ひとつ - みる会図書館


検索対象: 誰のために愛するか
62件見つかりました。

1. 誰のために愛するか

ほんとうは今まで、「愛」という一一一口葉はめったに使わないようにしていたのである。愛という 言葉の意味は広大で、こんなに日々、大勢の人々に何の疑いもなく手軽に使われていながら、 実はこれほど本質を撼みにくいものもないからであった。 しかし、ひとと共に考えようとするとき、私はそれほど一一一口葉づ力しー 、こ厳密にならなくていし のだ、と自分に言いきかせた。 愛の定義を私はこういうふうに考える。 めその人のために死ねるか、どうか、ということである。 じ 子供がひとり燃える家の中に残されたとき、た ) していの母親は、とめるものがなければ、火 の中にとび込もうとする。それが愛である。動物的本能であろうと、それが愛である。 愛している男、あるいは女、のために殆ねるかどうか。それは、私たちにと「てひとつの踏 はじめに その人のために死ねるか

2. 誰のために愛するか

106 ひとつの驚きなのである。 一人の人間の美しいひとつの考え方 小説を書いたお蔭で、私も実にさまざまな人々の個性を見た。亡くなった梅崎春生氏はある 日突然私に電話をかけてきて、 ( それはまだ私が梅崎氏を親しく知る以前だった ) 「あんたたち夫婦は今に必す離婚するよ、僕今そう思ったんだ。じゃ、サヨナラ」 とガチャンと電話を切ったものである。私は驚いたが、人間の誠実とは、そのようにして、 自分の思ったことを比類ない正直さでもって、相手に伝えることだと思った。 池波正太郎氏と講演旅行に出たとき、私が小さな傷をして、通りがかりの町の薬局からマー キュロを買ったことがある。その薬局の主人がどことなく不遜で、いやな感じであると、池波 氏は小声で私にささやかれた。 おやじ 「あの親爺の売るマーキュロはきっとききませんよ」 この論法は理屈にも何もなっていない。しかし私は池波氏の中にひとつの作家魂をみた。 マーキュロには滅菌作用があるのだと信じることは、ひとつの科学的な態度ではあっても、決 して作家的姿勢ではない。他人が主観的であるという理由のもとに、ともすれば排除するべき であると信じているあふれるような好嫌の感情を、これほど正直に投げかけられるのも、ひと

3. 誰のために愛するか

200 「こんな無責任な人に何がわかるもんか、私たちはやつばり別れられない」 と質問者は思う。 「別れなさい」も「別れてはいけません」も答えは実は同じなのだ。本当の答えを出す人は 質問した人自身なのである。そう思うからこそ、私たちはその本来の答えを出すきっかけに なってもいいと考える。 もちろん、身上相談には二つの要素があり、ひとつは、実際に質問者に答えることなのだが、 もうひとつは、投書者の質問によってかりの場を与えられることで、もし自分ならどうする、 と答えさせられることである。これはいわばスポーツのようなもので、ガリ ハーが小人国に紛 れ込んだとき、自分のハンケチを張った急ごしらえのリングの上で闘われる騎馬戦のようなも のに過ぎない。勝っても負けても、それは本当の戦いでも人生でもなくて、一種のスポーツな のである。身上相談の解答というものも、いわばそのようなものである。 ところが先日も、解答者の会合の席で、おもしろいお話をきいた。浮気ひとっしたことがな くて堅実な社会生活を営んだりしていて、どうしてそんなものの解答者になれるか、と言われ る場合と、身上相談なんか引き受けてよっぱど自分が立派な人間だと思っているんだろう、と 非難される場合と両方あるのだそうだ。 私たち夫婦は、もともと信じていないせいか、あまりひとから何か言われたこともないけれ

