( 第 4 図 ) 吾野駅周辺 高圧線 ロ電公社の建物 吾野 国四 9 、ら、 ファイトのある人は こちら間の丘の上へ 2777 レは今のところ十中八九は運休で , 残念ながらチャ ンスは少ない。 武蔵横手 , 東吾野は平凡な交換駅だが , どちらも島式 ホームのため絵としてはまとめにくい。特に貨物列車同 士の交換で 2 両の機関車をファインダー内にとらえるの は , まず無理である。 東吾野 ~ 吾野間にはかなり有名になった築堤がある。 吾野駅から 299 号線を東吾野方面へ 15 ~ 20 分ほどもどり 高圧線の鉄塔を目印に線路際に出る ( 第 4 図参照 ) 。ゆ るいカープの内側で , 線路はほぼ東西に走っているから , 光線状態も申し分ない。うれしいことに , 架線柱も片持 △吾野の大築堤 ( B 地点 ) から下リ貨物を狙う ちでカープの外側に建っており , 何の障害物もない , ス ッキリとした列車写真が撮れる。 リートボールにコンクリート橋の , よくいえば近代的 , 「誰が撮っても同じようでつまらない」というへソ曲り 悪くいえば味気ない路線である。 E851 の本領が発揮さ は , 道路を隔てた反対側の丘に登っていただこう。もっ れるのはこの区間だが , S L と違い上り勾配だからとい ともここは写真より 8 ミリ向きかも知れない。あるいはま って煙を吐くわけではなし , あえて光線状態や地形的条 た , 集音マイクをセットして , 勾配を登る吊掛けモータ 件の悪い所でガン張ることもないだろう。逆光 , 日陰お ーの響きを録るのも悪くない。 かまいなしというのなら話は別だが , 陽の回り具合と貨 第 4 図の C 地点からは , 鉄橋を渡る列車の真横が狙え 物列車とはなかなかうまく噛合ってくれない。この区間 る。かなり仰ぐ感じだが , 上路式のガーダー橋なので見 は晴天よりも曇天程度の方がよい結果が期待できそうだ。 通しはよい。 2721 レ , 2722 レあたりの短かい編成の方が 話題になる割に写真の発表が少ないのが E851 の重連 絵になりそうだ。 だが , たったひと駅間で , おまけに東横瀬 5 時 41 分発と C 地点からちょっと登った D 地点はほぼ線路と同じ高 あっては無理もない。陽の当る時間から考えてもせいぜ さになり , 午後の下り列車によい場所である。ただし , い 5 ~ 8 月まで , それも現地付近に泊らなくてはならな ここは畑の中だから , 三脚を立てたり , 作物を踏みつけ い。撮影場所としては , 今までに根古屋と滝の枕の 2 カ たりしないように。農作業をしている人がいたらひと声 所が紹介されているが , いずれにしろ , モノにするには かけ , 列車の写真を撮る旨を説明し諒解を得ておこう。 かなりのファイトが必要。夏休みを利用できる学生諸君 吾野駅は構内もかなり広く , 列車交換などのスナップ に期待しよう。 も撮りやすい。西吾野寄りの踏切付近から狙うのが手頃 最後に , ュネスコ村のミニ SL について。西武園遊園 で , 2775 レが動いてくれれば , E851 と特急電車との顔 地 ~ ュネスコ村間 3.6 の区間で今年も活躍中。平日は 合せがバッチリのはずである。 30 分毎 , 休日は 15 分毎の運転で , S L とバッテリー機関 蛇足ながら , 構内の西吾野寄りには石灰石の積込場が 車の交互運転のため , S L が 2 両とも動くのは休日のみ。 あり , 加藤製作所製の B 形 DL が入換に活躍している。 途中に 2 カ所 , 行違い設備があり , 道路もほとんど併行 その方面に興味のある人はお見逃しなく。 している。駅付近にレンタサイクルがあるから , これで < 吾野 ~ 横瀬〉 列車を追跡すれば , だいぶ効率があがる。池袋方面から 吾野から先は昭和 44 年 12 月に開業した区間で , コンク は狭山湖駅 , 新宿方面からは多摩湖駅下車が便利だ。
次に推進で 5 番ホームに入り , 再び機関車を先頭に引 できまる。 こてさし 上線に入る ( 第 3 図参照 ) 。この後 , 貨車の組替えのた 小手指駅の少し手前 , 高圧線が横切る下あたりは低い め何度か行ったり来たりを繰返すわけで , この間長い時 築堤になっており , 茶畑の中を行く , のどかな風景が展 開する。昼過ぎの 2704 レ , 2705 レが絶好のカモで , サイ は 20 分くらい踏切は閉じたまま。イライラ顔のドライバ ーにはお気の毒だが , この際 , 近所の子供達といっしょ ドからの流撮り , 斜正面のどちらからでも O K である。 に , 歩道橋の上から高みの見物を楽しむことにしよう。 小手指を出ると右手は広大な車両基地 , 奥の方の留置 このほか , 第 3 図の B 地点から 2750 レを狙うと , 朝陽 線に休車中の E51 がチラッと見える。車両基地が終ると 線路の両側は雑木林。いわゆる武蔵野の面影を残す風景 に側面ギラリの E851 を写すことができる。 く所沢 ~ 飯能 > となるわけだが , 線路沿いに適当な道がなく , 意外にま 所沢を出ると池袋線は大きく右にカープしながら新宿 とめにくい。林の中から見え隠れする列車を撮るのは , 線をオーノヾークロスする。このカープの外側から列車を 葉の落ちた秋から冬でないと無理である。 正面がちに狙うと , かなりのカントがついた , なかなか 仏子 ~ 元加治間で入間川を渡る。河原へ出るには元加 迫力ある絵ができる。午後の 2763 レあたりが正面ギラリ 治駅下車が便利だ。