というのて、す。 for を前置詞、 t00 much talk はその目的語と読んだ人は、 becomes boring の所て、その間違いに気づかなくてはいけません。 becomes は主語を必要とする動詞て、、主語になれるのは too much talk だけ。 for ( ) の形て、すから、 for は接続詞。前置詞の for にはいろいろな意味があり ますが、接続詞の for には「なぜなら . . だからて、ある」という理由の意味し かありません。 bore は「 ( 人を ) 退屈させる」て、すから、「自分についてしゃべ りすぎると人を退屈させることになるからて、す」とまとめます。 ③ AII you need の所をどう読んて、いますか。「すべてのあなた ; あなた方 全部」て、は誤り。 A11 可 you は正しい言い方て、すが、 you や we に A11 とい う形容詞を前からかけることはて、きません。この AII は代名詞。コンマなして、 you need という S 十 V が続きますから、 A11 のあとは関係代名詞の省略 ( [ 1 2 ⑩ 2. ) 。省略された関係詞は to do の目的語の働きをしています。「あな たがしなければならないすべてのことは . . 」が文字通りの意味。 is to give the impression は、①て、やった be 十 to ー ( = C ) の構文。「印象を与えること て、ある」。 that all is . と that yo 設 are . . という 2 つの that-Clause は impression の内容を示す名詞節なのて、すが、この点についてふれるのは先へ . に関して [ の場 行ってからにします。 all is well with yo の with は「 . 合には ] 」 ( [ 1 ] い③ 1. ) 。「あなたの場合にはすべてがうまくいっている」。 genuinely が happy を修飾して「本当に幸福て、ある」。 A11 . . . is to ーの形をとるこの種の文は、「 .. . のすべては一することて、あ る」という直訳が日本語として読みにくいのて、、訳すときは、「あなたがしなけ ればならないことは、自分はすべてがうまくいっており、本当に幸せだという 印象を与えることだけて、す」とするのがうまい訳て、す。 ④ ThenyourfriendswiII 「そうすれば、あなたの友達も ... 」 olikeyou better 「前よりあなたが好きになる」。 without knowing why like 04 なげと補って考えて、「なぜそうなのかは分からぬままて、」。 圄国 ビルは、クラスを前に話をしなければならなくなると、いつもひざがふるえ ました。手はしめり、ロは乾いて感じられたのて、す。 ある日、彼は笑って、「ひざがガクガクするのて、、大きな声を出せません」と 言いました。みんなが笑い出し、ビルが驚いたことに、恐れはどこかへ消えて
第 14 講 [ 2 ] ネアンデルタールの社会保障 〃 a statesman. ( 彼は政治家というよりはむしろ政治屋て、ある ) の rather . than は、比較形式に近い働きて、すが、 He is a politician rather than a statesman. のように rather と than がくつついたり ( 回 [ 1 ] ③ ) 、さらに 〃召 % 〃〃 a statesman, he is a politician. のように ratherthan が文頭に出たりすると、しだいに ratherthan の全体が 熟語の前置詞のように感じられてきます。問題文はこの用法。 than のあとに being という動名詞が使われているのもそのためて、す。「 . . に過度の誇りを持 つよりは ( むしろ ) 」。 the efforts that modern society has made は、 has made efforts が関係詞節に変わったものて、すから、「 . . 作った努力」て、 なく、「現代社会がしてきた努力」と考える所 ( 囮 [ 2 2 ① ) 。 it would be wise to consider の to ーは、もちろん、先頭の it によって代 表される名詞用法の to ーて、すが、同時にその中に仮定法過去を使った仮定に等 しいものが感じられるのて、、 would be という「助動詞の過去十原形」が使わ れています。「考える ( としたらその ) ほうが賢明だろう」。 if we . . を前の wouldbe と関連づけて、「もし我々が . 」と考えるのは困ります。それて、は consider の目的語がなくなって意味が通らなくなるだけて、なく、 if のあとに主 節の wouldbe と対応する仮定法過去形の動詞が出てこないことも説明て、きま せん。