梅 - みる会図書館


検索対象: おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる
139件見つかりました。

1. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

A p r i ー 、 4 : を 山菜と戯れる。 毎年春には田植えのため田舎に帰省して、 よもぎやわらびなどの山菜摘みを楽しみます。物 よもぎの新芽の天ぶらは、ロの中で香りがはじけて、 TOTAL 510 kcal 塩分 1 ・ 5g 1 な幸せ感に包まれます。わらびのあく抜きは、 5 5 ま、しておきます。春仕事、忙し楽し。 示っ ? ら和え物や煮物、保存するには 湯をかけて一晩放置。

2. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

A p r i ー 春には解毒を。 春の香り野菜は期間限定品。とれたての しらすの釜揚げやふきなどの山菜をお店で見かけると、 どんなふうに料理しようか・・ヨ人想像してニャニヤしてしまいます。 5 3 「気」「血」「水」「火」のあ・きをよくして、カラダをリセット。 冬の食べすぎ、飲みすぎ、運動不足をここで一気に挽回したいところです。 TOTAL 556 kcal 塩分 3.2g

3. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

しらすと春キャベツの わさび豆乳 カルポナーラ キャベッとわさびで胃腸をととのえて、しらすの カルシウム吸収率もアップ。 材料 ( 2 人分 ) 下ごしらえ ス / ヾゲッティ・・ しらす釜揚げ・・ 春キャベツ・ 粗塩・ くソース〉 豆乳・・ 卵・・ 練りわさび・・ 粗挽きこしよう・・ 作り方 1. 鍋にたっぷりの湯をわかし、 1 % の塩分になるよう粗 塩を加えて茹でる。 2. 表示の茹で時間 1 分前になったら春キャベツを入れて、 1 分茹でる。 3. ざるに上げ、くソース〉としらす釜揚げを絡めて、粗 塩を加えて味を調える。 新にんじんと 紫玉ねぎの ピクルス 赤色食材と酸味の組み合わせで、血流促進と心に笑顔。 下ごしらえ 常備菜として作りやすい分量 にんじん・・ 1 本・ 5mm 厚さの輪切り 紫玉ねぎ・・ 1 cm 幅のくし型切り 1 玉・・ 〈マリネ液〉 赤ワイン・・ ・ 1 OO cc ・・ 50 cc はちみつ・・ ・大さじ 2 粗塩・・ ・小さじ 1 / 2 粒こしよう・・ ・・ 1 0 粒 作り方 1. くマリネ液〉を鍋に入れて火にかけ、煮立ったらにん じんを入れ、 30 秒煮て網杓子などですくい、ざるに上げ て粗熱をとる。 2. 続けて紫玉ねぎを入れて、 1 0 秒ほどでざるに上げて 粗熱をとる。くマリネ液〉も粗熱をとる。 3.1.2. を合わせて漬け込む。 2 時間 ~ 1 週間おいしくい ただけます。 ポテトサラダ プレーンヨーグルトで軽い ポテサラ。便通をととのえます。 下ごしらえ 皮をむいて 1 cm 幅のいちょう切 5mm 厚さの斜め薄切りにし、粗 塩をまぶす。 84 kcal 塩分 0 ・ 4g 418 kcal 塩分 1 OOcc 人分 として一人 36kcal 塩分 0.2g ・ 120 g ・ 20 g ・ 200 g ・ ・・小さじ 1 / 2 弱 ・ 200 cc 1 個 小さじ 1 ・適量 2cm の角切り 材料をよくまぜ合わせる 四月卯月 材料 ( 4 人分 ) じゃがいも・ ・ 300 g アス / ヾラガス・・ ・ 3 本 1 個 プレーンヨーグルト ・大さじ 2 パセリみじん切り大さじ 1 粗塩・・ ・小さじ 1 / 4 こしよう・・ ・少々 作り方 1. 鍋にじゃがいもと粗塩、材料がかくれる程度の水を入 れ、卵をのせてフタをして火にかける。煮立ったら弱火 にして 1 0 分煮る。 2. フタを開けて卵を出して強火にし、水気を飛ばすよう にまぜながらじゃがいもをつぶす。 3. 卵は皮をむいて粗くみじん切りにして加える。熱いう ちにアスパラガスの水気を絞って加え、絞り汁も入れて、 さらにプレーンヨーグルト、こしようをまぜる。粗熱が とれたらパセリをまぜて、できあがり。 炒り玄米茶 カラダリセットしたいときの優等生。 材料 0 ~ 2 人分 ) 作り方 1. やかんに水といり玄米を入れて 玄米・・ ・大さじ 1 火にかける。 ・ 300 cc 2. 煮立ったら弱火にして 1 0 分茹 炒り玄米の作り方国 8 ページ でて、こす。 ( に / ふきとあさりの ' の一スープ煮 ふきはめんどうな下ゆでなしでも、香りが 楽しめるおいしいスープに。「気」のめぐりをよくして、 むくみと便秘解消の組み合わせ。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ ふき ・ 2 本 ふきのスジをむいて 5mm 幅の あさり ( 砂抜き ) ・ 斜め切りにして、 1 0 分ほど水に ・ 200 g さらす。 水・・ ・ 600cc 粉末昆布・・ 作り方 89 ヘージ ・小さじ 1 / 4 ・ 酒・ 大さじ 2 粗塩・ ・小さじ 1 / 4 うすくちしようゆ小さじ 1 / 2 こしよう・・ ・少々 作り方 1. 鍋にあさりと水、粉末昆布、酒を入れて火にかける。 沸騰したら火を止め 5 分置く。 2. あさりを取り出し、ふき、粗塩、しようゆを加えて 1 0 分煮る。あさりを戻し入れてこしようを加え、一煮立 ちしたら味見をする。 3. 足りないようなら粗塩を加えて調味する。 18 kcal 塩分 0.9g 5 2

4. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

しって、出過ぎるものを中に収めるはたらきがあるので、 「気」を遣いすぎて気力が消耗することを防いでくれます 酸味は、妊婦さんがつわりのときに欲しくなる味とし ても知られています。収斂は吐き気を鎮め、流産をしな いように「気」を内側に収めるというはたらきを持つの で、小さな命を守るためにカラダが求めているのです わたしたちのカラダは、食べ物によってやしなわれてい ることに改めて気づかされます こんなときにも酸味は有効。春は怒りつばい人が増え るのですが、じつはこれも自然の摂理陰が深まる冬至 から徐々に日照時間が長くなり、陽の「気」が増える春 は、気温も上昇して本々が芽吹きますそれと同時に人 も「気」が上がりやすく、芽までは出ませんが ( 当たり 前ですが ) 、怒るとッノが生えるって一言葉、ありますよね 「気」が上がると怒りつばくなり、怒ると「気」が上が るのです 天気のよいよく晴れた日はとくに 「気」が上昇しやす いので頭痛やめまい、せき、便秘、赤ら顔、肩こり、心 の不調も出やすくなります。上半身の不調がでてきたな と感じたら、とにかく酸つばい味で「気」を収め、引き 締めるべし

5. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

四月のくらし 使味酸 いのつ 方ば 0 気候が安定していると体調も安定しやすい。楽しいこ 引っ越しやクラス替え、職場の とがタタく亠忌 " 欲的。こだ、 異動などがあり、心に不安を持ちやすいのも、 4 月 外を見渡すと本や草花が元気に芽吹き、これからやっ てくる春を楽しみに待っているように見えますわた いろんなことを楽 したちも同じように元気に活発に、 しみたい季節ですが、新学年が待っている子どもたち は、やや緊張気味。できることなら学校について行って、 心配なことが起こらないよう、あれこれ世話を焼きた い親バカ心も芽吹いてきますが、そこは見守ってあげ まー ) よ - っしょ 子どもや夫の春のストレスを和らげてあげるには、食 事に気を配りますストレスは「気」のとどこおりから 起こるので、梅干しやお寿司などの酸つばい料理で「気」 しゅうれん をめぐらせればストレス緩和に。酸味には収斂作用と 四月卯月

6. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

わかめコ①①〇① ご家庭によっては酢の物やみそす。お隣の国韓国では、産後に必 汁の具など、脇役が多いかもしれずわかめのスーフをいただくそう ませんが、わが家ではたつぶり食です血をおぎない古い血を溶か べられるように煮浸しにします。し出しやすくします早く回復し やわらかめに煮ると血のめぐりがて元気に子育てができるようにと よくなり、水毒の解消にもなりま いう思いが込められています 春になると無生にお寿司が食べ たくなるから不思議です節分に は巻き寿司、桃の節句にはちらし 寿司と、春のお節句にお酢が用い られるのは小豆同様、解毒作用が 高く、邪気を払うとされるからで す力ラダが活動期に入る春は、 めぐりをうながすお酢料理で心も カラダも决くお過ごしくたさい ただ、飲用は胃腸の粘膜を損傷し ますので、必ず食品と一緒に、料 理として摂取を きんかんで常備薬作り 1 に入れる。 に切り、 春が訪れる前に、おいしくなる きんかん。そのままでも十分なの 32 にはちみつを注ぎ入れる。き んかんにまんべんなくまふしつけ ですが、たくさんあれば、きんか るよ - つに、ときどき回しなから . 加 - ん んのはちみつ漬けを作ってみては る。 3 日後からいただけますが、 2 ( カカでー ) よ - っカ ? ・ついでに 53 カ月置いたほうが、きんかんの ジャムも作れるので、 2 度おいし エキスがよくしみ出ています。 い上に、風邪予防や声の不調によ 4 ボウルを敷いたざるでこす。液 受験生のお子さんを持っ方に体のほうがきんかんエキス。果肉 は ) ンヤムに。 おすそ分けするととても喜ばれま 5 きんかんエキスは好みの味にな す。以前、お友だちが、風邪が治っ るように、お湯を注いでいただき てもせきが長引いて : ・と困ってい ます。のどの痛みがあるときはス たので、このきんかんはちみつを トレートで。痛い部分に当たるよ おすそ分けしたところ、すぐにせ うに飲みます。 きが止まったと、とても ~ 暑んでい ました。きんかんが肺のめぐりを スムーズにして、はちみつがうる 0 おを《ぎな「て、せきの原因を」 取り除いたというわけです。食べ もののちからに、改めて感服。 きんかんの はちみつ漬け つくりやすい分量 きんかん 1 綰 はちみつ 1 作り方 1 保存ビンを準備 し、きれいに洗って ( 水気をふき取り、焼 酎などのアルコー ル度数の高いお酒 を湿らせたへ ーふきんなどで、 ・内側をくまなく拭 2 きんかんを半分 きんかんジャム きんかんのはちみつ漬けをこした あとのきんかんを使います。 イ作り方 1 保存ビンを煮沸消毒するか、焼 酎などのアルコール度数の高いお ーふきんなど 酒を湿らせたヘー で、内側をくまなく拭く。 2 きんかんのはちみつ漬けをこ したものをフードプロセッサーに かけて、粗みじん切りにする。 3 フライバンに入れて、弱火で 8 分程度煮る。こげつきそうになっ たら、水を足しながら。ゆるめの ジャム状になるまで。 4 熱いうちに保存ビンに詰めて、 冷めたら冷蔵庫へ。 3 カ月程度保 存可能。 0

7. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

春のお彼岸ごろに 食べて、カラダを やしなう食べ物。 にんじん国 0 〇①①〇 子どもの離乳食時期から保育園ロチンの吸収率が、生のジュース に入るまで、毎日にんじんジュ よりも 8 倍アップしますおなか スを飲ませていました。おかげでも冷えずにすみます おなかをこわすことはなかったで す。作り方はにんじんを煮て、オ リーブオイルをほんの少しと李節 の果物を加えてミキサーにかけま す 1 歳をすぎたらはちみつを加 、んるのもよいでしょ - っそ - っする ことで、粘膜を強くするべータカ 三月弥生 小豆国〇〇①①〇① 「 1 日、日女の子の節句にはおない、気持ちを落ち着かせるはた 赤飯」「 1 月日は小豆粥」とい らきを持っとされるので、女性は うように、昔は奇数日や節目に必とくに意識して食べましよう。む ず小豆をいただいて、邪気を払っ くみ解誚にもよいです たそうです。赤色食物は心をやし わけぎ 消化不良、胃下垂、無気力、疲 れやすい、冷え性、便秘、ストレ ス解消したい ときなどに食べます アレルギー体質で冷えがあり、舌 が白っぱくて疲れやすい場合に特 におすすめです定番の酢みそ和 えも好きですが、味付けが濃くな りがちなので、わが家ではよく酢 みそ炒めにしていただきます茹 でて、塩とごま油で和えたナムル もおすすめ常備できて便利です

8. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

M 「 c h 春を待ち伏せ。 雪解け水がサラサラと流れるがごとく、冬の間にカラタ中でとどこお ? ていた「水毒」を 溶かして、春を待ち伏せしたい季節。水の流れは、せとられて気温が下がると、 一気温が上れな水温も上がり、 水温も下がるため、カラダが冷えたように感じます。 今度はカラダが熱をもちやすくなります。気温の赤 ( 激しいこの時期、 。水毒を早めに溶かし出して。 カラダの中の水が体調の善し悪しに影響してき TOTAL 544 kcal 塩分 4 ・ 4g

9. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

分 伯っ食 因 てた て 原 れれ とお 豆、 布て 入入と ) ン え瀏 らて晩 飯 4 先に 炊 んハや と と水方 アヾ 。と解 サ量作 んきるが 好ぎん 測炊タ 、大すか ププ方 3 図 ッ四じ 1 布しんの 分カ E さじ 白お食き 昆押、器 3 8 大 す とをに飯 や 豆〉ぐ炊 っ んンすび て み ( 方げタら再 とん んポた 菜 イし飯けぜろ一 か 白炊炊まご ・布ん塩 常 白水昆き粗 1 米 2 とべ 116 kcal 塩分 1.0g ほたてとわけぎの 酢みそ炒め わけぎは酢みそ和えもおいしいけど、炒め物が ササッとできて、温かくて、カンタン。水毒を 溶かしやすいカラダに 材料 ( 4 人分 ) ほたてむき身・・・ 8 個 (200g) ・ 粗塩・・ ・ひとつまみ 酒・・ 小さじ 1 片栗粉・・ 小さじ 1 わけぎ・・ ・・ 2 束 (400 g ) ・・ 11 長さに切り、葉と根に分ける ・ 1 / 4 本 ()0 g ) ・・ にんじん・・ 短冊切り。 く調味料〉 はちみつ・・ 小さじ 1 ・ 下記 2 っと合わせておく 酢・ ・大さじ 2 みそ・・ 小さじ 1 .5 ごま油・・ 大さじ 1 IO 人分 として一人 34kcal 塩分 0 ・ 2g にんじんの間引き菜〇 まぜごはん 香りのよい菜飯は、元気を カラダ中にめぐらせます。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ 米・・ サッと洗って炊く にんじん間引き菜・ よく洗って細かく刻む ・ 200 g ・・ 粗塩・・ ・小さじ 1 作り方 1. にんじんの間引き菜に粗塩をまぶす。 5 分くらい置いて、よくもみ、水気を絞る。 2. 炊きたてのごはんにまぜて、いただきます。 下ごしらえ 食べやすく切って、下味をもみ 血虚 陽虚 斌 ifiV く下味〉 三月弥生 作り方 1. フライバンにごま油を入れて、強火でわけぎの根とに んじんを炒める。 2.1 を端に寄せて中火にし、ほたてに両面焼き色をつける。 3. わけぎの葉と、粗塩をひとつまみ加えて強火にし、サッ と炒め合わせる。調味料を加えて水気をとばすようにし て絡めたら、できあがり。 276 kcal 塩分 13g 新わかめと 大根の煮物 海藻には酢を少量加えることで、 早く煮えて味がまろやかになり、 栄養の吸収もよくなる。 下ごしらえ 食べやすく切る ・ 200 g ・ 短冊切り ・ 200 g ・ 種を除いて小口切り ・ 1 / 2 本・・ 大さじ 1 小さじ 2 52 ・小さじ 1 / 4 kcal ・大さじ 1 塩分 作り方 1. 鍋にごま油を入れて大根を炒める。表面がすきとおっ たら新わかめと赤とうがらしを加えて炒める。 2. 新わかめの色が緑に変わったら、ひたひたの水、酒、 酢を加えてふたをして 1 0 分煮る。しようゆを加えてさ らに 5 分煮て、 1 0 分蒸らす。 キャベツの 。煮浸し 胃腸をととのえたいときの 定番メニュー。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ キャベツ・・ 太めの千切り ・ 1 / 2 玉・・ 鶏ササミ ・ 2 本・・ ななめ細切りにして、下味をも みこむ。 下味 粗塩・・ ・ひとつまみ 片栗粉・・ 小さじ 1 玉ねぎ・ 繊維を断ち切るようにスライス ・ 1 / 2 玉・・ 細切り昆布・・ ・ 3 g 66 小さじ 2 しようゆ・・ kcal こしよう・・ ・適量 塩分 水・・ ・ 1 OO cc 作り方 1. 材料すべてを鍋に入れ、フタをして火にかける。途中で 鶏ササミをほぐし、煮立ったら弱火にして 1 0 分程煮る。 材料 ( 4 人分 ) 新わかめ・ 大根・・ 赤とうがらし・・ しようゆ・・ 酢・・ ごま油・・ 4 6

10. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

M 「 c h めぐるカラダで、春の楽しさ倍増。 春は気をめぐらせてストレスをなくし、心も春爛漫でいたいもの。ストレスによって 不調を引き起こすことも多いこのご時世、解消するには食べるものを TOTAL 569 、 kcal 塩分 2 ・ 2g 見直すことも必要なのでは ? 元気の「 「気」をめぐらせる食べ物のコンビネー 4 5 う食べ物と、 な試しあれ。