鉄橋は複線化の時に新設されたもの で , 保線掛員用の手摺がつき , 絵にするにはちょっと難 所沢駅構内略図 ( 第 3 図 ) がある ( タイトル写真参照 ) 。むしろ , 釣り人などを入れ て風景写真的にまとめるとよいかも知れない。 元加治と飯能とのほぼ中間 , 国鉄八高線をアンダーク ロスする手前から線路は単線になる。同じ背景でありな がら , 線路が単線になるだけでかなり雰囲気が違ってく るものだ。ひと昔前の西武電車といった感じで , E 851 よりも小形電機の引く砂利トレーンあたりがよく似合う。 あがの く飯能 ~ 吾野〉 飯能でスイッチバックをした列車は , 高麗川の流れに 沿って秩父へと進む。平日の日中は特急以外に池袋 ~ 西 武秩父間の直通電車はなく , 飯能 ~ 西武秩父間は約 40 分 毎の区間運転となる。ここまでくると貨物列車もだいぶ 肩身が広くなり , 旅客電車を待たせておいて通過する大 名列車 ? もある。しかし , 以前に見られた E 851 同士の 交換や追抜きは , 新ダイヤではなくなってしまい , 特急 電車との出会いも , 光線状態を考えると , ここといって おすすめできる駅はない。 高麗駅は構内に三菱セメントのホッパーがあり , 高麗 ~ 東横瀬間に 3 往復の専用貨物列車が設定されている。 この列車はそれぞれ折返しのため , 約 1 時間ほど停車し ているので , その間に入換作業や , 通過する特急電車と の顔合せも狙えるわけだが , 先に述べたように 2774 レ ~ 池袋方面 物 線 ( 0 ① 西友ストアー ② ③ ロロロ 5 貨車留置線 く 車両工場へ ◆ 上 点線の位置に歩道橋がある。 線 1 △高麗駅て入換中の 2772 レ 西武新宿方面 飯能方面 ( 52 )
23 24 22 15 14 18 20 19 17 16 65 ぐっ asza 2 一名 9008 3005 2761 4 0 △ △ E 51 ・ E 61 ・ E 71 形使用 単機回送ーーー - - 不定期 E851 形使用 - - E21 ・ E41 形使用 清瀬で 2791 レを追抜く ) 到着と機関車付替えをスナップ ■撮影のポイント した方が利ロである。 沿線風景は飯能を境に大きく異なる。すなわち , 石神 秋津 ~ 所沢間は旅客線の下り線側に単線の貨物線が新 井公園 ~ 飯能間は武蔵野台地をゆるやかに登って行き , 設され , 1 日上下 18 本の列車が運転されている。撮影条 所沢以西では武蔵野の面影も部分的に残っている。一方 , 件はベストとはいえないが , 秋津駅付近の本線と別れる 飯能 ~ 横瀬間はほぼ高麗川に沿って秩父の山中に入りこ あたりや , 所沢駅手前のカープが狙い所 , 各車種を 1 日 み , 正丸峠や武甲山をバックにした , スケールの大きい でカメラにおさめられるので , モノグサ向きといえよう。 写真も狙える。しかし , 線路は単線となり , 山肌をぬう 列車写真とは違ったおもしろさがあるのが , 所沢駅で ようにして走るため , 光線状態もあまりよくなく , 足場 の入換え風景で , 特に小川からの 3001 レ ( 11 時 5 分到着 ) も悪い。手軽に数でこなすか , この一発 ! に賭けるかは を狙うとよい。列車はまず新宿線の上下の間にある中線 あなた次第というわけである。 に入る。ここで機関車の位置を入換え , 新宿線下り , 池 く石神井公園 ~ 所沢 > 袋線上りを横切り , 池袋線下りに進入。 石神井公園駅には旅客ホームの北側に貨物用側線が 3 本あり , 前日の夜到着した 2794 レの砂利取卸しが午前中 いつばい行なわれている。この間機関車は所沢寄りのポ イント付近で昼寝中も 12 時半頃になるとパンタが上り , ワ フを列車の後尾につけて出発準備完了。 12 時 58 分発車で 上り線を横切って下り本線に出る。駅の大泉学園寄り踏 切がこの出発風景を写すのに絶好の場所で , 渡り線の上 でクネクネと曲った列車は , 長目のレンズで引っぱると よい。 この先所沢までは最近かなり家が建ってしまい , 条件 としてはよくない。それより , 出発を写したらすぐ次の 電車に飛乗り ( 13 時 2 分発 ) 所沢へ先回りして ( 途中の 石神井公園駅 △旧形唯一の国産機 , E22 ( 51 )
( 第 2 図 ) 石神井公園 新 秋 津 新 所 沢 9 7 5 8 12 10 6 14 2 3 飯高 野丸保瀬瀬 ケ 吾正芦東 旧形中の小形グループは , それぞれ独立した 2 仕業を は対照的に丸みの多い車体で , 側面中央にも出入口があ 受持っている。 2 両使用となっているが 2722 レ , 2791 レ る。人によって好みはあるだろうが , 3 形式の中では一 は所沢で機関車交換をするので , 実際には 4 両とも 1 日 番スタイル的にまとまりがないように思える。これも 1 のうちどれかの仕業につくことになる。 両のみ在籍。 列車別に分類してみると , 2750 レ , 2753 レ , 2763 レ , 小形機は E21 形 , E41 形の 2 形式ある。 E21 形は西武 2764 レ , 及び 2770 代の列車が三菱セメント関係のホッパ 鉄道の前身である武蔵野鉄道が発注したもので , 典型的 一列車。ズングリとしたホキ 1900 形貨車を 10 ~ 15 両連結 な凸電タイプ。パンタも車体中央につき , 非常にシンメ した , 見るからに重そうな列車である。 トリックなスタイルである。かっては 2 両在籍していた このうち 2750 レの東横瀬 ~ 芦ケ久保間は , 正丸峠を登 が , E21 は廃車となり , 現在は E22 のみ。