文 - みる会図書館


検索対象: 英文解釈教室 基礎編
261件見つかりました。

1. 英文解釈教室 基礎編

老齢て、あった 40 歳くらいの男」。平均寿命は、今よりはるかに短かったのて、す。 = なル 0 ″ g 厩厩 he ④ He is thought to have been killed . . い [ 1 ] ① ) 。「彼は ... 殺されたと考えられている」。 by a was killed . falling stone は「現在分詞→名詞」 ( ⑩構文研究 ) 。「落石によって」。 「骨の注意深い研 ⑤ CarefuI study of the bones has shown that . と分かった」。 theman's 究は ... を示した」→「骨を綿密に調べてみると、 right arm had never fully developed の had 十 P. P. は「発見の時」を基準 にして使われた過去完了。次の hadbeencut も同じ。「男の右腕は十分な発達 をしていない」。 had been cut off below the elbow 「ひじの下て、切断され ていた」。 . 「 ( ひじと同様に ) 歯の状態 ⑥ The condition of the teeth was also . 」。 unlike that ( =the condition) of other Neanderthal men's . とちがって」という意味の前置詞。「他の (teeth) と読みます。 unlike は「 . ネアンデルタール人 ( の歯の状態 ) とはちがっていた」。 ⑦ They showed signs of excessive use の They が the teeth を受け ていることに注意。「歯に過度に使われたあとがあった」。普通人なら右手て、つ かんだり、押さえたりするとき、ロにくわえることて、代用したため、歯がすっ かりすりへっていたのて、す。 asif は「 ... て、ある ( かの ) ように」という意味の熟語の接続詞。 they(=the teeth) had been employed 「 ( 歯が ) 使われたかのように」。 t0 make . . は、 . は基本の熟語。「 ... を償う ; 「副詞用法・目的」の不定詞。 make up for . . の埋め合わせをする」。 the lack of a right arm 「右腕がない , こは、囮 [ 2 1 ④て、、 but カ 0 電 3 @) HOW could someone . I / him go out ? ( しかし、どうしてその子を外 ~ 出せるだろうか ) をやった時のことを思い出しましよう。 how のあとが「助動詞十主語」だから こも How のあとは 疑問文。主語のあとには原形の動詞が続くはずて、した。 「助動詞十主語」だから疑間文はよいとして、そのあとの so handicapped が、 本動詞になれないことは分かりますね。 handicapped は過去て、はなく過去分 詞。 someone so handicapped という意味関係を基礎に ( 回構文研究 1 ) 、前の someone を修飾します。 so については構文研究。 fromhisear- liest years を加えて、「ごく幼いころから、そのような障害を背負わされた人 214