この if は consider の目的語になる名詞節をまとめる接続詞 ( 3 [ 1 ] 当 2 ⑤ ) 。「 . かどうかを考えてみる」。 . equal the efforts とあれば、 equal が the efforts を目的語とする 他動詞て、はないかと考えられるのが学力。 precivilized は pre 十 civilized と 分析して ( 3 [ 1 於 2 ① ) 、「文明以前の」と考えます。「我々のしていることが 『文明以前の』社会の努力に匹敵するくかどうか〉」。 最近よく論じられる問題に、我々は身体障害者にどの程度の支援と介護を提 供しようとしているかという問題がある。多くの人は、時代が進むにつれて社 会の配慮は大きくなっていると信じているが、しかし、時の流れをふり返って こうは言えなくなるかもしれない。その好例を、前史時代の文化の遺 見れば、 物のあるものに見出すことがて、きるのて、ある。 イラクのシャニダール洞窟て、、数体の人骨が発見された。その洞窟は、 4 万 217
第 7 講 [ 1 ] 実力テスト ③ is suitable for this fast-moving little planet 「くこのマーキュリ という名は〉この動きの速い小さな惑星には適している」。 that so often escapes detection の that は escapes の主語になる関係代名詞。「発見をのが れる」→「見つからずにいることがこんなに多いく惑星〉」と考えます。 目 3 @) GOOd conditions are necessary if we are tO see Mercury 団 [ 2 3 ④の He and his family e be allowed to use it. ( 彼と家族は、それを使うことを許されるべきだ ) て、は、 be to ーが助動詞の should と同じ働きをしていました。 be to ーが助動詞のように使われるとき は、もうひとつ、 1 襯 / 0 meet him at ten. ( 彼と 10 時に会うことになって いる [ 予定て、ある ] ) という「予定」を示す用法がだいじなのて、すが、特殊用法と . したいなら」の意味を示す場合があ して if 節の中て、「 .. . するためには ; ります。このときの主節には、 If you are to succeed, you 襯 work hard. ( 成功するためには [ した ければ ] 、熱心に働かなければならない ) のように must や need 、 necessary などが出るのが普通。問題文も、主節の arenecessary が 1 つの手がかりとなって「く望遠鏡の助けを借りずに〉水星を 見るためには、よい条件が必要て、ある」の意味になります。 ② The best times occur 「一番よいときは ... 来る」。 in the spring shortly after sunset と切って読みます。 shortly が after sunset にかかっ て、「日没のあと」と言っても、 30 分も 1 時間もあとて、はない。「すぐあと」て、 あることを示しますから、「一番よい条件になるのは、春の日没の直後か、く秋 の早朝 > て、ある」。 . are often rare often と rare が矛盾するようて、す but clear skies . が、「く地平線の近くの〉空が晴れていることはまれて、ある場合が ( 世界各地て、 ) 多 い」と読めば切り抜けられます。 many amateur observers . . Mercury 「アマチュア観測者の中には、水星をく見たことがない〉人も多い」。 ③ Theyareingoodcompany は、「そういう失敗は、彼らだけて、なく、 偉い人たちもしている」という意味を示す特別な熟語。知らなくても for we . 以下を読んて、見当をつけてほしい所。「そういう人は偉い人 are told that . たちと同じことをしているわけだ。コペルニクスも水星を見ることはて、きなか ったという話だから」。
第 4 講 [ 2 ] ケチと倹約 But to leave lights on ( 当 2 ① ) ⅲ an unused room is waste. 2 度あ ることは 3 度ある。もう 1 度 to ーが文の主語て、す。「使っていない部屋に明か りをつけておくのは無駄遣いて、ある」。 ltissin. それは、社会的な犯罪 ( = crime ) というより、神に対する罪だとい う意味て、、 sin という強い単語が使われています。 私にはスイス人の友達があります。心の広い人て、、金銭の面て、は、本当に気 前のよい人て、す。て、すから本当に驚いたのて、すが、彼は英国に来て私の家に滞 在している時、レインコートを買うという問題に 4 日も 5 日もかけて平気て、い たのて、す。