旧形機の中で るため E851 形の重連となるが , 出荷量に応じて単機け はこの形式だけが国産で , 川崎造船所の製造である。 ん引の場合もある。また , 東横瀬 ~ 高麗間の区間列車の E 41 形は同族 4 両 , いずれもイギリスの E E 製で , 国 うち , 2774 ~ 2777 レは現在セメント出荷量が少ないため 鉄青梅線の前身である青梅電気鉄道から , 国鉄を経て西 ほとんど運休中。 2772 レ , 2773 レも日によっては運休す 武に移籍している。製造時期の違いから , 4 両同寸法で る場合がある。 はないが , 見た目にはわからない。スタイル上からは , 2791 レ , 2792 レ , 2794 レは不定期列車となっているが , E 41 ・ 42 が中央 1 個パンタ , E 43 ・ 44 は 2 個パンタで区 こちらは今のところ ( 5 月現在 ) 毎日運転されている。ト 別できる。トッブナンバーの E41 は休車中で , モーター ム 10 両程度の典形的な砂利トレーンである。 等を予備品に供出しており , 再起の見込みはまずない。 その他のスジは格別特徴のない , 長短 , 凸凹取混ぜて ■列車種別と機関車運用 10 両前後の貨物列車である。 以上の説明はすべて平日ダイヤに対してのものである 機関車運用は第 2 図のとおりで , E851 形は 4 両が 4 日で 1 サイクルで運用されている。旧形中の大形グルー が , 休日は大幅に列車本数が減るうえに , 残った列車も 大半が不定期となるため , 本稿では取上げない。従って プ ( E51 ・ E61 ・ E71 ) は 2 両で 2 仕業を担当 , ただし この後に続く撮影地ガイドも , すべて平日の列車を対象 3004 レは所沢で機関車交換をするので , 1 日所沢でかま えていれば , この 3 形式は全部モノにできる。 としたものである。 ( 50 )
赤ッ ー私鉄 物列 2 西武鉄道では去る 3 月 1 日付で , 全線にわたりダイヤ るのは新秋津 ~ 横瀬間である。なお , 新宿線の所沢 ~ 本 改正を行なった。これを一般利用客の目から見れば , 特 川越間は昨年 3 月末で貨物列車が廃止されたが , 今回 , 急の大増発 ( 池袋 ~ 飯能間 1 時間毎運転 ) がポイントだ 所沢 ~ 新所沢間が復活し , ファンにとってはささやかな が , ファンの立場からは , 貨物列車の運行形態の変化を プレゼントとなった。 見逃すわけにはいかない。 ■電機のプロフィール そもそも , 今回の西武鉄道のダイヤ改正は , 国鉄武蔵 撮影地のガイドに入る前に , 電機について少し説明を 野南線 ( 府中本町 ~ 新鶴見操車場間 ) の開業と関連して 加えておこう。まず E851 形だが , これは昭和 44 年の秩 おり , 従来 , 池袋と国分寺て行なっていた貨車の受け渡 父線開業に合せて製造されたもので , 私鉄の電機として しを新秋津に変更 - ー池袋 ~ 石神井公園間の貨物列車の は最大の出力を誇っている。国鉄の EF65 と EF81 の合 全廃ー→池袋駅 7 番ホームを特急列車専用ホームとして の子といってしまえばそれまでだが , フランスの B B 92 使用 , という図式が成立つわけである。また , 一部ファ 00 形あたりに通じるボデイや , 朱とクリームの鮮やかな ンの間には , ダイヤ改正によって , 旧形電機の廃車 , 国 塗装など , 国鉄形のイメージを感じさせない見事なデザ 鉄電機の所沢乗入れ等の噂が乱れ飛んだが , これらはい インである。 E851 ~ E854 の 4 両が在籍しており , 4 両 ずれも実現しなかった。 とも昨年暮の中間検査で上回りを塗りかえ , ひときわあ さて表題にもどって , 3 月改正後の西武鉄道の貨物列 でやかな姿で走っている。 車の運転区間は第 1 図のとおりで , このうちメインとな 旧国鉄トリオは E51 ・ E61 ・ E71 の 3 形式で , それぞ 西武鉄道路線図 ( 第 1 図 ) れ国鉄時代の形式は ED12 ・ EDII ・ EDIO である。 E 51 形はスイス製で , 長く突出たヒサシ , 屋根上にデンと 乗ったェアータンク , 大きな動輪等がスタイル上のポイ ント。 E51 ・ 52 の 2 両在籍しているが , E51 の方は車軸 にキズが入ったとかで昨年からずっと休車中。 E61 形はアメリカ製で , GE ・アルコの合作。このグ ループの中では一番小柄だが , 無駄のない , 引締ったス タイルである。いまだにメーカーオリジナルの汽笛をつ けており , 他機に比べてカン高い独特の音色は容易に聞 きわけられる。両数は 1 両のみ。 E71 形もアメリカ製だが , E61 形とはメーカーが違い , WH ・ポールドウインの合作である。角ばった E 61 形と を ~ 本川越 西武秩父 新所沢 島池 園袋 所沢 新秋津 池袋線 東村山 高 吾野飯能 狭山湖 西武園 多摩湖 小新 宿線 山 小川 西武新宿 島 ◆太線は貨物列車運転区Ⅲ」 国分寺