2. 英文解釈教室 基礎編

不定詞て、なく動名詞を使うのが約束。 He stopped ね . は、「話をやめた」 て、はなく、「話すために立ちどまった」の意味になります。 ③ lt's why? の lt は「子供の質問」。 all the time は、名詞の副詞用法。 「この子は、しよっちゅう『なぜ』 . he doesn't listen 「く教 . と聞く」。 and . えてやろうとすると〉聞かない」。 ④ He needs other children of his own age 「この子には、自分と同じ 年のほかの子供が必要だ」。遊ぶ仲間がいるのて、す。 but how can I let him goout 「どうして私は、この子を外 ~ 行かせることがて、きるだろう」。 toplay 「遊ぶために」。 onhisown 「ひとり ( だけ ) て、」は、 go out にかかります。 ⑤ 's ( =is) only three and a half 「 . . はまだ 3 歳と 6 か月だ」。 anything は肯定文の中 ( [ 2 ] い② ) て、すから、「どんなことて、も」。 could は「ひとつ間違えば」という仮定を受けています。 happen to him 「起こる可 能性がある」→「何が起こるか分からない」。 2 ① makes this complaint frequently は、「苦情を作る」のて、は ありません。 make には、あとに来る名詞と結びついて、 1 語の動詞 と同じように使う用法があります。 He decided. の代わりに、 He 襯〃虎〃 あルと言えるわけて、す。日本語て、は「決定する」の代わりに「決定をする [ 下す、行う ] 」などとは言えても、「決定を作る」とは言えないのて、、訳すとき には要注忌。間題文も makes a complaint=complains の関係て、「たびたび こういうふうにこばす [ 不平を言う ] 」などと訳すことになります。 ② She makes it to her husband ①の make て、は間違えなかった人の 多くが、 thiscomplaint が it に変わっただけて、「それを作る」と訳して怪しま ないのは困ったもの。 to her husband と並列される要素が to her married sister . tO her unmarried sister-in-law, and tO her neighbours と 続きますから、訳て、はとりあえす it まて、を「彼女の苦情の相手は」と先取りて、 きればうまい。 whohasonlyonechild を加えて、「く . . 相手は〉夫だった り、ひとりしか子供がいない結婚している妺だったり、未婚の義理の妹だった り、近所の人だったりします」。 many 0f whom ( =the neighbours) については構文研究。 are in a 0 e state than she is. が囮構文研究の ( 1 ) て、説明した than S 十 VO many [neighbours] と she 、 are と is を並べることて、、 She is 切〃 s ねが感

3. 英文解釈教室 基礎編

第 13 講 [ 1 ] 実力テスト にふさわしい季節」。 ② ( 1 ) The feeling that the advent of a new year may bring new possibilities is something that only the young can experi- ence. ( 10 点 ) 詞はどの語かと考えて is something 置詞のない名詞だからおそらく主語。動 採点基準 1. The feeling ... が文の先頭の前 191 い訳。逆に ( c ) のような気分だけの訳は、 4 点減て、す。 れない ; 新年の訪れによって新しい可能性が生まれるかもしれない」はうま 3. と 4. を合わせて「新しい年が来れば新しいことが起こる [ て、きる ] かもし bring に「生み出す」は認めますが、「秘めて [ 持って ] いる」て、は x 。 [ だろう ; のて、はないか ] 」。 (a) のように may を全く無視してはいけません。 4. may bring new possibilities 「新しい可能性をもたらすかもしれない なく、「新 ( しい ) 年の到着 [ 到来 ] 」て、す。「新年になること」も可。 3. the advent 0f a new year の advent は、「冒険 ( =adventure) 」て、は 根本的な誤解。この誤りは、 2. ~ 4. のすべてを誤ったものとして 6 点減。 bring ( = V ) の関係を無視して、 maybring を the advent にかけている点が をもたらすかもしれない新しい年の到来の感情」という訳は山 e advent(=S) may . 〉もたらす感情」は、 that に対する解釈があいまいて、すから x 。 (b) の「 . た場合には、 feeling の内容についての言及が全くないのと比べて下さい。 ( a ) の の時に私が経験した感情は、全く新しいものだった ) のように関係代名詞を使っ . という感情」。 The feeling 旒厩 I had then was quite new to me. ( そ は接続詞。 The feeling=thatC$Y) の同格名詞節 ( 回構文研究 2 ) て、す。 new possibilities(=O) という、取り出せば独立文になる構成て、すから、 that 2. The feeling that のあとは、 the advent(= S) ... may bring ( =V) すぎると思う人は、もういないて、しよう。 きる新しい時代の新しい創造て、ある」のような訳は 0 点。この基準て、はきびし い可能性があるかもしれないということだ ; 新年の冒険は、若者だけが経験て、 せた答案例 ( d ) や、「新しい年が訪れて感じることは、若者だけが経験て、きる新し 情は ~ ものて、ある」。この点が分からないままて、 is の前後を勝手につなぎ合わ ~ を見つけ、その関係を正確に訳出しているかどうかが第 1 の間題点。「 ... 感

