Linux - みる会図書館


検索対象: LINUXネットワーク管理
144件見つかりました。

1. LINUXネットワーク管理

ISDN ISDN (lntegrated Services DigitaI Network 、 総合デジタル通信網 ) I SO ISO ー 3166 ISO ー 8859-1 ・・ Jan-Simon Pendry Jin EIIis ・ 「 JMETA-FAQ 」・ Karl Fox Kerberos 認証システム・・ 50 , 392 ・・・ 6 , 411 ・・ XXX ・・・ 327 ・・・ 208 ・・・ 271 ・・・ 39 ・・・ 411 ・・ XXVII 『 Linux CLinux 『 Linux 索 DOSEMU HOWTOJ Electronic MaiI HOWTO 』 Ethernet H OWTOJ ・ FAQJ Linux File System Standard Group ・・ 「 Linux Frequently Asked Questions tLinux Ftape HOWTO 』 Linux Hardware Compatibility 引・ 437 ・・・ 424 ・・・ 326 , 425 ・・・ 424 ・・・ 423 ・・ XXXIII (FAQ) 」 ・・ XXX ・・・ 424 ・・・ 424 ・・・ 422 ・・・ 424 kermit Kim F. Storm KISS ・・ klogd デーモン LAN ・ LATEX LCP ・ ・・・ 143 ・・・ 206 ・・・ 66 ・・・ 375 ・・・ 130 ・・・ 150 ・・・ 155 ・・・ 155 ・・・ 154 ・・・ 207 ・・・ 206 ・・・ 391 「 Linux rLintIX CLinux CLinux 「 Linux rLinux CLinux 『 Linux 『 Linux rLinux fLinux 「 Linux fLinux HOWTOJ HOWTO lndex 』 lnstallation and Getting Started 」 lnstallation HOWTOJ JE-HOWTO 』・ JournalJ KerneI Hacker's Guide 」 Keystroke HOWTO 』 MGR HOWTO 』 NET-2 HOWTO 』 ・・ XXIX ・・ XXXII ・・・ 424 ・・・ 424 ・・ XXIX ・・・ 425 ・•XXX ・・・ 425 ・・・ 425 ・・・ 425 ・・・ 425 ・・・ 425 ・・・ 425 ・・・ 425 ・・・ 424 Sound HOWTO 』 Software Map 」 SeriaI HOWTO 』 SCSI HOWTOJ Printing HOWTO 』 PCI-HOWTOJ News HOWTO 』 Network Administrator's GuideJ ・・・ 392 lcp-echo-failure オプション lcp-echo-iterval オプション LCP オプション・・ LIBDIR link absolute ・・ link relative ・ Linus TorvaIds 氏 Linux Linux 1.0 ・ Linux 1.1.14 ・・ Linux Documentation Project ・・ CLinux Distribution HOWTOJ fLinux CDROM HOWTOJ CLinux Busmouse HOWTOJ ・・・ 6 , 10 , 177 , 276 , 381 , 411 ・・ xxxv, 14 , 197 ・・ 142 , 144 ・・・ 302 , 307 ・・・ 391 , 392 , 419 Linux Systems Labs 社 CLinux Term HOWTOJ CLinux Tips HOWTOJ ・ tLinux UUCP HOWTOxcUUCP HOWTOJ ・・・ 16 , 51 , 75 ・・・ 424 ・・・ 424 ・・・ 423 ・・・ 53 ・・ XXIX, Linux-1.1 カーネル lint1X-ppp-2.1.2 ・ Linux カーネル・ 「 Linux 情報メモ」 Linux プートマネージ (LILO) lmail ・・ LOCAL MAILER local-receive ・ DEF ・・ ・・ XXXI ・・・ 426 ・・・ 426 ・・・ 426 ・・・ 199 ・・・ 143 ・・・ 391 ・・ XXX ・・・ 236 ・・・ 302 , 315 ・・・ 258 ・•XXIX