にしたい。 撮影については , 線 路内の立入りは厳禁さ れているので , 線路外 からの場所を探した キ八 640 / 西ら凵 * 年中無休の S し営業 明治村の S L 運転 は , 原則として年中無休で , この点安 名鉄ノヾスターミナルから , 明治村行 心であるが , 使用する S L は , アメリ きの直通特急バスに乗るのが最も分 カ ( ポールドウイン ) 製の 9 号 ( もと りやすい。毎時 0 分 , 20 分 , 40 分に 富士身延鉄道 ) と , イギリス製の 12 号 発車し , 約 1 時間で明治村へ到着す ( もと国鉄 160 形 ) を 2 週間交替で使用 るが , シーズンの休日はまれに満席 する。 で乗れないこともあるり これは洗罐や交番検査の関係で交替 名鉄新名古屋駅からは , 毎日 9 時 するもので , ほかに 1 年に 1 度の定期 40 分と , 10 時 40 分に明治村行き直通 検査により , 少しずれる時もある。最 特急電車が出ており , この方もフリ 近では , 昨年暮れに 2 両とも定期検査 ーで行ってもだいたい , 座席券を入 を済ませているので , ほぼレギュラー 手できる。 な運用が期待できる。 国鉄名古屋駅から名鉄の新名古屋 駅 , あるいは名鉄パスターミナルへ * 京都市電も健在 の乗替えには 15 分ほど見込んでおく せつかく , 明治村を訪れて , この S 必要がある。交通マヒがひどいので , L 列車のみでは物足りないので , 他の マイカーは敬遠した方が良い。 貴重な展示車両の見学 , 撮影と , もと * S L の運転時刻 京都市電の乗車もおすすめしたい。展 示車の中でも , 明治の宮廷用客車 ( 御 SL 鉄道は , 京都市電のターミナ 料車 ) は圧巻であり , 車庫の中に厳重 ルに接したところから発車している 第 1 集 に保管されている。 が , 起点を毎時 15 分 , 45 分の発車で , D 51 吉都線加久藤 ~ 京町間 京都市電は運転室前面がアッパッパ 始発は夏冬とも 10 時 15 分 , 終発は夏 C57 日豊本線宮崎 ~ 南宮崎間 の , 明治時代そのままの姿で走ってい ( 3 ~ 10 月 ) は 15 時 45 分発 , 冬は 15 第 2 集 るが , これを運転するのは昭和の人で D52 函館本線七飯 ~ 大沼間 時 15 分までだから注意をしよう。 C 58 八戸線有家 ~ 陸中中野間 あるため , 冬や雪の日には苦情が出て 運転区間は 0.7 であるが , 両端 第 3 集 いるというが , この運転室を密閉した での鎖式連結器の連結解放 , ターン C11 只見線会津檜原 ~ 滝谷間 のでは無価値であり , 何物によらず古 8620 花輪線横間 ~ 荒屋新町間 テープルでの方向変えなどがあるの いものを昔そのままにしておくむずか 第 4 集 で , 一往復には 15 分ほどかかる。こ C51 関西線亀山機関区 しさを感じさせる。 の連結や転向作業も見落さないよう 9600 湧網線計呂地 ~ 床円間 第 5 集 7100 札幌駅義経号 150 新橋駅にて お申込は下記宛切手 3000 円同封の 上お送りください 株式会社切手投資センター S L ダイヤ係 〒 107 東京都港区南青山 7 ー 8 ー 4 容 03 ー 406 ー 0651 0 高橦ビノレ 4 F 切手美術力バー SL 切手シリーズ 第 1 集から 5 集まで完全セ ット 100 セット限定セール 1 セット 3000 円 ( 切手可 ) ( 表紙 ) SL シリース第一集郵便切手美術力バー 名当屋 名ターミ引し 0 1974- 亠 ( 封筒 ) 三第第第 ( 説明カード ) 5 しンリーズ第一第 - つ . C5 た . 冫リース円 2 種物・切手 5 ード△い ) ( 0 ′犬 0 を SF 新を 5 ー を宿を V 明治村の号機 0
すらある。 このあたり、ム ( ニ イム乙 撮 * 森林鉄道を訪ねて も①んる ) 、昻な しかし数少ない並行道を選ぶなら 影 あ。て良も五い イント ば , 千頭駅 , 家山駅 , 新金谷駅 ( 国 これとともに , 大井川まで来たら , イ 鉄金谷駅から 1 区目 ) にいる大井川 ト 今や貴重な存在となった森林鉄道井川 、龜、 - んム、文和国 ) 鉄道のタクシーにたのめば , 比較的 線のミ ニ列車に乗ることを忘れて 要 要領よくやってくれるが , これとて はならない。 点 も台数は少ない。 日本一小さ・く , 日本一のろいミニ列 マイカーで来た場合も , どこかで 車が , 高さ 18 m の鉄橋や 64 カ所のト 大井川線の電車に乗り , 駅付近で待 ンネルを抜けて走るさまは , まさに別 った方が良いだろう。駐車は新金谷 。 . イ ) ネ見トンしも出て ( なしこち 天地である。 / ムードの良い馬こカく 駅 ( 国鉄金名駅は全く置けない ) , この井川線の一部で今まで SL 運転 を立の を ( 、ここち を行なって来たが , 本線列車の運転 または千頭駅に可能である。 ( 色田各 ) ( 五ュイ民宅町、ん ) り ) 後 , これをどうするかは , まだ決って * 撮影基地 いない。できれば , これも動かしたい 一番簡単な方法は , 東京からこだ が , 本線と両方では要員の点など難関 オ、一ムよら、水の計の S 廴も豸ら まで静岡まで出て , 静岡から東海道 も多い。 各はバッワに屋ま山あり 線へ乗る方法で , これなら僅か 2 時 S L については , ファンの色々な要 間で S L の待つ金谷駅へ着く。 望は自由ながら , その実行は大変なの * 珍しい電車あれこれ また撮影には , 東京 , 大阪を少し で , 本年はまず安全に動かすことを第 早目に出て , SL 列車より一本前に S L のほか大井川線の電車も , ぜ ーとして , S L 保存列車の第 1 年目を ひ見たり乗ったりすることをおすす 迎えるよう対処している。ファンの皆 入り込む方法があるが , しかし本格 様の御理解と御支援を切にお願いする 的には一泊が望ましい。