もっとよいのがもっと安く手に入らないかと、彼は 20 軒以上も店を まわりました。 家に、というのは私の家のことて、すが、家にいる時、彼は多くの時間をかけ て、私たちがうつかりつけっ放しにしておいた部屋の明かりを消してまわるの て、した。て、すから、 1 年後もう 1 度スイスに彼を訪ねて、彼にはどこか変わっ た所があるのに気づいた時、私は本当に驚いたのて、す。私たちは、彼の村のケ ープルカーに乗ったのて、すが、私たちは 3 人一一妻と彼と私て、す一一いるのに 彼は切符を 2 枚しか買いませんて、した。 夜になってから、彼は説明してくれました。村にケープルカーがないことて、、 彼の郷土愛は傷つけられていました。そこて、彼は、費用を負担してケープルカ ーを作らせ、それを村に寄付したのて、すが、 1 つだけ条件をつけて、彼と家族 は無料て、それを使えることにしたのだそうて、す。 その時私は、村に対してはそんなに気前のよい彼が、レインコートについて はどうしてあんなに金を惜しんだのかと、はっきり聞いてみました。「分かりま せんか」と彼は言いました。「私は村にケープルカーがあってほしかったのて、す が、それを作るのには金がかかります。とても多額の金て、すから、私が負担し なければならない金額も大きかったのて、す。しかし、もっとよいレインコート が手に入るときに、粗悪なのを買うのは無駄遣いて、す。無駄遣いは、おろかと しか言いようのないことなのて、す。たとえば、家の照明を明るくするのは、許 されてよいぜいたくて、す。強い照明がいいと思うなら、ぜひそうなさるのがよ ろしい。しかし、使っていない部屋に明かりをつけておくのは無駄遣いて、す。 それは罪なのて、す」。
「 ... を理解するためには、 ( どうしても ) 知らなくてはならない」がうまい訳。 the culture of EngIish-speaking people English-speaking の中に speakEnglish という「他動詞十目的語」の関係がかくれていることに注意。 「英語を話す人たちの文化」。 the importance of discussion in that society thatsociety は、英語を話す人々が作り上げている社会。「その社会て、の話し合 いの重要性」。「その社会て、議論がいかに重要て、あるか」という訳し方も可。 ② The word と discussion は同格の関係。 is used ⅲ two ways 「 2 つ の方法て、使われる」。 ... : ( コロン ) のあとは長くなっていますが、よく見ると こて囘 [ 2 3 ①の、 . が中心。 and tO mean . tO mean . The family lie has 加 0 襯 0 〃怩 s : to keep . and tO impress . ( 家庭のウソには 2 つの動機がある。 . させておくこ . 印象を与え ることて、ある ) を思い出せた人は立派。ここて、も 2 つの tomean は名詞的用法の不定詞。 two , and to mean . . . の同格関係て、す。 ways=to mean . to mean casual talk 「気楽な話し合いを意味する」。 between two or morepeople は「 2 人またはそれ以上の人の間の」て、すが、あとに続く that . はどこにかかるて、しよう。「愉快な人たち」と読んて、いるのて、は困ります。 IS . 「関係代名詞があとの動詞に対して主語となるとき、動詞の人称と数は先行詞と 一致する」という、だいじな規則があります。 that のあとが is て、すから、先行 司は複数形の people て、なく、ひとつ前の talk て、なくてはいけません。 sometimes even informative の 3 言吾ーよ、 sometimes ーナ (even ー→ infor- mative) という関係。中心になるのは、 is の補語になる informative て、す。 こは、 casualtalk に対する修飾語がたくさんあって訳しにくいところて、すが、 「 2 人またはそれ以上の人の間の、楽しくて、時には知識を与えてくれることま て、ある気楽な話し合いを意味する用法と ... 用法とがあります」という訳と、 「全訳」の「 2 つの用法があります。 2 人またはそれ以上の人の気楽な話し合い て、、楽しく、時には知識を与えてくれることまて、ある場合と、 . 場合て、す」 を読み比べて、あとの訳の読みやすさを知って下さい。英語は左から右へ読む ものて、ある以上、その順序を尊重して訳すほうが、分かりやすい訳になること が多いのて、す。 mean talking の talking は動名詞。「話すことを意味する」。 with the . という目的を持って」。 considering a common prob- purpose Of .
