日本国憲法 - みる会図書館


検索対象: 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]
87件見つかりました。

1. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

地理 問題 次の記述で、正しいものには 0 、誤っているものには x を付けよ。 問 44 check! ロロロ 問 45 check! ロロロ 問 46 check! ロロロ 問 47 check! ロロロ 問 48 check! ロロロ 問 49 check! ロロロ 問 50 check! ロロロ 九州地方西方の東シナ海や黄海には、大陸棚と呼ばれる水深 200m ぐらいまでのゆるやかに傾いた海底が広がっており、 大規模な漁法のまき網漁や底引き網漁が盛んに行われている。 歯舞諸島、沖ノ鳥島、国後島、択捉島の 4 島は北方領土と呼ば れ、その返還を求めてロシアとの間で交渉が続けられている。 日本の東端 ( およそ東経 1 54 度 ) と西端 ( およそ東経 1 23 度 ) とでは、日の出に約 1 時間の時差がある。 扇状地は川が平野に出るところに形成され、扇央 ( 中央部 ) は 水利に恵まれるので穀倉地帯として適している。甲府盆地や富 山県にみられる。 高知平野は、きゅうり・なす・ピーマンなど夏野菜の促成栽培 が盛んである。これらの野菜類は発達した交通機関を利用して、 京浜や京阪神を初め全国各地に送られている。 倉敷・大分・北九州・君津・福山では鉄鋼業が、広島・鈴鹿・ 豊田・狭山・日野の都市群では自動車工業が盛んである。 笠野原台地では、ダムから用水が引かれるようになって、野菜 や飼料作物、茶などの作物が計画的に作られるようになった。

2. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

地理 問題 次の記述で、正しいものには 0 、誤っているものには x を付けよ。 問 32 check! ロロロ 問 33 check! ロロロ 問 34 check! ロロロ 問 35 check! ロロロ 問 36 check! ロロロ 世界の陸地の約 25 % は平野である。平野には、古い時代にで きて広大な面積を持つ沖積平野と、大きな川の流域にできた新 しい構造平野がある。 日本の石油政策は、石油危機以降、安定供給の確保のために輸 入先の分散化 ( 脱中東化 ) を目標の 1 っとしてきた。その結果、 2009 年には中国や東南アジアの国々からの輸入量が、中東諸 国からのそれを初めて上回った。 2014 年のわが国の粗鋼生産は、約 1 億 1067 万トンで、中 国についで世界第 2 位である。これは製造業での需要や輸出が 好調だったことによる。 ブラジル、サンバウロ州の北側のミナスジェライス州以北に広 がる荒地はレグールと呼ばれやせた草地であったが、施肥、灌 漑、機械化によって農地が開発された。 ヨーロッパ南部の地中海に面したイタリアは、北部にアルプス 山脈がそびえ、そこから流れるボー川流域に平野が広がる。北 部は山がちで産業の発展が遅れているが、南部は自動車工業な どの重工業が盛んである。

3. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

地理第二 : い朝一 = - ー ~ 次の記述で、正しいものには 0 、誤っているものには x を付けよ。 問 21 check! ロロロ 問 22 check! ロロロ 問 23 check! ロロロ 問 24 check! ロロロ 問 25 check! ロロロ 問 26 check! ロロロ 地球は、半径が約 6,400km 、全周は約 40,OOOkm の球体で ある。海と陸の割合は約 6 : 4 で、陸地は南半球より北半球に 多い。 インダス川はヒマラヤ山脈に源を発し、インド北部を東流して べンガル湾に注ぐ、インドの大河である。 偏西風とは緯度 40 度 ~ 60 度の地域で年中吹いている西寄り の風のことで、西ヨーロッパ地域などでは西岸海洋性気候をも たらす。 ヨーロッパは日本よりも高緯度にあるが、気候は比較的温和で あって、東に向かうにつれて気温の年較差が大きい大陸性気候 になる。また、地中海地方は温帯にあり、夏に降水量が多い。 フェーン現象とは、一般的に海洋上の湿った風が山地を越えて 吹き降りるとき、気温が上がって乾燥する現象をいう。 イギリスは、自動車や航空機の生産国であると同時に、チーズ や小麦の輸出国でもある。 1789 年の革命時に、自由、平等、 私有財産の不可侵などをうたった人権宣言を発表した。 ] 06 一

4. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

日本史 問題 次の記述で、正しいものには 0 、誤っているものには x を付けよ。 問 7 check! ロロロ 問 8 check! ロロロ 問 9 check! ロロロ 問 1 0 check! ロロロ 問 1 1 check! ロロロ 問 1 2 check! ロロロ 桓武天皇は 794 年に長岡京より平安京に遷都し、律令政治の 建て直しに努めた。これ以後の約 400 年間を平安時代と呼ぶ。 桓武天皇の時代に唐より帰国した最澄と空海は仏教の新しい宗 派を伝えた。最澄は真言宗を、空海は天台宗を広めた。 藤原氏が摂政・関白として実権を握った IO 世紀中頃から 1 1 世紀後半までの政治を摂関政治という。また、地方では、承平・ 天慶の乱を経て武士の力が認められ、平氏と源氏が台頭した時 代でもあった。 社会の不安や混乱の中から、平安時代後期に末法思想が広まり、 阿弥陀仏にすがって極楽浄土へ生まれ変わろうとする浄土信仰 が広まった。 1 2 世紀に宋の商船を大輪田泊 ( 現在の神戸港 ) に迎えて行わ れた貿易では、銅銭や書籍、陶磁器などとともに、中国産の麺 類などももたらされた。 源頼朝は 1 192 年、朝廷より征夷大将軍に任ぜられ、武家の 政権が正式に鎌倉に成立した。この後、武家の頭を征夷大将軍、 その政権を幕府と呼ぶようになる。 一 84 一

5. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

〇土地・機械・原材料を所有する資本家は、利潤の獲得を目的に 問 1 労働者を雇い、財・サービスを生産する。そして利潤をより多く獲 得するため、市場経済での自由競争の下で競争を行う。 〇修正資本主義を理論的に支えたのがケインズ経済学で、経済の 雇用や生産の大きさは有効需要の大きさで決まるとして、失業者が 増加した場合等には、政府が積極的に経済に介入し、有効需要を創 出すべきと説いた。 >< 設問文のような経済は混合経済という。社会主義市場経済は中 国のように社会主義政治の下で、市場経済が導入され重視されてい る経済のことをいう。 〇中国や旧ソ連等の社会主義経済では、官僚の権限の肥大化、資 源利用の非効率化等により、資本主義国に対して遅れをとるように なり、市場原理の導入や資本主義国の企業の進出を受け入れるよう になっている。 >< 消費活動の主体は家計という。用語の誤りである。これら 3 つ の経済主体が財・サービスを取引して経済活動が営まれ、これを経 済循環という。なお、 3 つの経済主体の間の資金の流通を円滑にす るのが金融機関である。 >< 日本では株主が企業の所有者であるという意識が弱く、株主が 軽視されているといわれてきた。近年になって、ようやく株主によ る企業統治 ( コーポレート・ガバナンス ) に目が向けられるように なった。 〇価格が高く、供給が需要を上回ると売れ残りが出るために価格 は下がる。逆に価格が低く、需要が供給を上回ると品不足に陥り価 格は上がる。このように価格が上下することにより需要と供給とは 一致する。 問 2 経済 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 ー 23 一

6. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

〇日本付近に影響を与える気団としては、次の 4 つがあり、そ の性質と発達する時期は次の通りである。 1 シベリア気団・・・・・・冷たく乾いている ( 冬 ) 2 オホーック海気団・・・・・・冷たく湿っている ( 梅雨・秋雨期 ) 3 揚子江気団・・・・・・暖かく乾いている ( 春、秋 ) 4 小笠原気団・・・・・・暖かく湿っている ( 梅雨期 ~ 夏、秋雨期 ) 〇地球の自転軸は公転面に立てた垂線に対して 23.4 。傾いてい る。このため、地球の太陽光線のあたり方は季節によって変化し、 春分・秋分の日には太陽は赤道上を照らし、夏至には北緯 23.4 。の 北回帰線上、冬至には南緯 23.4 。の南回帰線上を照らす。 〇これは地球の自転が原因の見かけの動きである。地球は地軸 を中心として、 1 日 1 回西から東へ自転する。 >< 地表付近で温められた空気は、上空へ行くほど気圧が低いた め、上昇する空気は膨張する。 >< 等圧線は 1 OOOh Pa を基準として、 4h Pa ごとに引き、 20hPa ごとに太線にする。 >< 熱圏は、大気圏のうち中間圏の上方に位置する領域で、電子 密度の高い E 層、 F 層と呼ばれる電離層がある。 E 層、 F 層は中波 や短波といったラジオ電波は反射するが、テレビの電波 ( 長波 ) は 反射しない。 問 34 〇東京ドームでは外の空気圧が 1013hPa であるのに対し、ドー ム内の気圧は 1016hPa とやや高めに設定されている。これはドー ム内に空気を送り込み気圧を保っているためで、これにより東京 ドームは屋根に 1 本の支柱がなくても崩れ落ちないのである。 〇惑星は、すべて太陽系を北から見ると反時計回りに公転して おり、太陽の自転の向きと同じ向きである。 問 28 問 29 地学 問 30 問 31 問 32 問 33 問 35 ] 87 一

7. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

>< 火山岩は急に冷え固まってできるために、鉱物の結品が大きく 問 7 成長できず、小さな鉱物の粒や非品質の部分 ( 石基 ) を主体とする 岩石ができる。石基のなかに点在する比較的大きな結品を斑晶とい う。このように石基と斑晶からなる組織を斑状組織という。リュウ モン岩、アンザン岩、ゲンプ岩が該当する。これに対して深成岩は、 鉱物の結品がすべて大きく成長し、大粒の結品だけが集まった岩石 である。これを等粒状組織といい、カコウ岩、センリョク岩、ハン レイ岩がある。 >< 一般に地震の揺れは震源に近いほど大きく、遠くなるほど小さ くなる。しかし、実際の地震の揺れには小さい場所と大きい場所と がある。揺れの小さい場所の地盤は、揺れの大きい場所の地盤より 固い。また、建物の種類によっても揺れの大きさは異なる。 >< プレートとは、地殻と上部マントルの一部とからできたものを 問 9 いい、マントル物質が地球深部で熱せられて上昇したわき出し口が 海嶺であり、ここで新しいプレートが生まれる。太平洋や大西洋に は長い海嶺が続いている。ここからプレートが生まれ、海溝に向 かって移動している。日本のすぐ東側にも深い海嶺が伸びている。 そしてプレートは海溝に落ちて行き、消滅する。 〇海岸段丘は隆起した地形に海水が浸食し、段丘面を形成し、 さらに隆起が生じ、階段状に変化していく。したがって段丘面の数 が隆起の回数と等しく、上にある段丘面ほど、過去に起きた隆起に よってできた段丘面ということになる。 >< たい積するのは泥ではなくれきである。れきは粒の直径 2mm 以上の石ころである。砂は粒の直径 O. 06 ~ 2mm の石の破片、 泥・粘土は粒の直径 O. 06mm 以下の破片のことをいう。水の流れ が速い所では重い物から順にたい積する。 地学 問 8 問 1 0 問 1 1 ] 79 一

8. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

地理 問題 次の記述で、正しいものには 0 、誤っているものには x を付けよ。 問 1 check! ロロロ 問 2 check! ロロロ 問 5 check! ロロロ 問 3 check! ロロロ 問 4 check! ロロロ 問 6 check! ロロロ 中国広東省の深堋 ( シェンチェン ) 、福建省の厦門 ( アモイ ) 、 海南省の海南島などは経済特区と呼ばれ、外国資本の導入によ り、工業・商業・金融などの総合的な開発を進めている都市 ( 地 区 ) である。 南米アルゼンチンはバンバと呼ばれる豊かな草原地帯を有し、 小麦・とうもろこし・大豆などを栽培している。また、肉牛の 飼育も盛んで、この国にとって日本は小麦の最大の輸出国と なっている。 アフリカ大陸南端の国、南アフリカ共和国では、長い間人種差 別の政策が行われていたが、現在ではその法律も撤廃された。 1992 年に開催されたオリンピックでは参加は認められたが、 人口の過半数を占める白人が依然として政治・経済の中心にあ り、様々な問題が残されている。 アメリカ合衆国で工業化の進んだ大西洋岸のボストンからワシ ントンにかけての地域はメガロポリスと呼ばれ、大都市が連な り、アメリカの経済・政治・文化の中心地となっている。ここ に位置するニューヨークはこの国最大の都市である。 東南アジアに住む人々は大半が黄色人種で、稲作を基礎とした 生活文化を築いてきた。欧米各国の植民地時代はプランテー ション作物の加工や国内消費向けの軽工業が中心であったが、 独立後は各国とも工業の発展に力を注いでいる。宗教は地域に より大きな違いがあるが、キリスト教はほとんど信仰されてい ない。 アルプス山脈より流れ出て北海に注ぐドナウ川の流域では、主 に畑作と牧畜を組み合わせた混合農業や酪農が行われている。 ] OO 一

9. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

問 15 〇このほか、支払手段、営利手段としても利用されている。 >< 「企業」の余剰資金ではなく、「家計」の余剰資金である。貸 問 1 6 借の流れは、家計が支出した残りを貯蓄し、その貯蓄が企業や政府 に流れる。政府は歳出が歳入を上回る場合に公債を発行して家計の 貯蓄を借り入れる。 問 17 〇企業は、設問文にあるようなかたちで資金を調達することが 多いが、このほかに内部留保金を利用する自己金融や他の企業から 借り入れる場合もある。 >< 銀行は新たに預金を受け入れると預金の一定割合を支払準備 金として中央銀行に預け、残りを貸し出す。貸し出された資金は借 り入れた企業等が支払いにあて、代金を受け取る側の指定する銀行 に振り込まれる。その振込みを受けた銀行は支払準備金にあてた残 りを貸し出す。このような行為が繰り返されると、銀行全体として の貸出額は当初の預金額を上回る額になる。これを信用創造という。 >< 不況のときには通貨供給を増やし、貸出しを増加して投資等 を活発にしようとする。銀行の信用創造は預金準備率が低いほど大 きくなり、通貨供給量も増えるので不況期には預金準備率を下げる のが一般的。日本銀行の金融政策にはこの他に、公開市場操作があ る。 経斉 問 1 8 問 1 9 〇過去は金本位制度が主流であったが、金保有量に制約され景 気動向に応じた通貨の量の増減がむずかしかった。 1929 年の世界 恐慌をきっかけに景気回復策を進めた各国は、金保有量に制約され ず通貨を発行できる管理通貨制度に移行した。 問 21 >< 設間文の内容は「政府の銀行」に関する記述である。「銀行 の銀行」とは市中銀行に資金を貸し付けたり、市中銀行の預金の一 定割合を準備預金として預かったりすることである。 問 20 - 27 一

10. 警察官〈高卒程度〉採用試験総合問題集 : 絶対決める! [2018年度版]

問題 日本史 次の記述を読んで、解答群から正解を 1 つ選べ。 問 42 下の表は、 1858 年 ( 安政 5 年 ) 5 月時点における幕府の大老・ check! 老中・若年寄の一部を一覧表にしたものである。 ロロロ 空欄 [ : ア〔 ] の大老の在位期間は、 1858 年 ( 安政 5 年 ) 4 月 から 1 860 年 ( 万延元年 ) 3 月までである。また、空欄匚イコ の老中は、 1 855 年 ( 安政 2 年 ) 1 0 月に老中に就任して幕政 を主導してきたが、 1858 年 ( 同 5 年 ) 6 月、外交上の不手際 を理由に罷免された。アの大老について述べた文① ~ ③のなか から当てはまらないものを、また、イには当てはまる適当な人物 を④ ~ ⑥のなかから、それぞれ 1 つずつ選び、その組合わせと して正しいものを、 1 ~ 5 のなかから 1 つ選べ。 姓名 年齢 領 地 石高 近江・彦根藩 35 万石 下総・佐倉藩 1 1 万石 下総・関宿藩 久世 広周 6 万石 他 3 名 本多 忠徳 若年寄 2 万石 近江・三上藩 遠藤 胤緒 1 万石 他 3 名 ※石高は、 1 万石未満を四捨五入 [ こアコの答え ①勅許を得ることができないまま、日米修好通商条約に調印した。 ②公武合体運動を推進して、和宮を将軍家茂の夫人として迎えた。 ③南紀派の代表で、一橋派を押え、紀州藩主の慶福 ( よしとみ ) を将軍 継嗣に決定した。 匚イコの答え ④阿部正弘⑤堀田正睦⑥徳川斉昭 答え ( アーイの順に ) 6 ③ー② 1 ①ー④ 2 ②ー⑤ 3 ③ー⑥ 4 ①ー⑤ 5 ②ー⑥ 一 96 一 6 4 9 0 4 4 4 4 6 職老中 役大老 アイ 陸奥・泉藩