前日沿線へ めする。 最近入った電車として , 西武鉄道 次第である。 入り込んで , 翌日の列車を写すわけ の 371 形 ( 元国電クモハ 11 形 ) と , 小 である。 田急 198 形がある。 宿泊は千頭から奥に入った寸又峡 老いて益々さかん なお , このほかにも京浜急行電鉄 温泉が , 基本的な基地となり , ここ のデハ 230 形も入線の予定である。 を朝早いバスで出れば , メインであ 明治村の SL 最新の電車はアルミカー「しらさ る奥地の撮影が可能である。林道開 ぎ号」で , 観光用にドアーの下側ま 発や電源開発のダムエ事で利用され 動く S L としては最古のグループに 始めた新興の温泉だが , 施設は整っ でガラスになっており , 車内にはジ ースの販売機がついている。 属する , もと国鉄 160 形 S L や , 昔の ている。 今後の計画として , 流電クモハ 52 ままの鎖連結器の実働が見られるほ 弱点は寸又峡が宿泊能力 700 人と , 形 ( 現在飯田線で使用中 ) の導入を考 か , 展示中の s L, 客車 , 蒸気動車や ごく小さい点である。さらに大井川 動く京都市電もあり , 鉄道ファンたる 鉄道の寮的存在である大井川鉄道山 えている。 この他 , 休日などには東海道線か の家 ( 1 泊 2 食付 288 円 ) も受付け もの一度は訪れたいところである。 ら 113 系の国電が大井川線へ直通運 るが , 必ず予約が必要 ( 05474 ー * 交通のあんない 転するし , 貨物列車もあり変化が多 5 ー 4111 , 静岡県金谷町 1112 大井川 鉄道 SL 係へ ) である。 明治村への足は , 国鉄名古屋駅隣の い。 △茶畑をぬって C 1 1 が走る ( 47 ) ( を行 ) 嶇を畑の中の広く良い すまたきよう △千頭 ~ 川根両国間 , クラウス 10 形 △森林鉄道井川線
S しミニ情報 ☆ 読 プ レ 大井川鉄道取締役 ン 鉄道友の会名古屋支部 ト 白井昭 大 鉄 を使用することとし , 昭和 50 年 11 月 40 発 , 千頭 14 : 20 発を予定しており , 国鉄 SL と 22 日 , 北海道標茶機関区から 1600 キ 日曜以外は指定制で予約が必要。なお , ロの旅をして C11227 号が大井川鉄 運転時刻や予約方法などは , 本誌が発 小田急電車も走る 道へ到着したのだ。 行される頃には決定しているはずなの 大井川鉄道 で , 大井川鉄道へ問合せられたい。 * 今後も長く運行を継続 の * 撮影適地と交通 イ ついに国鉄線上から SL の音は消 C11 の準備は 4 月下旬に完了 , 見 ヤ えた。しかし , ここ大井川鉄道では 違えるようになって試運転を開始 , 大井川線はトンネルあり , 鉄橋あり , ム 新たに S L の汽笛がひびこうとして 7 月 2 日からは待望の営業列車とし 吊橋の下を通ったりで , SL 列車にマ 愛 て運行を始める予定である。 ッチする風景には事欠かないが , 道路 いる。 読 この運転は今後も長く続けたいの 事情は極端に悪く , 並行バスは全くな 3 * こんにちは S し で , プーム的な大騒ぎなどで運転が い上 , 道路は駅付近以外では鉄道とか 0 名 国鉄では , 「さよなら S L 」だっ 邪魔されたりして , 継続できなくな け離れている所が多い。なかには駅で プ たものが大井川鉄道では , 「こんに あっても道路がないところ ( 神尾駅 ) ることのないよう , マニアの皆さん レ ちは S L 」であり , ここでは S L 自 の御協力もお願いしなければならな せんす、 ゼ 手頭 撮 且り列車女狙彡 ン 体がこれからの明日を担う存在なの いだろう。 影 ポ である。 単に S L が走る , おもしろいとい イ し 大井川鉄道は創立以来 S L が走っ うだけでは次元が低い。文化保存と このオ笞の上がら ト す は てきた。そして戦中 , 戦後は , C11 , しても , しつかりとしたものとする 要 6 C12 形が主力をなしてきたが , 昭和 ために , 水処理や罐体保修などの保 地 点 を 24 年末電化され , 昭和 31 年には最後 守技術の向上や , 教材の整備 , 集合 いす の S L も廃止されてしまった。 教育の実施 , 投炭練習場の設置な 覧 下 しかし , S L 復活の声を先取りし ど , 従業員の教育にも力を入れて行 内 立 い て , 昭和 45 年からは再び S L の動態 きたい。 トンネ ) レも出て ( 当とこ 保存のための小区間運転を始め , 6 これらを総合して , 本来の保存鉄 う且う 年の経験を積んだ。 道 ( プレザベーション・レール ) の そして昭和 50 年に , 国鉄 SL の全 価値があるものと考えている。 廃が具体化された後 , 大井川鉄道に * 運転日とダイヤ 対し S L 列車の本格的運行を望む声 が高まってきた。 毎週金・土・日・月曜に金谷 ~ 千 そこて国鉄と打合せ , C11 形 SL 頭間を 1 往復する。時刻は金谷 11 ・ 0 ( 邑 ) 畸事 ( ヤ﨡を ) 一一づ こきな ! いら ああべ ( 急行黽 ) 寺部 駸珂ー、 .7 博インあ こちらお気、 をイ菩重 ) 山 ( 金中昼各 ) ( 田里争ロ、下良尺あ乙 ) 1 ・ツ… 4 第物をイ △ C12 に見入る子供達 ドイツ 10 形 , イギリス 2100 形 , 日本 C12 形 △左からドイツ 1275 形 , ( 46 )