2. LINUXネットワーク管理

391 情報 著作権と使用許諾に関する にある版権のページに含まれる情報の続きとなっています。 最初に、本書の完全な著作権の情報を載せておきます。これは、本書の最初の部分 上にあるソースコードの著作権と再配布のための情報の日本語訳を載せておきます。 バーする GNU の GPL とは異なっています。この付録には、 BSD のソースファイル ウェアを公開している著作権条項は、カーネルと Free Software Foundation をカ 版 UNIX から移植されました。カリフォルニア大学バークレー校がこれらのソフト Linux で使用される多くのネットワークューティリテイやデーモンは、バークレー は著作権が設定されています。ただし GPL の下で再配布は認められています。 ソフトウェアは、それぞれの作者が著作権を保持しています。したがって、 Linux に Torvalds 氏によって Copyright(c)1993 が保持されており、カーネルの一部とほかの ウェアでもパプリックドメインでもありません。 Linux カーネルの大部分は、 Linus るのは、 Linux の著作権の状況についての混乱を一掃するためです。 Linux はシェア 語訳を示します。 Linux も GPL 下でライセンスされています。これを改めて紹介す この付録には、 GNU GeneraI PubIic Licence (GPL 、または copyleft) の日本

3. LINUXネットワーク管理

2. HOWTO ・ 423 る情報は、 Linux FAQ に詰め込まれた情報よりも一般に親切で詳しいものになって います。このような理由で、 Linux FAQ は書き直しされました。 Linux FAQ の情 報の多くは、さまざまな HOWTO ドキュメントに移管されました。 FAQ は、 Linux に関するコンパクトな問答集になり、特殊なトピックスだけをカバーすることになる でしよう。 FAQ 上の「使える」情報の大部分は、今後は HOWTO でカバーされる でしよう。 HOWTO 文書群は非常に包括的なドキュメントですが、一般には、 FAQ のような 質問応答形式にはなっていません。しかし、多くの HOWTO には末尾に FAQ 部分 があります。たとえば、 NET-2-FAQ は、質問応答形式ではなかったので、 NET-2- HOWTO と改名されました。あちこちで NET-2-HOWTO が NET-2-FAQ と呼ば れているのを見かけますが 2 つのドキュメントはまったく同じものです。 HOWTO 文書は、以下のサイトから anonymous FTP で入手できます ( 以下を参 照 ) 。多くのミラーサイトも利用できます。ミラーサイトは Linux META-FAQ に 載っています。 sunsite.unc.edu : /pub/Linux/docs/HOWTO tsx-11.mit.edu : /pub/Iinux/docs/HOWTO 以下の一覧は、現在入手可能な HOWTO 文書です。また、 HOWTO 文書はニュ ース・グループ comp. os. linux と comp. os ユ inux. announce に定期的に投稿されて います。さらに、多くの HOWTO が news. answers にクロスポストされます。し たがって、 news. answers のアーカイプサイトである rtfm.mit.edu で Linux- Linux でのバスマウスの利用に関する情報。 ・ Linux Busmouse HOWTO, by Battersby, Mike. 現在、以下の Linux HOWTO 文書が利用可能です注 2 。 HOWTO 文書をみつけることができます。 注 2 なお、かなりの部分が JF プロジェクトによって日本語化されています。 トから ftp で入手可能です ( 訳注 ) 。 これらは以下のサイ

