梅 - みる会図書館


検索対象: おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる
139件見つかりました。

1. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

保存場所・・・常温 飲みごろ・・・ 3 カ月 ~ 下ごしらえは梅干しと同様にし じませたら冷蔵庫へ。 3 カ月ご -1 」 00 ます。梅しようゆは、梅を保存ビ ろから食べられます 梅 ンにいれて、つかる量のしようゆ 一 10 0 0 0 梅の酸味が加わったみそは野菜 ブランデー を注ぎ、昆布をかぶせて梅の頭が スティックや、焼きおにぎりなど 梅は叩いておくと便利ですよ 梅は傷がっかないようにや出ないようにします 2 カ月ごろ からが食べごろ。ほんのり酸味 梅の酢漬けは、こちらもシンプ さしく水洗いして水気をふ のあるしようゆができあがりま 梅に酢を注ぎ込んだだけの す。お鍋にポン酢のかわりとし もの。 2 カ月ぐらいから使、んます て使ったり、煮魚や焼き魚、肉酢は酢の物やお寿司などに。梅は の煮込み、チャー ンに使って不思議とほんのり甘いので、わが もおいしく、梅風味のお料理が家では子どものおやつになってい ( ろいろと楽しめます梅そのますスイーツづくりにも使えま ものは梅干しよりも酸味がやわらす かいので、酸つばいのが苦手な人 梅はちみつは、はちみつを注ぎ 梅が食べられてよいと思いま込んだだけのもの。梅はフル す。何より作り方がカンタンなの ティーな甘酸つばさがあり、これ がうれしいですね もまたスイーツづくりや、野菜や 梅みそは、梅がっかる量のみそ果物と一緒にミックスジュースに と、下ごしらえした梅をジッパ 入れたりしていただきます。チー 付きのナイロン袋に入れてみそが ズケーキに刻んで入れると大人の まんべんなく行き度るようにな味わいになります わが家はプランデーだけで 漬けます。簡単なうえ、 上品な味わい 梅酒国 〈作りやすい分量〉 梅のヘタを、竹串で一つ一 っ丁寧に取る ②を保存ビンに入れて、プ ランデーを主ぐ そのほかの梅漬け 梅しようゆ、梅みそ、梅の酢漬け、 梅はちみつ漬けも作ります

2. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

梅を使って * 保存容器は煮沸するか、焼酎を含 ませた清潔なガーゼなどでふいて消毒 しておく。 * 容器やボウル、ざるなど、梅干しを 漬ける際に使用する調理器具は、酸 に強い陶製かホーローを。 生の梅の甘い香りをかぐと、ついかじりつきたくなりますが、 食べるととても渋くてビックリします おいしく食べるには、塩漬けした梅干しが一般的 その食べ方と保存法は、これだけ豊食な時代になっても 昔から語り継がれている果実です。 わが家では毎年 4 の梅干しと、 1 のはちみつ漬け、 梅酒を仕込みます。実家の梅の本にたくさん実がついた年は 梅のしようゆ漬けに酢漬け、みそ漬けも作って楽しみます。 こうして変身した梅が家中のあちこちにあるといつも梅を 消費しようと意識するので、料理の調味料としての出番も 多くなり、おかげで家族は風邪もひかずいつも元気です。 梅の最大の効用は毒消し。 「気」「血」「食」の三毒を解消するといわれ、抗菌作用も あります。 3 日に 1 度はいただきたい。 2 bD 梅 梅は大中小とサイズかいろいろあ るので、好みのものを選んで。少 し赤身がかかったもののほうが甘 味があります。選ぶときの参考に。 粗塩 ( 梅の重量の % ) 初心者でも失敗なしの作り方 梅千し国 〈作りやすい分量〉 0) 0 梅を傷がっかないようにや さしく水洗いして水気をふ きとり、清潔なガーゼに焼酎を染 み込ませて、丁寧にふく 梅のヘタをい 竹串で一つ 一つ取る 六月水無月 0 赤じそを 所温ろカ 場常ご 3 梅千しに 保食 加える 〈梅分の梅干しに対して〉 分量の粗塩のうちから、少赤じその葉 ( 正味 ) しとって容器の底に敷き、 ( 梅の % ) 梅を並べて敷き詰めてい 粗塩 ( 赤じそ重量の % ) 段ごとに粗塩少々をふり入れて、 最後に残りの 赤じその葉を摘み、水洗い 粗塩をふり入 して水気をふきとる れる。最後は 多めにするの 半量の粗塩をふり、しつか りもむ が失敗しない こっ このレ」、さ、 黒っぱい汁が 皿をのせて重しをする。わ出てくるので、 が家には重しがないので、 一度捨てる 梅酒などを漬けている保存ビンで 代用しています 残り半量の粗塩を加えて、 1 週間ほどして、梅酢 ( 梅の汁も捨てる の水分 ) が梅に浸かるまで になったら重しをはずし、皿はの ③に梅酢 ( 梅干しの汁 ) をカッ せたままで、赤 フ 1 加、んて、赤じそをほぐし じその時期まで てなじませる 待っ 汁ごと梅干しを 漬けている容器 に入れて、梅が 浮いてこないよ うフタをするよ うにかぶせる

3. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

七月のくらし 熱中症 予防の 子どもの頃の夏の太陽は、季節の香りの一つでした 暑くても帽子もかぶらずかけ周り、汁をかきながら食べ るすいかは、太陽からの最高の贈り物でした ここ数年は熱中症から命を守ることに知恵をしばりま す。夏の暑さが原因のひとつですが、暑さに強い人、弱 い人がおり、体質にも原因があります環境をコントロー ルはできませんから、熱中症の原因をカラダの中に作ら ないよ - つ、食事でコントロールしましょ - っ まずは暑さによる疲労感や、夏バテが起こらないよう に、なんでもおいしく食べられる健康なおなかにしてお レ」い - っ一 ) A 」で きます。常におなかいつばい食べようー 消化を促進する食べ物を組み合わせて胃腸の負 担を軽くし、効率よく必要な栄養を取り込むことができ るようにしますわが家の夏の常連さんは、にんにくと 梅。にんにくは、胃腸のはたらきすぎによる「食べ疲れ」 から守ってくれて、疲れも吹き飛び元気になる食べ物 梅は、ついごはんを食べすぎてしまう梅干しの出番はほ んのたまにで、梅はちみつや梅の酢漬けを水で割って水 分補給したり、酢の物やお寿司などのお酢料理に使って 七月文月 0 0

4. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

0 鰆の梅みそ煮 7 kcal 塩分 0.2g 191 kcal 塩分 わらびのたたき 胃腸の粘膜保護に。 ネパネパが水毒解消と、 納豆感覚でどうぞ。 下ごしらえ 材料 ( 4 人分 ) 粗く刻んで、粘りが出るよう包 わらび ( あく抜きしたもの ) 丁でたたく。 おろししようが・ しようゆ・・ 作り方 1. わらびにしようがとしようゆを合わせて、粘りが出る ようよくまぜる。粘りが強すぎる場合は水と削り節を少々 加えれば食べやすくなる。ごはんにかけて召し上がれ。 梅酒の梅で魚の臭み取り。ほんのり酸味が上品なー皿に 下ごしらえ 材料 ( 4 人分 ) ・ 80g x 4 切れ 鰆切り身・・ 穂先は縦半分に切り、さらに 4 たけのこ ( ゆで ) 200 g 等分する。根のほうはいちょう 切り。 ざく切り ・ 3 ~ 4 枚・・ ・・大 4 個 ・・小さじ 1 . 5 大さじ 1 .5 ・ 2 ~ 3 枚 ・・ 18g ・・小さじ 1 / 2 キャベツ・・ 梅酒の梅・・ みそ・・ みりん・・ 土しようがスライス 作り方 1. フライバンにたけのこを入れて、ひたひたになるよう 水を入れる。 2. 土しようが、みりん、みそを加え、梅酒の梅に切り込 み入れて火にかける。煮立つ直前に鰆を並べ入れて、キャ べツをかぶせて IO 分煮る。 3. キャベツをフライバンのすき間に沈めて煮汁に浸す。 鰆に煮汁をかけながらさらに 3 分ほど煮る。 四月卯月 63 kcal 塩分 0 ・ 4g にらと厚揚げのみそ汁 ニラを多めにどうぞ。 春になっても冷える人は、 下ごしらえ 材料 ( 4 人分 ) 2cm 長さに切る 1 / 2 束・ 玉ねぎ・・ ・ 1 / 2 玉・・ スライス ・・ 1 枚 ( 120 g ) ーロ大に切る 厚揚げ・・ 作り方 89 ページ 粉末煮干し・・ ひとつまみ・・ 小さじ 2 みそ・・ ・ 400 cc よもぎの天ぶら 春のごちそう。子どもたちも大好きなので、何度も作ります。 材料 ( 4 人分 ) 水・・ よもぎ新芽 揚げ油・・ ・・ 16 束 ( 3 枚程度葉がついて 1 束 ) つけ塩 ( 粗塩 ) ・大さじ 2 薄カ粉・・ 粗塩・・・ ひとつまみ 作り方 1. ボウルに水、薄カ粉、粗塩を入れて、サックリとまぜる。 2. 揚げ油を 170 度に温める。よもぎの新芽を 1 にくぐ らせてカラリと揚げる。 71 kcal 塩分 0.6g 作り方 1. 鍋に、みそとにら以外の材料を入れて火にかける。煮 立ったら弱火にして 2 分ほど者る 2. みそを溶かし入れてにらを加え、ひと煮立ちしたらで きあがり。 大さじ 1 ~ ・適量 ・小さじ 1 / 2 程度 178 kcal 塩分 00g ごはん 1 / 3 合 5 4

5. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

J a n a r メ TOTAL 498 kcal 塩分 手間はかけずに、愛情かけて。 おせち料理を作るか、お店に予約に行くか、来年はナシとするか。わが家は断作る派」です。 おせち料理は年に一度しか味わえないし、食べることに意味があるから。 好みの味付け、あまり手間はかけずに作るのがわたし流。 今年はもっと笑顔の一年になりますように。 黒豆 マメにコッコツはたらこう ! 材料 ( 4 人分 ) 黒豆を炊飯器で煮たもの ( くわしい作り方は 18 ヘージ ) 作り方 ・ 1 OO g 88 kcal 塩分 黒糖・・ しようゆ・・ ・小さじ 2 ・小さじ 1 / 2 シナモンパウダー 2 ふり ノマ、 梅酢れんこん 先が見通せるように 材料 ( 4 人分 ) れんこん輪切り・・・・・・ 4 枚 ( 30g ) しそ梅を漬けた汁・・・ ・適量 作り方 1. れんこんをさっと茹でて、 3 時間以上置く。 kcal 塩分 しそ梅を漬けた汁に浸し、 1. 炊き上がったらすぐ、黒豆 1 OO g とつかる量の煮汁を 取り出し、黒糖としようゆ、シナモンパウダーを加えて 3 時間以上浸けておく。 2 1

6. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

青菜炒め アポカドの 玉ねぎサラダ 炒めなます いもきんとん うど皮のきんびら うどの酢みそ和え 梅酢れんこん かぶ葉の煮浸し かばちゃの 酒かすみそ煮 かばちゃと春菊の ごま酢サラダ カリカリ干しえびの キャベッサラダ 菊花かぶ きのこの山芋チヂミ・ キャベッと青じその もみ漬け キャベツの煮浸し 切干大根とキャベツの 料理一覧 野菜 46 76 104 134 106 112 20 36 128 21 56 56 20 116 34 たけのこの ポテトサラダ みそきんびら みようがのぬか漬け : たたききゅうりのしようが野菜のかぶらずし よもぎの天ぶら はちみつ漬け たたきごばうの れんこん団子のオイスター 梅みそ和え ソース煮込み れんこんとわかめの 胡麻酢和え 冬瓜の青じそナムル・ 切干大根の煮つけ 長芋の短冊セロリの 梅わさび和え ゴーヤぬか漬けと れんこんのオリープ 塩昆布もみ トマトのおかか和え・ なすキムチ オイル焼き ごばうの黒蜜がらめ・ わらびのたたき にらユッケ 根菜のキンビラ にんじんとヒーナツツ 里芋と大豆の のチャツネ 焼きコロッケ にんじんの 里芋とろろ昆布和え・ 黒糖きんびら 白菜のミルク 南蛮漬け スープ者 じゃがいもとヒーマンの ハリバリキャベツの ビリ辛みそ煮 薬味みそ 春のおひたし ヒーマンといりこの 新しようがの佃煮 煮つけ 新にんじんと紫玉ねぎの ふきとあさりの ビクルス スープ煮 フロッコリーと すいかキーマカレ スパイシー大学芋 春菊のソテー 大根と韓国のりの ふろふき大根の サ一スダ 柚子みそ たけのことさやえんどうのほうれんそうの 玉子とじ おから和え 134 74 い 4 66 82 102 124 74 24 64 128 82 52 114 124 86 24 124 116 32 98 32 102 鶏と香り野菜の塩鍋 : 一鵁 A 」ド ) やがいの 青じそ風味 鶏ハッとセロリの 塩炒め 煮豚のテリヤキ 豚肉とこんにやくの 黒糖テリヤキ 干しキャベツのササミ ロール煮込み ゆず風味の酒かす鍋 : 魚介・海藻類 いかめしレ」 肉 54 132 104 52 54 114 84 34 106 132 リ 6 大根の煮物 牡蠣とかぶのポトフ 牡蠣と白菜の 土鍋酒蒸し かつおのたたき 香味野菜浸し 昆布巻 鰆の梅みそ煮 さんまのビリ辛 黒酢煮 新わかめとかぶの サラダ 新わかめと 大根の煮物 : 鯛とにんじんの ハエリア風 田つくり たつぶりねぎの 焼きさば は 4 まハ \ り , ド ) やが亠 はも鍋そうめん ひドし、さし J ( ごば - つの 炒め煮 ぶりとかぶの 炒めあんかけ ほたてとわけぎの 酢みそ炒め まハ \ ろのー ) よ - つが サイコロステーキ 134 32 54 20 64 20 42 104 94 42 98 136 128 14 2

7. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

一耕しょ - つがの佃者 ~ かばちゃと春菊のごま酢サラダ ごはん 豆腐と小松菜のみそ汁 ごはん すりおろしごばうの卵とじ丼 れんこんとわかめの梅わさび和え 夏冷え 黒糖しようがシロップ キャベッと青じそのもみ漬け きゅうりのすり流し汁 はも鍋そうめん わが家の常備茶・はちみつ漬け ししとうがらしの南蛮漬け 秋においしい、カラダをやしなう ゴーヤパイナップルジュース 梅って 食べ物。 梅干し・梅酒・そのほかの梅漬け ふわとろ玉子のにら天津飯 十月のくらし ズッキーニのカレーサラダスーフ 七月のくらし たたききゅうりのしようがはちみつ漬け食べもので保湿 フェン、不ルミルク 熱中症予防のために れんこんみそシチュー すいかキーマカレ ごはん たつぶりねぎの焼きさば ゴーヤぬか漬けとトマトのおかか和え黒枝豆のフライバン蒸し 大豆と大根のカレーしようゆ炒め らっきようの黒酢漬け みようが入り豆乳そうめん汁 きのこの山芋チヂミ ごはん ミント茶 なすキムチ 牛すきやき丼 煮豚とにんにくラーメン れんこんのオリーブオイル焼き 煮豚のテリヤキ 白菜のミルクスープ煮 九月のくらし 梅ジュース たたき長芋のみそ汁 この時期に血のめぐりを ととのえるのが にんにくしょ - っゅ漬け ふろふき大根の柚子みそ 「イイ女」の条件。 大根菜のみそまぜごはんとろろかけ 焼あなごとぬか漬けのひつまぶし 炒めなます 黒ごま豆腐・なすの山椒みそ汁 れんこん団子のオイスターソース煮込み はちみつ大根 ごはん 冬瓜の青じそナムル すいかレモン茶 ビーマンといりこの煮つけ 干し野菜の作り方 冬瓜のみそ汁 冬に備えるために食べたい、 わが家のだし 里芋とろろ昆布和え カラダをやしなう食べ物。 薬膳だししようゆ・根昆布水 薬膳だししようゆに含まれる食材、 さんまのビリ辛黒酢煮 十一月のくらし 生薬の薬効 里芋ともずくのスープ わが家の手作り粉末だし カゼの食事。 みようがのぬか漬け・青菜炒め 粉末昆布・粉末煮干し 小豆粥 粉末干しえび 羊肉とごばうのスープ 夏に食べたい、カラダをやしなう 豚肉とこんにやくの黒糖テリヤキ にんじんの黒糖きんびら 食べ物。 入月のくらし 104 106 100 102 ロ 4 116 122 106 120 108 109 110 112 黒米ごはん 里芋と大豆の焼きコロッケ フロッコリーと春菊のソテー 白あんよもぎ餅 & かばちやシナモン餅 ドリンク 柿のホット豆乳 ぶりとかぶの炒めあんかけ スパイシー大学芋 かぶ葉の煮浸し プロッコリーのおからみそ汁 ごはん 十ニ月のくらし 冷えを解消する ゆず風味の酒かす鍋 野菜のかぶらずし かばちゃの酒かすみそ煮 牡蠣とかぶのポトフ 切干大根の煮つけ 根菜のキンビラ 干しキャベツのササミロール煮込み まぐろのしようがサイコロステーキ ヨーグルト風味のケークサレ シャンパン 炊飯器でつくる 甘酒・甘酒ココア・煮豆 冬に食べたい発酵食品。 料理一覧 い 2 142 に 6 い 4 い 6 140 に 8 138 130

8. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

おうち薬膳目次 4 ま、ん、が、さ この本の養生法 おいしく食べる十カ条 おなかの健康チェック おなかに気力をつけて 胃腸を元気する食べ物 消化促進する食べ物 胃腸の養生、基本の食べ方を界します 気血陰陽バランスチェック 一月のくらし カラタを口木日皿しましょ - っ けんちん雑煮 おせち 6 種 いもきんとん・昆布巻・田つくり・ 菊花かぶ・黒豆・梅酢れんこん 大豆からっくるふわふわ豆腐鍋 ほうれんそうのおから和え さつまいしとしょ - つがのレン、 ) ンおこわ 山芋と焼きねぎのみそごはん 牡蠣と白菜の土鍋酒蒸し たたきごばうの梅みそ和え 春菊のおひたし ホットみかん おせち料理を食べたいと思う理由・ お正月にカラダをやしなう食べ物。 わか家の常備薬酒命養酒 一一月のくらし 寒いときの インフルエンザ対策。 28 27 26 いかめしと大根の煮物 梅にゆうめん 長芋の短冊セロリの塩昆布もみ にらユッケ 緑茶 鶏ハッとセロリの塩炒め ・いひじきとごばうの炒め煮 : アポカドの玉ねぎサラダ 昆布ごはん あさりと焼きねぎのみそ汁 黒豆とほうれん草のカレー ターメリックライス にんじんとビーナツツのチャツネ カリカリ干しえびのキャベッサラダ 黒豆茶 みそを作る 冬から春への移り変わり時に、 カラタをやしなう食べ物 三月のくらし 花粉症も食事で解消。 鯛とにんじんのパエリア風 は 4 まハ \ りじゃが者 ~ 小豆のボタージュ 豆腐マヨ風サラダ いちごの甘酒プリン 鶏と香り野菜の塩鍋 新わかめとかぶのサラダ はちみつきんかんティー ほたてとわけぎの酢みそ炒め 新わかめと大根の煮物 白いんげん煮豆 にんじんの間引き菜ませごはん キャベツの煮浸し 春のお彼岸ごろに食べて、 カラダをやしなう食べ物 きんかんで常備薬作り きんかんのはちみつ漬け きんかんジャム 四月のくらし 酸つばい味の使い方。 しらすと春キャベツの わさび豆乳カルポナーラ ふきとあさりのスープ煮 新にんじんと紫玉ねぎのビクルス ポテトサラダ 炒り玄米茶 鰆の梅みそ煮 よもぎの天ぶら わらびのたたき にらと厚揚げのみそ汁 竹の子御飯 うどの酢みそ和え うど皮のきんびら 納豆の焼き春巻き かぶの間引き菜汁 米ぬかを使って ぬか床作り・米ぬかビスケット 春においしい、カラタを やしなう食べ物 49 48 五月のくらし 薬は必要 ? 豆腐とあさりの中華煮込み 大根と韓国のりのサラダ もやしと豆苗のスープ 黒米ごはん 行皿らつ、さよ - っ 豆ごはん かつおのたたき香味野菜浸し たけのこのみそきんびら じゃがいもとビーマンのビリ辛みそ煮 いか墨のみそ汁 : あじの干物とクレソンのまぜ寿司 ごばうの黒蜜がらめ たけのことさやえんどうの玉子とじ 納豆汁 らっきようの黒酢漬け・塩らっきよう : 春においしい、カラタをやしなう 食べ物 六月のくらし 梅雨の湿気は胃腸にダメージ 玄米茶粥 しじみのれんこんとろみスープ ハリバリキャベツの薬味みそ どくだみ茶 ・しょ - つかみそ 鶏とじゃがいもの青じそ風味 切干大根とキャベツの胡麻酢和え わかめとえんどうのみそ汁

9. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

0 8 4 刺身などに幅広く活躍。 ります。煮物やスープ、お をどっさりと購入して、作 有機農家さんからにんにく わが家では夏バテ対策に だけます。 2 週間後からいた ゅを注ぎ入れる。 かぶる量のしよう 切る。にんにくが 落とし、縦半分に をむいて根を切り ・き ・にんにくの皮 作料す作り方 す 方べ しょ一つゆ て に ~ ′九にイ、 を 材料 グ ラ ス せない保存食 入 消化促進に欠か れ 夏の気力回復、 て よ しょ , っゅ カ き ま て ・・ 80cc 00g 塩分 kcal 36 けると風味が増して、一層おいしくなります。 をのせて、こしようをふっていただきます。ごま油をか ててスープを注ぎ、中華めん、もやし、わかめ、青ねぎ るに上げ、しつかりと水気をきる。ラーメン鉢の湯を捨 6. 中華めんを袋の表示時間より 30 秒少なくゆでて、ざ 5. 豚肉を取り出す。ラーメン鉢の 7 分目まで熱湯を注いでおく。 粗塩、しようゆを加えてさらに 1 0 分煮る。 4.3 の煮汁に豚肉を戻し入れ、玉ねぎ、粉末干しえび、 プをこす。 3.1 の豚肉を取り出して、ざるにガーゼなどをセットしてスー 2.1 を煮ているうに、もやしを A で炒める。 して 20 分煮る。 豚肉を入れて煮立ったらあくを除いて弱火にし、フタを 1. 鍋に昆布が浸かった水、酒、にんにくの皮、しようが、 作り方 ・こしよう・・ 小さじ 1 大さじ 1 .5 七月文月 適量 ごま油 スープがおいしくなります。 酒・ 大さじ 3 しようゆ・・ ・大さじ 2 と、より味に深みが出て、 粗塩・・ 小さじ 1 .5 皮などの野菜くずを入れる 粉末干しえび・・・・・・小さじ 1 / 2 じんや玉ねぎ、れんこんの 全部 にんにく皮のほかに、にん しようゆの作り方は下方参照 ) た、にんにくの皮 ( にんにく にんにくしようゆ漬けで残っ 青ねぎ・・ 小口切り ・ 2 本・・ ・ IOO g ・ 食べやすい大きさに切る わかめ ( 水戻し ) ・ 小さじ 2 ごま油・ 適量 粗塩こしよう・・ もやし・・ 2 袋 1 玉・ 玉ねぎ・・ ・・ 1200cc 水・ ・ 1 OOcc 下ごしらえ 4 ・ 4g 塩分 kcal 327 1 ・ 5g 塩分 kcal 229 lcm 幅に切る 食べられる。 とろとろに。具としておいしく 使わなくても長時間煮込むので、 ・・ 10 cm 四方・ だし昆布・ 水に 1 時間浸ける。粉末昆布を 5 枚 土しようがスライス・・ 豚肉 ( ももかたまり ) ・・・ 300g ・ 3 玉 ラーメン用中華めん・ 材料 ( 4 人分 ) もやしでポリュームアップ。 食べるとかなりの汗をかきます。麺を減らして にんにくラーメン 煮豚と 水・ 各大さじ 1 梅酢漬け ( 作り方 79 ヘージ ) 梅はちみつ ( 作り方 79 ページ ) 材料 0 人分 ) 不調サヨナラ。 「梅さえあれば」と思うほど。 梅ジュース じそ、玉ねぎを一緒に巻いて、タレをつけていただきます。 3. 食べやすくスライスする。サニーレタスにきゅうり、青 2. A を入れて煮絡める。 焼き色がつくようにする。 1. フライバンにごま油を入れて煮豚を焼きつけ、全体に 作り方 コチュシャン・・ ( 作り方 72 ページ ) しようがみそ くタレ〉 くタレ〉材料を合わせる ざるに上げる。 ・ 1 / 4 玉・・ 玉ねぎ・・ スライスしてサッと水に浸して、 青じそ・・ ・・ 10 枚 きゅうり・・ 千切り 1 本 1 / 2 玉・・ サニーレタス・・ 1 枚 1 枚はがす 小さじ 2 ごま油・・ ・大さじ 1 みりん・・ 大さじ 1 .5 しようゆ・・ ・・・大さじ 1 . 5 はちみつ・・ 大さじ 1 .5 ・全量 左記レシヒ。で作った煮豚 材料 ( 4 人分 ) 下ごしらえ 豚肉は陰をおぎなうので、汗をかく時期に食べたい。 煮豚をテリヤキにしてチャーシューもどき。 煮豚のテリヤキ 0