21 : 04 6 : 00 22 : 35 4 : 14 20 : 00 6 : 22 17 : 40 4 : 29 9 : 04 18 : 02 9 / 11 ~ 16.23 ~ 27 9 : 12 18 : 14 9 / 10 ~ 15 ・ 22 ~ 26 19 : 53 6 : 00 9 / 22 ~ 27 21 : 08 8 : 37 9 / 21 ~ 26 7 / 25 ~ 8 / 23 7 / 27 ~ 8 / 25 7 : 25 20 08 7 : 44 16 : 10 19 : 50 4 : 16 23 : 08 5 : 51 12 : 20 21 : 36 15 : 27 21 : 36 13 : 11 19 : 10 16 : 55 23 : 12 列車 番号 11 : 37 14 06 8 / 16 ~ 18 9 〃 0 14 : 44 17 : 07 8 / 16 ~ 18 9206 9 : 03 10 : 44 8106 8105 9102 9107 9104 9711 17 : 34 20 : 48 9922 9912 6 : 02 9 : 44 きのくに天王寺 9106 11 : 00 14 : 26 9109 15 : 34 19 : 11 あおもり名古屋 9701 ~ 85 似 9703 21 : 45 13 : 35 ~ 8503 大阪 6 : 30 8517 8516 8 引 3 9519 9516 9 幻 6 8401 8404 7803 7 : 04 7 / 29 ~ 8 / 22 、 9 / 11 ~ 9108 9514 列車名 いよ 5 1 号 いよ 52 号 土佐 51 号 きのくに天王寺 きのくに 6 号 きのくに天王寺 52 号 きのくに 54 号 きのくに天王寺 53 号 きのくに 56 号 いそっり天王寺 紀州 54 号 きのくに 55 号 51 号 あきた 越後 5 1 号 越後 5 1 号 加賀 加賀 金沢 大阪 11 : 55 新潟 14 : 55 直江津 22 : 35 名古屋 11 : 55 白浜 熊野市 22 : 21 白浜 白浜 白浜 阿波池田 伊予西条 伊予西条 発駅 着駅 高松 高松 高松 白 ~ 兵 12 : 00 15 : 07 9 / 4 ・ 1 1 ・ 18 ・ 25 天王寺 12 : 17 15 : 43 9 / 5 ・ 12 ・ 19 ・ 26 白浜 8 : 03 11 : 40 8 / 1 ・ 7 ・ 8 ・ 14 ・ 15 天王寺 14 : 10 17 : 24 8 / 1 ・ 7 ・ 8 ・ 14 ~ 16 白ー兵 8 : 31 12 : 04 8 / 1 ・ 7 ・ 8 ・ 14 ・ 15 天王寺 辛斤・宮 5 : 亀 . 山 白浜 天王寺 弓ム月行 6 : 10 秋田 直江津 新潟 9 : 25 金沢 10 : 51 15 : 44 7 / 24 ~ 26 、 : た「反 12 : 10 16 : 29 富山 ソ ( 「反 : 恭一京 松本 運転日 8 / 16 ~ 19 7 / 4 ・ 11 ・ 18 、 8 / 22 ・ 29 、 7 / 3 ・ 10 ・ 17 、 8 / 16 ・ 21 ・ 28 、 8 / 1 ・ 7 ・ 8 ・ 14 ・ 16 7 / 24 ・ 25 ・ 31 7 / 24 ・ 25 ・ 31 7 / 24 ・ 25 ・ 31 7 / 24 ・ 25 ・ 31 8 / 12 ・ 13 8 / 10 ・ 11 7 / 26 ~ 28 7 / 26 ~ 28 8 / 14 8 / 13 8 / 1 ・ 7 ~ 1 1 7 / 17 ・ 24 ・ 31 8 / 11 ~ 14 8 / 6 ~ 10 7 / 16 ・ 23 ・ 30 ・ 31 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系十ロ 1 両 普通列車 12 系十ロ 1 両 12 系 12 系 列車 番号 78 7802 9810 特 8007 特 8002 引 03 6104 87 03 8104 8105 8 ノ 08 8705 8708 87 似 ~ 94 ノ 5 9404 8407 8407 ~ 8221 9476 ~ 8406 8204 ~ 8406 8403 ~ ⅵ 03 8106 町 07 9871 ( 44 ) 2 号 ちくま 1 号 ちくま きそ 51 号 きそ 53 号 特 9 似 1 はくつる 51 号 特 9012 はくつる つばさ つばさ 51 号 特 9003 あけぼの 51 号 特 9004 あけぼの 51 号 八甲田 54 号 八甲田 54 号 八甲田 52 号 八甲田 八甲田 53 号 八甲田 53 号 いわて 5 1 号 いわて 51 号 出羽 51 号 出羽 52 号 ざおう 56 号 ばんだい 55 号 出羽 51 号 ばんだい会津若松 55 号 まっしま 5 1 号 まっしま 52 号 まっしま 52 号 20 : 29 大阪 長野 名古屋 長野 5 : 56 7 / 30 ~ 8 / 23 、 9 / 12 ~ 15 、 9 / 18 ・ 19 ・ 23 ・ 26 7 / 2 ・ 3 ・ 9 ・ 10 ・ 16 ~ 8 / 28 、 運転日 ↓を里 f' : たド反 10 : 18 19 : 28 9 / 4 ・ 5 ・ 1 1 ~ 15 9 / 3 ・ 4 ・ 10 ~ 14 、 9 / 17 ~ 19 、 22 ~ 25 7 / 3 ・ 4 ・ 10 ・ 11 ・ 17 ~ 8 / 29 9 / 18 ~ 20 、 23 ~ 26 7 / 23 、 8 / 9 ~ 11 ・ 14 ・ 16 8 / 10 ~ 12 ・ 15 ・ 17 