4. LINUXネットワーク管理

xxv ⅲ・はじめに しよう。 ータネットワークについて語ることは、 UNIX について語ることを意味 コンビュ します。もちろん、 UNIX はネットワーク機能を持つ唯一のオペレーティングシス テム (OS) でもなく、いつまでも先駆者であり続けるわけでもないでしよう。しか し、ネットワークの世界では、 U NIX が長い間中心的な存在であり、またこれから もしばらくはそうあり続けるでしよう。 個人ユーザにとって UNIX が魅力的なのは、 386BSD 、 FreeBSD そして Linux な どの PC 用のフリーの UNIX 的な OS を導人しようとする活発な動きがあったから Linux は、パーソナルコンピュータ用に自由に配布できる UNIX クローンです。 現在は、 lntel 386 、 486 、および Pentium マシンで走ります注 2 が、 MotoroIa 680X0 、 DEC Alpha 、 IPS などのアーキテクチャにも移植されています。 Linux は、インターネット上の大規模なボランティアチームによって開発されてき ました。このプロジェクトは、 1990 年にフィンランドの大学生、 Linus Torvalds 氏 が、オペレーティングシステム学の課題として始めました。それ以来、 Linux は Emacs 、 X ウインドウシステム、 TF,X など、さまざまなアプリケーションを動かす ことができる、完全な機能を備えた UNIX クローンに成長しました。 Linux は多く のハードウェアをサポートし、 SLIP と PPP を含む TCP/IP ネットワークサービス を完備しています。 Linux は強力で高速な OS であり、しかもフリーであるため、イ ンターネットの世界を超えて急速に広がりつつあります。 Linux OS そのものは、 GNU 一般公有使用許諾書に従って公開されています。っ まり、 Free Software Foundation によって開発されたソフトウェアに適用されたも のと同じ著作権が適用されます。このライセンスは、誰でも自由に再配布と変更がで き、変更されたものを ( 無料でも有料でも ) 自由に配布することを保証するものです。 「フリーソフトウェア」という言葉は、「自由」を意味するもので、必ずしも「無料」 を意味するものではありません。 Linux は、コンピュータ上で MS-DOS や OS/2 などの OS と共存させることがで きます。 Linux は専用のパーティション上で使用できるので、ほかの OS を妨げるこ 注 2 もちろん、 Pentium Pro やインテル互換機 CPU でも動作します ( 訳注 ) 。

5. LINUXネットワーク管理

18 ・ 1 章ネットワークへの序論 や Net-3 のユーティリティを Net-2e カーネルで動かすシステムを構成することはで きないでしよう。その逆もまた同様です。これは、カーネル内部に密接に関係するコ マンドについてのみにあてはまります。 rlogin や telnet などの一般的なネットワー クコマンドやアプリケーションは、どちらにおいても動作します。したがって、これ らのネットワークのバージョンについて気にする必要はありません。あなたが開発に 積極的に参加していないなら、自分が使用する TCP/IP コードのバージョンが何で あるかをそれほど気にする必要はないでしよう。カーネルの公式リリースには、カー ネルのネットワークコードと互換性のあるネットワークツールが必ず付属します。 1 . 4.2 コードの入手方法 Linux ネットワークコードの最新版は、多くのサイトから anonymous FTP によ って入手できます。 Net-3 の公式の FTP サイトは、 sunacm. swan. ac. uk です。ま た、 sunsite.unc.edu で system/Network/sunacm にミラーされています。最新の Net-2e のパッチキットとバイナリは、 ftp.aris.com から入手可能です。 Matthias Urlichs 氏による BSD 系のネットワークコードは、 ftp.ira.uka.de の /pub/system/ linux/netbsd から入手できます。 最新版のカーネルは、 nic. funet. fi の /pub/OS/Linux/PEOPLE/Linus にあり ます。 sunsite と tsx-ll.mit.edu はこのディレクトリをミラーしています。 1.5 システム管理 本書では、主にインストールと設定について解説します。しかし、管理というのは それにとどまるものではありません。サービスをセットアップしたら、それを走らせ 続けなくてはならないのです。多くのサービスの場合、大した手間はかかりませんが、 メールやニュースのようなシステムでは、ある程度の機械的作業を実行してシステム を更新しておかなくてはなりません。後の章ではこれらの作業について解説します。 最低限の保守とは、システムをチェックすること、つまり各アプリケーションのロ グファイルをチェックして定期的にエラー状態や異常なイベントが発生していないか を調べることです。一般には、これを行うための管理用シェルスクリプトを作成して、 cron で定期的に起動させることになるでしよう。 smail や C News などの主なアプ

