 十 S 十 V という特殊な語 順になっているだけ分かりにくいのて、す。 ( 4 ) 関係代名詞 ( 3 ) の You will see what happens next. を、 ー This な what happens next. と変えてみます。 what が happens の主語になると同時に名詞節 ( is の補語 ) をまとめている点は、 You will . . . の場合と同じて、すが、意味はちがいます。 「これは何が次に起こるかて、ある」て、はまとまりません。この what は the thing that[which] または that(= 代名詞 ) which と言いかえられること、 全体が「これが次に起こることだ」の意味になることが You will see what の文の what も関係代名詞て、す。 が大きなちがいて、すが、文法て、はこの what も関係代名詞と呼ばれます。次 ② what のまとめる節の全体が、形容詞節でなく名詞節になること ①先行詞の thething または that が what の中に含まれること、 . とちがいます。〔亟〕 4 て、やった that(which, who) と比べると、 ( それが supper という言葉の本当の意味なのてす。圄 [ 2 ] 新③ ) But that's what 立ゆカげ〃 / を襯〃 s. ( 5 ) 疑問副詞 He was going to meet her. は完全な文て、す。 there を where に変えて疑 He was going to meet her / 厖 . の there は副詞。副詞を除いても、

10. 英文解釈教室 入門編

4 次は「距離」と関係がある場合て、す。 豊 They can fly a long way in a day. 関係代名詞 ( それらの鳥は、 1 日に長い距離を飛ぶことがて、きる。① [ 2 3 ③ ) 以上に述べた名詞の原則的用法と例外を合わせると、英文の中に出てくる 名詞の 99 % 以上を総括したことになります。逆に言うと、これから皆さんが どんな英文を読むにしても、そこに出てくる名詞を以上の用法のどれかには めこむことがて、きなかったら、もとの英文が間違っているか、皆さんの学力 が足りないかのどちらかだと断言して、 99 % の場合は狂わない、英語はそう いうコトバなのだということを考えてみて下さい。そこに英文を理解してゆ く上て、の一番根本的な法則があるのて、す。 4 関係代名詞 ( 1 ) 関係代名詞とは何か 圄 [ 2 4 ③て、は、 There was on old word, の″ meant a noontime drink. と同じ内容を、 There was an 01d word, んなん meant a noontime drink. と書くこともて、きると説明しました。文法用語を使ってとらえ直す と、この which が関係代名詞。関係代名詞は接続詞の and と、前の文の中の 名詞 ( 上例て、は an 01d word ) を受ける代名詞がいっしょになった言葉て、す が、この名詞を関係代名詞の先行詞と言います。関係代名詞がまとめる部分 の全体は、 which(=S) meant ( = V ) の関係を含んて、いますから「節」て、す が、前の名詞を修飾するのて、形容詞節と呼ばれます。先行詞が「物」を示す 名詞の場合、関係代名詞として使われるのは which て、すが、 I sent the papers to T の〃 , who ( = and (e) passed them to Frank. ( 私はその書類をトムに送った。すると、彼はそれをフランクに回した ) のように先行詞が「人」の場合の関係代名詞は who になります。 9