名古屋 7 / 24 、 15 : 16 21 : 26 23 : 14 8 / 12 ~ 15 9 / 11 ~ 15 、 7 / 4 ・ 11 ・ 17 : 18 、 7 / 24 ~ 26 、 9 / 11 ~ 15 、 7 / 3 ・ 10 ・ 17 ・ 18 、 8 / 28 、 9 / 4 18 ~ 20 ・ 23 ・ 26 31 ~ 8 / 23 、 8 / 29 、 18 ~ 20 ・ 22 ・ 25 31 ~ 8 / 23 9 / 5 アルペン大阪 22 : 50 アルペン富山 くすりゅう福井 5 1 号 12 : 25 14 : 26 アルプス新宿 54 号 0 : 30 たてしな岡谷 7 / 23 ~ 26 、 29 ~ 8 / 1 、 8 / 6 ~ 8 、 12 系 5 : 15 11 ~ 22 、 27 ~ 29 、 9 / 22 ~ 26 7 / 23 ~ 26 、 29 ~ 8 / 1 、 8 / 6 ~ 8 、 12 系 14 : 04 20 : 35 11 ~ 22 、 27 ~ 29 、 9 / 22 ~ 26 12 系 14 系座 12 系 14 系座 12 系 上野 青森 上野 秋田 上野 22 : 44 秋田 上野 青森 17 : 40 上野 19 : 24 冂林 上野 20 : 00 八戸 18 : 18 上野 20 : 00 盛岡 20 : 04 上野 新庄 上野 23 : 08 上野 新庄 上野 仙台 上野 22 : 49 青森 秋田 秋田 8 : 10 」 : 里予 青森 ーヒ里ア 5 : 52 青森 6 : 42 ー E 里予 八戸 7 : 01 _E 里予 5 : 22 、岡 5 : 21 5 : 22 新庄 _E 里予 山形 5 : 52 会津若松 は : 里 f 仙ロ ム 上野 仙ロ 5 : 03 7 / 30 ~ 8 / 2 、 8 / 11 ~ 14 7 / 31 ~ 8 / 3 、 8 / 12 ~ 15 7 / 22 ~ 8 / 29 、 7 / 23 ~ 8 / 30 、 7 / 30 ・ 31 、 8 / 12 ~ 21 7 / 30 ・ 31 、 8 / 12 ・ 13 ・ 15 ~ 22 7 / 19 ~ 8 / 29 、 7 / 20 ~ 8 / 30 、 8 / 3 ~ 7 8 / 4 ~ 8 8 / 15 ~ 21 8 / 16 ~ 22 8 / 6 ~ 9 8 / 5 ~ 8 8 / 11 ~ 22 8 / 12 ~ 23 7 / 31 ~ 8 / 8 、 8 / 13 ~ 20 7 / 31 ~ 8 / 8 、 8 / 13 ~ 20 7 / 30 ~ 8 / 7 、 8 / 12 ~ 19 7 / 30 ~ 8 / 7 、 8 / 12 ~ 19 7 / 30 ~ 8 / 14 14 系座 EF58 14 系座 EF58 14 系座 EF65 14 系座 EF65 備考 12 系 12 系 0 12 系 12 系 12 系 間普通列車 12 系 郡山 ~ 会津若松 12 系 12 系 12 系 EF58 14 系座 EF58 14 系座 51 号 ちくま 3 号 大阪 22 : 20 6 : 05 9 / 1 1 ~ 5 新宿 9 / 17 13 : 05 17 : 31 9 / 11 ~ 15 長野 7 / 16 8 / 16 ・ 17 9 / 17 ・ 18 ・ 22 ・ 25 ・ 17 ・ 23 ・ 24 、 ~ 8 / 29 7 / 17 ~ 8 / 29 12 系
あります。 日本海側への海水浴臨時列車として「丹後ビーチ」が ありますが、大阪発の 1 号と 2 号では宮津線への入り方 が異なります。すなわち 1 号は西舞鶴経由、 2 号は豊岡 経由というわけです。東北方面への臨時列車では普段上 野への直通列車のない磐越東線小野新町発、大船渡線気 仙沼発があります。また赤湯発、猪苗代発の列車も珍し い存在でしよう。前記「十和田 1 ・ 3 号」は仙台に停車 する日と、宮城野貨物線経由の日があります。 急行「あきた」は米原から青森まで日本海側を通りま すので東京、上野は通りませんので御注意下さい。 ( 文責三宅夋彦 ) この臨客一覧表は 6 月 10 日現在の資料をもとに作製し ました。本誌発行後に、輸送上の都合で運転日・時刻等 の変更が行なわれる場合がありますので、一般の時刻表 や駅のポスター等で確認して下さい。 運転日はすべて発駅基準で表示してあります。また、 6 月 10 日現在で運転日の決定していない列車は、運転日 列車 列車名 番号 特 8046 あかっき 発駅 21 : 21 IO : 08 21 : 38 10 08 19 : 58 11 : 02 19 : 16 10 : 33 新大阪西鹿児島 7 / 15 ~ 8 / 30 19 : 26 10 : 30 西鹿児島新大阪 7 / 16 ~ 8 / 31 22 : 52 6 : 28 20 : 19 6 : 9 : 55 14 : 20 14 : 45 19 : 36 12 : 32 16 : 59 13 : 08 17 : 10 10 : 04 16 : 51 9 : 00 18 : 42 7 / 23 ~ 8 / 23 22 : 52 8 : 00 7 / 22 ~ 8 / 22 20 : 09 6 : 23 21 : 02 6 : 37 18 : 43 11 : 25 8 / 10 ~ 19 17 : 30 10 : 00 名古屋西鹿当 8 : 18 11 : 57 8 / 10 ~ 19 16 : 51 11 : 24 西鹿児島名古屋 16 : 32 19 : 52 17 : 15 11 : 43 