6. LINUXネットワーク管理

用語集・ 415 ・ SOA Start of Authority の略。 DNS のリソ ・ System V システム V バージョンの UNIX です。 ・ TCP ースレコ ードの一種です。 Transmission Control Protocol ( 転送制御プロトコル ) 。ネットワークプロトコ ・ UDP インターネットプロトコルの雑な表現。 ・ TCP/IP ルの一種。 User Datagram Protocol ( ユーザデータグラムプロトコル ) 。ネットワークプロ トコルの一種。 ・ UUCP Unix to Unix Copyo ド群です。 ・ Version 2 UUCP ダイアルアップネットワーク用のネットワーク転送コマン 昔の UUCP の一種です。 ・ⅵ「 tu 引 beer ( ′く一チャル・ビール ) の NIS ユーティリティの名前の先頭には・ yp ' がついています。 Telecom 社の商標なので、もう使用されていません。それにも関わらず、ほとんど イエローベージ (YeIIow Pages) 。 NIS の昔の名前。 ryellow Pages 』は British ・ YP RFC において公式のポート番号を割り当てられたサービスのことです。 するときにしばしば用いられます。より技術的な意味では、正式な番号がふられた この用語は、 telnet や rlogin などの一般的なネットワークサービスについて言及 ・ well—known services ( 公式サービス ) Beer TroIIs 」の名が挙がっていました。 Linus 氏が謝辞を記述した部分に、バーチャルビールの差し入れに対して「 Oxford て見たのは、 Linux 0.98. X カーネルのリリースノートでのことでした。そこでは、 Linux 愛好者が好む飲み物です。私が「バーチャル・ビール」という表現をはじめ

7. LINUXネットワーク管理

424 ・文献目録 ・ Linux CDROM HOWTO, by Tranter, Jeff. Linux での CD-ROM ドライプの利用に関する情報。 ・ Linux Distribution HOWTO, by Welsh, Matt. 電子メールで注文できる Linux パッケージのリストとその他の商用サービスの一 覧。 ・ Linux DOSEMU HOWTO, by Deisher, Michael E. Linux 上で動作する MS-DOS ェミュレータ、 DOSEMU に関する情報。 ・ Linux Ethernet HOWTO, by Gortmaker, Paul. Linux でのイーサネットハードウェアの利用に関する情報。 ・ Linux Ftape HOWTO, by maintainer, Linux ftape-HOWTO. Linux で動作する ftape デバイスの利用に関する情報。 ・ Linux Hardware Compatibility HOWTO, by Carp, Ed. Linux で動作するハードウェアの網羅的リスト。 ・ Linux HOWTO lndex, by Welsh, Matt. Linux 関連の HOWTO ドキュメントの一覧。 ・ Linux lnstallation HOWTO, by Welsh, Matt. Linux ソフトウェアの入手方法とインストール方法について。 ・ Linux JE-HOWTO, by Yamazaki, Yasuhiro. Linux で日本語拡張を提供する JE に関する情報。 ・ Linux Keystroke HOWTO, by Fortuna, Zenon. Linux で、キーにマクロ機能を割り当てる方法について。

8. LINUXネットワーク管理

xxxii ・はじめに このニュースグループには、新しいソフトウェアの案内、配布、バグレポート、 Linux コミュニティにおける出来事が投稿されています。すべての Linux ユーザに役立つ でしよう。投稿記事は、 linux-announce@tc.cornell.edu に電子メールで送ります。 ・ comp. os. linux. help Linux のインストールや使用方法についての一般的な質問と回答があります。 ・ comp. OS. linux. admin Linux のシステム管理に関するグループです。 ・ comp. OS. linux. development Linux カーネルとシステムの開発に関するグループです。 ・ com.p. OS. linux. miSC 上記のカテゴリにあてはまらない、さまざまな議論のためのニュースグループです。 フランス語の fr. comp. os. linux 、ドイツ語の de. comp. os. linux 、日本語の fj. os. linux など、英語以外の言語による Linux ニュースグループもあります。 Linux Journal Linux Journal は、 Linux コミュニティのための月刊誌です。多くの Linux 活動 家によって執筆され、発行されています。初心者の質疑応答から、カーネル内部のプ ログラミングまで、広範囲の記事があります。 Usenet にアクセスできる人でも、 の雑誌を読めば L ⅲ ux コミュニティの動向がよくわかります 0Linux Journal は SSC 社 (sales@ssc.com/ から発行されています。 Linux の入手方法 Linux ソフトウェアの配布は Slackware 、 Debian 、 Yggdrasil など、いくつかの 形で行われています。それぞれのパッケージには、カーネル、基本のユーティリティ、 ライプラリ、サポートファイル、アプリケーションソフトウェアなど、 Linux システ ムを運用するために必要なすべてが含まれています。 Linux のパッケージは、インターネット、電子掲示板システム、 CompuServe や prodigy などのオンラインサービスからも無料で入手できます。インターネット上の FTP アーカイプサイトからダウンロードもできます。以下は代表的なサイトです。