第 5 講 [ 2 ] 気候の形成 単語は難しくなっていますが、構文の点て、は平易な文章。「気候」を成立させ る諸条件について考えます。「科学的」も大げさて、すが、 こういう文章もあるこ とを知って下さい。知らない単語にふりまわされては困ることは、 3 [ 1 2 ① と同じて、す。 lt と to ーがほば同時に目 lt is interesting tO consider how . に入ることて、、 lt . . to ーの形だと分かります。「 . . . を考えてみるの は興味深い」。 how が consider の目的語になる名詞節をまとめていますが、 how の節の構成については構文研究 ( 1 ) 。 the air and water help t0 produce earth's varied climates は単語の意味が分かれば簡単。「空気と水 がどうやって地球の様々な気候を作り出すのを助けるか」。 ① The climate is so called の so は「そのように」の意味。「 cli- 目 2 mate が climate という名て、呼ばれる」。 from the Greek word for “ slope , ”の for は「 ... を表す」。「傾斜を示すギリシャ語の単語がもとになっ て」。 climate という単語の意味は、語源的にはギリシャ語て、「傾斜」を示した 単語がもとになっていると言うのて、す。 because the direction of the sun's こて、は太陽 direction は「方向、方角」て、すが、あとを読むと、 rays . 光線が地表に対してどのような角度になっているかを示すために使われていま す。 does much to produce it の much は does の目的語になる代名詞。「気 候を作り出すために多くのことをする」→「く太陽光線の角度が〉気候の形成に 大きく関与するくからて、ある〉」。 ② There are five main climatic zones ( 5 つの主要な気候帯がある ) の あとのコロン ( : ) は、 Two men were absent : Mr. A and Mr. B. ( 2 名、 つまり A 氏と B 氏が欠席した ) のように、前述のものの具体例を示す用法。 . zones の具体例を、あとの two polar, where . . 以下が示す て、は、 five . ことになります ( 圄 [ 2 3 ① ) 。 polar は形容詞、関係副詞の where ( 構文 研究 ( 1)) の前だから、当然名詞が出るはずだと考えて、 twopolarzones ( 2 つ の極地帯 ) と補って読みます ( [ 1 ] 当 3 ③ ) 。 where the sun never rises highin thesky 「太陽が空高く昇ることは決してない」。 ; one ... のセミコロンは、この場合コロンより弱い切れ目になってい ます。 five . . zones : 0 . ・ and . . . 加 0 . 、つまり 5 =
第 14 講 [ 2 ] ネアンデルタールの社会保障 ① A current topic of debate の current は、「現在の」。 topic ofdebate 「話し合い [ 議論 ] の話題」。「現在よく話題になる問題は」く らいに考えます。 the amount of support and services のあとは、 provide の目的語になる関係代名詞の省略。 The school カ川虎 s tentsfor us. ( 学校 が我々にテントを用意してくれる ) の tents に相当する語が、関係代名詞になっ て省略されているわけて、すから、「 handicapped people ( 身体に障害のある 人々 ) に、我々が喜んて、提供する支援と介護の量」→「 . に、どれだけの支援 と介護を進んて、提供するか」。 ② society has become more caring の caring は care ( 世話をする ) の 現在分詞から出た形容詞て、、「身障者に昔より多くの配慮をするようになってき た」の意味。 over the ages の age は「年齢、老齢」て、なく「時代」。「時代が たつにつれて」。 ③ However, if we look back ⅲ time の in time は、「間に合って」て、 はなく、「時の流れの中て、くふり返ってみると〉」の意。 thismaynotproveto be true の prove to ーは、囹[2] ③の turn out to ーと同じて、「 . . と分か ことは正しくないと分かるかもしれない」。時代 こういう 213 の an old age for that period は、 about 40 years と同格。「当時としては . 男 ( のもの ) だった」。 amanofabout 40 のあと 「 . . . の 1 つは、 . 肥〃 S Of a man . 「男性の骸骨」が、 One . . にひろがったものと考えます。 . Of a man . こは One ( =a skeleton) . 文が作れることをやりました。 stone という表現から、 The table な of stone. ( そのテープルは石だ ) という ③ One of these skeletons was of a man ロ [ 1 ] ⑥て、 the table of 万年以上も前に生存していたネアンデルタール人の〉一部族の住居」。 「く 4 ② lt は、 the Shanidar Caveo the home of a tribe of . ① SeveraI skeletons were found 「数体の人骨が発見された」。 を、複数形の - s が示しています。「先史時代の遺物を調べることによって」。 of a prehistoric culture の remains が at の目的語になる名詞て、あること 見出すことがて、きる」。 by looking at some remains のよい例は [ を ] 、 ④ A good example can be found は、①十 be 十 p. p. ( 回 [ 2 ] ④ ) 。「そ というのて、す。 なってくるとは言えないかもしれない がたつにつれて、社会保障が充実してくる、身障者に対する社会の眼が温かく
第 7 講 [ 2 ] 書店の魔カ . も be 十形容詞十 to ーの一形。 ① You have to be careful. . to be . He ル as / ね mention it in the letter. ( 彼は注意してそのことを手紙 こは、さらに to be . . . を否定する not がそ に書いた ) のように使いますが、 の前におかれています。 [ 1 於 2 ② and so to avoid の so と同じ働き。「 . しないように気をつけなければならない」。 beattractedbythevarietyof books ⅲ a bookshop 「本屋て、本の多様性に魅了される」→「書店て、本が色々 あるのに心を奪われる」。 。 looking ② lt is very easy to enter the shop は、もちろん lt . for abook は、構文研究て、説明する分詞構文。「本を探しに書店に入ることは こて、警察や税務署じゃあるまいし、書店は入り易く 非常に易しい」て、すが、 て当たり前なのに、なぜこんなことを言うんだろうと、チラリと疑間を持てる のが大切。英文の先取りになりますが、疑問があるからあとの and to come outcarrying ... を見て veryeasy なのは、「書店に入り、しかも ... を持っ て出てくること」の全体だと分かり、訳も「 .. . 入り、 . 出てくるのはとて もよくあることだ」と切り抜けられるのて、す。 abookon,say,ancientcoins , say, は特別な の on は ancient coins を目的語にする前置詞。まん中の . 用法。 say はもちろん動詞て、すが、こういうふうに前後にコンマを置いて文中に 挿入することて、、「たとえば ; 言ってみれば」の意味を示します。「本、たとえ ば古銭に関する本を探して本屋に入る」。 come 0 t の out は副詞 ( 3 構文研究 2 ) 。 carrying(# 構文研究 ) a COPY of the latest best-selling novel の copy は、ベストセラーの小説を「コピ ー」して出てくるわけて、はありません。何千部と刷られた小説本の中の「 1 部 [ 1 冊 ] 」を示すのが a copyo andperhapsabook の abook は、もちろん a copy と並んて、 carrying の目的語て、すが、 perhaps が構文研究て、やっ た A and (M) B の M に相当しますから、「最新のベストセラー小説を 1 冊と、 多分 ... についての本を 1 冊抱えて店を出てくる」。 brass はここて、は「 ( 死者の 記今に教会の壁や床にはめこまれる ) 真鍮製の碑面」という特別な意味。 rub- bing はその「拓本」を取ることて、す。 —something which ... の所て、、最初に読んだ時、ここから先の組み立て をどう予想したか思い出して下さい一 ( ダッシュ ) が中途半端な記号て、すから、 something の所から新しい文がはじまる、つまり②の全体は、 . to— 1 0 1