4. 誰のために愛するか

しかし、その人のためになら死ねると思う相手は、ごく少ない。その他の人たちを、私たち は愛していないのだろうか。そう考えたら絶望的になる。 しかし人間の不思議さは、愛していない人を尾愛する方法があるということだ。その知恵を、 私は、私の先生であるカトリックの修道女から教えて頂いた。それは虚偽でも偽善でもない。 ひなん なぜなら、人間はそれを批難できるほど強いものではないからだ。 愛、愛と言いながら、実は、一生、本当の愛など知らすに過ぎて行くひとたちが、実は意外 と多そうなのに驚くことがある。そういう人たちは生活技術のうまい人なのだが、その面の達 者はかえって愛することは下手なのかも知れない。 愛というものは、それだけでひとつの完結した世界なのだろうと思う。愛はしかも実用品で 十 / 」し 何かで買うこともできない。求め方のルールもなければ、その結果がどうなるかとい う保証もない。 さんぜ それはしかし、生命そのものである。それだけに哀しくしかも燦然と輝いている。 曾野綾子 かな

5. 誰のために愛するか

「当り前よ。お父さんの方が年上なんだもの、トショリは早く目が覚めるものよ」 私はときたまはおしゃれもするが、ふだんはすさまじい格好をしている。私はケチなので古 着をなかなか捨てられないのである。私が今はいている冬のスカートは八年も前に、横須賀の 町で大安売りの、たしか一メートル百五十円の布を買ってきて、母に仕立ててもらったもので、 これでもう一二度もスカート丈を短くした。それはスカートというより、コーヒー袋でしたてた 腰巻きのようになりかかっている。しかし夫婦の歴史の中では、妻が八年前に百五十円で買っ たスカートを着ているという部分もあることが、かなり大切なことなのである。 夫のお客さまをおいて、外出する。 ろ 「ごゆっくり、私がいない方が、気楽でしよう」 べそこで夫はうろうろしてはいけないのだ。じゃあ、ひとつ、今日は、料理を楽しみますかな、 婚ということにならなければならない。普段やってないんだから、別にそう悲壮に思うこともな 結 そして 。女房のエプロンをつけてみて、まるで自分が舞台俳優にでもなったと思えばいい。 人 の まあ、おそらくおいしいものはできないだろうから、そのときは客と二人して悪妻の悪口 こ を一言うことである。 ひとのワルクチを言うということは、何と純粋に楽しいものかー このような形ででも、私 は存在意義があるのだ、と思えばいい。

6. 誰のために愛するか

肉体のつながりが愛を支えるということは正しいであろう。肉体の愛のない関係は短期間に かな それは、精神を信じ過 は燃えうるが、長い年月を保たせるには哀しさも直ましさも足りない。 ぎているということになる。ローレンスが偉大な作家である証拠は、『チャタレイ夫人の恋人』 えら 、たくましい庭番のメラーズを撰んだチャタレイ夫 において、性的不能者になった夫を捨てて 人という、ひとつの庸なケースを、しかし永遠の真実として描き切「たことだ。しかし私は 偉大な作家ではないから、肉体のつながりのない愛も存在しうるという非凡な夫婦を改めて描 きたい。 別れた恋人を思い出すたびに、その人のために祈ったという女性を知っている。その女は実 に十数年も、その人のために祈ったのだった。そして、十何年ぶりで、今はもう妻子もあるそ の人に会って、 「あまりしよばくれてんで、何だか気抜けして、祈るのをやめらやった」 おも と彼女は言ったのだった。彼女は、主に彼のために、キリスト教徒が神自身から与えられた 唯一の偉大な、「天にまします、我らの父よ」を祈ることにしていたが、何年も経つうち には、ときにはまちがって、食前の祈りを唱えたりするようになってしまったりしていオそ かかわ こつけい んな滑稽なことがあったにも拘らす、彼女はその男のことを思い出すたびに、とにかく反射的 に祈ったのである。 ひと

