ドライプ スプロケット ドライプ スプロケット ホルダ 0 リング カラー オイルシ ポルト へキサゴン トランスミ フィフスヒ。ニオンギャ サードヒ。ニオンギャ 〇 サークリップ ペアリング ノズルい ) ー丿レ ッション組立図 シックスピニオンギャ ーオンギャ 〇 セカンドビー シックスホイールギャ サークリップ ホイールギャ セカンド 0 0 ワッシャプレート サークリップ 〇 0 0 サークリップ ペアリング メインアクス丿レ サークリップ ペアリング ドライプアクスル 0 ワッシャプレート ノズルい ) 0 サードホイールギャ フィフス ホイールギャ サークリップ ワッシャプレート ファーストホイールギャ ペアリング フォースホイー丿レギャ ー 90 ー
クランクシャフト、スタータクラッチ 分解・点検・組立 オイノし 0 モリプデングリース塗布 0 オイル 9-- ーー締付トルク 2.25 ~ 2.75 ・飛 ペアリング B 6305 0 締付トルク 2.3 ~ 2.7 ・解 グリース 0 オイ丿レシー ) レ S ー 32 ー 45 ー 7 . 8 ン一 9 。 オイノし 締付トルク 0 . 8 ~ に 2 ・解 ペアリング B 620 オイルシール SD ー 25 ー 40 ー 5 ハウジングペアリング 組立時新品使用 オイル クー -- - ・締付トルク 0 . 8 ~ に 2 ・物 グリ ース 組立時新品使用
・プレーキ リヤホイール 分解・点検・組立 タイヤはチュープレスタイヤを使用しています。 0.7 ~ に 0 ・ 組立時新品使用 0 組立時新品使用 締付トルク に 7 ~ 2.2 ・ シュー交換時同時交換 ペアリング B 6303 R s グ・リース 締付トルク に 7 ~ 2 . 2 ・ 組立時新品使用 組立時新品使用 締付トルク 2.7 ~ 3.2 ・解 ペアリング B 6304 丿 0 締付トルク 8 . 3 ~ ロ . 0 ・飛 ペアリング B 6203 R S オイルシー丿レ S D ー 30 ー 52 ー 8 ーー 48 ー
、シフトカム・フォーク トランスミ ッショ ン 分解・点検・組立 トカム・フォークの分解・点検・組立整備はクランクケースを分割して行 トランスミッション・シフ ないます。 べアリング B 6305 N C 3 オイル 締付トルク 0.8 ~ に 2 ・ 組立時新品使用 オイル ペアリング B 6305 N C 3 組立時新品使用 オイルシール SD ー 35 ー 62 ー 6 cTec オイル 締付トルク 0 . 8 ~ に 2 ・ グリース オイル 締付トルク 0.8 ~ に 2 ・飛 % - ・ -- ー -- -- - 組立時新品使用 締付トルク 0 . 8 ~ に 2 ・ ー 86 ー
フロントホイール 分解・点検・組立 タイヤはチュープレスタイヤを使用しています。 締付トルク 8.3 ~ ロ . 0 ・解 オイ ) レシール S D ー 22 ー 42 ー 7 ペアリング B 6302 Z 組立時新品使用 づリース グリース オイルシール S D D ー 45 ー 56 ー 6 ペアリング B 6302 Z グリース ーー 09 ー
基準自由長 使用限度 使用限度以下のものは交換します。 フリクションプレート点検 ①フリクションプレートの厚さをノギスを使用 して、測定します。 4 1 . 2 39 . 2 ブッシュロッド・アクスルブッシュレバー点検 ①ブッシュロッド、アクスルブッシュレノヾ 、一の 摩耗、損傷を点検します。 ②べアリング、ワッシャプレートの傷付き、損 傷を点検します。 ペアリング フッシュロッド ワッシャフレート 摩耗、損傷、傷付きのあるものは交換します。 クラッチハウジング・クラッチボス点検 ①クラッチノ、ウジングの損傷、フリクションプ レ = トによる摩耗を点検します。 ②クラッチボスの損傷、クラッチプレートによ る摩耗を点検します。 基準厚さ 使用限度 使用限度以下、片当り、傷、変色のあるものは 交換します。 クラッチプレート点検 ①定盤上でクラッチプレートの歪みをシックネ スゲージを使用して、測定します。 損傷、摩耗のあるものは交換します。 プライマリドライプギャの組付け ①特殊工具 ( ロータホールディングッール ) を 使用して、ゼネレータシャフトの回り止めを します。 ③ トルクレンチを使用して、規定のトルクに締 付けます。 ③ロックワッシャの回り止めを確実に起します。 使用限度 使用限度以上歪みのあるものは交換します。 0 . 1 5 ー 66 ー