10. おうち薬膳 : かんたん、おいしい、きれいになる

黒ごま豆腐 黒枝豆の フライハン一し 黒豆 黒豆とほうれん草の カレー 白いんげん煮豆 大豆からっくる ふわふわ豆腐鍋 大豆と大根のカレー しようゆ少め 豆腐とあさりの 中華煮込み 豆腐マヨ風サラダ 納豆の焼き春巻き 煮豆 ごはん・麺類 あじの干物とクレソンの まぜ寿司 小豆粥 梅にゆうめん 牛すきやき井 焼あなごとぬか漬けの ひつまぶし 豆類・卵・乳製品 46 36 114 記 104 66 い 9 56 42 62 21 98 Ⅱ 2 黒米ごはん 小豆のボタージュ いか墨のみそ汁 玄米茶粥 かぶの間引き菜汁 : 昆布ごはん 、さゆ - フりの さつまいもとしょ - つがの レンジおこわ すり流し汁 しらすと春キャベツの けんちん雑煮 わさび豆乳 里芋ともずくの スーフ カルポナーラ しじみのれんこん すりおろしごば - つの とろみスーフ 卵レ」ドし丼 ターメリックライス : ズッキーニのカレー 大根菜のみそまぜごはんのサラダスープ とろろかけ たたき長芋のみそ汁 : 冬瓜のみそ汁 竹の子御飯 豆腐と小松菜の 者 ~ 豚とにんにくラーメン : にんじんの間引き菜 みそ汁 ませごはん なすの山椒みそ汁 納豆汁 ふわとろ玉子の にらと厚揚げの にら天津飯 みそ汁 豆ごはん プロッコリーのおから みようが入り豆乳 みそ汁 そうめん もやしと豆苗のスーフ : ・ 山芋と焼きねぎの みそごはん 羊肉とごばうの スープ れんこんみそ 汁もの シチュー わかめとえんどうの あさりと焼きねぎの みそ汁 みそ汁 128 34 72 124 64 96 56 64 42 104 20 76 102 114 96 66 86 106 124 112 おやつなど だし・保存食など 赤じそを梅干しに 甘酒、甘酒ココア 、んる いちごの甘酒 フリン 梅酒 梅ジュース 梅漬け 柿のホット豆乳 ドリンク 梅干し きんかんのはちみつ漬け・ ゴーヤハイナッフル ジュース きんかんジャム 米ぬかビスケット 黒糖しょ - つがシロッフ・ シャンパン 塩らっきょ - っ 白あんよもぎ餅 & かばちゃしようがみそ 手作り粉末だし シナモン餅 フェン、不ルミルク 粉末昆布・ ホットみかん 粉末煮干し・ 粉末干しえび ヨーグルト風味の 一んにくしょ - っゅ ケークサレ 責け・ ぬか床 お茶 根昆布水 : みそ はちみつ大根 はちみつ漬け 干し野菜 命養酒 薬膳だししようゆ らっきょ - つの 黒酢漬け 炒り玄米茶 黒豆茶 すいかレモン茶 はちみつきんかん一百ー どくだみ茶 ミント ) 余 緑茶 わが家の常備茶 126 43 138 い 6 108 32 82 72 44 86 36 52 126 78 79 84 79 78 72 68 106 49 88 28 Ⅱ 8 108 116 38 88 58 84 1 4 3