4. 英文解釈教室 基礎編

第 11 講 0 Of man 02e % nature, the victory . 0 e % What . Of civilization . 0 [ 2 ] 山と人間 0 0 と読む所。 what のまとめる節が over の目的語になって、「文明、秩序、平和 と美が未開て、残酷、無秩序、醜悪なものに対しておさめた勝利くを見た〉」。 ① SIowIy は many of the people who . 目 2 . began tO grow とい う SC$S)V の文の began にかかる副詞。 this ( ん肥→ ) civili- zation は m ( 名詞→ ) 名詞 ( 圄構文研究 1 ( 2)) 。「しかし、この都市文明の中て、 快適に暮らしていた人々は、しだいにそれに退屈しはじめた」。 ② Man has many instincts in his breast, 「人間は胸中に多くの衝動 を持っている」。囮 [ 2 於 2 にあった、「未来について情報を得たがるのも人間な ら、未来について不確定な危険を求めるのも人間だ」という考え方は、この表 現の具体例にあたります。 . は、 Some Of the s fight . . . の the some of which fight . instincts が関係代名詞に変わった形。あとの fight の主語になるのは someo 「その中には他の衝動と衝突するものもある」。 one of . . . て、はじまった部分は、パラグラフの最後まて、続きますが、別に焦 る必要はありません。先頭から文の流れに自然に身を任せてゆけばよいのて、す が、それは具体的にはどういうことなのか、以下の説明に注目して下さい。 one こは be 十 C Of these instincts is t0 explore the unknown is tO—は、 ( 回 [ 1 ] ⑥ ) 。 theunknown は「 the 十形容詞」て、すから「未知のもの [ 領域 ] 」。 こういう本能のひとつは、未知のもの [ 領域 ] を探険することて、ある」。 not to be satisfied with a life . . . の所が第 1 のヤマ。 しい。「生活に満足しないくこと . . 〉」。ⅲ which はまた「前置詞十関係詞」。 . not to be て、 to be は is の補語になる名詞用法の不定詞と考えるのが正 . しないために」と副詞的用法の不定詞に読むのて、は前につながりません。 IS . 167 understood の under- す。 orderly は形容詞て、すが、 easily は副詞。 is . 同じ内容が、 the life が関係代名詞に変わることて、前に結ばれていると考えま ル the なル everything is orderly and peaceful and easily understood. と

5. 英文解釈教室 基礎編

第 11 講 [ 1 ] 実力テスト ( 1 ) Considering the amount Of time and effort that the British devote to sports, it is surprising that they are not better at them. ( 10 点 ) ① not easy or cheap. ( 地下鉄のためにト Digging a tunnel for a subway な 採点基準 1. Considering に続く文の中心部が、 巧 7 ( c ) はこの構文に対する全くの誤解。 5. を合わせて 4 点減。 く」のは一般的な「我々」。 (b) の「驚嘆すべき」は wonderful に対する訳語。 に驚かされる」も減点しませんが、 ( a ) の「英国人は驚いている」は間違い。「驚 節」の構文と分かります ( 構文研究 1 ) 。「 ... は驚くべきにと ) て、ある」。「 4. it とほば同時に is surprising that が目に入って、「形式主語 ... 名詞 ます。この間違いは、 2. ~ 4. のすべてを誤ったものとして、 6 点減。 . sports をごまかしてい sidering につながる部分を effort まて、とし、 that . す。 (b) の「スポーツを発展させる」は devote と dovelop の混同。 (c) は Con- す表現て、すから、 (b) の「英国」て、は誤り。「英国」は、②に出てくる Britain て、 るく時間と . . 〉」。 the British は「英国人 (=British 加 0 がの」を全体的に示 ( 団 [ 2 1 ② ) 関係代名詞。「英国人がスポーツに使って [ 捧げて、費して ] い 3. that the British devote t0 sports の that は devote の目的語になる and が結ぶものの誤解。 effort に「練習」は、訳語がせますぎますし、 (b) の「時間の総量と努力」は、 と〉」とするのはうまい訳。 amount に「総計」は認めますが、「統計」て、は x 。 どんなに多いか」。 3. を合わせて、「多くの時間と努力をく .. . に捧げてきた 2. the amount of time and effort 「時間と努力の ( 分 ) 量 ; 時間と努力が は意味がちがいます。 考えるとき」。「 ... のわりには」も認めますが、 (a) の「考えられているが」て、 法。 (d) のようにこの点が分かっていない答案は 0 点。「 .. . を考えれば ; これは Considering のような特別な言い方にかぎって認められる熟語的な用 一般的な「我々」なのに、文の中心部は it is . . . て、主語がくいちがっています。 . は分詞構文。ただし、この一 ing の意味上の主語は、この英文の筆者または まるのて、なく、 it is . . という S 十 V て、はじまっていますから、 Considering ンネルを堀ることは容易て、も安上がりて、もない ) のように、いきなり動詞て、はじ