用にか月毎・・ 期 家 時 自 6 か月毎 備 整又は千時 検一か月目 点 運行前 点 検 整 備 項 目 判 疋 基 準 備 考 ディスクとバッドとのすき問 プ及 制 レ ノヾッドの摩耗 動 キ フ - 置 ス ◇標準厚さ 首輪 6 . 8mm 使用限度 首輪 0 . 8mm ◇標準厚さ 前輪 5 .0mm 彳麦輪 使用限度 前輪 4 .5mm 彳麦 - 輪 インジケータ式 ディスクの摩耗及び損傷 ◇ ( 単位 kg / ) 首な輪 後輪 ①類別区分 2 . 00 ー名乗車 高速 2 .00 2 .25 030 2 名乗車一般 ②類別区分 2 .00 2 . 25 Ⅱ 0 / 90 3. 圓 S 円 ー絽引 s ① 050 タイヤ仕様 ロ 0 / 90 3.25 引 9 ② ー 67 S タイヤの空気圧 走 タイヤの亀裂及び損傷 タイヤ溝の深さ及び異常な摩耗 タイヤの金属片、石その他の異物 行 イ 歹曵ラ冓 首な輪 0.8mm まで 後輪 0.8mm まで ◇ フロント・アクスル・ホルダの締付 アクスル・ナッ けトルク 匚 7 ~ 2 .2kg ・ m フロント・アクスル・ナットの締付 アクスル・ けトルク 8 . 3 ~ ロ . 0 kg ・ m ホルダを示す リャー・アクスル・ナットの締付け トルク 8 . 3 ~ ロ . Okg ・ m ホイール・ナット及びホイール・ポルト の緩み 〇 ホイール・リムの振れ、 リム端で フロントの横振れ 2 mm 以下 縦振れ 2 mm 以下 リヤの横振れ 2 mm 以下 縦振れ 2 mm 以下 リム、サイド・リング及びホイ ーー丿レ ・ア イスクの損傷 置 丿レ 〇 フロント・ホイール・ペアリングのがた リヤ・ホイール・ペアリングのがた ャ 損傷 シネ 連結部のがた及びアームの損傷 クッションスプ リングを示す サシア スョー ペンム ン 傷 ロ貝 及 れ 漏 由 アプソー ショック・ 緩衡装置 ◇ 空気封入式 ( 単位 kg / ) 気圧 ェ ①類別区分 030 のみ ① 取付部のがた
締付箇所 クランクケースいトの植込みポルト M 8 X P に 25 ペアリングカバープレート M 6 x P に 0 ペアリングカバープレート M 6 x P に 0 6 ・ M 8 X P に 25 ネジ部、座面共オイル塗布 2.2 ~ 2 . クランクケース ( I) とクランクケース ( 2 ) に 4 ・ M 6 X P I.O ネジ部、座面共オイル塗布 プレーカカバーとクランクケース に 2 ・ M 6 X P に 0 に 2 ・ ゼネレータカバーとクランクケース M 6 X P に 0 に 2 ・ クラッチワイヤホルダ M 6 X P に 0 クランクケースカバー ( I) に 2 ・ M 6 X P I.O クランクケースカバー ( 2 ) に 2 ・ M 6 X P に 0 メインギャラリプラグ に 4 い飛 M 20 X P に 5 メインギャラリ埋栓、オイル塗布 シリンダホールディングボルト に 5 ・ ネジ部にオイル塗布 ( ゴム付 ) M 8 X P に 25 スリープテンショナ Assy に 2 ・ M 6 X P に 0 ネジロック TB ロ 33D 塗布 2 ・の リリーフボディ M IO X P l. 25 に 8 ~ 2 . ガイドアッパとクランクケース M 6 x P に 0 ネジロック T 田 333D 塗布 ネジロック T B ロ 30B 塗布 7 ・ スタータホイールとワンウェイクラッチ M 8 x P に 25 2 . 3 ~ 2 . 各一ヶ所カシメをする。 クラッチスプリングスクリュ に 0 い M 6 X P に 0 クラッチボス M 20 X P l. 0 6 . 