にんじん - みる会図書館


検索対象: おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる
27件見つかりました。

1. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

春のお彼岸ごろに 食べて、カラダを やしなう食べ物。 にんじん国 0 〇①①〇 子どもの離乳食時期から保育園ロチンの吸収率が、生のジュース に入るまで、毎日にんじんジュ よりも 8 倍アップしますおなか スを飲ませていました。おかげでも冷えずにすみます おなかをこわすことはなかったで す。作り方はにんじんを煮て、オ リーブオイルをほんの少しと李節 の果物を加えてミキサーにかけま す 1 歳をすぎたらはちみつを加 、んるのもよいでしょ - っそ - っする ことで、粘膜を強くするべータカ 三月弥生 小豆国〇〇①①〇① 「 1 日、日女の子の節句にはおない、気持ちを落ち着かせるはた 赤飯」「 1 月日は小豆粥」とい らきを持っとされるので、女性は うように、昔は奇数日や節目に必とくに意識して食べましよう。む ず小豆をいただいて、邪気を払っ くみ解誚にもよいです たそうです。赤色食物は心をやし わけぎ 消化不良、胃下垂、無気力、疲 れやすい、冷え性、便秘、ストレ ス解消したい ときなどに食べます アレルギー体質で冷えがあり、舌 が白っぱくて疲れやすい場合に特 におすすめです定番の酢みそ和 えも好きですが、味付けが濃くな りがちなので、わが家ではよく酢 みそ炒めにしていただきます茹 でて、塩とごま油で和えたナムル もおすすめ常備できて便利です

2. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

0 を にんじんと ピーナツツの チャツネ にんじんも血行をうながし、消化吸収を高める食材。 ピーナツツの赤皮は水分代謝を良くするので、 むくみや冷えがある場合は、ぜひ赤皮つきのものを。 下ごしらえ 材料 ( 4 人分 ) ・・ 1 本 ( 150 g ) ・・ 皮付きのまますりおろす にんじん・・ あればにんじん葉・・・・・・ 1 本分・・ 小口切り ピーナツツ ( 赤皮付き ) フライバンで香りがするまで乾 いりする ・・ 50 g にんにくすりおろし・・・・・・少々 オリーブオイル・・・・・・大さじ 1 レモン果汁・・ 1 コ分 粗塩・・ ・小さじ 1 / 2 一味とうがらし・・ 適量 作り方 材料すべてを合わせて、 3 時間冷蔵庫でねかせたらでき あがり。 黒豆と ほうれん草のカレ おなかが冷たく、むくみや血流の悪さが見られるときに 材料 ( 6 人分 ) 下ごしらえ 黒豆 ( 乾燥 ) ・ フライバンで乾いりする。皮が はじけて、きな粉のような香り がしてきたら火からおろす。 里芋・・ 皮をむいて 1 cm 角に切る ・ 200 g ・・ ほうれん草・・ ・・ 1 束 200g ・・ 塩ゆでして、粗くみじん切り。 玉ねぎ・ 粗みじん切り 1 コ・ 1 本・・ 皮ごとすりおろす にんじん・・ ホールトマト・・・ 1 缶 (400 g ) はちみつ・・ ・大さじ 2 しようがみじん切り小さじ 2 にんにくみじん切り・・ ・ 2 片 ターメリックパウダー シナモンパウダー・・・各小さじ 1 カレー粉・クミンバウダー ・各大さじ 1 オリーブオイル・・・・・・大さじ 1 粗塩・・ ・小さじ 1 / 2 ・小さじ 1 みそ・・ 米粉 ( なければ上新粉 ) 30g 水・・ ・ 800 cc ・ 1 / 2 カップ・・ 45 kcal 塩分 03g 170 kcal 塩分 1 ・ Og カリカリ 千しえびの キャベッサラダ キャベツはむくみやはれに、えびは気力を高めるので、 疲れや風邪の予防に有効。風邪が流行りやすい 時期だから、このレシピは重宝します。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ キャベツ・・ 葉を千切りに、芯は斜め薄切り ・・ 300g ・ にし、ボウルに入れる。 干し工ビ・・ ・大さじ 2 にんにくみじん切り・ ・ 1 片 オリーブオイル・ 大さじ 2 kcal こしよう・・ 適量 塩分 作り方 1. にんにくをオリーブオイルでじっくりと炒める。香り が出たら干し工ビを入れて、カリッとなったらアツアッ をキャベツに和えて、こしようをふっていただきます。 二月如月 作り方 1. フライバンにオリーブオイル、しようが、にんにくを 入れて炒め、香りがしたら玉ねぎ、にんじん、粗塩、里 芋を加えて、さらに弱火で炒める。甘い香りがしてきた らターメリック、シナモン、クミン、カレー粉を加えて まぜ、真ん中に穴をあけてはちみつを入れる。フッフ ツと煮立ったらホールトマトをつぶしながら加える。 2.1 に黒豆と水を入れふたをして 30 分煮る。みそを入 れてひと煮立ちさせ、ほうれん草と少量の水で溶いた米 粉 ( または上新粉 ) を加えてとろみがついたら完成。味 をみて足りなければ粗塩を加えて味をととのえる。 ターメリックライス ターメリックは黒豆やほうれんそうなどの色の濃い 食材と一緒に摂取するのがおすすめ。栄養の吸収を 黒豆茶 よくするうえに、血行が悪く、冷えのあるときに好相性。 手足が冷えたり、気力が欲しいときは黒豆茶。 下ごしらえ 材料 ( 6 人分 ) 満腹感が得られるので、ダイエットのときにも 米・・ サッと洗う おすすめ。生理不順があるときは ターメリックパウダー シナモンを加えると、さらに血流よく。 276 粗塩・・ kcal 作り方 ( 2 人分 ) オリーブオイル・・ 塩分 03g カレーを作るときに、一緒に 作り方 炒った黒豆は常温で 1 炒っておく。大さじ 2 杯を、水 500mI と一緒にやかんに入れて 週間ぐらいがおいしく 1. 米と分量の水を炊飯器に入れて、 20 分浸水する。 1 0 分煮出す。 ( 黒豆もおいしく 2.1 にターメリックパウダーと粗塩、オリーブオイルを いただけます。 食べられます ) ティーカップに 入れて炊く。 注いでいただきます。 小さじ 1 ・小さじ 1 / 2 小さじ 1 .5 3 6

3. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

青菜炒め アポカドの 玉ねぎサラダ 炒めなます いもきんとん うど皮のきんびら うどの酢みそ和え 梅酢れんこん かぶ葉の煮浸し かばちゃの 酒かすみそ煮 かばちゃと春菊の ごま酢サラダ カリカリ干しえびの キャベッサラダ 菊花かぶ きのこの山芋チヂミ・ キャベッと青じその もみ漬け キャベツの煮浸し 切干大根とキャベツの 料理一覧 野菜 46 76 104 134 106 112 20 36 128 21 56 56 20 116 34 たけのこの ポテトサラダ みそきんびら みようがのぬか漬け : たたききゅうりのしようが野菜のかぶらずし よもぎの天ぶら はちみつ漬け たたきごばうの れんこん団子のオイスター 梅みそ和え ソース煮込み れんこんとわかめの 胡麻酢和え 冬瓜の青じそナムル・ 切干大根の煮つけ 長芋の短冊セロリの 梅わさび和え ゴーヤぬか漬けと れんこんのオリープ 塩昆布もみ トマトのおかか和え・ なすキムチ オイル焼き ごばうの黒蜜がらめ・ わらびのたたき にらユッケ 根菜のキンビラ にんじんとヒーナツツ 里芋と大豆の のチャツネ 焼きコロッケ にんじんの 里芋とろろ昆布和え・ 黒糖きんびら 白菜のミルク 南蛮漬け スープ者 じゃがいもとヒーマンの ハリバリキャベツの ビリ辛みそ煮 薬味みそ 春のおひたし ヒーマンといりこの 新しようがの佃煮 煮つけ 新にんじんと紫玉ねぎの ふきとあさりの ビクルス スープ煮 フロッコリーと すいかキーマカレ スパイシー大学芋 春菊のソテー 大根と韓国のりの ふろふき大根の サ一スダ 柚子みそ たけのことさやえんどうのほうれんそうの 玉子とじ おから和え 134 74 い 4 66 82 102 124 74 24 64 128 82 52 114 124 86 24 124 116 32 98 32 102 鶏と香り野菜の塩鍋 : 一鵁 A 」ド ) やがいの 青じそ風味 鶏ハッとセロリの 塩炒め 煮豚のテリヤキ 豚肉とこんにやくの 黒糖テリヤキ 干しキャベツのササミ ロール煮込み ゆず風味の酒かす鍋 : 魚介・海藻類 いかめしレ」 肉 54 132 104 52 54 114 84 34 106 132 リ 6 大根の煮物 牡蠣とかぶのポトフ 牡蠣と白菜の 土鍋酒蒸し かつおのたたき 香味野菜浸し 昆布巻 鰆の梅みそ煮 さんまのビリ辛 黒酢煮 新わかめとかぶの サラダ 新わかめと 大根の煮物 : 鯛とにんじんの ハエリア風 田つくり たつぶりねぎの 焼きさば は 4 まハ \ り , ド ) やが亠 はも鍋そうめん ひドし、さし J ( ごば - つの 炒め煮 ぶりとかぶの 炒めあんかけ ほたてとわけぎの 酢みそ炒め まハ \ ろのー ) よ - つが サイコロステーキ 134 32 54 20 64 20 42 104 94 42 98 136 128 14 2

4. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

鯛とにんじんの パ工リア風 女性に必要な赤色。美肌、美眼、便秘解消、 イライラ解消に役立ちます。月経、出産、授乳は 血液と関わる機能。オレンジ色のごはんに ピンク色の鯛。食卓が華やかになりました。 本オ料 ( 直径 2 n フライバンで 6 人分 ) 下ごしらえ 鯛 ( うろこと内臓を除いたも 粗塩をまんべんなくまぶし、切 の ) ・・・ 25cm 程度もの 1 匹 り込みを入れる。 米・・ さっと洗ってざるに上け : 分置く。 1 本・ 皮ごとすりおろす にんじん・・ 玉ねぎ・・・ ・・・ 1 / 2 コ ( 1 OO g ) ・・ みじん切り アスパラガス 半分の長さに切り、下半分は小 ・・・穂先から 8cm を 6 本・・ ロ切り ・・穂先 5cm ほど・・ 穂先を縦半分に切って、薄切り。 たけのこ にんにくみじん切り・・ ・ 1 片 粗塩・ 小さじ 1 / 2 ・少々 こしよう・・ 265 オリーブオイル・ kcal ・大さじ 1 6 等分の ・ 1 個・・ レモン・・ 塩分 くし型切り 作り方 1. フライバンにオリーブオイルとにんにくを入れて炒め、 香りがしてきたら玉ねぎ、にんじんを炒める。 2. 米も入れてさらに 5 分ほど炒めて、パラバラしてきた ら水 2 カップと鯛をのせてフタをし、中火にする。 3. 沸騰したらごく弱火にしてたけのこをのせて、アルミホイ ルをかぶせて 10 分煮る。 4. アスパラガスをのせてこしようをふり、アルミホイルを かぶせて火を止める。 5 分蒸らしてできあがり。鯛の身をほ ぐして骨を除いて盛り付けます。レモンを絞ってどうぞ。 はまぐりじゃが煮 はまぐりは 2 枚の貝殻がピタリと合うことから、 良縁に恵まれますようにとの願いを込めて。 材料 ( 6 人分 ) 下ごしらえ はまぐり ( 砂抜き ) ・ ・・ 12 個・・ こすり洗いして、ぬめりを取る。 じゃがいも・・ 皮をむいて、一口大に切る。 ・ 300 g ・ 玉ねぎ・・ ・ 1 個・・ 1 cm 幅のくし型切り にんじん・・ 1 cm 角切り ・・ 50 g ・ アスパラガス スジを取り、 1 cm 長さに切る。 ・・「鯛とにんじん のパ工リア風」の残り全部 粉末昆布 ( 89 ヘージ参照 ) 小さじ 1 / 4 酒・・ 大さじ 1 .5 うすくちしようゆ・ 大さじ 1 ・大さじ 2 みりん・・ ・ 200 cc ローズマリー 1 Ocm 程度 作り方 1. 鍋にじゃがいも、にんじん、はまぐり、玉ねぎ、 A の 順に入れて水を注ぎ、フタをして 1 0 分煮る。 2. ロースマリーを取り出し、アスパラガスを加えてさら に 1 分煮て、 1 0 分ほど蒸らしたらできあがり。味見をし て、足りなければうすくちしようゆを足す。 ド小豆のボタージュ 水毒解消の黄金コンビ。 材料 ( 6 人分 ) 下ごしらえ ・ 1 / 4 カップ・・ 合わせてサッと洗い 3 カップの 水に粉末昆布も入れて分浸す。 玄米・・ ・大さじ 2 粉末昆布・・ ・小さじ 1 / 4 ・・ 作り方 89 ヘージ 玉ねぎ・・ ・ 1 / 2 玉・・ 1 cm 幅のくし型切り 半量以下になれば足す ・ 600 cc ・・ 豆乳・・ ・ 1 OO cc 粗塩・・・ ・小さじ 1 / 4 61 こしよう・・ ・少々 kcal オリーブオイル・・・ 小さじ 2 塩分 0.2g 作り方 1. 鍋にオリーブオイルと玉ねぎを入れて弱火で炒める。 2 小豆と玄米、水を加えて 30 分程度小豆がやわらかく なるまで煮て粗熱がとれるまで置く。 3. ミキサーに煮汁ごと入れて、 1 分以上なめらかになる よう撹拌する。 4. 鍋に戻し入れて、豆乳を加えて粗塩、こしようで味付 けし、ひと煮立ちしたらできあがり。 小豆は赤飯用と一緒に煮るとよい。乾燥した小豆 120g をさっと洗って 400 cc の水に 1 時間浸水し、 とろ火で 30 分程度煮る。指ではさんでつぶれるく らいになれば OKO これだけ煮ればボタージュ用以 外に赤飯 3 合分用のゆであずきがとれる。 三月弥生 豆腐マヨ風サラダ 絹ごし豆腐をなめらかにして、マヨネーズもどき。 野菜にたくさん絡めても安心。 材料 ( 6 人分 ) 下ごしらえ くサラダ野菜〉 レタス・・ 太めのせん切り ・ 1 / 2 玉・・ プチトマト・・ ・ 12 個・・ へタを除いて半分に切る 玉ねぎ・・ 繊維を断ち切るようにスライス ・ 1 / 4 玉・・ し、さっと水にさらしてざるに あげる。 く豆腐ドレッシング〉 絹ごし豆腐・・・ 1 / 4 丁 (IOO g) レモン汁・・ 大さじ 1 粗塩・・ ・小さじ 1 / 4 こしよう・・ ・少々 オリーブオイル・・ 小さじ 1 作り方 1. 絹ごし豆腐をボウルに入れて、泡立て器で崩しながらかき まぜてクリーム状にする。 2 ( 豆腐ドレッシンの材料すべてを合わせて、よくまぜる。 3. サラダ野菜にかけて、いただきます。 kcal 塩分 1. Og 32 kcal 塩分 03g 4 2

5. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

かばちゃの 酒かすみそ煮 かほ、ちゃ + ねぎで冷え知らずのめぐり体質に 下ごしらえ 材料 ( 4 人分 ) 切千大根の煮つけ かぼちゃ・・・ 1 / 4 コ (300 g ) ・・ 食べやすい大きさの角切りにす る。 むくみを取る切干大根。油で炒めず煮含めて。 1 枚 (300 g ) ・・ 鶏むね肉・・ ーロ大の削ぎ切りにして、下味 を揉みこむ。 下味 材料 ( 8 人分 ) 下ごしらえ 練りからし・・ 片栗粉・ 切干大根・ 1 5 分水に浸けてもどし、ざるに ・ 40 g ・ 白ねぎ・・ あげる。 ( つけ汁はとっておく ) 酒かす・・ 油揚げ・・ ・ 1 枚・・ 2 ~ 3 cm 長さの細切り みそ・・ 油揚げと長さをそろえて短冊切 ・ 1 / 3 本・・ にんじん・・ みりん・・ 粉末昆布・ ・ 3 枚 水で戻してスライス 干ししいたけ・・ 水・・ ダシがらの昆布 ( 他の料理に ラ謝昜げと長さをそろえて千切り 使ったあとのもの。なけれ 作り方 ば粉末昆布小さじ 1 ) ・・・ 50 g 1. フライバンに白ねぎを入れて中火にかけ、焼き色をつける。 ・大さじ 1 酒・ しようゆ・・ 大さじ 1 .5 2. かばちゃ、水、粉末昆布、みそ、みりん、酒かす、鶏 むね肉を入れて、沸騰したら弱火にしてフタをし、かほ 作り方 ちゃに火が通るまで 1 0 分ほど煮る。 1. 材料すべてを鍋に入れる。切干大根と干ししいたけの 3. 煮えたらすぐに盛り付けずに、 1 0 分ほど蒸らすと、 戻し汁を入れて、少ないようなら水を加えて、煮汁を材 味がなじんでおいしくなります。 料のひたひたにする。 2. 酒としようゆを加えて適宣混ぜながら中 ~ 弱火で煮 る。煮汁が鍋底から 5 mm ほどになったらできあがり。 1 0 分ほど蒸らすと、味がなじんでおいしい。 城。ル根菜のキ , ピラ 集中力アップに。明日も食べよ。 下ごしらえ 材料 ( 8 人分 ) 1 本・・ 粗めのささがき ごほう・・ 半月スライス れんこん・・ ・ IOO g ・ 縦半分に切って斜め薄切り にんじん・・ ・・ 60 g ・ ごま油・・ ・大さじ 1 39 小さじ 1 はちみつ・・ kcal ・大さじ 1 しようゆ・ 塩分 0.3g 作り方 1. フライバンにごま油を入れてにんじん、ごばう、れん こんの順に、弱火でじっくり炒める。 2. 野菜の甘い香りがしてきたらはちみつを加え、フッフ ツとなったらしようゆを加えて味を絡ませる。 178 ごはん kcal 塩分 1 / 3 合 作り方 1. 鍋に玉ねぎ、かぶ、じゃがいも、にんじん、牡蠣の順 に入れる。粉末昆布とうすくちしようゆ、水も入れて、 フタをして火にかける。 2. 煮立ったら弱火にして、 20 分程度煮る。じゃがいも が柔らかくなったら、ねぎとこしようを加えてできあが り。 1 0 分蒸らすと、味がなじんでおいしくなります。 18J kcal 塩分 34 kcal 塩分 0.6g ・小さじ 1 ・小さじ 1 ・ 1 本・・ 2cm 長さのぶっ切り 20 g ・大さじ 1 ・小さじ 1 ・・小さじ 1 / 2 ・・ ・・ 200 cc 作り方 89 ヘー ン 十二月師走 牡蠣とかぶのポトフ ミネラル豊富な牡蠣。吸収率アップにかふ。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ サッと洗って、下味をもみこむ。 牡蠣・・ ・・ 1 パック ( 200 g ) 下味 粗塩・・ ・小さじ 1 / 4 酒・・ 小さじ 1 片栗粉・・ 小さじ 1 食べやすい大きさに切る かぶ・ ・ 300 g ・ 皮をむいて、芽を包丁でえぐり じゃがいも・ ・ 200 g ・ とり、大きめの一口大に切る。 皮をむいて、くし型切り。 玉ねぎ・・ 1 個・・ ・ 1 / 2 本・・ 乱切り にんじん・・・ 白ねぎの緑色部分・・・・・・ 1 本分・ 小口切り 作り方 89 ページ 粉末昆布・・・ ・小さじ 1 / 4 ・・ ・少々 うすくちしようゆ・・ 水・ ・ 400 cc ・適量 こしよう・・ 119 kcal 塩分 1 3 4

6. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

羊肉とごばうの スープ 大根がラム肉独特の臭みを消して、 肉をやわらかくする。 下ごしらえ ーロ大の削ぎ切りにし、おろし ・ 200g ・ 175 里芋と大豆の 大根をもみこんで 30 分置く。 ・・ 80 g kcal ささがき 1 本・ 塩分 1 袋・ ゆでて食べやすい長さに切る 焼きコロッケ 0.6g 斜め薄切り 1 / 2 ・・ ・ 2 枚・ 水に戻してスライス ・ 800 cc 乾燥から身を守って、お肌にもうるおいを与えます。 ・小さじ 1 / 4 大さじ 2 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ 小さじ 1 / 4 ・小さじ 1 / 2 大豆 ( 煮 ) ・ ・ 1 / 4 カップ・・ 煮汁を切る ( 煮汁は捨てずにスー 適量 プなどに利用する。作り方 139 里芋・ よく洗って土を落とし、鍋に半 量がつかる水と粗塩を少々入れ て、フタをし 1 5 分ほど蒸し煮 にする。 みじん切り にんじん・・・ 白ねぎ・・ みじん切り ・ 1 / 2 本 1 片・・ みじん切り にんにく・・ みそ・・ 小さじ 1 こしよう・・ ・少々 / ヾン * 分・ ・大さじ 1 月 オリーブオイル・・・ 大さじ 2 作り方 月 1. フライバンにオリーブオイル小さじ 1 ( 分量外 ) とに んにく、白ねぎ、にんじんを入れ、粗塩を少々ふって炒 める。 2. 里芋はなるべく熱いうちに皮をむいて、すりこ木など でつぶす。大豆も加えて、粗くつぶす。 材料 ( 4 人分 ) 3.2 に 1 とみそ、こしようを加えてまぜる。 4 等分して にんじん・・・ 小判型に形成する。 こんにやく・ 4. 表面にバン粉をつける。フライバンにオリーブオイル 粗塩・・ を敷き、両面焼き色をつけるように焼く。 黒糖しようがシロップ 43 kcal オリーブオイル・・ 塩分 プロッコリーと春菊のソテー 03g 作り方 緑黄色野菜十オリーブオイルで粘膜強化 1. こんにやくをフライバンに入れて、乾いりする。白っ ほ。く色が変わったら、オリーブオイルとにんじんを入れ 下ごしらえ 材料 て、粗塩をふって炒める。 プロッコリー 小房に分ける。茎は表面のかた 1 房・・ 2. にんじんに照りが出てきたら、黒糖しようがシロップ い部分をむき、千切りする。 を入れて炒め絡める。 春菊・・ ・ 1 束・・ 3cm 長さに切る にんにく・・ スライス 39 kcal 小さじ 1 .5 しようゆ・・ 黒米ごはん オリーブオイル・・ ・小さじ 2 塩分 0 ・ 4g ・適量 こしよう・ ロ 作り方 1. 「里芋と大豆の焼きコロッケ」を焼いたあとのフライ 材料 ( 6 人分 ) パンにオリーブオイルを足して、にんにくを炒める。香 白米・ りがしてきたらプロッコリーを加えて 1 分ほど炒め、水 黒米・ 大さじ 2 を加えてフタをして 2 分蒸し焼きにする。 2. 春菊を入れてしんなりしたら、しようゆとこしようを 加え、炒め合わせたらできあがり。 材料 ( 4 人分 ) ラム赤身肉・ おろし大根・・ ごぼう・・ 糸こんにやく・ 白ねぎ・・ 干ししいたけ・・ 水・・ 粉末昆布・ 109 酒・・ kcal 粗塩・・ みそ・・ 塩分 七味とうがらし・ 作り方 1. 鍋にごほう、糸こんにやく、白ねぎ、干ししいたけと 戻し汁、粉末昆布を加えて火にかける。煮立ったらラム 肉を浸け汁ごと加え、酒も入れてあくを取りながら 1 5 分煮る。 2. 粗塩とみそを加えて、ひと煮立ちしたら、できあがり。 お好みで七味とうがらしをかけてどうぞ。 ・ 200 g ・ 新けっ 短 て え ろ そ をる さでジ コ え きゅ一 ら大分へ のびは しと 5 6 んんごりんし 冷下切じり方 冊ん切 じきの ~ 短に冊作 ん糖 流 2 本枚み 1 2 6 ドノドレ っささ た大小 196 kcal 塩分 00g 作り方 1. 黒米と白米を合わせてサッと洗い、一晩浸水後に炊く。 ・大さじ 1 1 1 2 4

7. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

0 v e m b e r TOTA L 562 kcal 塩分 1.8g な温め、 カラタ 冬には決まって羊の こおりを 員い求めてスープや煮物 - カラダの ふ 0 温まるのが分かります。にんじんはシナモン ・生今は食ヾすぎるとカラダが乾燥、 里芋が防いでくれ ごぼうは やすいし

8. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

おうち薬膳目次 4 ま、ん、が、さ この本の養生法 おいしく食べる十カ条 おなかの健康チェック おなかに気力をつけて 胃腸を元気する食べ物 消化促進する食べ物 胃腸の養生、基本の食べ方を界します 気血陰陽バランスチェック 一月のくらし カラタを口木日皿しましょ - っ けんちん雑煮 おせち 6 種 いもきんとん・昆布巻・田つくり・ 菊花かぶ・黒豆・梅酢れんこん 大豆からっくるふわふわ豆腐鍋 ほうれんそうのおから和え さつまいしとしょ - つがのレン、 ) ンおこわ 山芋と焼きねぎのみそごはん 牡蠣と白菜の土鍋酒蒸し たたきごばうの梅みそ和え 春菊のおひたし ホットみかん おせち料理を食べたいと思う理由・ お正月にカラダをやしなう食べ物。 わか家の常備薬酒命養酒 一一月のくらし 寒いときの インフルエンザ対策。 28 27 26 いかめしと大根の煮物 梅にゆうめん 長芋の短冊セロリの塩昆布もみ にらユッケ 緑茶 鶏ハッとセロリの塩炒め ・いひじきとごばうの炒め煮 : アポカドの玉ねぎサラダ 昆布ごはん あさりと焼きねぎのみそ汁 黒豆とほうれん草のカレー ターメリックライス にんじんとビーナツツのチャツネ カリカリ干しえびのキャベッサラダ 黒豆茶 みそを作る 冬から春への移り変わり時に、 カラタをやしなう食べ物 三月のくらし 花粉症も食事で解消。 鯛とにんじんのパエリア風 は 4 まハ \ りじゃが者 ~ 小豆のボタージュ 豆腐マヨ風サラダ いちごの甘酒プリン 鶏と香り野菜の塩鍋 新わかめとかぶのサラダ はちみつきんかんティー ほたてとわけぎの酢みそ炒め 新わかめと大根の煮物 白いんげん煮豆 にんじんの間引き菜ませごはん キャベツの煮浸し 春のお彼岸ごろに食べて、 カラダをやしなう食べ物 きんかんで常備薬作り きんかんのはちみつ漬け きんかんジャム 四月のくらし 酸つばい味の使い方。 しらすと春キャベツの わさび豆乳カルポナーラ ふきとあさりのスープ煮 新にんじんと紫玉ねぎのビクルス ポテトサラダ 炒り玄米茶 鰆の梅みそ煮 よもぎの天ぶら わらびのたたき にらと厚揚げのみそ汁 竹の子御飯 うどの酢みそ和え うど皮のきんびら 納豆の焼き春巻き かぶの間引き菜汁 米ぬかを使って ぬか床作り・米ぬかビスケット 春においしい、カラタを やしなう食べ物 49 48 五月のくらし 薬は必要 ? 豆腐とあさりの中華煮込み 大根と韓国のりのサラダ もやしと豆苗のスープ 黒米ごはん 行皿らつ、さよ - っ 豆ごはん かつおのたたき香味野菜浸し たけのこのみそきんびら じゃがいもとビーマンのビリ辛みそ煮 いか墨のみそ汁 : あじの干物とクレソンのまぜ寿司 ごばうの黒蜜がらめ たけのことさやえんどうの玉子とじ 納豆汁 らっきようの黒酢漬け・塩らっきよう : 春においしい、カラタをやしなう 食べ物 六月のくらし 梅雨の湿気は胃腸にダメージ 玄米茶粥 しじみのれんこんとろみスープ ハリバリキャベツの薬味みそ どくだみ茶 ・しょ - つかみそ 鶏とじゃがいもの青じそ風味 切干大根とキャベツの胡麻酢和え わかめとえんどうのみそ汁

9. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

分 伯っ食 因 てた て 原 れれ とお 豆、 布て 入入と ) ン え瀏 らて晩 飯 4 先に 炊 んハや と と水方 アヾ 。と解 サ量作 んきるが 好ぎん 測炊タ 、大すか ププ方 3 図 ッ四じ 1 布しんの 分カ E さじ 白お食き 昆押、器 3 8 大 す とをに飯 や 豆〉ぐ炊 っ んンすび て み ( 方げタら再 とん んポた 菜 イし飯けぜろ一 か 白炊炊まご ・布ん塩 常 白水昆き粗 1 米 2 とべ 116 kcal 塩分 1.0g ほたてとわけぎの 酢みそ炒め わけぎは酢みそ和えもおいしいけど、炒め物が ササッとできて、温かくて、カンタン。水毒を 溶かしやすいカラダに 材料 ( 4 人分 ) ほたてむき身・・・ 8 個 (200g) ・ 粗塩・・ ・ひとつまみ 酒・・ 小さじ 1 片栗粉・・ 小さじ 1 わけぎ・・ ・・ 2 束 (400 g ) ・・ 11 長さに切り、葉と根に分ける ・ 1 / 4 本 ()0 g ) ・・ にんじん・・ 短冊切り。 く調味料〉 はちみつ・・ 小さじ 1 ・ 下記 2 っと合わせておく 酢・ ・大さじ 2 みそ・・ 小さじ 1 .5 ごま油・・ 大さじ 1 IO 人分 として一人 34kcal 塩分 0 ・ 2g にんじんの間引き菜〇 まぜごはん 香りのよい菜飯は、元気を カラダ中にめぐらせます。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ 米・・ サッと洗って炊く にんじん間引き菜・ よく洗って細かく刻む ・ 200 g ・・ 粗塩・・ ・小さじ 1 作り方 1. にんじんの間引き菜に粗塩をまぶす。 5 分くらい置いて、よくもみ、水気を絞る。 2. 炊きたてのごはんにまぜて、いただきます。 下ごしらえ 食べやすく切って、下味をもみ 血虚 陽虚 斌 ifiV く下味〉 三月弥生 作り方 1. フライバンにごま油を入れて、強火でわけぎの根とに んじんを炒める。 2.1 を端に寄せて中火にし、ほたてに両面焼き色をつける。 3. わけぎの葉と、粗塩をひとつまみ加えて強火にし、サッ と炒め合わせる。調味料を加えて水気をとばすようにし て絡めたら、できあがり。 276 kcal 塩分 13g 新わかめと 大根の煮物 海藻には酢を少量加えることで、 早く煮えて味がまろやかになり、 栄養の吸収もよくなる。 下ごしらえ 食べやすく切る ・ 200 g ・ 短冊切り ・ 200 g ・ 種を除いて小口切り ・ 1 / 2 本・・ 大さじ 1 小さじ 2 52 ・小さじ 1 / 4 kcal ・大さじ 1 塩分 作り方 1. 鍋にごま油を入れて大根を炒める。表面がすきとおっ たら新わかめと赤とうがらしを加えて炒める。 2. 新わかめの色が緑に変わったら、ひたひたの水、酒、 酢を加えてふたをして 1 0 分煮る。しようゆを加えてさ らに 5 分煮て、 1 0 分蒸らす。 キャベツの 。煮浸し 胃腸をととのえたいときの 定番メニュー。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ キャベツ・・ 太めの千切り ・ 1 / 2 玉・・ 鶏ササミ ・ 2 本・・ ななめ細切りにして、下味をも みこむ。 下味 粗塩・・ ・ひとつまみ 片栗粉・・ 小さじ 1 玉ねぎ・ 繊維を断ち切るようにスライス ・ 1 / 2 玉・・ 細切り昆布・・ ・ 3 g 66 小さじ 2 しようゆ・・ kcal こしよう・・ ・適量 塩分 水・・ ・ 1 OO cc 作り方 1. 材料すべてを鍋に入れ、フタをして火にかける。途中で 鶏ササミをほぐし、煮立ったら弱火にして 1 0 分程煮る。 材料 ( 4 人分 ) 新わかめ・ 大根・・ 赤とうがらし・・ しようゆ・・ 酢・・ ごま油・・ 4 6

10. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

朝 0 鶏ハッと セロリの塩炒め 心の状態をととのえてくれます。セロリはシャキシャキ と歯ごたえを残すようにサッと炒めて。 下ごしらえ 材料 ( 4 人分 ) 鶏ハッ ( 心臓 ) ・ 縦半分に切って、血合いを除く。 セロリ・・ 5mm 厚さの斜め薄切り にんじん・・・ 3cm 長さの短冊切り にんにくみじん切り・・ 粗塩・・ こしよう・・ ごま油・・ 作り方 1. フライバンにごま油とにんにくを入れて炒める。香り がしてきたら鶏ハツを加えて粗塩をふり、色が変わった らにんじん、セロリを加えて炒める。表面が透き通って きたらこしようをふって、できあがり。 アポカドの 玉ねぎサラダ アポカドに含まれる不飽和脂肪酸が カラダの中の余分な脂汚れをお掃除。玉ねぎの 温めるちからと一緒になって、一気に洗い流す。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ アボカド・・ 半分にグルリと包丁を入れ種を 1 コ・・ 除いて皮をむき、いちょう切り。 玉ねぎ・・ 皮をむいて縦にスライスして 5 分水にさらし、水気を切る。 レモン果汁・・ 粗塩・・ 粗挽きこしよう・ kcal 塩分 03g 作り方 1. アポカドにレモン汁、粗塩、粗挽きこしようをまぜる。 2 玉ねぎと 1 を和えて、器に盛る。 93 kcal 塩分 0 ・ 4g 中 1 玉 ( 200g ) ・・ ・大さじ 1 ・小さじ 1 / 4 ・少々 ・ 120 g ・・ ・ 200 g ・・ ・・ 50 g ・ ・ 1 片 ・小さじ 1 / 4 ・少々 小さじ 2 昆布ごはん 昆布は汚れ浮かしが得意。潰瘍溶解 成分のフコイダンがその役割をします。 月 下ごしらえ サッと洗う 月 キッチンばさみなどで、 2cm 長さの細切りに 180 kcal 塩分 0 ・ 2g 材料 ( 6 人分 ) 米・・ だし昆布・・ 作り方 1. 米を炊飯器に入れて分量の水とだし 昆布を入れて、 20 分浸水後に炊く。 ひじきとごばうの炒め煮 水毒を溶かすひじきと、利尿と便通をととのえる ごぼうを組み合わせて、おなかのお掃除。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ 長ひじき・・ 袋の表示時間を目安に水で戻し、 食べやすい長さに切る。 ごほう・・ ( 150 g ) ・ ・・ 1 / 2 本 ふきんなどで表面をこすって土 を洗い落とし、ササガキにする。 にんじん・・・・・・ 1 / 2 本 ( 150 g ) ・・ 5cm 長さの細切りにする。 干ししいたけ・・ ・ 2 ~ 3 枚・・ 水で戻して石づきを落とし、半 分に切って千切り。 ちりめんじゃこ・・ ・・ 1 5 g はちみつ・・ ・小さじ 2 酒・・ 大さじ 1 ごま油・ 大さじ 1 しようゆ・・ ・大さじ 1 水・ ・ 200 cc 作り方 1. フライバンにごま油を入れてごばう、にんじん、長 ひじき、干ししいたけの順に炒める。 2. 全体に油がまわったら、かぶる程度の水を入れて、ち りめんじゃこ、酒、はちみつ、しようゆを加えフタを少 しずらして弱火で煮る。 3. 煮汁が 1 / 3 程度になったら、火を止めて 1 0 分ほど 置くと、味がなじんでおいしい。 ・・ 1 0 x 1 Ocm ・・ あさりと 焼きねぎのみそ汁 ねぎは焼くことで解毒のはたらきが増します。 あさりの利尿作用とともに 汚れた水を尿としてカラダの外へ。 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ あさり・・ ・ 3 % の塩水に浸けて砂抜き ・ 200 g ・ 白ねぎ・・・ ・ 1 本・ 2cm 長さにぶっ切り 粉末昆布 ( またはだし昆布 ) 作り方 89 ページ ・小さじ 1 / 4 27 水・ kcal ・ 500 cc みそ・・ 大さじ 1 .5 程度 塩分 13g 作り方 1. フライバンに白ねぎを入れて強火にかけ、焼き色を つける。 2. 鍋に水、粉末昆布、あさりを入れて火にかけ、煮立っ たら 1 を入れてみそを溶かす。味見をしておいしければ、 できあがり。 ・・ 10 g ・ kcal 塩分 1 ・ 2g 3 4