6. 英文解釈教室 基礎編

第 10 講 [ 2 ] 情報の効用 the side が path B と同格だから、 the side を修飾する関係副詞 where の 節が終われば文も終わるだろうと考えます ( [ 2 ] ② ) 。 they obtained information. を見ることて、、その読み方の正しさが確認て、きました。「ネズミ はみな、情報が得られる側て、ある通路 B のほうが好きになった」。 目 2 ① Humans show ん″襯 beings の human は形容詞て、すが、こ の human は名詞て、あることを、複数形の s が示しています。 the same sort 0f preference for knowledge の sort of は [ 2 ] ④。「人間 . について同様に知りたいと思うく性質を示す > 」。 about an outcome which is uncertain but unavoidable 「不確実て、はあるが避けがたい結果に ついて」。 1 ①て、もそうて、したが、 こういう所は、英文の抽象的な内容を、ど れだけ自分の経験から具体的なレベルに移して考えられるかが 1 つのカギ。た とえば競争率 20 倍の試験を受けて成績もあまりよくなかった受験生が、発表を 待っているときの心理を英文から連想て、きるから、抽象的な次元て、も「分かる」 のて、す。 ② Our anxiety about the future can be so great that . . 「将来に ついての不安があまりに大きいのて、 ... になることがある」。上の例て、言うな ら、 4 月以降を大学生として過ごせるのか、 1 年待たなければならないのかと 考えると、いても立ってもいられなくなると言うのて、す。 bad news is pref- erable to an absence of information 1 ⑤の最後の present は「存在」 を示す形容詞て、したが、 absence は逆に「不在」、つまりものが存在しない を示す名詞。「悪い知らせて、も情報がないよりは望ましい」。合格か不合格か不 明のヘビの生殺しの状態がこれ以上続くくらいなら、いっそ不合格の通知て、も、 事態がスッキリするだけましなのて、す。 ③ RegardIess of は回 [ 1 ] ②。 the nature of the news を加えて、 「知らせの性質 [ 知らせがどんなものか ] とは無関係に」。 and は Regardlessof . にもかかわらず ) を結びます。 the fact that . と in spite 0f . . とあれば that が接続詞と確定するわけて、はありません。 that が関係代名 詞て、あっても、少しもかまわないのて、すが、この前後関係て、は、 that 以下は同 格名詞節と考えられた人のほうがあたる可能性が大きいこともたしかて、す。「同 格名詞節」という文法用語が問題なのて、はありません。 that 節のまとめるもの . という関係になるだろうと が、取り出せば独立の文になり thefact=that . 149