9. LINUXネットワーク管理

2. HOWTO ・ 425 ・ Linux News HOWTO, by Skahan, Vince. る情報。 Linux 上での、 SLIP 、 PLIP 、 PPP などの TCP/IP ネットワーク設定方法に関す ・ Linux NET-2 HOWTO, by Dawson, Terry. Linux べースのメールサーバとクライアントの情報。 ・ Linux Electronic Mail HOWTO, by Skahan, Vince. Linux のための MGR グラフィックスインタフェースの情報。 ・ Linux MGR HOWTO, by Broman, Vincent. Linux における Usenet ニュースサーバとクライアントに関する情報。 ・ The Linux NIS ( YP ) / NIS 十 / NYS HOWTO , by Dell'Amico , DSouza, Mitchum, and Embsen, Erwin. NIS パッケージの紹介とインストールに関する情報。 ・ Linux PCI-HOWTO, by Will, Michael. PCI アーキテクチャと Linux との互換性情報。 ・ Linux Printing HOWTO, by Taylor, Grant. Linux の印刷ソフトウェアに関する情報。 ・ Linux SCSI HOWTO, by Eckhardt, Drew. Linux と互換性がある SCSI ドライバの情報。 ・ Linux Sound HOWTO, by Tranter, Jeff. ・ Linux Serial HOWTO, by Hankins, Greg. シリアルデバイスと通信ソフトウェアの使用方法に関する情報。 Andrea ,

10. LINUXネットワーク管理

1. 情報のソース・ xxxi などのサイトから前述のドキュメントやそのほかのドキュメンテーションのすべてを 入手できます。世界中に、これらのミラーサイトが数多くあります。 日本では、これらの大部分の翻訳が「 JF の里」にあります。 ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp : /pub/Linux/JF WWW で入手できるドキュメント Linux のための WWW サイトが数多くあります。次の URL で Linux Documenta- tion Project のホームページにアクセスできます。 http : //sunsite.unc.edu/mdw/linux.html このホームページには、 Linux HOWTO など多くの文書のハイバーテキスト版や、 ほかの Linux WWW アーカイプへのポインタがあります。日本では JF のホームペ ージを利用するとよいでしよう。 市販のドキュメント 出版社やソフトウェア会社による、 Linux ソフトウェアとドキュメンテーションの 通信販売を利用することができます。たとえば、 SSC 社 (sales@ssc.com/ や、 Linux Systems Labs 社 (info@lsl.com/ などが有名です。製本された Linux lnstallation 、 Getting Started 、 Linux HOWTO ドキュメントを販売しています。 O'ReiIIy & Associates 社では、本書を始め、 Linux l)ocumentation Project を まとめた Linux 書籍シリーズを発行しています。このシリーズには、 Linux のイン ストールや活用法を解説した『 RUN NING LINUX ( 日本語書名 : RUNNING LINUX—導入からネットワーク構築まで、発行所 : 株式会社オライリー・ジャパ ・ com.p. OS. linux. announce Usenet ニュースには、 Linux に関する以下のニュースグループがあります。 Usenet の Linux に関するニューズグループ で最大限に活用するための方法が説明されています。 ン、発売元 : オーム社 ) 』があります。 ' こには、パーソナルコンピュータを Linux