7. 誰のために愛するか

欠点をさらしさえすれば、不思議と友達はできる。他人は私の美点と同時に欠点に、好意を 持ってくれる。たとえ私が無類のロべたでも、私の弱点をさらすことによって、相手は慰めら れるのである。それは向うが優越感を持ったからなんじゃない、 と言って怒る必要はない。そ れも又、愛のひとつの示し方なのだ。そしてこの弱みをさらすことのよさは、弱点というもの は、ひとに知られまいとしているからこそ、自分も不自由だし相手も困惑するのであって、そ たくわ れを、思い切ってさらしてしまったが最後、閉ざされていた場合に貯えられていた不毛のエネ うんさんむしよう ルギーのほとんどは雲散霧消してしまう。 もし私がビッコであったら、そっとしてふれないでおいてくれる友だちより、 「おい、ビッコ。お前もこい と言ってふつうに戦争ごっこに誘ってくれる友達を好くだろう。その際ビッコと呼ばれるこ とは、いつのまにか蔑称ではなく愛称になっている。 とう 4 もど、 リウッドの女優を殺したヒッビーの頭目は、荒野に何人もの女たちを集めて暮らし、金が なくなると、彼女らを盗みにやらせていたという。この頭目は三十五歳の男で、一種の不思議 な魅力があり、彼が猫を撫でている姿を見ただけでしびれてしまった女や、彼に一種の催眠術 をかけられて犯罪に使われていたと主張している女もいたと、週刊誌は報じている。 この話は遠いアメリカの話のようだが、実は決してひとごとではない。私たちは現在、催眠 ねこな べっしよう

8. 誰のために愛するか

110 供のいない仲のいい享楽的夫婦は妻が、 「今日は会社行くのやめちゃいなさいよ。二人してビクニックに行こうよ」 と言えば、夫はうんうん、と言って、あっさりと会社を休む。この夫が世間の大方の女たち の理想の夫かどうかは別にしても、ともかくそのようなことが可能なのである。そしてそのよ うなときに家庭の幸福とか、一人の男に誠実を尽したりしたのではないたくさんの女たちの話 が、二つの面から私たちの心に思い出されるのである。ひとつは自分にはできない勇気のある 行動をなしとげたチャンビオンとして、ひとつは、 「そうだ、こんな不実な男にいつまでも尽していなくたって、私は他の男といくらでもその 気になればチャンスはあるのだ」 と言う見本として : しかし、ものぐさな私の実感としては、愛は目的と方角を持ってかきたてるものではないの である。愛は雷が落ちるように、襲われるものなのである。 すべての人は〃眼がない〃 愛は愛されるべき人間の実体とはほほ無関係である。もちろんある娘は、一人の青年を誠実 で勤勉な男だと思うから、好意を持つのである。しかし、結婚して数年経っと、その誠実さが

9. 誰のために愛するか

つの誠実なのである。 きおも 宿屋に着くと、私たちはよく、私たちの最も気重な色紙を頼まれた。すると、大江健三郎さ んはそれを断じて拒否するのだった。大江さんの理論は多分こういうことなのである。 我々はちゃんと金を払って客としてこの部屋に泊っている。 ( 我々でなくても講演会の主催者 が ) だから書かねばならぬ筋合はどこにもない。そして又、作家は映画俳優とは違うのだから、 自分の本に署名することまでは考えられても、色紙にサインをする理由はどう考えてもない。 これもひとつの明確な論理であった。しかし川口松太郎氏になると、別の優しさが加わった。 「ああ、 しいですよ。みんな持っていらっしゃい」 きそれは自分の理屈を通すよりも、他の人々をいたわるという感じで、私はそれも美しいと思 る うのだ。一人の人間がひとつのものの考え方を持つまでには、その人の長い個人的な歴史と、 す その人が生きてきた激しい社会の影響が映し出されている。それを思うと、私はどのような姿 を の勢にも、まずどきっとするほどの新鮮さを覚える。そして多分に狭量な自分が、このように 一まったく立場の違う人々のどちらにも楽しさを見出せるのは、やはり私が女として仕事を持っ てきたからだと思うのであった。

10. 誰のために愛するか

156 自分の行為を信じるために 一見しあわせそうに見えるお嬢さんや、家庭の主婦であっても、その底に深くよどんでいる 苦いものがない人は少ない。 ひとつは自信を失うことである。 若い娘さんは、特別に積極的な性格ででもない限り、若い男が、自分を認めてくれるのを、 手をこまねいて待っていなければならない。 男が声をかけてくれないからと言って、その女性は決してとりえがないという訳ではない。 むしろぬきんでて頭がよかったり、美人だったりすると男性は恐れて近寄らない。そしてこれ らの優秀な娘さんたちは、思い通りに結婚の相手がみつからないことで、ます世の中に対して 失望していく。努力してもどうにもならないということが、この世にあったことを知るのだ。 これはまさに、人間の本質にかかる不合理である。 妻も又、さまざまなことで自信を失う。 一生の運命の鍵 カ一