7. 英文解釈教室 基礎編

② ( 1 ) SchooIs are expected to meet the needs of every child, regardless of ability, and also of society itself. ( 8 点 ) 〃尾 s 〃ん have a heavy rainfall. 3 [ 2 5 て、やった The regions 採点基準 1. Schools are expected to meet 126 4. and also of の and は何と何を結ぶて、しよう。 ( b ) は、 of ability と of に regardless 0f を every child に直接にかけるのも誤りて、す。 . ないく . . . 子供〉」のよう (a) の「言うまて、もなく」て、は誤りて、すし、 (c) の「 . こて、は、「能力 [ 才能 ] と無関係に [ にかかわりなく ] ; 能力の有無を間わず」。 expense. ( 彼女は出費にかまわず、計画を実行するだろう ) のように使います。 と無関係に」。 She will carry out her plan, g 〃 ss まわず ; 3. regardless of ability の regardless of は、熟語の前置詞。「 . . child の of まて、誤解していることが分かりますか。 う」に引きずられて of . meet の単純な誤解。 (b) の「子供を必要なことに出会わせる」は「 meet= 出会 をみたす [ に応える ; に対処する ; を満足させる ] 」。 ( a ) の「必要性を見出す」は 2. meet the needs of every child は「すべての子供の必要 [ 要求 ; 要請 ] きな誤り。 校は .. . 期待している」は、 are expected という受動態を無視している所が大 を出会わせ〉期待されている」は、「期待」の内容が変わっています。 (c) の「学 こて、は強すぎるのて、はないかと思うのて、すが、減点はしません。 (b) の「く . は、わざわざ「アメリカ人」を持ち出さなくてもよいと思いますし、「要求」も として示すことがて、きます。答案例 ( a ) の「アメリカ人は学校に .. . を要求する」 expected の場合は、同じ内容を is expected 厩 schools will meet . することを期待されて [ するものと思われて ] いる」と考えるのて、す。幸い、 be 上例なら、「学校が meet する」と「期待される」をはり合わせて「学校は meet の形に解きほぐして理解した上て、、次に両者をはり合わせるのが読解のコツ。 わけて、はありませんが、この形は分からなかったら、「 S 十不定詞」と「 be 十 p. p. 」 S 十 be 十 p. p. 十 to 不定詞の形はいつも ltis 十 p. p. 十 that ... て、書きかえられる the regions have a heavy rainfall. と書きかえられることて、も示せます。 の 2 つを単純な文構造の中に押しこんだ形。これは、上の文が issaid 厩 . have ( その地域は多雨地帯と言われている ) は、 aresaid と Theregions .

8. 英文解釈教室 基礎編

第 4 講 [ 2 ] ケチと倹約 have 十 O 十 p. p. = 「 O を ... させる」と機械的に覚えた人もいるて、しようが、 第 5 文型に関係づけたこういう理解の仕方のほうが本筋て、あることがやがて分 かると思います。 at his own expense 「彼自身の金て、 ; 自分て、金を出して」。 presented it to the village 「村にそれを寄付した」。 ④ His only condition was that ... の that は、 was の補語になる名 詞節をまとめる接続詞。「彼が出した唯一の条件は . だった」。 were to be allowed の wereto は、助動詞の should と同じ働きをしています。「く金を払 わずにそれを利用することを〉許される ( べきだという ) ことて、あった」。助動詞 は、本動詞の叙述を助ける語て、すから、それを除いた文、今の場合なら Heand . が成り立つのが原則。同じ be to ー his family were allowed tO use it . て、も、 to ーが補語になる、 The best way is to visit the country. ( 最善の方法はその国を訪れてみ ることだ。① [ 2 4 ① ) の場合には The ... way=to visit の関係て、、 The ... way visits とは言え ことに注意しましよう。 ① I asked him openly how could a man の openly は「公然と、 ? ”は直接話法、 はっきり」。 Isaidtohim,"Howcanamanbe . .. が間接話法と教えられるのが普通て、 I asked him how 〃川〃 0 ″ be . すが、こは両者がまざった形。 asked how . . . と引用符を使っていないのに 節の中は疑問文の構成て、、最後に疑問符が使われています。従って、 could a man という「助動詞十主語」のあとに、本動詞を探しながら読むことになりま す。 who can be so generous towards his village 「村に対しては、それ ほど気前のいい」の so ( それほど ) は、 3 を受けて、「ケープルカーを寄付する ほど」の意。 be as petty as he was about a raincoat? の be が求める本動 詞。「レインコートについて物惜しみしたほど、物惜しみて、きたのか」が直訳。 「どうして、レインコートについてはあんなに金を惜しんだのか」。 ② I wanted my village to have a funicular は、 V 十 O 十 t0 ーの基本 形 ( 3 構文研究 1 ) 。「私は村にケープルカーがあってほしかった」。 afunicu - lar costs money 「ケープルカーには金がかかる」。 AIot0fmoney は前に Afunicularcosts を補って、「とても多くの金くが