第 12 講 [ 2 ] 女性兵士の独立戦争 [ 2 ] 女性兵士の独立戦争 S ー① ln 1782 , 25-year-old Deborah Sampson decided to enlist in the ContinentaI Army by disguising herself as a man. ② She became Pvt. R0bert ShurtIeff of the 4th Massachusetts Regiment. 目 2 ① ln a bloody battle, the Americans fought their way free, but not before ShurtIeff took a bullet in the upper part of the leg. ② The location of the wound made Shurtleff dread that doctors would learn her secret, so she called out to her comrades that she was mortally wounded and should be left on the battlefield. ③ N0t listening tO her, they carried her t0 safety t0 a field hospital. ④ At the field station, the doctors were overwhelmed with injured soldiers, and Shurtleff crawled off into the woods to treat her wound in privacy. ⑤ She hid out for several days, washing and dressing the wound. ⑥ She returned tO the camp later, with the bullet still left in her leg, but the injury had healed sufficiently tO keep her from seeking medical care. 3 ① She was transferred to PhiladeIphia to serve Maj. Gen. John Paterson and was struck down with a fever that was sweeping the city. ② After she became unconscious, her identity finally was discovered by the surprised doctor wh0 treated her. ③ Gen. George Washington was notified Of the situation and Pvt. Robert ShurtIeff was given an honorable discharge. ( 滋賀医大 ) enlist 軍隊に入る ContinentaI ( 独立戦争当時の ) アメリカ植民地の 句 disguise 変装させる Pvt. ( < Private) 兵卒 Regiment 連隊 comrade 同僚・戦友 mor- bullet 弾丸 location 位置 dread 恐れる crawl はって進む treat 治療する tally 致命的に overwhelm 圧倒する dress ( 傷の ) 手当てをする transfer 転属させる Maj. Gen. ( < heal 治る unconscious 無意識な Major General) 少将 sweep . の全体にひろがる identity 身元、正体 George Washington ( 1732 ー 99 ) 独立戦争の総司令官、米国初代 大統領 notify 通報 [ 知 ] する situation 状況 discharge 除隊
の目じるしになっていた とを思い出してほしかった所。 . acquam- tances=people( ← met . . . ) という関係て、、 met は過去形の述語動詞て、はな く、 people を修飾する過去分詞 ( 回構文研究 1 ) 。両者の間には People 4 met by you. ( <You meet people. ) の関係があります。「 acquaintances 、 つまりあなたが .. . 出会う人々」が正しい読み方。 (c) のような誤解は 4 点減。 3. at the supermarket or shopping center 「スーノヾ ー ( マーケット ) や ショッヒ。ングセンターて、」。少しカタカナが多すぎる感がありますが、やむを得 ないて、しよう。 shopping center は「動名詞→名詞」。 4. salespeople が people ともう 1 度同格、つまり、 0 0 . has acquaintances 一 people ( ← met at. 一 salespeople to whom. 0 0 という同格関係になっていますが、 こは ( b ) のように「人々や . . . 店員」と解 していても、減点はしないことにします。「 ( 販売 ) 店員」。 (a) の「販売員」や「売 り子」は認めますが、 (b) の「商売人」て、は意味が変わってしまいます。 5. towhomyousmileandsay"hello ”は、「あなたが店員に向かってほ ほえみ、あいさっする」のて、しようか、「店員があなたに向かってほほえむ」の て、しようか。商売上手て、あいそのよい店員がほほえむに決まっているなどと決 めつけすに、英語を読むことが大切。 towhom は、回 [ 2 ] て、何度も出た「前置詞 178