0 ~ 8 . プライマリドライプギャ 5 ・飛 M 16X P に 0 ~ 5 . に 2 ・飛 テンショナアーム M 6 X P に 0 ネジロック T 田 333D 塗布 ドライプスプロケット に 2 ・ M 6 X P に 0 ッション 9 ・飛 セグメントとシフトカム ロックタイト 608 塗布 M 5 ・ x P 0 . 8 プレートサイド ( 2 ) 4 ・ ロックタイト 608 塗布 M 5 X P 0 . 8 ストッパプレート に 2 ・ シフタ・ M 6 x P に 0 4 ・ - チ工ン′ぐノ ストッパスクリュ M 8 X P に 25 ~ 2 . に 2 ・飛 チェンジペタ丿レ M 6 x P に 0 に 2 ・ / ヾーシフトストッノヾ M 6 X P に 0 ネジロック T 田 333D 塗布 A C G 取付ポルト 0 い M 田 X P に 25 3 . 0 ~ 4 . プラシ取付ポルト に 0 ・ X P に 0 M 6 ロータ取付ポルト 6 ・ M 8 X P に 25 2 . 2 ~ 2 . ヒ。ックアップペース に 0 ・飛 M 6 X P に 0 タイミングプレート に 0 ・ M 6 X P に 0 に 2 ・ スタータモータ M 6 X P に 0 0.34 ~ 0.36 ・ ニュートラルスイッチ M 5 X P 0.8 オイルレベルゲー ~ 0.9 ・ M 6 X P に 0 セクション 考 7 一 2 っ 4 23 クランク 8 3 3 2 一 5 2 3 3 5 ク ッ チ フ 2 2 2 2 電 3 2 ー 204 ー
ガスケット、 0 リングは組立時新品と交 換すること。 ピストンの組付け ①ピストンヘッドの矢印を排気側に向けて組付 けます。 〇ピストンピンサークリップは組立時新品を使 用し合口をピストン切欠き部をさけて組付け ること。 〇コネクティングロッド小端部、ピストンピン にオイルを塗布して組付けること。 ②ピストンリングの合口を図のように振り分け てセットします。 ③オイルリングはスペーサの切り口を中心、にサ イドレールを左右に振り分けます。 サイドレール トップリング ( ロア ) をカラ ピストンリングの組付け ①ピストンにピストンリングを組付けます。 ②組付け後、ピストンリングがスムーズに回る か点検、確認します。 トップリング セカンドリング サイドレール オイルリング スペーサー サイドレール 冫王思、 リングを破損しない 〇ピストンに傷つけたり、 ように注意すること。 〇ビストンリングはマークのある面を上に向ける。 〇オイルリングの組付けは、スペーサを始めに 組付け、後にサイドレールを組付けます。 シリンダガスケット、 0 リングの組付け ①シリンダ、クランクケース合面のがスケット をきれいに取除き、ガスケットを組付けます。 ②カラー 0 リングを確実に組付けます。 25 。 25 。 スペーサ サイドレール セカンドリング ー 62 ー
ピストンリングサイドクリアランス点検 ①ピストンリングとリング溝の隙間をシックネ スゲージを使用して、測定します。 色 別表 ォーパーサイズ ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) 茶青黒黄 ピストンピン点検 ①ピストンピンの著しい摩耗、段付、焼け等の あるものは交換します。 ②ピストンにスムーズに入るか点検します。 ピストンとピストンピンの嵌合がかたい場合 はピストンピン孔を点検し、突起物がある時 はナイフ、またはスクレーパ等で突起物を軽 く取り除いて、指で軽く押して入るようにし ます。 使用限度 基準値 トップリング 0 . 03 ~ 0 . 07 0 . 02 ~ 0 . 06 セカンドリング 0 . 1 5 使用限度以上のものは交換します。 Ⅵ CS 吸気通路点検 ①吸気通路をェアーを通して詰りがないか点検 します。 測定は一か所でなく、数か所点検、測定 すること。 ピストンリング合ロ隙間点検 ①ピストンリング合ロ隙間をシックネスゲー ン・ - を使用して、測定します。 冫王 . を、 値 使用限度 基準 0 . 70 ー トップリング 0 . 1 5 ~ 0 . 35 ー 合ロ隙間セカンドリング 0 . 1 5 ~ 0 . 35 ー オイルリング 0 . 30 ~ 0 . 90 ー 使用限度以上のものは交換します。 ②ピストンリング色別表示