14 : 07 18 : 00 7 / 23 ~ 8 / 9 18 : 10 13 : 36 8 / 1 1 ~ 22 7 : 13 12 : 22 7 / 23 ~ 8 / 9 19 : 05 13 : 20 7 : 13 12 : 13 7 / 23 ~ 8 / 9 18 : 00 12 : 38 14 : 45 20 : 25 7 / 23 ~ 8 / 9 18 : 00 15 : 16 8 / 1 1 ~ 20 14 : 53 20 : 25 7 / 23 ~ 8 / 9 14 : 58 8 : 50 8 : 03 13 : 24 7 / 23 ~ 8 / 9 13 : 54 18 : 42 8 / 6 ~ 18 7 / 23 ~ 8 / 9 6 : 38 11 00 21 : 58 10 : 40 8 / 6 ~ 18 7 / 23 ~ 8 / 9 14 : 07 18 : 53 21 : 58 10 : 20 着駅 新大阪 8 / 7 宮山奇 8 / 11 新大阪 8 / 12 運転日 5 1 号 51 号 彗星 51 号 彗星 51 号 明星 4 号 明星 5 号 日南 5 1 号 快 9548 みやざさ 伯備 61 号 伯備 63 号 但馬 53 号 但馬 53 号 いでゆ 51 号 だいせん 51 号 だいせん 3 号 だいせん出雲市 2 号 だいせん 5 1 号 ~ 8046 特 8009 特 8 0 特 6029 特 6030 9513 快 9937 ・央 9938 9605 9705 ~ 9727 9728 ~ 9702 6707 6708 9709 ~ 9523 9604 長崎 特 8048 あかっき佐世保新大阪 8 / 7 新大阪 宮崎 17 : 41 小倉 宮崎 岡山 米子 大阪 城崎 大阪 米「・ 大阪 大阪 9 : 20 宮崎 小倉 岡山 城崎 鳥取 大阪 大橋 丿」阪 否住 丿」阪 大阪 峰山 浜坂 京都 京都 天橋立 7 : 33 出雲市 出雲市 出雲市 丿 ( 「反 ~ 19 ~ 19 ~ 21 ~ 22 13 8 / 13 ・ 14 ・ 16 ・ 17 8 / 13 ・ 14 ・ 16 ・ 17 欄を空白にしてあります。 列車番号欄中、特 = 特急、快 = 快速、無印ば急行列車 列車名 銀河 51 号 銀河 51 号 特 8 似 1 あさかぜ 51 号 特 8012 あさかぜ博多 5 1 号 金星 5 1 号 金星 5 1 号 屋久島 5 1 号 屋久島 51 号 五島 高千穂 5 1 号 五島 高千穂 5 1 号 特 8045 あかっき新大阪 51 号 特 8045 あかっき新大阪佐世保 5 1 号 を示します。 ~ 804 7 ~ 7 月 2 ~ 8572 ( 9 引 2 ) ~ 7112 9312 ~ 8511 7 〃 7 ~ 83 引 7 月 1 8204 8207 特 9032 特 8037 6102 引 01 番号 列車 発駅 東京 21 : 55 大阪 23 : 23 東京 大阪 西鹿児島 名占屋 名古屋 長山奇 呂・山奇 10 : 53 着駅 7 : 42 品川 9 : 34 博多 東京 西鹿児島 大阪 長山奇 ・呂・山奇 名古屋 名古屋 長山 7 / 23 ~ 8 / 22 、 9 / 11 ・ 12 ・ 18 ・ 19 ・ 22 ・ 24 ・ 26 7 / 23 ~ 8 / 4 、 6 ~ 23 、 9 / 11 ・ 13 ・ 18 ・ 20 ・ 23 ・ 25 ・ 27 運転日 8 / 9 ~ 15 8 / 9 ~ 15 8 / 10 ~ 21 8 / 8 ~ 19 8 / 7 ~ 18 8 / 7 ~ 22 8 / 7 ~ 21 14 系座 14 系座 24 系 ( 25 形 EF65 24 系 ( 25 形 EF65 14 系座 EF58 14 系座 EF58 12 系 12 系 備考 長山奇普通列亜 12 系、島柄 ~ EF58 14 系 EF58 14 系 12 系 12 系 12 系 8 / 12 : 8 / 16 ~ 18 8 / 10 ~ 19 8 / 11 ~ 19 8 / 10 ~ 18 8 / 11 ~ 8 / 13 7 / 23 ・ 30 、 8 / 6 、 8 / 12 ~ 14 8 / 16 ・ 17 8 / 11 ~ 20 8 : 50 ( 8 / 16 ~ 8 / 20 は、都城発 9 : 25 白兎 52 号 快 9923 はしだて 61 号 丹後 53 号 快 9924 はしだて大橋立 62 号 但馬ビーチ 1 号 丹後ビーチ 2 号 但馬ビーチ 2 号 丹後ビーチ 1 号 但馬ビーチ 2 号 但馬ビーチ 1 号 丹後ビーチ 1 号 快 9924 はしだて大橋を ビーチ 98 似 ~ 9245 99 ノ 6 96 田 9607 ~ 9314 9606 9375 ~ 9606 9703 9702 9212 ~ 99 〃 ~ 9227 京都 22 : 14 京都 天橋を 大阪 大阪 浜坂 峰山 大阪 否住 大阪 14 系座 EF58 14 系座 EF 58 14 系座 EF58 14 系座 EF58 14 系座 EF58 14 系座 EF 58 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系、香住 ~ . 島取快速 12 系、米子 ~ 香住快速 12 系 12 系 米丘 ~ 出雲市 普通 8 / 12 ~ 14 は米了・ 行、 6 : 20 着、米 f ・ ~ 出雲市普通 備考 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系 12 系 ( 43 )