9. 英文解釈教室 基礎編

② If we lack this の this は informationo 「情報がないと」。 we feel insecure は「 S 十 V 十形容詞」の第 2 文型。「不安に [ を ] 感じ」。 cometofeel that . . と感するようになる」。 any knowledge is better than none 肯定文の中の any は「どんな . . 」という強い意味を表します。 none= no knowledge て、すから、「どんな ( にわずかな ) 知識て、も、 ( 何も ) ないよりはまし ③ ln an experiment, 「ある実験て、」。 white rats repeatedly had to choosepathAorpathB 「白ネズミは通路 A か通路 B のどちらかをくり返 し選ばねばならなかった」が直訳。英文全体の雰囲気に合わせた訳は「全訳」。 ④ a 50 % chance は「名詞→名詞」。 finding food は構文研究。 in a box 以下を加えて「それぞれの通路の端にある箱の中に食物が見つかる可能性 は、常に 50 パーセントだった」。 ⑤ But のあとの on path B が第 1 の M, just before the box が第 2 の M て、すから、全体は MMS 十 V ... の形。 just は beforethebox にかかり ます。「しかし、通路 B て、は、箱のすぐ前に」。 therewas asignalindicating が S 十 V に相当する there is 構文。 indicating は a signal を修飾する現在分 詞て、す。「 . . . を示す信号があった」。 whether or not food was present の whether は接続詞。 I don't know ん e げ Frank will join the club. ( フランクがクラブに入るかどうか知ら ない ) て、は know の目的語になる名詞節をまとめていますが、「かどうか」の意 味を強めて、 I don't know whether Frank will join the club or not. とする書き方があります。この or not が先頭の whether に引きつけられて前 へ出たのが問題文。 indicating whether food was present 0 と書いた のと同じて、す。「食物があるかどうかくを示す〉」。 ⑥ After some days of training 「訓練の数日のあとて、」→「何日か訓 練すると」。 all the rats developed a preference for . develop = 「発 達させる」としか覚えていない人は、 He 虎怩 / 0 カ e the habit ofgetting up early. ( 彼は早起きの習慣を身につけた ) のような用法もあることを覚えまし よう。 developed 、 preference 、 for を 1 語 1 語訳して、「 . に対する好みを 発達させた」から変な迷路に迷いこまず、 develop . . for て、「 . . . く通路 B 〉が 好きになった」の意味だととらえられるのが力。

10. 英文解釈教室 基礎編

lt is very easy . . brass-rubbing—something ( = S) → V which had . のようになると考えても誤りとは言えません。そうなる可能性もないわけて、は ないのて、す。しかし、この前後関係て、は、 something は同格関係 ( 圄構文研 究 1 ) に基づいて、前の brass - rubbing に対する修飾語になっている、つまり、 0 0 a book about brass-rubbing = something which . 0 0 という仕組みて、 which の節が終わると同時に文も終わると予想するほうがあ たる可能性が大きいとも知って下さい。 something which had only vaguely interested you の had 十 p. p. は、「本屋て、その本を見た時まて、」の 意味て、あることを until then が示して、「く ... 拓本を取ること、つまり〉その 時まて、は漠然とした興味しか感じていなかったことくについての本〉」とまとま り、 something が同格語句だという予想の正しさが確認されました。もう少し うまい訳は「全訳」。 0 : ク ' な ンマ / 、 ・・彡斤ヾ 1 0 2